直行直帰や多拠点勤務やテレワークなどの勤怠管理に悩む企業の方へ。出退勤と同時に位置情報を取得できる、便利なGPS対応の勤怠管理システムをご紹介。機能や選び方、導入メリットをわかりやすく紹介します。
“GPS対応の勤怠管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
GPS対応の勤怠管理システムとは、従業員の出退勤打刻に位置情報も合わせて記録することで、不正打刻の防止や労務管理の効率化を実現するシステムです。
これまでの勤怠管理は、紙のタイムカードやExcelによる記録のほか、勤怠管理システムを導入していても「打刻時刻の記録」のみにとどまっているケースが少なくありません。その場合、従業員がどの拠点や現場で勤務したのかまでは管理できず、勤務場所の報告は電話・メール・書類の提出などで補う必要があります。結果として、報告もれ・記録忘れ、記録と実労働の乖離などのミスが発生したり、勤務先にいない状態で代理打刻をするなど、不正が起こる可能性も。
その点、GPS対応の勤怠管理システムなら、スマホやPCから打刻するだけで出退勤時刻とあわせて位置情報を自動的に記録。従業員がどこで勤務を開始・終了したのかが一目で確認できます。
更に、指定した場所以外の打刻を制限できる「ジオフェンシング機能」を利用すれば、「在宅勤務なのに外出先から出勤打刻をする」「移動中に退勤打刻してしまう」といった不正も簡単に防止可能。実際の勤務実態と勤怠データの整合性を確保できる点が、大きなメリットです。
GPS対応勤怠管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“GPS対応の勤怠管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
ここでは、GPS対応システムならではの機能と、一般的な勤怠管理システムに共通する基本機能についてそれぞれ解説します。
機能名 | できること・メリット |
---|---|
位置情報付き打刻 | 従業員がどこで勤務を開始・終了したかを正確に記録。本人以外の代理打刻や、勤務先に到着する前に出勤打刻をしたり、自宅に帰ってから退勤打刻するといった不正防止が可能 |
ジオフェンシング(打刻位置の制限) | 指定エリア外での打刻を制限できるため、自宅でのテレワークや客先への常駐勤務の実態を徹底管理できる。打刻範囲をメートル単位で設定可能なため、広い工場や屋外現場での勤務の場合にも有効。複数拠点を登録できるので、勤務場所が日ごとに変わる場合でも柔軟に対応できる |
リアルタイムの位置確認 | 出退勤時の位置情報をタイムラグなく確認可能。社外で働くスタッフの勤務状況を一目で確認できるため、急な人員不足が発生した際の調整もスムーズに行える |
オフライン打刻+後日GPS同期 | 通信環境がない場所でも打刻でき、接続後に位置情報を自動同期して正確に反映 |
勤怠管理システムに搭載されている主な機能は以下の通りです。ただし、システムによって対応には差があります。オプション扱いになっているものもあるので注意が必要です。
機能 | できること・メリット |
---|---|
多彩な打刻方法 | 画面のボタンを押す打刻方法以外にも現場や働き方に合わせて、ICカード・生体認証・PC・スマホアプリなど多様な方法で打刻可能 |
勤務時間の自動集計 | 打刻データから労働時間・残業時間を自動で集計でき、集計作業の手間やミスを削減 |
申請・承認フロー | 残業や有給申請、承認などをシステム上のワークフローに沿って実施。スマホで申請・承認できるタイプも |
シフト管理 | 労働時間や休日日数を考慮したシフトの作成が可能。シフトは従業員にシステム上で共有でき、変更もリアルタイムに反映される |
有給休暇管理 | 有休の残日数や取得状況を自動管理でき、取得もれ防止を徹底 |
働き方改革関連法に基づいたアラート・通知 | 残業時間の上限に近づいた時、または有休が指定の日数消化できていない場合に事前に教えてくれる。それにより労務リスクを未然に防止できる |
他システムとの連携 | 給与計算や人事システムとデータ連携することで、業務全体の効率化を実現 |
GPS対応の勤怠管理システムは、「勤務場所や働き方が固定されていないケース」で効果を発揮します。従来の勤怠管理では把握が難しかった勤務実態も、位置情報を組み合わせることで正確に記録でき、不正打刻の防止や管理効率の向上につながります。
以下の3つのケースにおいて発生する勤怠管理上の課題や、GPS機能の活用例を説明します。
営業職や介護、運送業など訪問や直行直帰が多い職種では、オフィスで出退勤を確認できない分「どこで勤務を開始し、終了したのか」を正しく把握することが必要です。紙や電話での報告、Excelといった従来の方法や、GPS機能なしの勤怠管理システムでは、現場に着いていない状態で早めに打刻したり、既に勤務が終わって現場を離れているのに、定時が来るまで打刻しないといった不正リスクが避けられません。
GPS打刻を導入すれば、打刻場所と時間が自動で記録されるため、上記のようなリスクを避けられます。実際の勤務実態と記録の整合性を確保できるのが大きな特徴です。
なお、各業種に適した勤怠管理システムの選び方については、以下の記事も参考にしてください。
建設業向け:「建設業向け勤怠管理システム14選。アプリや無料も含め紹介」
介護業界向け:「介護業界向け勤怠管理システム13選!安心して使えるのはどれ?」
運送業向け:「運送業向け勤怠管理システム14選。違いや選び方は?」
飲食業や学習塾、フィットネス業のように多店舗を展開している業種では、従業員がその日によって異なる店舗に出勤するケースが少なくありません。この場合、どの店舗で勤務したのかを正しく記録していないと、シフト管理や給与計算に誤りが生じる可能性があります。
GPS打刻を導入すれば、出退勤の場所や時刻を正確に記録できるだけでなく、複数店舗での勤務状況も一元管理可能。店舗ごとの勤務実態を正確に把握できるため、次月のシフトを組んだり、配置人数を考えたりする際にも役立ちます。
また、ジオフェンシング機能を使えば、指定した店舗以外からの打刻を制限できるため、移動中に前もって打刻してしまうといった不正も防止可能。従業員ごとに勤務先の店舗を指定することもできるので、従業員が間違えて別の店舗に出勤し打刻してしまうミスを回避できます。
なお、飲食店に特化した勤怠管理システムの選び方については、以下の記事も参考にしてください。
飲食店向け:「飲食店向け勤怠管理システムのおすすめ15選。6つのタイプ別選び方」
テレワークが広がる中で、従業員がオフィス以外の場所で働くケースは増えています。しかし、自己申告やPCログの管理では「どこで勤務していたのか」までは確認できません。セキュリティの観点から、自宅やサテライトオフィス以外(カフェや飲食店など)での勤務を禁止している企業もありますが、通常の勤怠管理システムではその制限を徹底するのが困難です。
GPS打刻を活用すれば、在宅勤務や外部オフィスでの勤務も正しく管理可能。ジオフェンシング機能を組み合わせれば「自宅や指定拠点以外では打刻できない」といった制御ができ、セキュリティリスクの回避やルールの徹底につながります。
また、フレックス制の勤怠管理に対応したシステムであれば、時間と場所の両面で柔軟な働き方を推進する企業に最適です。
GPS対応の勤怠管理システムは、不正打刻を「どこまで厳しく取り締まるか」によって、以下の2つのタイプに分けられます。
打刻と同時に位置情報を取得できるタイプ。直行直帰の多い営業職や、建設業・イベントスタッフのような勤務場所や時間が変動しやすい職種でも、打刻時の位置が正しく取得され、現場へ直行していることを管理画面から確認できます。
たとえば、「freee勤怠管理Plus」は、位置情報が取得できない場合は打刻できない設定が可能。あえて位置情報をオフにして、指定場所以外で打刻するといった不正を防げます。また、「楽楽勤怠」は、打刻もれが発生した際に管理者・従業員双方へアラートで通知する仕組みを備えており、勤怠記録の抜けもれを早期に発見・修正できるのが特徴です。
位置情報の取得に加えて、ジオフェンシングにも対応したタイプ。ジオフェンシングとは、GPSやWi-Fiを使って地図上に「見えない境界線(ジオフェンス)」を設定し、打刻をその範囲に限定する仕組みのこと。店舗や工場など決められた拠点に出勤する場合や、建設業のように複数拠点を行き来する職種で有用です。
たとえば、「ジョブカン勤怠管理」は、管理画面からジオフェンシングを設定するだけでなく、従業員からジオフェンシングのエリア申請も可能です。テレワークの勤務場所を自宅に限定したい場合や、特定の拠点のみで勤務を許可したい場合など柔軟に対応できます。
また「スマレジ・タイムカード」は、事業所単位でのジオフェンシング設定に対応しています。打刻可能なエリアをマップをクリックして指定したり、管理画面を閲覧している従業員の端末の位置情報を取得して打刻位置に設定したり、直感的に操作できます。
GPS対応の勤怠管理システムを導入する際は、以下のような点も確認するとよいでしょう。
位置情報を正確に把握するには、住所だけの表示よりも地図上で確認できる仕組みが便利です。マップ上にピンを表示できる機能があれば、どこで勤務していたのかを一目で把握できます。
たとえば、「レコル」や「KING OF TIME」は、管理画面上からワンタップで打刻時の位置情報をピン留めした地図が確認可能です。これにより、複数の従業員や店舗を同時に管理する場合でも、勤務状況を直感的に把握でき、確認作業の効率化につながります。
テレワークや営業職の直行直帰など、実際の勤務の様子が目に見えにくい働き方の場合、不正打刻のリスクが高まります。そのため、GPS以外にどのような不正防止機能が搭載されているかも確認しておきたいところです。中には、打刻時に位置情報だけでなく、顔写真を撮影して自動送信する仕組みを備えたものも。合わせて利用すれば、なりすまし防止に役立ちます。
たとえば、「ジンジャー勤怠」なら、打刻と同時にカメラを起動させ、顔写真の撮影が可能です。スマホでも利用できるため、外出先や自宅勤務中でも本人確認を確実に行えます。撮影されたデータは勤怠記録と一緒に保存されるため、代理打刻や虚偽申告を防止し、本人確認の信頼性を高められます。
勤怠管理システムの導入によって、日々の労働時間管理が効率化できる機能があるかをチェクするのも重要です。一例として、事前に設定した残業時間を超えそうなときに自動で通知する「残業アラート」や、有給休暇の取得が不足している場合にリマインドする「有給アラート」などの機能があれば、人事担当者や管理者の手間が省けます。
たとえば、「HRMOS勤怠」は、通知先や通知方法を細かくカスタマイズできるのが特徴です。アラートを打刻画面に表示するだけでなく、メールで知らせることも可能で、通知タイミングもあらかじめ設定できます。更に、通知対象を従業員本人にするのか、申請承認者やシステム管理者のみにするのかを選択できるため、運用に合わせた柔軟な管理が実現できます。
集計された勤怠データは、給与計算や労務管理、人事評価など、ほかのHR業務にも活用されることが多いです。既に別のシステムを利用している場合は、API連携やCSVでのデータ受け渡しが可能かどうかも確認しておきましょう。まだシステムを導入していないのであれば、この機会にまとめてシステム化するのも選択肢のひとつです。
たとえば、「One人事」は、勤怠管理に加えて労務管理・給与計算・人事評価・タレントマネジメントまで対応しており、これらのデータベースを一元管理できます。「マネーフォワードクラウド勤怠」や「freee勤怠管理Plus」は会計・経費精算・請求書発行・労務管理などバックオフィス全体をカバーしたシリーズ製品を多数そろえているため、業務範囲を広げたい場合でもスムーズに拡張できます。
GPS取得タイプの勤怠管理システムを紹介します。
“GPS対応の勤怠管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:マネーフォワード クラウド勤怠公式Webサイト)
家計簿アプリ「マネーフォワードME」で有名な同社が運営するクラウド型勤怠管理システム。スマホ・PC・タブレットなど、あらゆる端末からクラウドを経由して打刻可能。スマホから専用サイトにログインすれば、GPS打刻もできる。また、スマホの位置情報が許可されていない場合は、打刻時にエラーメッセージが表示されるため、位置情報不明のまま打刻されるリスクも防げる。直行直帰やテレワークに加え、フレックスや変形労働制にも対応しているため、営業職やシフト勤務の職種でも導入しやすい。
スマホから残業・休暇・時間休などの申請、承認もスムーズ。スマホの画面表示は打刻ボタンが大きく表示されているため操作しやすく、実際に利用している社員からも「使いやすい」と好評。バックオフィス業務を効率化できる同社の他サービスと連携すれば、勤怠管理から経理までを一元化した運用も可能だ。
(出所:freee勤怠管理Plus公式Webサイト)
累計31万社以上が導入するfreee会計シリーズの勤怠管理版。GPS打刻はPC・スマホからWebブラウザで「Myレコーダー」にアクセスすることで利用可能。位置情報を取得できない場合は打刻できないように設定するなど、細かなカスタマイズもできる。また、打刻もれが発生した際には、メールやLINEを通じて従業員へアラートを自動送信できるため、管理者の確認・催促の手間が軽減される。
フレックス制や裁量労働制、変形労働制にも対応。一人の従業員に対し複数の労働時間帯の設定も可能なため、たとえば平日はテレワークでフレックス制、週末だけ店舗勤務でシフト制といった働き方にも柔軟に対応できる。「freee人事労務」や給与計算ソフトと連携すれば、勤怠データから給与計算・労務管理までを一元化でき、バックオフィス業務全体の効率化が叶う。
(出所:HRMOS勤怠公式Webサイト)
30名以下は無料で使えるクラウド型勤怠管理システム。端末の位置情報取得を許可すれば、PC・スマホ・タブレットからGPS打刻が可能。取得した位置情報は管理画面からリアルタイムで確認できるほか、位置情報が取得できない場合は「位置情報取得不可」のアラートが打刻画面上に表示される。従業員の勤務状況や環境に合わせて打刻端末(PC・スマホ・タブレット)を制限できるため不正防止にもつながる。
同じく30名以下無料の「HRMOS日報」を同時利用して、システム上に業務内容を登録すれば、業務ごとにかかった労働時間の集計も実現。現場やプロジェクト単位でかかった工数を確認、管理したい場合に役立つ。有料プランでオプションを選択した場合、有給休暇の自動付与や時間休の取得機能、勤怠申請のワークフローを利用可能。申請・承認作業がより効率的になる。
(出所:RecoRu公式Webサイト)
月額100円/ID〜手軽に導入できるクラウド型勤怠管理システム。生体認証やSlack打刻など多様な打刻方法に対応しており、専用の無料アプリでスマホ打刻を利用すれば、GPS位置情報を取得できる。取得した情報はリアルタイムで管理画面に反映され、ワンタップでマップも表示。勤務表と出退勤打刻が乖離していたらアラートが表示されるなど、不正打刻の検知機能も備える。
更に、管理者が確認しやすいよう打刻忘れや遅刻・早退、残業時間の超過アラートも設定可能。アラートレベルや従業員に通知するかどうかも細かく設定できるため、大規模な会社でも確認や勧告の手間を省ける。打刻画面は色分けされたわかりやすいUIで、PC作業に慣れていない60〜70代の従業員でも迷わず使えるのが魅力(事例あり)。
(出所:楽楽勤怠公式Webサイト)
CMなどでおなじみの「楽楽」シリーズの勤怠管理版。PC・スマホからのGPS打刻に対応可能。打刻もれがあった場合は従業員・管理者の双方に即時アラートするため、抜けもれや不正の早期発見に役立つ。また、社員の入社が集中する時期にあわせて打刻が自動で反映されるよう設定できる機能も便利。たとえば操作に慣れていない新入社員が多く入社するタイミングで設定すれば、操作ミスや打刻もれの心配なくスムーズに運用できる。各プロジェクトや業務の工数入力・管理にも対応しているため、現場単位や案件単位での人件費把握や生産性分析にも活用可能だ。
導入時には専任担当が付き、自社の勤務状況や業務フローに合わせたシステム設定を手厚くフォロー。労基法を踏まえた運用アドバイスも提供し、システムと労務の両面から適切な運用をサポートする。
(出所:One人事公式Webサイト)
「勤怠」「労務」「給与計算」「タレントマネジメント」など、自社に必要なシステムを組み合わせて導入できる統合型クラウドサービス。「勤怠」機能では、出退勤の記録からシフト管理などがオンラインで完結。PC・スマホからWebブラウザ経由で打刻可能で、スマホを利用する場合はGPS打刻にも対応。スマホからシフトや休暇の申請、承認も行えるため、場所や時間に縛られない柔軟な勤怠管理が実現する。また、フレックスタイムのカスタマイズが柔軟に行えるのも特色。1~3カ月単位での清算期間設定や、コアタイムの有無・時間帯のカスタマイズなどもできるため、自社の勤務形態に合わせた時間管理ができる。
導入時には専任担当者が自社の運用に合わせたシステムの設定をサポート。電話・メール・オンラインなど複数のサポート窓口を備え、運用中の疑問や改善点にも即座に対応する。
打刻位置を制限できるジオフェンシング対応の勤怠管理システムを紹介します。
“GPS対応の勤怠管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:KING OF TIME公式Webサイト)
全機能を月額300円/IDで使えるクラウド型勤怠管理システム。スマホアプリを利用したGPS打刻に加え、打刻可能範囲を最大半径500mまで設定できるジオフェンシング機能も搭載。打刻場所は複数登録可能なため、出勤場所が日ごとに異なる場合でもジオフェンシングを利用できる。スマホの指紋認証・顔認証を利用したユーザー認証打刻も設定でき、直行直帰や出張、テレワークなどでも不正防止が実現する。
追加費用なしで人事労務、給与、勤怠データ分析などの機能も利用できるコスパの高さもポイント。加えて全国各地の導入支援パートナーが、実際に導入企業を訪問して設定を支援してくれるサービスもあり、初めて利用する企業でもスムーズな立ち上げ、運用が実現する。
(出所:ジョブカン勤怠管理公式Webサイト)
シリーズ累計25万社以上を誇るジョブカンシリーズの勤怠管理版。スマホからブラウザ経由で打刻画面にログインするとGPS打刻が利用可能。ジオフェンシングは最小半径30mから設定できる。個人だけでなくグループ単位でも打刻エリアを指定できるため、拠点ごとの一括設定や運用変更もスムーズ。建設業のように日によって勤務場所が変わる職種でも、正確な勤怠管理が可能だ。エリア外からの打刻は制限あるいは承認必須とする設定や、従業員側からの打刻エリア申請もできるため、不正防止と柔軟な運用を両立できる。
また、出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理の4機能から、自社に必要な機能だけを選んで利用できる柔軟性も魅力。同社の他サービス「ジョブカン給与計算」と連携すれば、人事労務業務にかかる工数をタイムカードやExcel集計時より約87%削減できるデータもあり、大幅な業務効率化が実現する。
(出所:ジンジャー勤怠公式Webサイト)
文字が大きくて見やすいUIが特徴の勤怠管理システム。専用アプリを利用すれば、スマホ・タブレットからGPS打刻が可能。打刻可能範囲は最大半径999mまで指定できる(推奨300m)。更に、「笑顔判定」を設定すれば打刻と同時にカメラが起動し顔写真を撮影。不正打刻の防止はもちろん、遠隔からスタッフの顔と名前の確認や体調チェックにも活用できるため、コミュニケーションツールとしても役立っている。
24時間365日利用できる無料のAIチャットに加え、専任担当者が付く有料のサポートプランも選択可能。導入前や運用中の疑問解消や法改正に伴う設定変更まで、迅速な対応で完全バックアップする。「ジンジャー給与」と連携すれば、毎月の給与計算の自動化もはかれる。
(出所:スマレジ・タイムカード公式Webサイト)
16万事業所以上が登録するクラウド型勤怠管理システム。Webブラウザや専用アプリからGPS位置情報の記録が可能(PC・スマホ・タブレット)。打刻可能なエリアを半径1mから500mまで指定でき、指定範囲外で打刻するとエラーが表示されるため、所定の場所での打刻を徹底できる。拠点ごとのジオフェンシングにも対応しており、テレワークや外出先での勤務のほか、複数拠点をまたぐ出勤などでも不正打刻を防ぎつつ正確な勤怠管理が可能だ。
プレミアムプラン以上であれば有給取得の管理にも対応。法定の取得日に不足する場合は自動でアラートしてくれるため個々に管理・把握する手間が不要。更に上位のプレミアムプラスプランを導入すれば、週単位・月単位の変形労働時間制の勤怠管理にも対応。残業時間を自動集計し、36協定の限度時間を超えた時間外労働はアラート通知して法令遵守をサポートする。
GPS対応の勤怠管理システムとは、打刻と同時に位置情報を取得できるシステムのことです。従業員の勤務実態を正確に把握することで不正打刻の防止や労務管理の効率化を実現。直行直帰や多拠点勤務、テレワークなど、従来の方法では勤務実態が把握しづらかった働き方も正確に管理できます。
更に、ジオフェンシングによる打刻場所の制限や顔認証による本人確認といった機能を組み合わせれば、なりすましや虚偽申告などの不正も防止可能。残業や有給休暇の自動アラート機能などを活用すれば、労働時間の適正管理や法令遵守の徹底にもつながります。
システムによっては給与計算や労務管理、人事評価といった業務を管理できるものもあり、バックオフィス全体の効率化をサポートします。
自社に最適な勤怠管理システムを選ぶ際は、
といった観点から検討するのが望ましいです。
本記事を参考に、自社に最適なGPS対応の勤怠管理システムを選んでみてください。
GPS対応勤怠管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“GPS対応の勤怠管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
株式会社マネーフォワード
打刻・集計などの勤怠管理をラクに効率化。働き方改革関連法への対応、シンプルで使いやすい操作画面、給与計算ソフトとの連携も強み。...
フリー株式会社
1ユーザー月額300円で利用可能。初期費用0円。PC・スマホ・アプリ、ICカードや指紋・静脈認証など様々な打刻に対応。位置情報も取得できるため、直行直帰やテレワ...
One人事株式会社
入社から退社までの人事労務業務をワンストップで支援する人事労務システム。分散する人材情報を集約し、効果的な人事評価や目標管理、労務リスクの軽減を可能にします。...
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
導入企業64,000社以上。充実の人事給与機能も備えた、市場シェアNO.1のクラウド勤怠システム。規模・業種に関係なく、オフィス、店舗、在宅勤務、外出先など、あ...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。