高精度なアルゴリズムと高い拡張性を備え、テクニカル知識不要でメンテナンス可能なAIチャットボット。有人チャットや外部データベースと連携し、Webチャンネルで高度な顧客対応を実現します。
こちらから「チャットボット」の資料を一括でダウンロードできます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
PKSHA Chatbotは、高精度なアルゴリズムと高い拡張性が特長のAIチャットボットです。
数行のタグをWebサイトに埋め込むだけで簡単にチャット型対話エンジンを導入可能。24時間365日のカスタマーサポート体制の構築や、問い合わせ対応の省力化、非音声サポートチャネルの拡大を専門知識なしでも実現できます。
3億回以上の対話ログに基づく辞書を用いて、高い精度で人の言葉を理解し、対話を行います。実際のユーザーの言葉を教師データとして学習するため、本当に使われる言い回しや単語を簡単なメンテナンスで学ぶことができます。
対話形式も豊富で、複雑なシナリオ形式の対話から外部システム連携を含めた対話、カジュアルな雑談まで、様々な対話フローの組み立てが可能。事前の対話やシステム連携されたユーザー属性情報などをスロットに格納して、対話展開を変化させることができます。
対話エンジンによる自動応答からオペレーターによる対応への移行もスムーズに行えます。
問い合わせ数や自己解決率、FAQの呼び出し数など、分析結果がひと目で分かるダッシュボードを提供。
専門知識がなくても、数クリックで対話エンジンのメンテナンスを簡単に行うことができます。
また、FAQ改善提案機能も搭載しており、出現頻度が高く自己解決率の低いFAQの提示や不足しているFAQの提案などを自動で実行。新しく追加されたFAQはすぐに再学習され、対話エンジンに反映されます。
WebだけでなくLINEやアプリのインターフェースに接続したり、CRMや自社のデータベースに連携したり、単純な自動応答に留まらない高度な対応を実現します。ユーザーとの対話結果をCRMシステムに連携する、ユーザーの入力に応じて外部の会員データベースや商品データベースを検索し、結果を回答する、といったことが可能です。
主に自然言語処理、画像認識、機械学習・深層学習技術を用いたアルゴリズムの研究開発を行っているPKSHAグループ。
PKSHA開発のAIアルゴリズムを導入している企業は2,354社、PKSHA開発のアルゴリズムが稼働しているソフトウェアは165個、PKSHAのAIを搭載したソフトウェアと接点を持つユーザー数は930万人。
PKSHA社内だけでなく、パートナー企業や大学との共同開発も行っています。
その研究開発をAI SaaS化して社会実装し、企業と顧客のコミュニケーションを最適化。深い研究に基づいた高品質な製品を提供することで、社会課題の解決を目指しています。
会社名 | 株式会社PKSHA Communication |
代表者名 | 佐藤 哲也 |
所在地 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル7F |
こちらから「チャットボット」の資料を一括でダウンロードできます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
サービスの導入検討状況を教えてください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。