社内問合せ対応の効率化やナレッジマネジメントに簡単に活用できるAIチャットボット。手間のかかる学習作業やシナリオ設計は不要で、運用工数も大幅に削減できます。無料トライアルもあり。
こちらから「チャットボット」の資料を一括でダウンロードできます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
OfficeBotは、社内で管理しているドキュメントや規定文書などをそのまま登録するだけで、AIが文書内を分析、自動学習し、最適な回答ができるAIチャットボットです。高精度の自動応答をスピーディーに実現できます。
また、FAQをそのまま登録するだけで、独自AIがQ&Aをもとに質問パターンを予測して、大量に自動生成可能。手間のかかる学習作業やシナリオ設計不要で、短期間で質問にマッチした回答を出せるAIチャットボットの運用を開始できます。
更に、もしFAQにも社内文書にも回答が載っていないような質問があった場合には、OfficeBotが、有識者に回答を自動で聞き回る機能を搭載。一部の社員しか持っていない業務ノウハウや知識をBOTが自動で回収・共有することで、属人化された情報を効率的に蓄積・利活用し、精度の高いナレッジマネジメントを実現することができます。
<OfficeBotの特長>
1.FAQだけでなく社内文書もそのまま活用!? 社内文書を登録するだけで高精度の自動応答が可能!
2.FAQを登録するだけですぐに使える! 社内問合せ対応が即座に大幅改善!
3.回答が見つからない? わからないことはBOTが自動で社員に聞き回り回答!
FAQだけでなく、社内で管理している社内規定文書や社内ドキュメントなどをそのまま登録するだけで、AIが文書内を分析、自動学習し、最適な回答ができるチャットボットが出来上がります。
FAQがあれば、そのまま登録するだけで高精度チャットボットが即実動可能。通常のチャットボットで時間がかかっていた学習作業や類義語の登録なども一切不要です。
また、OfficeBotでは検索行為にかかっていた時間を効率化できる機能として、ドキュメントから導いた回答はベストプラクティスとしてそのまま自動でFAQ化することが可能。エンタープライズサーチ(ファイルサーチ)のような機能でありながら、ベストプラクティスをナレッジとして蓄積することで、ユーザーが回答に到達するまでの時間を大幅に短縮します。
OfficeBotには、FAQにも社内文書にも回答がない場合、一部の社員しか持っていないノウハウや知識をBOTが自動で回収・共有する機能があります。
そのため、「BOTが見当違いな回答や、わかりませんという回答をしている」「結局人が介在して有人対応をしている」といった課題を解消することができます。
属人化されたFAQだけでなくナレッジデータ(社内文書や一部の社員の頭の中にあるノウハウ)もBOTが自動で集積・蓄積し、利活用していくことで、ナレッジマネジメントの効率化にもつながります。
更に、「有人対応機能」や「多言語機能」など、かゆいところに手が届く機能も充実しています。
OfficeBotは、Microsoft365やTeams、Slack、LINE、WowTalkなど、あらゆるサービスのハブとなります。
たとえば、社内SNSで社内問い合わせに自動対応したり、グループウェアと連携させて自動でスケジューリングしたり、勤怠管理と連携してリモートワーク時のプレゼンスに利用したり、様々なシーンで業務自動化を加速することができます。要望にあわせてカスタマイズし、必要な機能を追加することも可能です。
AIチャットボットの先駆けとして、多くの企業への導入実績にもとづいたノウハウで、生産性の向上や育成効率アップ、売上アップが実現できるだけでなく、「社内DXにも貢献するサービス」として定評があります。
「社員の自己解決力が80%以上に向上した」、「回答到達率が80%になった」、「店舗サポートの事務工数が84%削減された」といった事例も。
また、実際にチャットボットを稼働させて、業務効率化を図れるまで伴走する手厚いカスタマーサポートもポイントです。
会社名 | ネオス株式会社 |
代表者名 | 池田 昌史 |
資本金 | 1億円(2021年2月末現在) |
所在地 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目23-1 住友不動産神田ビル2号館10F |
こちらから「チャットボット」の資料を一括でダウンロードできます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
サービスの導入検討状況を教えてください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。