最終更新日:2023-11-30
双方向の意見交換によって社内風土や離職率を改善し、チームメンバーのマネジメント強化や生産性向上を図りたい方へ。1on1ツール(1on1ミーティングツール)の導入メリットや選び方とともにおすすめのツールを解説します。
1on1ツール(1on1ミーティングツール)とは、上司と部下が1対1で面談を行う「1on1ミーティング」を効率的に実施するためのツールです。メンバー一人ひとりを深く掘り下げる1on1ミーティングは、チームマネジメントを行ううえで効果的ですが、上司(マネージャー)にかかる負荷が大きいのがネック。そのため、1on1ツールを使って、効率化を図る必要があります。
人材や働き方の多様化が進み、注目されるようになったのが「ピープルマネジメント」という手法です。これまでは人材のスキルや成績を軸にしたマネジメントが主流だったのに対し、ピープルマネジメントはメンバーのパフォーマンスやモチベーション、キャリア志向における「成功」にコミットメントします。
先述のとおり、1on1は上司にとっての負担が大きく、更に定着に時間がかかるという課題があります。面談をうける部下側にとっても、「単発の1on1に意義を見出せない」「業務の報告だけで終わる」「本心からの悩みや相談をなかなか打ち明けられない…」といった問題が。
1on1ツールは、面談スケジュールの調整や面談内容の記録など、ミーティング実施のための管理業務を効率化。また、対話をスムーズにする会話テンプレートや、メンバーの状態を見える化するエンゲージサーベイなどの機能によって、1on1の質を向上させられます。
1on1ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
1on1ツール導入の主なメリットを3つ解説します。
効果的な1on1ミーティングに必要なのが継続的な実施です。そのためには、「ミーティングの仕組み化」が不可欠。1on1支援ツールであれば、スケジュールを一括管理したり、会話テンプレートやアジェンダ設定機能で対話をスムーズかつ有意義なものにしたりと、「仕組み化」が可能に。
そのほか、下記のような機能が「ミーティングの仕組み化」に役立ちます。
トピックの事前提出 | 部下から意見やコンディションを事前に共有。それをもとにミーティングの準備ができる |
---|---|
ログの記入・共有 | ミーティングでの会話ログの記入や蓄積をシステム内で完結。必要に応じてメンバーとの共有も可能 |
面談内容のテンプレートの提供 | テンプレに沿って面談をすることで、誰でも一定の質を担保。面談内容の属人化や形骸化を防げる |
継続と定着が重要な1on1ミーティングですが、ただ回数を重ねれば成果が出るものではありません。部下の心理状態をデータとして可視化するサーベイ機能を使えば、適切な対話やフォローが可能に。また、データ化することでチームのコンディションを客観的に把握でき、チームの課題や目標をメンバー間で共有しやすくなります。
そのほかにも、下記のような機能がコンディションの把握に役立ちます。
性格診断 | 部下の性格やタイプに合わせたアドバイスが可能に |
---|---|
定期アンケート | アンケート結果からメンバーの心理コンディションが把握できる |
現状分析機能 | ツールに登録されているデータをもとに、目標の達成度や、十分なコミュニケーションが行われているかを分析。組織の現状やマネジメントの課題を視覚化できる |
メンバーのモチベーションアップが課題だと感じた場合や、社員間の信頼関係を構築したい場合には、サンクスカードアプリも有効です。詳しくは「サンクスカードアプリ比較10選。メリットとタイプ別の選び方」をご覧ください。
「部下のキャリア志向を把握できていない」「本人の希望と適性が一致していない」など、離職の原因になりやすいミスマッチの防止にも、1on1ミーティングが有効です。一対一での対話によって、自己評価と上司の評価のギャップを埋め、将来に向けた目標を設定するなどの働きかけが可能となります。
下記の機能も、人事評価や人員配置の最適化に役立ちます。
面談ログの蓄積 | 面談結果をワンストップで管理するので、蓄積されたログから自社にフィットした評価制度を設計することができる。加えて1on1の継続により、人材を定点観察できるため、人員配置の最適化にもつながる |
---|
人事評価を最適化するには、専用のシステムを導入するのも一手。詳しくは「人事評価システム導入の7つのメリットと3つの注意点」をご覧ください。
1on1ツールは様々なシステムが存在しており、一つひとつを比較するには手間がかかることも。そこで、1on1支援ツールを導入する「目的」に合わせて、大きく3つのタイプに分類しました。下記の図をもとに、自社はどのタイプが合っているか見ていきましょう。
導入目的が明確な場合は、タイプ別におすすめの1on1ツールを紹介していますので、下記のリンクから詳細をご確認ください。
「導入目的の優先順位をつけられない」「1on1ツールでやりたいことが複数ある」という場合は、下記にて導入目的を解説していますのでご参考にしてください。
部下の目標や評価査定を管理しつつ、育成もしたい場合には、以下のような機能を備えるツールが役立ちます。
目標管理機能 | 定性と定量、それぞれの観点から目標を管理できる |
---|---|
ログ管理機能 | 短期目標と中長期目標を別々に管理できる |
目標数値管理機能 | OKRへの取り組みを容易にする |
「Co:TEAM(コチーム)」や「HRBrain」、「HRMOSタレントマネジメント」、「CYDAS」といった多機能な1on1ツールが、管理業務の効率化に適しています。
マネジメント強化には、目標や評価査定の緻密な管理が欠かせない反面、管理業務が膨張し、高負荷になりやすい傾向があります。しかし、1on1ツールで管理業務を効率化できれば、コミュニケーションの質向上にリソースを割けるようになるでしょう。
業務の悩みに対しても、数値やログデータをもとに根本的な課題を深掘りしてヒアリングが可能に。一人ひとりに対して、具体的なアドバイスで目標達成を後押しできるようになります。
1on1ミーティングを導入したものの、次第に実施頻度が下がって形骸化してしまうケースは少なくありません。また、ミーティングの内容が世間話や雑談ばかりになったり、上司側が一方的に喋りすぎたりして、質が低下してしまうケースも。そこで活躍するのが、「TeamUp」や「カケアイ」、「シナジーHR」といった、1on1に特化したシステム。以下のような機能で上記の課題を改善します。
スケジューリング機能 | 実施頻度を一定に保つ |
---|---|
トピック事前共有機能 | アジェンダを用いて対話の質を向上させる |
ログ機能 | 面談の履歴や内容を記録・蓄積。フィードバックなどに役立てられる |
ボット機能が進行役を担うことで、スムーズかつフラットな面談を実現する「emochan」や、事前に行う診断で部下のコミュニケーションタイプを確認し、適切なコミュニケーションを支援する「COTOHA 1on1 Assistant」のようなサービスもあります。
質の高い対話を通じて、お互いの考えをズレなく理解し合い、信頼関係を構築することで、定着率やエンゲージメントの向上に役立ちます。
1on1ミーティングは、部下のコンディション管理にも役立ちます。もしも上司側にコンディション管理に必要な知識がない場合は、下記のような機能を持つ「INSIDES」や「WAKUAS」といった1on1システムにサポートしてもらいましょう。
アンケート機能 | アンケートにより一人ひとりの状態を測定できる |
---|---|
コンディション診断機能 | メンバーのコンディションを定量的に把握できる |
性格診断機能 | 適切なアプローチを可能にする |
メンバーのコンディションを可視化することで、適切なタイミングでの声掛けやフォローができ、上司だけでなく人事や社内全体からのフォローも可能に。また、「部下が何を期待しているのかわからない」「歩み寄っているつもりなのに心を開いてくれない」といった、上司側の悩みの解消にも役立ちます。
目的別に必要なツールのタイプを吟味したら、以下の3つのポイントに基づいて比較してみましょう。
1on1ミーティングがうまく機能しない理由として多いのが、「何を話せばいいのかわからず実施ハードルが高い」「アイスブレイクに時間がかかり、時間的コストが高い」「面談の効果を実感しづらい」など。これらの課題を解決するためには、会話サポート機能が充実したツールがおすすめです。
たとえば「TeamUp」では、部下が話したいトピックを上司に事前共有できるため、部下からの悩みや相談を中心とした面談が可能に。一方、「Co:TEAM」の1on1サポート機能では、有用なトークテーマを全社テンプレートとして共有できます。
1on1ミーディングの定期的な実施が難しい場合には、1on1支援ツールの導入によって、効率化を検討すべきでしょう。
スケジュール調整や開催アナウンスといった事前準備にも、意外と手間がかかります。GoogleカレンダーやOutlook予定表への追加、Slackでの通知など、外部システムとの連携機能があれば、事前準備の効率化が見込めます。
ビデオ通話機能を持つ「カケアイ」であれば、ビデオ会議ツールでURLを発行する手間を省略。「Wistant」はSlack、Microsoft Teams、ChatWorkに対応しているほか、1on1の事前アンケートなどにスマホで対応できるため、隙間時間を有効活用できます。
1on1ミーティングの確実な定着のために、まずは部署単位で導入してみるなど、スモールスタートで試してみるとよいでしょう。その場合、少人数で使いはじめて、必要に応じてアカウント数を増やせるなど、利用人数を柔軟に変えられる1on1システムが便利です。
たとえば「INSIDES」のように最低10名から利用できれば、特定のチームや職種・職務のみといった小規模な単位での利用が可能に。現場主導で予算を組み、導入を進めることもできます。
ここからは、3つの目的別におすすめの1on1ツールをご紹介します。まずは目標・評価管理の効率化に強みを持つツールから。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:HRBrain公式Webサイト)
人材データの管理・分析・活用によって、人事の意思決定を支えるタレントマネジメントシステム。人材データの一元管理によるスキルの見える化、データに基づいた人員配置の最適化、離職予兆分析、管理職やリーダーの育成など、幅広い機能で人事の悩みを解決する。カスタマイズ可能なアンケート機能で異動希望調査やコンディション、エンゲージメントなどの人材データを収集・管理すれば、評価管理や人材育成の効率化にもつながる。
「1on1運用サポート機能」として、事前アンケートや面談内容へのフィードバック蓄積、コンディションチェックなどを搭載。スマホやタブレット端末からでも利用でき、最短即日で導入できる点も魅力。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:タレントパレット公式Webサイト)
人材データの一元管理と多様な分析手法が強みのタレントマネジメントシステム。人材のスキル管理、異動シミュレーションや人事評価などの基本機能のほか、ストレスチェック、社員間で感謝のポイントを付与し合えるサンクスポイント、研修受講管理など、豊富な機能がそろっている。各人のコンディション把握のためのモチベーション調査機能や、離職予兆をAIでスコア化する分析機能なども便利。
「1on1ミーティング機能」では、面談ごとに面談内容やコメントを記録。閲覧者の制限や関係者への面談設定が行えるため、1on1を運用しやすい。OKRにも対応しており、目標設定や進捗について1on1で相談できる。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:HRMOSタレントマネジメント公式Webサイト)
株式会社ビズリーチが開発・提供する人財活用システムサービス。クラウド活用による人材管理業務の効率化、従業員情報の一元管理、データ活用による組織課題の解決を実現する。
目標管理機能では、従業員が入力した目標の進捗に対し、上司がリアルタイムでフィードバックを実施。メンバーの目標を簡単かつスピーディーに閲覧できるので、1on1でのフィードバックの質が向上する。目標変更履歴の蓄積によって、メンバーの変化や成長も把握しやすい。目標・評価シートは役割や役職に応じてカスタマイズできるほか、MBO、OKR、コンピテンシーなどの評価方法にも対応している。
1on1の運用状況を人事向けレポートとして出力することも可能。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:CYDAS公式Webサイト)
業界や企業規模を問わず、豊富な導入実績を持つタレントマネジメントシステム。人材情報の一元化はもちろん、評価や労務、キャリア開発まで一気通貫で対応できる。課題や目的に合わせて必要な機能をカスタマイズできる柔軟性が特徴。
紙やExcelなどで運用している現状の評価制度を、そのままシステム上で再現可能なうえ、半期/四半期のサイクルや評価者のルートなど、項目を自由に設定できる。360度評価やバリュー評価、コンピテンシー評価など、様々な評価制度に対応。スケジュールの管理からトークテーマの設定、振り返りまで、1on1をサポートする機能も充実している。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:Co:TEAM公式Webサイト)
「目的に沿った1on1支援」「360度を含む人事評価機能」「称賛やフィードバックコメントの可視化」の3つの観点から目標管理(OKR/MBO)にアプローチする、パフォーマンス・マネジメントプラットフォーム。
会話テンプレートや面談ログの蓄積、アジェンダの事前設定といった基本的な1on1支援機能に加えて、目標管理/レポート機能に強みを持つ。自動的に更新される業務や目標の進捗状況のほか、モチベーションや体調をスタンプ付きの日報で把握可能。コンディションの悪いメンバーのアラート通知など、アナログ管理では膨大な手数がかかる管理業務のほとんどを自動化できる。
業務優先度の認識をすり合わせる機能は業務マネジメントにも役立つ。
(出所:Wistant公式Webサイト)
離職率半減、純利益2倍増の実績を持つマネジメント実行支援ツール。「目標の達成度」「目標達成に向けた次のアクション」「1on1の実施率」など6項目からマネジメントの現状を可視化・分析し、改善点を見つけられる。マネジメントスコアの推移を確認できる「経営・人事向け」と、チームメンバーの状態を可視化する「マネージャー向け」と、2種類の分析機能で、それぞれの立場から最適なマネジメントが実施可能。会社、チーム、個人の目標を登録・進捗確認できるため、目標管理や達成に向けたマネジメント支援にも強い。
スケジュール設定や事前アンケートなど、1on1の運用支援機能も充実。SlackやChatworkなど外部ツールとの連携に強く、スマホ対応で使いやすい点も魅力。
続いては、対話の頻度や質の向上に強みを持つツールです。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:emochan公式Webサイト)
マネージャーによって属人化しがちな面談内容や進行をサポートする1on1支援ツール。あらかじめテーマを用意してくれる「プリセットテーマ」、面倒な進行役(ファシリテーター)をボットが担う「ファシリテーションボット」、「リアルタイムメモ」の3つの機能によって、質の高い1on1を実現する。話した内容や気付きのメモは、個々の変化の記録としても活用できる。メンバーによって面談の質にばらつきが出ると悩む企業におすすめ。
パートナー企業と提携して、管理職向けの研修や1on1施策の設計・運用のコンサルティングも提供している。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:COTOHA 1on1 Assistant公式Webサイト)
AIによる表情・音声分析を利用した1on1ミーティング支援サービス。1on1実施中に部下と上司の表情をAIが分析し、終了後すぐに課題を抽出して上司へ改善点をフィードバックし、1on1スキル向上を支援する。上司・部下それぞれの発話量の分析も可能。上司の発話割合が多い場合は、アラートを表示することで一方的に喋り続けてしまう状況を回避し、部下が話したいことを話せるようにサポートする。「上司が話してばかりで部下の本音がなかなか引き出せない」場合などに活躍する。
1on1実施前には、心理学博士監修のコミュニケーションタイプ診断を実施。タイプごとのアドバイス内容をもとに、相手に応じた適切なコミュニケーションを心掛けることで、部下の満足度向上が期待できる。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:TeamUp公式Webサイト)
対話とフィードバックを重視し、組織内における1on1文化の定着を支援するクラウド1on1ツール。部下から上司へのトピック事前提出機能や、ログの保存、スケジュールの繰り返し設定など、1on1の実施を効率化する機能が充実している。ログごとに綿密な共有設定ができるため、重要な情報をブラックボックス化させず、人事担当者や経営者も含めた会社全体でメンバーをフォロー・育成できる。360度フィードバック機能では、1on1のペア以外に様々な視点からのフィードバックが得られるため、客観的な成長の実感につながる。
150社以上の組織への導入支援によって蓄積したノウハウをもとにした、導入・運用サポートも提供している。
(出所:カケアイ公式Webサイト)
業種・職種・規模問わず豊富な実績を持つユニークな1on1支援ツール。スムーズな対話、対話の質の向上、心理的・物理的な対話負担の軽減など、「ピープルマネジメント支援」に役立つ複数の特許が組み込まれている。
ミーティングの日程を決めたら、話したい「トピック」と「上司に求める対応」を選ぶだけで事前準備が完了。部下が求める対応が明確になることで、上司側の負荷が軽減される。1on1中のメモスペースの共同編集、宿題の設定など、面談の質を高めるための機能を多数搭載。ビデオ通話機能が内蔵されているので、オンライン会議システムを別途用意する必要がない。部下から上司への匿名フィードバック機能もあり、上司自身の行動改善にもつながる。
(出所:シナジーHR面談公式Webサイト)
1on1ミーティングや定期面談に活用できる、組織改善ツール群「シナジーHR」の面談ツール。
面談の開催状況を「見える化」するカレンダー上の一覧表示、面談記録の蓄積、面談フォームの作成など、1on1ミーティングに必要な機能がそろう。天気にたとえてコンディションを把握するサーベイ機能や、チャット形式でのディスカッション機能など、マネジメント強化・コミュニケーション促進のための機能も用意されている。
マニュアル不要で利用開始できるほどシンプルでわかりやすい操作感と、初期費用無料・月額費用400円/IDという低価格で、気軽に導入しやすい。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
最後に、コンディション管理の効率化に強みを持つツールをご紹介します。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:WAKUAS公式Webサイト)
パフォーマンスマネジメントを組織に浸透させるクラウドサービス。OKRの進捗を共有したり、関連付けたりと、OKRの運用に強みを持つ。
コンディションのケアに特化した「コンディションプラン」では、その日の気分を3段階で評価して「色」を登録するだけで、メンバーのコンディションを把握可能。SNS感覚で日報・週報を記入でき、上司やチームメンバー、人事担当者から「いいね」やコメントをもらえるため、日々の業務やコンディションを振り返る習慣を身につけやすい。「色」や「日報」から、日々の気持ちの変化やコンディション推移を確認し、リモートワーク中でもメンバーの様子が把握できる。
「コンディションプラン」のほか、OKRに対応したゴール設定ができる「パフォーマンスプラン」など、ニーズに合わせて選べる3つのプランを用意。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:INSIDES公式Webサイト)
50年以上培ってきたノウハウをベースとしたサーベイにより、現場のコミュニケーション変革やコンディション把握を促進するクラウドサービス。
5分間で完了するサーベイでメンバーの個性と心理状態を診断し、結果をもとにしたアドバイスを上司に配信。メンタルの状態を5段階で評価し、仕事や職場に関する20項目の不満を吸い上げ、4種類の性格タイプと掛け合わせることで、メンバー一人ひとりに寄り添うマネジメントを実現する。マネージャーが対応に悩んだ際には、オンラインで専門家に相談することができるほか、マネージャー同士が交流するユーザーイベントも開催している。
10名単位で導入可能というハードルの低さも魅力。拡大を目標に段階的に導入したい方や、スモールスタートしたい方に適している。
1on1の仕組み化や、部下の心理状態の可視化、人事評価・人員配置の最適化をサポートしてくれる1on1ツールについて紹介しました。
1on1ツールを導入する際は、以下の3つの目的のうち、自社がどれに当てはまるのか検討してみるとよいでしょう。
そして、目的が明確になったら、次の3つの比較ポイントをチェックしてみましょう。
上記を踏まえて、自社に最適な1on1ツールを導入することで、生産性や業績の向上も期待できるはずです。
1on1ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
★★★★★ 4.7 3件の口コミ・評判
★★★★★ 4.7 3件の口コミ・評判
「⼈事評価」「⽬標管理」「タレントマネジメント」をカンタン・シンプルに管理できるクラウドサービス。使いやすさにこだわったUIと専任担当による手厚いサポートが特長...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
あらゆる人材データを一元化・分析し、組織力を最大化させるタレントマネジメントシステム。人事にマーケティング思考を取り入れることで、人事業務を効率化させるだけでな...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
人財活用システム「HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント」
株式会社ビズリーチが開発・提供するタレントマネジメントシステム。人事・評価の業務効率化だけでなく、人材データを活用した配置・育成、従業員サーベイ、1on1支援で...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
必要な機能を選んで柔軟にカスタマイズできるタレントマネジメントシステム。業界や規模を問わず、導入実績多数。人材情報の見える化はもちろん、評価や労務、キャリア開発...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
面談の質のばらつきを解消する1on1支援ツール。テーマを選んで1on1を開始するだけ。進行はボット機能にお任せ。マネジャーによって属人化しがちな面談内容や進行を...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
NTTグループの最新AIを活用し、表情や音声分析を利用した1on1ミーティング支援サービス。上司の1on1スキル向上と、上司・部下の信頼関係構築を支援します。...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
社内面談の内容を記録し、関係者で共有するための社内面談管理クラウドサービス。面談の内容を見える化し、メンバー個々の育成やフォローに活用できます。1ユーザー月額4...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
OKRと1on1に基づくパフォーマンスマネジメントの運用を支援するクラウドサービス。自律的な行動を促す本格的な組織マネジメントを手軽に導入することが可能です。...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
サービスの導入検討状況を教えてください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。