最終更新日:2023-07-10
「ずっと無料で使える」or「2カ月以上無料」のお得な勤怠管理システムに絞ってご紹介しています。上限人数やサポート・広告表示の有無などの各種制限も、比較表も用意しているので選びやすさ抜群。タイムカードやExcelからの切り替えをお考えの方は必見です!
勤怠管理システムの中には、1カ月間トライアルで無料利用できるだけでなく、「2カ月無料」「ずっと無料」で利用できるものも存在します。「どうせ機能が劣るんでしょ」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
確かに有料のものほど高機能ではありませんし、ある程度の「制限」を受けるのはやむを得ませんが、「打刻時間を正確に記録したい」「データ集計の手間を省きたい」という程度の要望なら、無料の勤怠管理システムでも十分に対応することができます。
中には、無料でありつつ以下のような豊富な機能を搭載した「HRMOS 勤怠(旧称「IEYASU」)」のようなシステムも存在します。
・タイムカード(打刻)機能…スマホやPCで打刻可能。テレワークや外出時も安心
・自動集計機能…日次・月次の出退勤データを自動で集計できる
・申請・承認機能…日次勤怠(登録・修正)などをネット上で申請・承認できる
・勤怠レポート機能…組織の出勤状況をグラフや表でわかりやすく可視化
・休暇管理機能…有給・代休・振休・夏季休暇・慶弔休暇等に対応
※その他にも日報作成機能やWeb給与明細機能、年末調整機能など
本記事では、「ずっと無料で使える」or「2カ月以上無料」の勤怠管理システムを中心に、有料版でも月額100円程度の低価格で利用できるシステムもあわせてご紹介していきます。
ずっと無料で使える | HRMOS勤怠、スマレジ・タイムカード、ジョブカン勤怠管理、タブレット タイムレコーダーなど |
---|---|
2カ月以上無料 | シュキーン、followスマートタッチ、KINCONE、Hachikinなど |
有料だけど少額・低単価 | Time-R、CLOUZA、就業役者、マネーフォワード クラウド勤怠など |
Excelやタイムカードなど「アナログな勤怠管理からの切り替え」を考える企業は、ぜひ検討してみてください。
無料の勤怠管理システムは、有料のものに比べるといくつか制限を受けます。
以下、どのような制限を受けるのか、一つひとつ詳細に説明していきます。自社に当てはめて考えてみて、できるだけ影響の少ないものを選ぶようにしましょう。
システムによって無料で利用できる人数は異なります。3〜5名あたりが大半です。中には10名まで利用できる「フリーウェイタイムレコーダー」「ジョブカン勤怠管理」、30名まで利用できる「HRMOS 勤怠」「スマレジ・タイムカード」のようなサービスも。事業規模を拡大させる予定がない場合やスタートアップにはおすすめです。ただし、入退社に応じて入れ替える、といった対応ができないものもあるためご注意ください。
システムによって制限される機能には違いがあります。制限されやすい機能としては、残業超過を警告してくれる「アラート機能」、残業申請・承認などを同一のインターフェースで行える「ワークフロー機能」、勤怠データを給与計算ソフトなど別ツールに取り込むための「データ出力機能」など。中には、「タブレットタイムレコーダー」のように無料プランでもすべての機能を利用できるものもあります。
無料の勤怠管理システムの場合、勤怠記録データは短いもので1カ月、長くても1年間しか保存されません。また、保存できる容量にも限りがあります。本来、出勤記録は5年間の保管が義務づけられているので、一番長いもの(1年間)でも足りないことになります。期間を経過すると自動で消去されてしまうため、その前に別途保存しておくことをお忘れなく。
無料の勤怠管理システムの場合、サポートに制限がかかっている場合が通例です。メール・チャットなどで問い合わせられればまだいいですが、中にはFAQすらない場合もあります。不安のある方は事前に確認しておきましょう。たとえば、「MosPオープンソース勤怠管理」はインストールだけなら無料。使いこなすためには有料サポートを受けるのが一般的ですが、逆にサポートが必要ない場合は完全無料で利用することができます。
無料の勤怠管理システムの中には、広告収入で運営費用を得ているものがあり、この場合、利用画面上にネット広告が表示されることになります。たとえば、「HRMOS勤怠」がこれに当たり、Googleアドセンスなどのインターネット広告を表示することで無料を実現しています。なお、有料プランに移行すればこれらの広告表示を消すことができます。
まずは「ずっと無料で使える」、期間制限のない無料の勤怠管理システムからご紹介します。「無料で使うとどのような制限を受けるのか」「将来的に有料プランへ切り替え可能か」という点を、以下一覧でまとめておいたので参考にしてください。
特に料金形態は利用人員による従量課金、もしくは買い切りのライセンス制・登録制など、システムによって異なります。まずは無料からのスタートであったとしても、有料に切り替えた場合、「大体いくらぐらいかかりそうなのか」を概算でもいいので計算しておくとスムーズです。
(出所:HRMOS勤怠公式Webサイト)
無料でも勤怠管理だけでなく、工数管理、Web給与明細の機能も利用可能。多彩な打刻方法に対応しており、「PC・スマホ・タブレット」「ICカード」「Slack」「LINE」「LINE WORKS(ビジネネスチャット)」「QRコード」で打刻できる。
有料プランに移行すれば有給休暇の自動付与、残業時間超過アラート、申請ワークフローなどの機能を利用できる。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:スマレジ・タイムカード公式Webサイト)
POSレジで有名な「スマレジ」シリーズのクラウド型勤怠管理システム。31名以上でも月額110円/名の低料金から利用できる点が魅力。PC・スマホ・タブレットでのWeb打刻はもちろん、iOSアプリにも対応。「出勤、退勤、休憩、復帰」など柔軟な打刻方法に加え、顔認証も可能。本人確認や不正打刻の防止も期待できる。
有料プランなら、給与計算、年末調整、シフト作成も利用可能。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:ジョブカン勤怠管理公式Webサイト)
シリーズ累計20万社以上。豊富な導入実績を誇るクラウド型勤怠管理システム。スマホやPCでの打刻、ICカード、指静脈認証、LINE・Slack打刻など多彩な打刻が可能。出退勤以外にもシフト管理、休暇・申請管理、工数管理などの機能も搭載。
10名までなら無料で利用可能(一部例外あり)。有料プランに切り替えた場合でも、1機能につき月額200円、必要に応じて単独or組み合わせて利用できるため、無駄なく使えるのが心強い。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:オツトメ!公式Webサイト)
完全無料で利用できるWeb勤怠管理サービス。URLにアクセスするだけでスマホ・タブレット専用のページへアクセス可能。シンプルな操作性で最低限の機能に絞っていながらも、スタッフごとに権限・部署・雇用形態・締め日など細かい設定ができる機能や、勤怠データのCSV出力、デザインのカスタマイズ、メッセージ送信機能など、便利な機能が充実している。
(出所:タブレットタイムレコーダー公式Webサイト)
3名までは全機能を無料で利用可能。それ以上は人数分の買い切り(ライセンス)制のため、月額のランニングコストをかけたくない場合におすすめ。iPadにアプリをダウンロードして打刻機として利用できる。笑顔認証、ビデオメッセージなどユニーク機能が豊富。学習塾・学童保育・各種の習い事教室では、入退室システムとしても利用されている。
(出所:Zoho People公式Webサイト)
勤怠管理だけでなく、採用から入社手続き、時間管理、人事評価までを網羅した人事管理ソリューション。海外製のため、英語・独語・仏語、伊語、韓国語など複数言語に対応可能。
有料プランなら、自撮り写真を撮るだけで、出勤をマークできる顔認証を用いた打刻も。ジョブスケジューリングや時間管理、タイムシート管理など限られた時間の中で効率的に業務を進めるための機能がそろう。
(出所:ココダス・USBタイムレコーダー公式Webサイト)
カードリーダー型の打刻機をUSBプラグに差し込んで、IC打刻するタイプのタイムレコーダー。Androidタブレットにアプリをインストールして使用する。5名以上は登録時に1人99円必要となるが、登録料金のみで月額料金は不要。ICカードは専用カードの必要はなく、交通系ICカードやおサイフケータイでもOK。
ICカードはID(製造者番号)で個人を識別するため、それ以外の個人情報を読み取らない。個人情報管理の手間や流出の心配がないので安心して利用できる点も魅力。
(出所:フリーウェイタイムレコーダー公式Webサイト)
ICカード打刻の場合は、専用機器(約3,000円)が必要だが、PC、スマホ、タブレットで打刻する場合は不要。ICカードは専用カードではなく、交通系ICなど、おサイフケータイ対応のスマホを利用可能。対応ブラウザはInternet Explorerのみ。手動打刻の場合には、GPSで位置情報を記録できる。
本社管理者のほか、部署(支社、支部、支店)の管理者など、特定権限のみの複数管理にも対応。有料版ではメールでの操作サポートを受けることができる。
(出所:OFFICE CLOCK公式Webサイト)
LINEのタイムライン上で勤怠登録・勤務表確認ができ、残業申請・承認・差し戻し(コメント付き)などの機能も備えた、チームでの勤怠管理に強みを持つシステム。無料でもすべての機能を利用することができる。勤務形態が「契約社員」「アルバイト」の場合、勤務時間に合わせて深夜時給の概算給与も計算可能。
有料版では、電話やメールによる導入サポート、法人向けのカスタマイズが可能。
(出所:MosPオープンソース勤怠管理公式Webサイト)
日本で唯一のオープンソース勤怠管理。プログラムや設計書などのドキュメント類も提供可能。無料ダウンロードして、有料サポートを受けつつカスタマイズするのが通常だが、専門知識があれば完全無料で利用できる。
工場・物流倉庫であれば勤怠だけでなく作業工数管理・手のひら静脈認証、IT業界ならプロジェクトや作業工数管理など様々な利用方法に対応可能。
次にご紹介するのは、基本は有料ですが「無料で使えるお試し期間が2カ月以上」というおすすめの勤怠管理システムです(1カ月間は多くのシステムで提供されているため対象外)。
基本有料サービスのため、今後有料で使っていく覚悟のある方向けです。完全無料サービスに比べると機能が充実しており、大体はサービスの良さを知ってもらうために、無料期間中でもすべての機能を利用することができるようになっています。なお、基本的に無料期間が経過しても自動で契約更新されることはありませんが、ツールにより異なるため、確認しておくと安心です。
サービス名 | 無料期間 | 料金 | 最低利用人数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
シュキーン | 最大2カ月 | 月額200円/名~ | なし | 10名以下での利用の場合は月額2,000円かかる |
followスマート タッチ |
60日 | 月額200円/名~ | なし | 10名以下での利用の場合は月額2,000円かかる |
KINCONE | 最大2カ月 | 月額200円/名~ | 5名 | 無料の対象期間は申込み月とその翌月 |
Hachikin | 90日 | 月額980円 (2名まで)~ |
2名 | ライトプランのみ。それ以外の無料期間は30日 |
(出所:シュキーン公式Webサイト)
従業員数ではなく、その月の打刻者をカウント。豊富な打刻方法が特徴で、PC・スマホ・タブレットでのWeb打刻のほか、打刻機にICカードやスマホをかざして打刻することもできる。手持ちの不要になった端末を利用できるので、初期費用を抑えて導入できる点もポイント。
(出所:followスマートタッチ公式Webサイト)
勤務管理サービス「follow」シリーズの機能を絞って低コストで利用できるクラウド型モデル。打刻などのほか、休暇管理、シフト作成などの機能も搭載。GPS機能でスマホ打刻の位置情報の記録にも対応する。
(出所:KINCONE公式Webサイト)
交通費精算機能を備えた勤怠管理システム。「Slack」「Chatwork」「LINE WORKS」と連携しており、チャット打刻も可能。交通系ICカードで打刻すれば、勤怠登録だけでなく、交通費も同時に読み取りできるほか、訪問先自動入力(交通費精算)も便利。
(出所:Hachikin公式Webサイト)
勤怠管理・経費精算機能を併せ持った中小企業向けのクラウド書類作成サービス。見積書・注文書・請求書などの書類を、クラウドを通じて作成・管理可能。最大ユーザー数2名。ニーズに合わせたカスタムプランに対応できるため、個人事業主やスタートアップにもおすすめ。ライトプラン以外の無料期間は30日となる。
最後に、1名あたり月額100円程度の低価格で利用できる、少額・低単価な勤怠管理システムをご紹介しておきます(普通は1名あたり月額300円前後が主流)。事業拡大や期間経過により、いずれ有料プランへの移行を検討しなければならないのなら、いっそ「最初から安価な有料サービスを導入して、長く安心して使えるようにしておきたい」という方向けです。
サービス名 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
Time-R | 月額100円/名~ | GPSによる打刻位置確認や写真添付などの機能も備える |
レコル | 月額100円/名~ | 月額料金に導入・運用サポート費用も含まれているため安心。 |
CLOUZA | 月額200円/名~ | 500名まで登録でき、課金対象は実際に利用した従業員のみ。 |
attenly | 月額100円/名~ | 年払いなら84円/名と更に安価で利用可能 |
就業役者 | 月額200円/名~ | テレワーク中の中抜けなどにも柔軟に対応可能 |
マネーフォワード クラウド勤怠 |
月額2,980円 (3名まで) |
4名以上の場合は月額4,980円(5名まで)+300円/名 |
安価だからといって「機能不足で全然使えない」ということもありません。スマホ・PC・タブレットからの打刻、勤怠記録の自動集計はもちろん、それ以外にも有休・残業等の申請ワークフロー、分析機能、アラート機能、給与ソフトとの連携機能など、豊富な機能を備えています。複雑な就業規則やよほど規模が大きくなければ、無理なく安心して使い続けられるはずです。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:Time-R公式Webサイト)
月額100円/名という低価格で利用できるクラウド型勤怠管理システム。タブレット・PC・スマホでの打刻、勤怠記録の集計・分析が可能。従業員はマイページから簡単に勤怠修正、残業・有給休暇などの申請ができる。GPSによる打刻位置確認や写真添付などの機能も備えており、不正打刻の防止に役立つ。オプションでアルコール検知の記録も可能。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:レコル公式Webサイト)
シンプルな操作性でマニュアルいらず。100円/名の月額費用に導入・運用サポート費用も含まれており、システムに不慣れな場合も安心して利用できる。
予実管理機能では、社員の勤務状況の予定と実績、差異をリアルタイムに把握。残業見込み時間を算出して、残業過多を未然に防止する。その他、ワークフローや外部サービス(人事労務、給与計算)とのAPI・CSV連携、有給・法定休暇の取得管理など、勤怠管理業務の効率化に役立つ機能を豊富に備える。
(出所:CLOUZA公式Webサイト)
PC・スマホ・タブレットを「タイムレコーダー」にして出退勤の打刻ができる勤怠管理システム。1~500名まで必要な人数分だけ購入でき、月内に打刻・実際に利用した従業員のみ課金対象となるため、無駄なコストをかけずに利用することが可能。
年次有給休暇を管理したい場合はオプションで+100円/名。時間外労働や休日出勤などの長時間勤務アラートがあり、労務管理を強化したい場合にも向いている。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:attenly公式Webサイト)
低価格かつシンプルなデザインながら充実した機能を備える勤怠管理システム。年払いなら84円/名で利用可能。利用人数20名まで2,500円の少人数向けプランがあるのもうれしいポイント。PC・スマホ・ICカードでの打刻のほか、顔認証にも対応している。有給計算や承認フローの設定、シフト管理、残業アラートのほか、就業規則などの社内文書管理、交通費精算といった機能も。「カオナビ」と連携すれば、手間のかかる社員登録・削除をボタン1つで完了できる。
(出所:就業役者公式Webサイト)
テレワーク出勤でも通常出勤と変わらない管理が行える勤怠・作業管理システム。PC・スマホ・ICカードなど、豊富な打刻手段で様々な働き方に対応できる。「休憩」や「不就労」の登録ができるため、子供の送り迎えなどで「中抜け」する際もスムーズ。「通常出勤」「テレワーク」など勤務形態をカウントすることもできるため、交通費支給や手当支給など管理担当部署の工数も削減可能。有償オプションの導入支援サービスを利用すれば専任のエンジニアが本稼働まで一貫してサポートしてくれるため、「設定できるか不安」「設定する時間がない」といった場合でも安心。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:マネーフォワード クラウド勤怠公式Webサイト)
従業員数3名以下の場合、会計などの機能とあわせて月額2,980円で利用可能。会計や給与計算などですでに導入している場合は利用しやすい。PC・スマホからのWeb打刻、ネットワーク対応ICカード打刻などに対応。
基本勤務制・シフト制・裁量労働制・フレックスタイム制など、様々な就業ルールに対応するほか、異常打刻、残業時間が一定時間を超えた場合、36協定の遵守状況など豊富なアラート機能を搭載する。
会計、給与計算などほかのマネーフォワードシリーズと連携すれば更なる効率化が見込める。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
無料の勤怠管理システムでも、「スマホ・PCで出退勤できる」「LineやICカードなど様々な打刻方法に対応可能」「自動で勤怠記録を集計できる」といった標準機能をしっかり搭載しているものがほとんど。現在、Excelやタイムカードを利用しており、「まずは勤怠管理のデジタル化したい」と考える企業にとっては十分なメリットが見込めるでしょう。
以下のように、無料で使える期間はシステムによって異なります。
有料版に比べるとある程度の制限を受けますが、その程度はシステムによっても異なります。気になるシステムがあったら「自社の従業員数をカバーできているか」「求めていることを実現できる機能が備わっているか」「サポートは受けられるか」など、きちんとチェックしておきましょう。
有料版の勤怠管理システムをお探しの方は、こちらから資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
勤怠管理システム
★★★★★ 4.5 4件の口コミ・評判
★★★★★ 4.5 4件の口コミ・評判
月額100円から使える勤怠管理システム。30名以下なら無料で利用可能。タイムカード打刻・申請承認・勤怠管理レポート・アラート機能など充実の機能100円で利用可能...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
小売・飲食・サービス業を中心に豊富な導入実績を持つクラウド勤怠管理システム。勤怠データを利用して自動で給与計算や年末調整もできます。30名までなら無料で勤怠管理...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
★★★★★ 3.7 3件の口コミ・評判
★★★★★ 3.7 3件の口コミ・評判
シリーズ累計導入社数20万社。月額200円〜。「出勤管理」のほか「シフト管理」「休暇・申請管理」「工数管理」などを必要に応じて組み合わせて、無駄なく利用可能。...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
タブレット端末、PC、スマートフォンなどを通じて、出退勤・休暇などの勤務実績を記録・集計・分析するクラウド勤怠管理システムです。月額100円/ユーザーという圧倒...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アマノグループが提供する勤怠管理クラウドサービス。初期費用・基本料金なし、月次費用は完全従量課金なので、少人数や繁閑の人数変動があっても無駄なコストをかけずに導...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
テレワーク、時差出勤など多様な働き方に対応できる勤怠・作業管理システム。導入時の「設定が不安」「他の業務が忙しく設定ができない」などのお客様に対して有償の導入支...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
★★★★★ 4.0 2件の口コミ・評判
★★★★★ 4.0 2件の口コミ・評判
打刻・集計などの勤怠管理をラクに効率化。働き方改革関連法への対応、シンプルで使いやすい操作画面、給与計算ソフトとの連携も強み。...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
サービスの導入検討状況を教えてください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。