月額1,500円から利用できる、生成AI対応のチャットボット/チャットサポートシステム。20,000社以上が導入し、カスタマーサポートや社内ヘルプデスク、マーケティング等、様々な目的に対応します。
サービスの詳しい情報をチェック!
複数のサービスを比較できる!
チャットプラス(ChatPlus)は、20,000社以上に選ばれ、導入企業から評価を受けている生成AI対応チャットサポートシステムです。
初期費用0円、月額1,500円から利用可能。生成AIの回答は誤情報(ハルシネーション)を防ぎ、正確かつ信頼性の高い応答を実現します。これにより、大手企業のカスタマーサポートや社内問い合わせ業務でも、安心して利用できます。
カスタマーサポート、社内ヘルプデスク、マーケティングなど、幅広い問い合わせ業務や顧客接点強化に対応。
設定から運用・改善まで、全プランで伴走型のサポートを提供し、最小の工数で最大の成果を引き出します。
PDF・Word・Excel・Webページなど多様なデータを学習可能。誤回答を防ぐ制御機能を備え、98%と非常に高い回答精度を実現。高度な生成AIが複雑な問い合わせにも的確に対応します。
過去のやり取りや属性情報を活用し、ユーザーごとに異なる最適な回答や提案を自動生成。顧客満足度向上やコンバージョン改善に直結します。
シナリオ型、AI型、生成AI型、有人チャットなどを自在に組み合わせ可能。導入後の運用方法変更にもスムーズに対応します。
各種レポートの自動生成や、Q&Aや検索ワードの生成、類義語登録の自動化など、AIによる設定補助機能を多数搭載。短期間で効果的な運用が可能です。
大手企業から自治体・金融機関まで、幅広い業界で蓄積したノウハウを活用。Web会議・訪問・電話・メール・チャットなど多様な手段で、成果に直結するサポートを提供します。
国内サーバ運用、通信の暗号化、アクセス制限、定期的な脆弱性診断を実施。ISMS(ISO/IEC 27001)やプライバシーマーク取得済みで、厳格な情報管理を求められる業界でも安心して利用できます。
「頭ひとつ抜けている」と言われる最新テクノロジーの活用に、「断らない」方針でカスタマーサクセスにも全力
チャットプラス株式会社 代表取締役 大江 繭子様
―チャットプラス(ChatPlus)は、どのようなツールでしょうか?
生成AI型から有人対応まで、幅広く対応できるチャットサポートシステムです。2015年の開発当初は、日本ではまだ「チャットで顧客対応」という概念が一般的ではありませんでした。しかし、海外では有人チャットシステムの導入が増え始めており、将来的な需要を見越して開発をスタートしました。
初期ユーザーは新しい技術に敏感な企業様が中心。カスタマーサクセス担当が密に伴走し、現場からの声を直接ヒアリングしました。その中で業界に先駆けて開発されたのが、 ビジネス用途向けシナリオ型チャットボットです。以降もお客様の声をすべて技術担当に届け、数多くの機能改善を続けています。
―チャットプラス(ChatPlus)はどのようなシーンで活用されていますか?
大きく分けると「カスタマーサポート」「社内ヘルプデスク」「マーケティング」の3領域です。
カスタマーサポートや社内ヘルプデスクでは、人手不足やナレッジ共有不足といった課題を解消するため、FAQの自動化や24時間対応の窓口として活用されています。
マーケティング領域では、Webサイト離脱防止やCVR向上を目的に導入されるケースも多く、チャットによるEFO(入力フォーム最適化)やパーソナライズ化された応答で成果を上げています。
―チャットプラス(ChatPlus)の強みは何でしょうか?
1つ目は設定の自由度。チャット枠の色やAIエンジンの選択まで細かく変更可能で、「仕様だからできない」という制約がほぼありません。
2つ目は全プランでの伴走型サポート。月額1,500円のプランでもWeb会議や訪問対応を行い、成果が出るまで寄り添います。
3つ目は正確性の高い生成AI。誤情報(ハルシネーション)を防ぐ制御機構を搭載し、PDF・Word・Excel・Webページなど多様なデータを学習して高精度な回答を実現します。
そのほかにも、生成AIによるレポートの自動化、各種設定補助機能、有人チャット補助機能など、お客様からいただいたアイデアをもとに便利な機能を随時アップデートしています。
―代表的な導入事例を教えてください。
国内大手ベッドメーカー様の事例では、電話対応の“たらい回し”を解消して対応件数を3割削減。他の事業部にも展開が進んでいます。
大手IT企業様は、20社を比較したうえで、「生成AIの回答精度」と「設定の手軽さ」で選んでくれました。オペレーター支援に活用しており、業務効率化が進んでいます。
専門学校グループ様は、入学希望者とのやり取りを増やしてエンゲージメントを強化。窓口業務を8割減らしながら、初回出願数を20%アップさせました。
ほかにも、大手航空会社様は社員向け問い合わせを30%削減、大手人材サービス企業様は問い合わせを34.8%減らし、大手リゾート運営企業様は問い合わせの約30%を自動化しています。
こうした多くの導入企業様にご活用いただき、高い評価をいただいています。私たちが成長を続けられるのは、日々貴重なフィードバックをくださるお客様のおかげです。
―今後はどのような展開を考えていますか?
これからは、生成AIで分析や改善提案まで自動化して、設定や運用にかかる手間をもっと減らしていきます。
「AIチャットボットといえばChatPlusだよね」と言われる存在を目指して、お客様と一緒に世界一のチャットサポートシステムを作っていきたいですね。
※価格は税抜表示です。
会社名 | チャットプラス株式会社 |
代表者名 | 大江 繭子 |
資本金 | 1,000万円 |
所在地 | 〒100-7014 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー14階 |
全体評価
★★★★★ 4.3
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
投稿日:2023/12/21
全体評価
★★★★★ 5.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
以前利用していたチャットボットシステムはボットの応答がやや不安定で、結局有人対応をそこまで減らすことができなかったのですが、チャットプラスはChat GPTが連携して質問に応答するので自然な会話で的確な返答ができ、有人対応業務を半減することができました。
チャットボットのデザインを比較的自由に変更でき、自社サイトのページの雰囲気にあわせることができました。
シナリオの設定も、時間は掛かりましたがそこまで難しいと思う部分は無く、ヘルプも充実していたので一つずつ進められました。
サービス全体で使いやすいのですが、外部アプリとの連携性があまり良いとは言えないので、簡単にAPI連携できるアプリが増えると利便性が高まると思います。
投稿日:2023/12/21
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
サイト訪問者向けのQAチャットボットを探していたのですが、コーディングなしにQA登録ができるわかりやすいUIが良かったです。
また価格も安く、リクエスト数で課金、のようなわかりづらさもありませんでした。
継続的に使う事を考えると、こうした明解なUIが必要不可欠だと感じます。
公開情報も充実していて、大抵のことは自力で解決ができました。
QAの階層が深くなっていくと、登録したQAの相関関係が見えづらくなっていきます。
マップ機能のようなものが増えると便利なのになと感じています。
投稿日:2022/12/20
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
顧客からの問合せの窓口として利用しています。今までは顧客の曖昧な質問に対し再度状況を確認する手間が発生していましたが、チャットボットを導入することで状況の確認が容易になりました。
顧客サポートをチャットボットで行うことでログが残るのがよい点です。今までメールや電話等での問い合わせはログの集計が困難だったのですが、チャットボットを使うことで容易になりました。ログが残ることによって、PDCAを回しやすい環境になると思います。
フォーム機能がありフォームから提出された情報をメールで送付して使っているのですが、フォームとメールの情報の連携がいまいちです。今まで選んできた選択肢などは管理者画面にログインしないと確認ができないので、メールだけで完結できるような情報の連携がされてほしいです。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。