最終更新日:2023-09-01
SNS上のクチコミをマーケティングや広報に活かしたい、収集・分析を効率的に行いたいとお考えの方へ。ソーシャルリスニングツールの比較のポイントやタイプ別の選び方についてご紹介します。
ソーシャルリスニングツールとは、TwitterやInstagramなどのSNS、掲示板やブログなどのソーシャルメディアで発信された情報を収集・分析し、マーケティングや企業のブランドイメージ向上に役立てるためのツールです。
日々SNSに投稿される、商品やサービスに対するユーザーの投稿を手動で検索・分析するには、膨大な手間と時間かかります。ソーシャルリスニングツールを活用すれば、商品やサービス、プロモーションなどへの口コミや評判など、消費者のリアルな声を簡単に収集・分析することが可能。得られた情報をもとに、商品の開発や品質改善、広告やキャンペーンの方針決定など、消費者によりダイレクトに伝わる戦略を立てることができます。
また、トレンドの把握だけでなく、自社のブランドイメージを損なう炎上の火種を早期発見・対策するなど、リスク管理にも活用されています。たとえば、日々の投稿収集の中で、自社にとってリスクとなりうる特定のキーワードを検知した場合に、自動でアラートを送信するといったような機能を持つものもあります。
情報拡散性の高いTwitterはほぼすべてのソーシャルリスニングツールで対応しており、昨今影響力を拡大しているInstagramに対応したツールも多くあります。なかには、FacebookやYouTubeなどの主要SNSに加え、アメーバブログなどの各種ブログ、5ちゃんねるなどの掲示板サイト、Yahoo!知恵袋、教えて!gooなどのQ&Aサイトなど、幅広く網羅しているものもあります。
ソーシャルリスニングツールの主な機能としてはソーシャルメディアからのデータ収集、収集したデータをもとにした分析、レポーティングが挙げられます。
分析機能の例としては、クチコミ件数の動向の数値化・グラフ化、発言傾向を性別・年代・地域で属性分けて分析、ポジネガ発言から評判を分析、関連語の分析、発信力のあるユーザーのプロフィール情報の表示などが挙げられます。
さらに最新の言語アルゴリズムやAI技術を使って、定量的な情報だけでなく感情などの定性的な分析を得意とするツールもあり、消費者インサイトをより深く掘り下げることもできます。
ソーシャルリスニングツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
ソーシャルリスニングツールは、主に以下の4つの目的で使われます。
たとえば、TVCMを放送開始したときや新商品の発表、プレスリリース時に、消費者からどのような反響を得られたのかをリアルタイムに知ることができます。ポジティブな意見、ネガティブな意見それぞれでどのような内容の反応があったのか、どういったところが評価されたか、あるいはそうでなかったかが分かります。さらに、ツイートした消費者の年齢や性別、住んでいる地域など、より詳細にデータを収集し分析できるツールもあります。
また、新聞広告の反響をSNSに紐付け、従来の新聞広告向け共通調査プラットフォームでは測りきれなかった特定の年齢層へのリーチを可視化して効果測定を行っているという事例もあります。専門の調査プラットフォームでしか見ることのできない反響データに、ソーシャルリスニングツールから得られるSNSのさまざまな情報を組み合わせることで、明確にポイントを絞った深度の高い反響調査が可能となります。
ソーシャルリスニングを通して、キャンペーンの打ち出し方や公式アカウントの運用方法などを検証・随時見直していくことで、新規ユーザーの獲得や企業イメージの向上などにも繋がります。特定の年代や地域、性別など様々なグループでデータを可視化できるので、どのポイントがどういった層の消費者に響いているのか検証し、KPI(重要な目標の達成度合いを評価する指標)を高めるなど、より具体的に業務改善のヒントを得ることが可能です。
また、ソーシャルリスニングツールで得られた製品やサービスに関するクチコミから、消費者がどこに不満をもっているのか何を求めているのかといった潜在的なニーズを掘り起こすことで、製品やサービスの改善点を見つけることもできます。
競合他社の新製品の評価や、SNS上で話題となっている業界に関するトレンドを把握することは、マーケティングのうえでもとても重要です。ソーシャルリスニングツールでは、自社だけでなく競合のクチコミをチェックしたり、自社と競合のクチコミの特徴やワードごとのクチコミの内容などを比較・検証したりすることも可能です。カテゴリに関して話題になっているツイートから潜在的なニーズやインサイトを探るなど、新規開拓にも役立ちます。
たとえば、登録したキーワードに関する情報や記事を自動で知らせてくれる「Googleアラート」を使うと、他社の新製品や新しい施策、業界の動向を漏らさずチェックできます。ソーシャルリスニングツールを使って、Googleアラートで得た新製品や施策の情報が今どんな話題になっているのか、反響はどうなのかなどを詳しく調べるといった他のサービスとの合わせ技もおすすめです。
炎上の早期検知にもソーシャルリスニングツールが役立ちます。リアルタイムでSNSのトレンドをチェックできるだけでなく、特定のキーワードが含まれる投稿を自動検知したり、リツイートによる拡散などでリスクがあると判断されたりしたときに管理者や緊急連絡先にアラートメールが送信されるサービスもあり、炎上の気配を素早く察知して手遅れになる前に対策を練ることが可能となります。
ソーシャルリスニングツールを比較する上で、注目しておきたいポイントを以下に4つ紹介します。
前述の通り、情報を収集できるメディアとしてはTwitterに対応しているものが多く、なかにはFacebookやInstagramなどのSNSにも対応しているツールがあります。
アメーバブログなどのブログサービス、Yahoo!知恵袋、教えて!gooなどのQ&Aサイト、Webニュース、さらにはAmazon、楽天などのECサイトの口コミに対応しているツールもあり、幅広く情報収集・分析を行いたい場合には、複数のメディアに対応したツールを選ぶ方法があります。
一方で、Twitterのみに特化しているツールを選ぶのも手です。というのは、Twitter以外で話題の投稿がされたとしても、リツイートなどで結果的にTwitterに転載されることが多いため、Twitterを見ておけばある程度の話題は補足できるという考え方もあります。
注意点としては、対応メディアが多くても必ずしも全量データを取得できるとは限らず、分析結果を有効活用できない可能性もあります。ツールごとにどの程度のデータを取得できるのか確認しましょう。
リスク監視に使う場合には、特定のキーワードを含むツイートが閾値を超えた場合にアラートメールなどで自動的に知らせくれる機能があるツールを選ぶと良いでしょう。発言急増時にその理由がすぐにわかる機能があると、炎上を瞬時に察知できるだけでなく対策立てにも役立ちます。また、トレンド分析機能で消費者の不満を随時把握することで、状況をモニタリングすることも可能です。
ほとんどのソーシャルリスニングツールで、分析対象のクチコミがポジティブなものかネガティブなものかを自動判別するポジネガ分析や、キーワードとその関連語を収集して数値化・グラフ化する機能、それらをもとにトピックや評判を分析する機能などを備えているので、基本的な調査はこれらでまかなえます。
そのほか、画像を収集してカテゴリごとに自動分類したり、ツイートの広がりから影響力のあるインフルエンサーを発掘したり、収集したデータから年齢や年代、地域を分析したりするなどさまざまな機能を備えたツールがあります。
なかには「見える化エンジン」のように、テキストマイニング技術により、セグメント分けや市場心理分析、感情分析、興味・感心分析などでより詳細に分析できるものもあり、ツールごとに得意とする機能や種類の多さも大きく異なるので、分析したい項目・目的が明確な場合には、こういったツールも選択肢のひとつになります。
自社でSNSアカウントを運用しており、アカウントの効用効率や効果を高めたい場合には、SNSのデータを収集・分析するだけでなくアカウント運用機能に強みのあるツールを選ぶと良いでしょう。SNSアカウント運用をこれから始めたい、始めたけれども運用の仕方がわからないという場合には、「Keywordmap for SNS」のように専用マニュアルの作成やKPI設計の支援、アカウントの改善提案など専任スタッフがアカウント運用を一からサポートしてくれるツールがあります。
また、複数のアカウントを運用している場合には、「Social Insight」のように自社で運営している複数のInstagramアカウントやFacebookアカウント、Twitterアカウントの投稿予約やコメントを一元管理できる機能や、複数人での投稿業務を円滑にする承認ワークフローの運用体制の構築といった機能が充実しているツールを選ぶのがおすすめです。
ソーシャルリスニングツールは主に以下の3つのタイプがあります。
Twitterを中心にSNSの情報をリアルタイムに収集・分析できる基本的なソーシャルリスニングツールのタイプです。キーワードを入力するだけで簡単に分析できるものが多く、分析手法もクチコミ件数の推移や属性分け、ポジネガ分析など業務に反映しやすいものが揃っているので、ソーシャルリスニングツールの入門編としてもおすすめです。
また、リアルタイムなツイート情報の収集はもちろん、なかには過去数年分のデータを全量保持しているなど、特にデータ収集が得意なタイプもあります。膨大なツイートデータをさかのぼって調査することができるので、昨年・一昨年の同時期との比較がしたいといった場合も便利です。さらにTwitterはもちろん、ブログやWebニュース、掲示板など分析対象メディアの種類が豊富なツールもあるので、幅広いデータ収集や分析をしたいという場合は対応メディア数にも注目して選ぶと良いでしょう。
テキストマイニングや言語解析アルゴリズムなどの高度な自然言語処理エンジンを利用して、複数の分析手法からマーケターの様々なニーズに応えるタイプです。膨大なデータから欲しい情報を効率的に抽出できるのが特徴で、定量的な情報だけでなく感情などの定性的な分析など多彩な切り口で情報を分析できます。市場心理や感情もわかりやすく可視化できるので、使い方次第で自社のマーケティング改善に有効的な検証結果が得られます。
また、日本だけでなく海外のソーシャルメディアに対応したソーシャルリスニングツールもあります。多言語によるキーワード分析が可能で、国内のSNS情報の収集・分析はもちろんのこと国別・地域別の比較や訪日外国人の動向調査などもできるので、インバウンドビジネスや海外マーケティングを強化したい場合におすすめです。
SNSデータの収集・分析といった一般的なソーシャルリスニングツールの機能に加え、複数のSNSアカウントへの予約投稿機能や承認フローの管理など、SNSアカウントの運用に役立つ機能が充実したタイプです。リツイートキャペーンやハッシュタグキャンペーンのツイート、抽選を自動化できるタイプの他、専用マニュアルの作成からKPIの初期設計支援、アカウント改善提案、運用ノウハウの共有などアカウント運用の支援を行っているツールもあります。
自社・競合のSNSアカウントのモニタリング・管理だけではなく、クライアントのSNSアカウントの管理まで行わなければならない代理店・コンサルティング会社などは、無数のSNSアカウントのモニタリング・管理を自動化できる「Tofu Analytics」のようなツールがおすすめです。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:Buzz Finder/ソーシャルリスニングセンター公式Webサイト)
「Buzz Finder」は10年以上の実績をもつ、国内初のTwitter全量データ分析ツール。米Twitter社公認の商用利用可能なTwitterデータをリアルタイムで収集、キーワード指定によるトレンド分析や関連語分析、ポジネガ分析が可能で、デイリートピックメールやアラート通知で手間なくタイムリーに状況を把握できる。
また、24時間365日稼働の「ソーシャルリスニングセンター」という有人サービスもあり、指定した条件に沿ったデータをリアルタイムに分類・抽出し、日報や反響レポート、リスクアラートの通知をするなど企業のニーズに沿った形で丁寧なサポートが受けられる。Twitterをはじめとした主要SNS、ブログや掲示板、ニュースサイトに対応しており、専門コンサルタントによる助言やレポートといったより踏み込んだサポートにも対応。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長公式Webサイト)
1,000社以上の導入実績を誇るソーシャルリスニングツール。Twitterの全量データ、2ちゃんねる、アメブロなど分析に対応。クチコミ数の推移、関連語分析、属性分析やメディア別の波及の確認などができ、キーワード入力だけで簡単にクチコミ分析を行える手軽さ、わかりやすさが人気。
検索は最大13ヵ月前まで可能で、レポート定期送信やクチコミ急増時のアラートメールなどにも対応。Excelデータ出力ができるので、分析結果の社内共有などにも使いやすい。
(出所:ブームリサーチ公式Webサイト)
Twitterやブログなどのソーシャルメディア上のクチコミをリアルタイムで収集・分析・共有できるソーシャルリスニングツール。過去3年2ヵ月間のデータを自由に収集、80以上のメニューから分析できるので、トレンドの変化を長期的に把握し正確な評価が可能に。
ツールの使い方から分析目的の整理や勉強会、ワークショップの開催など専属スタッフによるサポートサービスも充実。キーワードを入力するだけですぐに分析できるインターフェースの使いやすさにも定評がある。
(出所:Insight Intelligence Q公式Webサイト)
複数トピックに対するクチコミの特徴といった自社と競合の評価比較、拡散プロセスを分析してプロモーション効果を測定するなど、インサイトに効率的な分析機能が充実したソーシャルリスニングツール。
Twitterからのデータ収集に強みがあり、自社や競合のTwitterアカウントの投稿パターン、Twitterアカウントに対するフォロー・リツイートの傾向、ユーザーの属性なども分析できる。初期費用無料でデータ量にかかわらず定額で利用できる料金設定も魅力。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:見える化エンジン公式Webサイト)
テキストマイニング技術をベースとした40種類以上の機能で分析、共有改善ができるソーシャルリスニングツール。Twitter、Instagramのテキストやハッシュタグ、画像、ユーザー情報などのSNSの情報を取得し、ランキングや頻出単語の抽出、話題同士の繋がりを把握できる「マッピング」、さまざまな軸でグループ分けできる「クロス分析」、画像分類といった様々な分析手法を組み合わせて消費者の声を可視化。社内共有や改善、フィードバックまでを1つで完結できる。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:モニタリングDX公式Webサイト)
高性能AIによってSNS投稿・口コミ仕分けの手間を大幅に削減できるモニタリングツール。特徴はキーワードではなく、AIが投稿全体の文脈を理解し、投稿者が最終的に発露している感情を汲み取ってネガポジ判定するところ。96.1%以上もの高精度で判定できるため、人間による追加精査はほぼ不要。
また、「投稿自動カテゴリー振り分け」機能により、ネガポジ判定だけでなく、「どのような話題・内容であるか」までカテゴライズ可能。たとえば、食品メーカーであれば「商品」「料金」「価格」「対応」「広告」、飲食・サービス業であれば「料金」「味」「メニュー」「クレンリネス」「接客」「従業員」など。自動分類されるため、より効率的に分析を行える。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:Quid Monitor公式Webサイト)
独自開発の言語解析アルゴリズムで、膨大なソーシャルメディアデータをリアルタイムに、様々な切り口で分析できるプラットフォーム。TwitterやFacebook、Instagramに加え、Amazon、楽天、Yahoo!、価格ドットコムなどのECサイトレビューデータや主要ニュースサイトデータも取得可能で、Twitterなら過去51ヵ月分のデータを3秒で取得できるというスピード感も魅力。分析項目が充実した「NetBase Enterprise」、簡単に素早くデータ収集・分析ができる「NetBase Pro」など用途に合わせてアプリケーションを選べる。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:Zanroo公式Webサイト)
タイに本社をおくIBG社が開発した、東南アジアで圧倒的シェアを誇るグローバルソーシャルリスニングツール。日本国内だけでなく海外のSNS分析も可能で、ASEAN諸国の全言語に対応しているため海外マーケティグやインバウンドビジネスを強化したい場合におすすめ。
TwitterをはじめInstagram、Facebook、YouTubeなど幅広いソーシャルメディアを網羅し、様々な言語のキーワードによる分析・収集や国別・地域別の比較ができる。プロフェッショナルスタッフによるマーケティングレポート作成のオプションもあり、海外のリアルな情報をダイレクトに把握できるのも魅力。
(出所:Brandwatch公式Webサイト)
SNS、ニュース、ブログ、レビューなど1億サイト以上にわたる豊富なデータソースにリアルタイムでアクセス可能なソーシャルリスニングツール。フィルターやセグメンテーションをカスタマイズすることで、膨大なデータから目的に沿ってデータを絞り込み、AIの活用によりクチコミ情報の解析や画像解析・分類が効率的に行える。
ポジネガなどのブランド調査やビジネスアクションに対する効果測定、消費者の動向を検知しアラートするなどソーシャルリスニングツールの一般的な機能ももちろん完備。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:Keywordmap for SNS公式Webサイト)
Webマーケティングのコンサルティング会社が開発するTwitter運用プラットフォーム。自社やベンチマークアカウントを調査するアカウント分析やフォロワー分析、キーワードに紐づく語句を分類して可視化するインサイトマップなど20機能を搭載。
予約投稿、投稿の承認確認、ツイートのプレビュー表示などTwitterを運用するうえで役立つ投稿管理機能を備えるほか、専用マニュアルの作成からKPIの初期設計支援、アカウント改善提案、運用ノウハウの共有などコンテンツ企画・制作からレポーティングまでのSNSマーケティングをサポートする。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:Tofu Analytics公式Webサイト)
InstagramやTwitter、Facebook,LINE、TikTok、YouTubeなど主要SNSについて、膨大な数のSNSアカウントをモニタリング・管理できるSNS分析ツール。独自の分析技術でSNSのハッシュタグやキーワード、URLの過去投稿データを全量取得。競合調査、トレンド分析、その他にも売上、需要予測、消費者の感情・インサイト調査、口コミ分析、リスク分析など様々な目的で利用できる。自社・競合だけでなく、クライアントのSNSアカウント管理などを行っているコンサル企業にも最適。
特徴的なものとしては、AIがデータに基づいてインフルエンサーを自動で特定・キャスティングしてくれる機能あり。その他、テキストマイニング機能やAIによる画像分析機能も搭載。ソーシャルリスニングだけでなく、SNSマーケティングにも有効。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:Social Insight公式Webサイト)
Twitter、Instagram、Facebook、YouTube、LINEなど8つの主要SNSに対応したソーシャルリスニングツール。自社や競合のSNSアカウントの比較、キーワード分析などのソーシャルリスニングツールの一般的な機能に加え、複数のSNSアカウントへの予約投稿や承認フローを管理する機能や、リツートキャンペーン、ハッシュタグキャンペーンを自動化する機能などSNSアカウント運用をスムーズにする機能を備える。発言急増時にはその理由も分かるアラートメールが送信され、炎上を素早く察知することも可能。
SNSの普及とともに、今やインターネット上で発信されるクチコミなどの消費者の声はマーケティングにおいて非常に重要な要素となっています。消費者の生の声をリアルタイムに収集・分析できるソーシャルリスニングツールを使えば、適切なリサーチによって効果的かつスピード感のあるマーケティグが可能となります。
しかし、闇雲にソーシャルリスニングを導入するのではなく、ビジネスのゴールを見据えた目標をしっかりと定めることが重要です。自社やサービスが設定した目標やKPIを達成するためにどんな情報が必要なのかを把握した上で、目的に合わせたツールを選ぶのがマーケティング成功への近道です。ご紹介したツールでは無料トライアルが可能なものも多いので、まずは一度試してみてから自社に最適なツールを選んでみるのもおすすめです。
ソーシャルリスニングツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
ソーシャルリスニングサービス/Buzz Finder|インタビュー掲載
お客様の目的に合わせて、月額80,000円からのツール提供から、リスク監視やお客様の声を常時モニタリングする「プロフェッショナル代行サービス」を提供します。...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
「顧客の声」を商品開発やマーケティング強化など全社的に活かせるテキストマイニングツール。SNSやアンケートなどから顧客の声を収集・分析し、感情や体験を可視化。累...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
SNS投稿・口コミ仕分けの手間を大幅に削減する高性能AIモニタリングツール。人間の判定に限りなく近い高精度(96.1%以上)でネガポジ判定を行うため、目視確認が...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
SNS・ブログ・消費者レビュー・ニュース・掲示板に投稿されている膨大な投稿・口コミから消費者のホンネを可視化。消費者ニーズの発見や競合比較に活用可能。...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
競合調査から日々の運用まで対応できるTwitter運用プラットフォーム。投稿管理・自動レポート・投稿分析・フォロワー分析・ハッシュタグ分析・感情分析等、豊富な機...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
SNSマーケティングを改善するSNS分析ツール。InstagramやTwitter、LINE、TikTok、YouTubeのソーシャルリスニングに加え、 拡散に...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
サービスの導入検討状況を教えてください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。