• TOP
  • 特集記事
  • FAQ向けチャットボットおすすめ10選。生成AI搭載型を含めて紹介

FAQ向けチャットボットおすすめ10選。生成AI搭載型を含めて紹介

FAQ向けチャットボットおすすめ10選。生成AI搭載型を含めて紹介

最終更新日:2025-09-04

社内外からの問い合わせ対応に追われている担当者の方へ。応答を自動化できるFAQ向けチャットボットについて、タイプや選び方、機能の比較、おすすめのサービスを紹介します。

“FAQ向けチャットボット”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

目次

FAQ向けチャットボットとは?

FAQ向けチャットボットとは、企業や団体が保有する「よくある質問(FAQ)」やシナリオをもとに、顧客や利用者からの問い合わせに自動で応答するシステムです。Webサイトや社内ポータル、チャットツールなどに組み込み、ユーザーの自己解決を促進することで、問い合わせ対応を効率化。特に、「パスワードを忘れた」「登録情報を変更したい」といったよくある質問への対応に強みを持ちます。

近年はAIを活用したタイプも増え、チャットでの回答精度が高まっているほか、FAQのテキストの自動生成も可能に。回答の標準化とスピード向上により、顧客満足度向上や運用コスト削減も実現します。

チャットボットだけでなくFAQ検索ページも検討する場合は、専門システムも候補になるでしょう。詳しくは「FAQシステム比較15選。できることや費用、目的別の選び方」をご確認ください。

FAQ向けチャットボットをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“FAQ向けチャットボット”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

FAQ向けチャットボットでできること

FAQ向けチャットボットの機能はタイプによって異なりますが、主に以下の機能を有しています。

自動応答 FAQやAIを用いてユーザーの質問に自動で回答する機能。質問の意図を正確に読み取り、最適な回答を提供する
FAQ/ナレッジベースからの学習 既存のFAQデータ、ドキュメント(PDF、CSV、WebサイトのURLなど)をチャットボットに登録することで、AIがその内容を学習する機能。既存のデータを活かせるため、導入初期から高精度な回答が可能になる
有人チャット連携 チャットボットで解決が難しい複雑な質問などが生じた場合、スムーズに有人チャットや担当オペレーターへ引き継ぐ機能
多言語対応 ユーザーが選択した言語で問い合わせの回答を提供する機能。グローバルな顧客や従業員に対応する際に役立つ
ダッシュボード 各種データを収集・分析し、ダッシュボードで可視化する機能。チャットボットの利用状況や回答率、自己解決率、よくある質問、検索キーワード、顧客からのフィードバックといったデータを活用する
学習・改善機能 利用履歴をもとに回答精度を継続的に向上させる機能。中には、利用者へのアンケート結果をもとに改善できるサービスも
外部システム連携 CRM(顧客管理システム)やRPA、社内基幹システムなどと連携する機能。顧客情報の参照、パスワードの再設定や書類申請といった申請・手続きを自動化する
マルチチャネル対応 多様なチャネルにチャットボットを設置できる機能。Webサイト上だけでなく、モバイルアプリ、LINE、Slack、Microsoft Teams、WhatsApp、Facebook Messenger、SMSなどに対応

 

FAQ向けチャットボットのタイプと選び方

FAQ向けチャットボットは以下の5タイプに分けられます。目的に合ったタイプを検討してみてください。

1.AIによる回答精度の改善に強みを持つタイプ

AIを使った回答提示や、運用開始後の回答精度の改善に強みを持つタイプ。利用履歴や問い合わせ内容を学習し、FAQや応答内容を最適化します。

たとえば、「PKSHA ChatAgent」は7.5億回以上の対話ログを活かした日本語回答エンジンが強み。複雑なシナリオ形式の対話にも対応し、顧客を自己解決へ導きます。また、出現頻度が高く自己解決率の低いFAQの提示や、不足しているFAQの提案など、問い合わせ対応の改善機能も充実しています。

「AI-FAQボット」は運用開始後も、Excel形式のデータで情報の追加や更新が可能。複雑な管理操作を覚える必要がなく、メンテナンスしやすいのが特徴です。

2.AI型とシナリオ型に対応するタイプ

顧客の問い合わせにその場で対応するAI応答だけでなく、事前設定したシナリオに則った回答方法にも対応するタイプ。両方を使い分けることで、顧客対応を効率的かつスピーディーに行えるようになります。

たとえば「Tebot」は、「シナリオ型」「Q&Aマッチ型」「生成AI型」の3種類の回答方式に対応。設定シナリオを順番に選択して答えに導く「シナリオ型」、設定したQ&Aとマッチングさせる「Q&Aマッチ型」、設定した資料からAIが回答文を生成する「生成AI型」から、最適な方法を選べます。

3.生成AI活用に強みを持つタイプ

文章をリアルタイムに生成することで、シナリオ化が難しい高度な問い合わせにも対応できるタイプ。膨大なデータを参照した回答の作成や、FAQの自動作成などに強みを持ちます。

たとえば「チャットプラス」は、各種資料やWebページ、FAQなどをもとに、生成AIが回答を自動作成。入力途中に回答候補をサジェスト表示する機能もあり、素早い問題解決を実現します。

4.カスタマーサポートを網羅するタイプ

FAQ自動応答だけでなく、問い合わせの対応や管理など、カスタマーサポート業務を網羅的にサポートするタイプ。有人対応への切り替えや外部システム連携などを備えています。

たとえば「Zendesk」は、チャットボットをサービスの軸としていますが、問い合わせ管理システムやFAQシステム、有人チャットツールなどにも対応。小売の場合の返金対応や注文状況の確認などを自動解決できるほか、有人チャットツールの使用、顧客の傾向や課題の分析なども行えます。

5.マルチチャネル対応に強みを持つタイプ

Web上でのチャットボットだけでなく、LINEなどほかのチャネルでもFAQ回答を行えるタイプ。複数のチャネルで同一精度の回答を提供し、顧客接点を途切れさせないサポートを実現します。

「DECA カスタマーサポート」は自社のWeb・ECサイト上のほか、LINEやInstagramでの運用にも対応。SNSの公式アカウントにFAQを組み込めます。

 

FAQ向けチャットボットの比較表

FAQ向けチャットボットの対応機能を下記の一覧表にまとめました。サービスによって対応している機能が異なるため、自社に必要な範囲を把握しておきましょう。

FAQ向けチャットボット 比較表表を拡大して表示する

生成AIを使った注目機能

AIを活用した、利便性の高い2種類の機能について詳しく解説します。

生成AIによる文書参照と回答:

既存のドキュメントやQ&Aを登録すると、AIが内容を認識し、回答の参照情報として活用できる機能。大規模な学習を必要としないため、すぐに導入できる点が魅力です。

また、「OPTiM AIRES」では、Webサイトのトップページを指定するだけで、サイト全体の情報を読み込んで回答に活用可能。更に、回答とともに参照ソースが表示されるため、信頼性を担保できます。

生成AIによるFAQ自動作成:

AIが企業独自のFAQを自動生成する機能。必要なデータを読み込ませることで、顧客対応に必要なQAを自動生成できます。

「DECAカスタマーサポート」は、テキスト・PDF・音声・画像など多様なデータを読み込み、FAQを自動で生成。生成されたFAQは人によるチューニング(文章加筆・修正など)ができます。

 

主なFAQ向けチャットボット(AIの精度改善に強み)

“FAQ向けチャットボット”の 一括資料ダウンロードする(無料)

PKSHA ChatAgent(株式会社PKSHA)

PKSHA ChatAgent_公式Webサイト

(出所:PKSHA ChatAgent公式Webサイト)

日本語特化AIエンジンで、高精度な応答を実現するFAQ向けチャットボット。7.5億回以上の対話ログに基づく辞書を用いており、少ない学習データでもすぐに自然な会話ができるようになる。加えて、ユーザーとの会話ログを教師データにして学習し、簡単なメンテナンスで精度を向上する。
出現頻度が高いものの自己解決率が低いFAQや、不足しているFAQがあれば、改善を提案。更に、問い合わせ数や自己解決率がひと目でわかるダッシュボードによって、課題抽出をサポートする。Teams・Slackなどの外部システムと連携すれば、顧客対応だけでなく社内の問い合わせ対応にも活用できる。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

KARAKURI Chatbot(カラクリ株式会社)

KARAKURI Chatbot公式Webサイト

(出所:KARAKURI Chatbot公式Webサイト)

カスタマーサポートに特化した高機能AIチャットボット。顧客からの質問データを教師データとして活用し、継続的に応答精度を向上させる。FAQのナレッジ一元管理と有人チャット連携に加えて、基幹システム・CRMとのデータ連携にも対応。会員情報変更や返品などの手続きもチャット上で完結する。
多言語・多テナントにも対応するほか、チャット画面はフォーム・カルーセル・動画など多彩なUIで直感的な操作を実現。ユーザー属性や状況に応じて最適な会話フローを選択し、CX・EXを同時に向上する。また、高度なセキュリティと権限管理で安全に運用できる。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

詳細はこちら(インタビューあり)

AI-FAQボット(株式会社L is B)

AI-FAQボット公式Webサイト

(出所:AI-FAQボット公式Webサイト)

問い合わせ対応業務の負荷軽減を実現する、社内・社外向け自動問い合わせFAQソリューション。質問と回答を入力したExcelを用意しておけば、事前学習不要で導入できる。自然文を理解し、未登録の単語も文脈から学習。2回目以降の回答精度を自動で高めるため、メンテナンスの手間を抑えて運用できる。
読み込んだQAデータをもとに、FAQのカテゴリーを示すボタンを自動で生成。利用者は該当するボタンを選択するだけで、目的の情報にスムーズにアクセスできる。また、回答が利用者の期待通りかを確認するヒアリング機能を搭載。その結果をもとにFAQデータを更新することで、回答の充実と精度向上が見込める。

  • 料金:月額30,000円/100問まで

サービス詳細へ

 

主なFAQ向けチャットボット(AI型とシナリオ型)

“FAQ向けチャットボット”の 一括資料ダウンロードする(無料)

Tebot(株式会社アノテテ)

Tebot_公式Webサイト

(出所:Tebot公式Webサイト)

AI応答・シナリオ応答・有人対応を組み合わせて、24時間365日体制でユーザーの自己解決を支援するFAQ向けチャットボット。全機能をノーコードで設定できるため、直感的な運用が可能。URLやPDFをアップロードするだけで専門知識を自動学習し、高精度な回答を実現する。
FAQ登録数やシナリオ分岐は無制限で、複数サイトへの設置も可能。利用状況や解決率、ユーザーの声を分析して改善につなげる機能も備えている。また、有人サポートは導入前後で無制限に提供しており、シナリオの初期設定なども代行する。

  • 料金:月額60,000円(年間契約・生成AIプランの場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

MOBI BOT(モビルス株式会社)

MOBI BOT公式Webサイト

(出所:MOBI BOT公式Webサイト)

カスタマーサポートにおける定型業務の自動化によって、CX向上を目指すチャットボット。CRMや本人認証との連携に対応しており、基幹システムと接続して申請・手続きの自動受付を可能にする。
GUIで簡単にシナリオ編集ができるほか、国内外の最新AIを活用することで高精度な応答を実現。Web・LINEでの同時運用や応答シナリオの一元管理により、運用コストを削減する。更に、オプション機能の「MOBI BOT CONSOLE」を使用すれば、教師データの管理や継続的なチューニングができ、専門家なしで回答の精度を大幅に改善。更に、大規模利用や高セキュリティ要件にも対応し、導入前後は専門チームによるサポートを受けられる。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

 

主なFAQ向けチャットボット(生成AI活用に強み)

“FAQ向けチャットボット”の 一括資料ダウンロードする(無料)

チャットプラス(チャットプラス株式会社)

チャットプラス公式Webサイト

(出所:チャットプラス公式Webサイト)

多彩な機能とプランで、様々な規模・業種に対応するFAQ向けチャットボット。資料・Webページ・FAQをもとにした生成AIによる回答や、質問の入力中に回答候補を表示するサジェスト機能など、約5,000以上の機能を搭載。独自AIがハルシネーションを制御するため、誤回答によるトラブルにつながりにくい。AIで対応困難な質問は有人チャットへエスカレーションできるため、営業時間や状況に応じたハイブリッド運用が可能。専任チームによる導入から運用までの徹底支援で、現場と利用者双方の満足度を高める。

  • 料金:月額17万円(月契約・AIチャットボットプランの場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

詳細はこちら(インタビューあり)

OPTiM AIRES(株式会社オプティム)

OPTiM AIRES公式Webサイト

(出所:OPTiM AIRES公式Webサイト)

Q&Aやマニュアル、トップページのURLを登録するだけで、最短5分で作成できるFAQ向けチャットボット。大規模な構築や情報整備は不要で、既存ドキュメントやWebサイト全体を参照情報として活用可能。Webサイトへの埋め込みに対応しており、社内外どちらに向けても利用できる。
自然な対話形式でユーザーの質問に自動回答するほか、参照元を表示して信頼性を担保。更に、AI回答の信頼度基準を設定することで、AIの慎重さを調整し、誤回答のリスクを低減できる。そのほか有人チャットへの切り替えやダッシュボード機能など、豊富な機能を搭載。

  • 料金:月額10万円(スタンダードプランの場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

 

主なFAQ向けチャットボット(カスタマーサポート網羅)

“FAQ向けチャットボット”の 一括資料ダウンロードする(無料)

Zendesk(株式会社Zendesk)

Zendesk公式Webサイト

(出所:Zendesk公式Webサイト)

パーソナライズされた回答をスピーディーに提供することで、CX向上を図るFAQ向けチャットボット。高性能ナレッジベースを学習し、意図や感情を把握したうえで一貫性のある回答を提供する。
AIアシスタント「Copilot」が、顧客の背景情報をサポート担当者に提示。問い合わせの文脈を素早く理解しやすくなるため、1件あたりの処理速度が向上する。加えて、空き状況の確認やオプションへの誘導といった、顧客に対して行えるアクションの提案機能も搭載。担当者が承認することで以降のやり取りを自動化できる。また、有人対応の際も、AIによる返信文のリライトで業務の迅速化に寄与する。

  • 料金:月額約8,000円/ユーザー(Suite Teamプラン、年間契約の場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

公式サイトへ

Service Cloud Einsteinボット(株式会社セールスフォース・ジャパン)

Service Cloud Einsteinボット公式Webサイト

(出所:Service Cloud Einsteinボット公式Webサイト)

SalesforceのCRMに直接組み込まれたAI搭載チャットボット。「Einstein 1 Platform」のデータを活用し、利用者一人ひとりにパーソナライズした回答を提供する。Webやアプリ、SNSなど顧客が好むチャネルに実装可能なほか、多言語に対応。更に、ワークフロー設定により、パスワードの再設定やローンの申請などの自動処理も可能となる。
また、リアルタイム分析による継続改善も行えて、運用効率化を実現。加えて、テンプレートやゼロからの作成に対応したボットビルダーによる迅速導入にも強みを持つ。

  • 料金:月額9,000円/ユーザー(年間契約の場合)

サービス詳細へ

 

主なFAQ向けチャットボット(マルチチャネル対応に強み)

“FAQ向けチャットボット”の 一括資料ダウンロードする(無料)

DECA カスタマーサポート(株式会社ギブリー)

DECA カスタマーサポート公式Webサイト

(出所:DECA カスタマーサポート公式Webサイト)

顧客対応を自動化する、AI-FAQ/AIチャットボット搭載のカスタマーサポートツール。テキスト・PDF・画像・音声など、多様な形式の自社データとChatGPTを組み合わせ、FAQを自動生成。生成されたFAQは「よくある質問」としてWebサイト上に表示できる。
チャットボットはWeb・LINE・Instagramなどに設置できるマルチチャネルタイプ。FAQを学習させると、会話形式で回答してくれる。また、チャットボットで解決できない内容については、有人チャットへのエスカレーションやビデオ通話機能によってカバー。自動化と有人対応を組み合わせ、顧客満足度向上に寄与する。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

 

まとめ

FAQ向けチャットボットは、顧客や社内からの問い合わせに自動で応答するシステムです。AIを活用すれば、質問の文脈を理解した最適な回答が24時間可能に。大幅な業務の改善が見込めるため、導入が増えています。

FAQ向けチャットボットはサービスの特徴や機能により、以下の5タイプに分けられます。

  1. AIによる回答精度の改善に強みを持つタイプ
  2. AI型とシナリオ型に対応するタイプ
  3. 生成AI活用に強みを持つタイプ
  4. カスタマーサポートを網羅するタイプ
  5. マルチチャネル対応に強みを持つタイプ

また、自社の状況に合わせて、「生成AIによるFAQ自動作成が可能であるか」、「LINE連携に対応しているか」など、利便性が高い機能の有無についても確認しておきましょう。チャットボットを活用することで、業務負担の軽減や顧客満足度の向上につながります。本記事を参考に、FAQ向けチャットボットの導入をぜひ検討してみてください。

FAQ向けチャットボットをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“FAQ向けチャットボット”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

インタビューやサービス詳細はこちら

PKSHA ChatAgent

株式会社PKSHA Technology

高精度なアルゴリズムと高い拡張性を備え、テクニカル知識不要でメンテナンス可能なAIチャットボット。有人チャットや外部データベースと連携し、Webチャンネルで高度...

KARAKURI chatbot|インタビュー掲載

カラクリ株式会社

カスタマーサポートに特化した高精度の生成AIハイブリッド型チャットボットサービス。同一ツールでFAQとの一元管理、有人チャットの利用、Web接客も可能。効率化と...

Tebot(ティボット)

株式会社アノテテ

Tebotは、必要な機能を厳選した圧倒的に使いやすく低価格なAIチャットボットです。低コストだけでなく、使いやすさと機能性も兼ね備えていて、ユーザーの自己解決率...

MOBI BOT

モビルス株式会社

国内売上シェアNo.1*。カスタマーサポートにおける定型業務の自動化で、CX向上を実現するチャットボット。多彩なAI機能、有人チャットとのシームレスな連携、CR...

チャットプラス(ChatPlus)|インタビュー掲載

チャットプラス株式会社

月額1,500円から利用できる、生成AI対応のチャットボット/チャットサポートシステム。20,000社以上が導入し、カスタマーサポートや社内ヘルプデスク、マーケ...

OPTiM AIRES

株式会社オプティム

ドキュメントなどの登録だけで、最短5分で作成できるOPTiM提供のAIエージェント型チャットボット。柔軟な回答とリスク低減ができ、効率化と生産性向上をサポートし...

Zendesk

株式会社Zendesk

世界で10万社以上が利用。CXに特化したAIを搭載したカスタマーサポートプラットフォーム。顧客とのシームレスかつパーソナライズされたコミュニケーションを支援しま...

DECA カスタマーサポート

株式会社ギブリー

自社データ×ChatGPTで顧客対応を自動化するカスタマーサポートツール。FAQ自動生成機能やAIチャットボットを搭載。業務効率化と顧客満足度向上を支援します。...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

関連記事


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。