月額1人100円で打刻・勤務集計・データ出力・有休/休暇管理・申請/承認・36協定管理等、追加料金なしですべての機能が使える機能と価格のバランスが優れた勤怠管理システム。

サービスの詳しい情報をチェック!
複数のサービスを比較できる!
RecoRu(レコル)は、多機能・低価格なコストパフォーマンスの高い勤怠管理システムです。1人あたり月額100円という業界最安水準の価格で、勤怠管理に必要な機能を提供。打刻や自動集計をはじめ、休暇管理、労働基準法の順守チェック、データ連携といったすべての機能を、追加費用なしで利用できます。
ICカードやスマートフォンアプリ、生体認証など複数の打刻方法から自社の運用体制に合わせて選べるのもメリット。集計方法や各種申請フローも、シフト勤務やフレックスタイム制といった多様な形態に合わせて柔軟に設定可能です。メール・電話・チャット(生成AI)での問い合わせ対応など、サポート体制も整っており、初めて勤怠管理システムを導入する場合でも安心して利用できます。
ユーザー数に応じたシンプルな料金設定で、1人あたり月額100円と業界最安水準。バージョンアップや機能更新も無料で、導入・運用にかかる費用を抑えられます。
初期費用や運用・サポート費用不要で、基本月額のみですべての機能を利用できるのが強み。打刻や勤務時間の自動集計、管理といった基本機能から、法令順守チェック、休暇管理、ワークフロー申請・承認など、豊富な機能を標準搭載しています。シンプルなUIによる使いやすさにも定評がありながら、CSVファイルによるデータ連携やAPI連携による柔軟なカスタマイズにも対応可能です。WebAPIも公開しています。
豊富な打刻方法を提供しており、単独または組み合わせて利用できます。ICカードや生体認証といった専用端末での打刻だけでなく、PC・タブレットのブラウザ、スマホアプリ(GPS対応)、Slackなどで打刻が可能。「本社や拠点ではICカード、出先ではスマホアプリ」といった使い分けができ、働き方や職場環境に合わせて運用できます。
ダッシュボードでは、複数拠点をまとめて管理でき、出退勤状況をリアルタイムに把握できます。部署や拠点など所属ごとに確認したり、打刻漏れ等の勤務アラートや申請待ちの承認を受け取ったりと、業務効率化に役立ちます。また、勤務表では、打刻時間や休暇の残り日数、各種申請の承認状況の確認・編集が可能。編集権限は任意設定でき、修正履歴の確認機能もあるため、不正利用のリスクも抑えられます。

自由な集計方法で、実態に基づいた自社独自の運用に対応できます。人や日ごとに、就業・休憩時間、端数処理といった条件を設定でき、設定内容に基づいて勤務時間を自動集計。固定時間制、フレックスタイム制、裁量労働制、シフト勤務などに対応し、パートやアルバイトを含む多様な従業員をカバーできます。企業独自の集計項目も追加可能。手作業の負荷やミスを減らして、管理を効率化します。
勤怠データはCSVで出力でき、既存の給与計算ソフトなどとデータ連携が可能。WebAPIも公開しており、API連携による柔軟なカスタマイズにも対応可能です。更に、ワンクリックでデータを自動連携する給与計算機能をオプションで提供。シームレスなデータ連携で、日次・月次対応から給与明細発行・年末調整まで一連の運用を効率化できます。

長時間労働アラートや36協定チェック機能を標準搭載し、法令違反などの労務リスクの未然防止をサポートします。「労働時間が上限内に収まっているか」をリアルタイムで解析し、残り時間の表示やアラート通知が可能。管理者だけでなく、本人にもアラートやメールを出せるため、自主的な法令順守の取り組みも推奨できます。
勤務実績と比較して差異を確認できる予実管理機能も搭載し、労働実態の把握も簡単。管理者による業務フォローや進行管理にも役立ちます。
また、有給休暇の付与を自動化する機能もあり、休暇管理も効率化。リフレッシュ休暇など、会社独自の休暇も管理でき、職場づくりもサポートします。

<勤怠管理プラン>
<勤怠管理+給与計算プラン>
| 会社名 | 中央システム株式会社 |
| 代表者名 | 本間 匡 |
| 資本金 | 7,315万円 |
| 所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー15F |

全体評価
★★★★★ 4.8
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
投稿日:2025/10/15
全体評価
★★★★★ 5.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
勤怠管理システム、給与計算・明細発行のクラウド化に役立っています。
勤怠管理では、打刻漏れや休憩不足等のアラート・有休の自動付与・有休の時季指定など、事業者が法令違反にならないよう、各所に工夫が加えられており、勤怠管理全体が円滑に行えるようになっています。
また、従業員側からしても、有休申請や振休・代休申請、残業申請などが、一目で分かりやすく行うことができます。
申請のルートや承認者設定も柔軟で、会社の実情にあった設定を行えることも魅力です。
給与計算では、何といっても、勤怠と給与計算が同じシステムで結びついているので、データインポートでのトラブルなどが一切発生しないことが一番の魅力です。
締め日や支払日の設定が複数行えることなどは、一般の給与ソフトと同じレベルかもしれませんが、出力項目名などが勤怠管理との統一が図られており、レコル勤怠の利用者には、かなり使い始めやすいと思います。
UIの見やすさ・使いやすさと、各種設定の柔軟さが特に良いところだと思います。
例えば、共用PCでの打刻は、出勤・退勤・休憩開始・休憩終了の4ボタンとともに、従業員全員のボタン履歴が一覧表で画面右側に表示され、今誰がいるのか、打刻漏れしている人はいないかが、一目で分かります。
このような、「一目での分かりやすさ・使いやすさ」がレコルの良いところだと思います。
また、勤怠設定において、自動休憩付与や有休の自動管理があることも、担当者にとってはありがたいです。
給与計算においては、給与全体や残業代などの変動を見ることができる(分析できる)ことも魅力です。
ワークライフバランスを考えて、残業代の多い傾向にある部門への業務量配分を再考したりなど、労務管理にも役立つ一面があると思います。
休憩時間の履歴(休憩開始時刻・休憩終了時刻)が勤務表には残らないこと、休憩時間と中抜け時間(例えば移動時間)が区別できず、同じ「休憩時間」として通算されてしまうところが、少し使いづらい点だなと感じています。
勤怠項目で言えば、それらは拘束時間から控除される点は同じなのですが、労働時間以外の時間が、休憩なのか移動なのかなど、詳細が分かると、より勤怠管理に資するのではないかと思います。
なお、上記の点について、複数種類の休憩時間(控除時間)記録を設定できるかサポートに問い合わせしましたが、現状では対応できないとのことでした。複数回休憩をとると、勤務表の「休憩時間」に、時間が通算されていきます。
「いつボタンを押したのか」は、「履歴ボタン」から閲覧することができるのですが、ログインして最初に現れる勤務表の一覧から一目では見れない、という状況です。
投稿日:2025/10/15
全体評価
★★★★★ 5.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
コスト重視で始めたものの、年を追うごとに使いやすくアップデートされ続けている。
働き方の違う社員も組織ごとの管理も容易にできて、とても使いやすいです。
見やすさ、平易さがダントツで良いところ。
デザイン性も高く直感で使えるところが特に気に入っている。
打刻ボタンもカスタマイズができ、説明不要の分かりやすいものになっている。
土日祝休みでない働き方の部署もあり、その部署向けの会社独自の年間カレンダーを導入している。
ですから、ぱっと一覧で年間カレンダーが見れるような機能があると嬉しいかな。
投稿日:2025/10/14
全体評価
★★★★★ 5.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
今までタイムカードの記録を、手作業で入力していた時間を0にすることができました。
また、毎月集計後に把握していた残業時間が、集計前でもすぐに確認できるようになったことで社員の意識向上にもつながりました。
有給休暇や看護休暇の管理も簡単になり、社員がいつでもアプリから確認できるため、担当者の負担がかなり減りました。
表示項目や、勤務体系に合わせて細かくカスタマイズできるところが便利です。
ヘルプページや、オンラインマニュアルがわかりやすく、またたくさんのパターンがあるのでわからないことがあってもすぐに解決策を見つけることができるところが好きなポイントです。
忌引きの際などの休暇の付与、項目の表示など、何段階も設定が必要だったためわかりにくく感じました。
夏季休暇、冬季休暇などの一括付与もテキストデータなくできるようになると便利だと思いました。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。