• TOP
  • 特集記事
  • 【2025年7月】おすすめマニュアル作成ツール|料金・機能比較表付き選び方ガイド

【2025年7月】おすすめマニュアル作成ツール|料金・機能比較表付き選び方ガイド

【2025年7月】おすすめマニュアル作成ツール|料金・機能比較表付き選び方ガイド

最終更新日:2025-07-10

マニュアル作成ツールの基本的な知識から、メリット・機能、賢い選び方までわかりやすく解説。「マニュアル作成ツールを検討しているが何を選んでいいかわからない」という方は必見です。今なら、機能・料金をまとめた『比較表』も無料プレゼントします。

マニュアル作成ツールの選び方ガイド一覧表

\ 厳選12ツールの機能・料金「比較表(26項目)」付き ! /

選び方ガイドをダウンロードする

 

この記事で分かること

  • 失敗しないマニュアル作成ツールの選び方
  • 主要ツールの料金・機能の比較ポイント
  • 自社の目的に合った最適なツール

この記事の目次

マニュアル作成ツールの選び方

自社に合ったマニュアル作成ツールを選ぶには「何を作りたいのか」「何をしたいか」が重要です。以下、それぞれのケースで必要な機能を記載しています。ツール選びの参考にしてください。

\ 厳選12ツールの機能・料金「比較表(26項目)」付き ! /

選び方ガイドをダウンロードする

 

マニュアル作成ツール(業務手順書向き)

Teachme Biz(株式会社スタディスト)

Teachme Biz公式Webサイト

(出所:Teachme Biz公式Webサイト)

スマホやタブレットで撮影した動画から、必要箇所を動画や静止画で切り出し、業務工程を漏れなくマニュアル化。矢印やテキストを撮影した素材に直接挿入でき、画像編集機能の操作性に定評がある。詳細な検索機能やタスク配信、QRコード出力など、必要なマニュアルに素早くアクセスできる仕組みも充実。
従業員の成長を促すトレーニング機能で、手順書を選んでコースを組み立てることも可能。幅広い業種や利用規模、用途に対応し、マニュアル作成を軸に業務効率化・人材育成まで総合的にサポートする仕組みが整っている。
そのほか、オプションの「Teachme AI」も併用すればマニュアル作成がより簡単に。AIが原案を生成するだけでなく、作業を撮影した動画を手順ごとに分割するなど、作成にかかる時間を大幅に削減する。

  • 料金:月額59,800円(60名まで)〜

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)(noco株式会社)

ヘルプドッグマニュアル公式Webサイト

(出所:ヘルプドッグマニュアル公式Webサイト)

業界業種・事業規模問わず2,700社以上の導入実績を誇るAIマニュアル作成ツール。作成したいマニュアルの種類を入力するだけで、AIが基本となるマニュアルを自動で作成。微調整するだけでマニュアルができあがるので手間がかからない。
作成だけでなく活用するための機能にも優れており、作成したマニュアルごとにQRコードを発行でき、現場に貼り付ければスマホからいつでもマニュアルを閲覧可能。100以上の言語にボタンひとつで自動翻訳できるため外国人従業員が多い環境でも安心。そのほか、業務でよく使う言葉を一元管理する用語集機能や、日報感覚で記録できるノート機能、社内広報に便利なニュース配信機能などナレッジ管理機能も豊富。

  • 料金:月額35,000円(50名まで)〜

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

COCOMITE(コニカミノルタ株式会社)

COCOMITE公式Webサイト

(出所:COCOMITE公式Webサイト)

作りやすさにこだわったオンラインマニュアル作成・運用サービス。基本レイアウトに沿って入力していくだけで、画像、動画、PDF、Word、Excel、PowerPointなどのコンテンツを含めたマニュアルを作成・更新することが可能。章節まで目次を細かに構造化し、情報を見やすく整理できる。タグによる絞り込みや全文検索、バージョンの自動記録、フォルダ・ユーザー別の公開範囲や権限設定など、豊富な機能で運用開始後の更新・共有・管理もスムーズだ。
マニュアルの設計から運用までのサポートも提供しており、オプションでマニュアルの移行や作成代行を依頼することも可能。利用人数や機能に応じて複数のプランから選択可能で、月額29,600円~のエントリープランからスモールスタートし、徐々に利用範囲を拡大できる点も魅力だ。

  • 料金:月額79,000円〜(スタンダードプラン・従量課金の場合)、初期費用150,000円
    ※複数プランあり。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Zendesk(株式会社Zendesk)

Zendesk_公式Webサイト

(出所:Zendesk公式Webサイト)

社内向けマニュアル整備であれば、海外の大手レビューサイトでベストソフトウェアに選ばれているZendeskのFAQシステムを活用するのも有効。導入実績は世界で10万社以上。画像や動画を含めて簡単にデザイン性の高いマニュアルを作成できる。そしてキーワード検索やサジェスト検索、カテゴリ検索など検索性が優れているので、作成したマニュアルが誰にでも取り出しやすい。折角作成したのに誰も見ないという問題の解消が期待できる。
また、マニュアルの閲覧状況や検索履歴をログとして確認できるので、ユーザーが必要としている情報や利用頻度を踏まえた効率的なマニュアルのアップデートが可能。社外の取引先や顧客にもマニュアルを共有したい場合は、公開対象を追加するだけなので、社内外問わず共有したい場合にも向いている。

  • 料金:月額約8,000円/ライセンス~(Suite Teamプランの場合)

サービス詳細へ

Create!JobStation(インフォテック株式会社)

Create!JobStation_公式Webサイト

(出所:Create!JobStation公式Webサイト)

業務フローと進捗状況を可視化し、属人化の解消や作業品質の均一化に寄与するクラウド型業務標準化ツール。作業を進める際に閲覧するためのマニュアル作成だけでなく、その実行まで担保してくれるのがポイント。
一覧画面に記された業務のうち、ユーザーが目的のものを選択すると業務フローとステップに応じたやるべき作業が表示される。あとは順番にそれぞれの作業を進めていくだけ。ステップごとに、画像やリンクを使ったわかりやすいマニュアル(リッチテキスト形式)を作成でき、チェックリストも設置可能。作業漏れの防止や、業務の進行状況や作業内容の確認にも役立つ。

  • 料金:月額10,000円(基本利用料)+月額800円/ID、初期費用なし
    ※最小10ID~。10ID以上の場合は1ID単位で追加可能

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

\ 厳選12ツールの機能・料金「比較表(26項目)」付き ! /

選び方ガイドをダウンロードする

 

マニュアル作成ツール(操作手順書向き)

Dojo(株式会社テンダ)

Dojo公式Webサイト

(出所:Dojo公式Webサイト)

マニュアルの自動作成に強みを持つツール。マニュアルや操作手順書を作成したいアプリケーションを操作するだけで、自動的にキャプチャーが保存される機能や、アプリケーションをクリックしたり、キーボードのキーを押したりすると、その操作の種類と内容を自動的に作成し、説明文として保存する機能を備え、テンプレートも豊富。紙のマニュアルや動画のマニュアル作成にも対応。
また、テストを実施する機能や、システムやアプリケーションを疑似体験できるシミュレーションコンテンツを作成する機能も備える。更に、システム操作ナビゲーション「Dojoナビ」を連携させることで、マニュアルをシステム上に直接表示してリアルタイムで操作手順をナビゲートすることも可能。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

iTutor( 株式会社Blue Port)

iTutor_公式Webサイト

(出所:iTutor公式Webサイト)

操作マニュアルの作成に適したソフト。iTutorを起動して、マニュアル化したい作業をいつも通りに操作をするだけで必要な情報が自動録画できる。取り込んだ操作画面はPowerPointのスライドのように表示され、注釈の挿入やスポットライト、ズームなどの編集も自在に行うことが可能。編集後のプロジェクトデータは各種Microsoftの形式や一般的なファイル形式に変換できるため、様々な出力形式に対応。そのため、iTutorがインストールされていない環境でも閲覧できるようになり柔軟にデータを共有することができる。
その他、キャプチャーと同時に講師解説を録画できるWebカメラレコーディング機能や、操作画面と解説する講師の動画を合成できる、クロマキー合成編集機能などコンテンツをリッチにする機能も充実。加えて、テスト問題や操作の疑似体験ができるトレーニングコンテンツを作成することも可能。利用者向けのセミナーも開催しており、導入後のサポート体制も安心。

  • 料金:38万円〜(Documentエディション)

サービス詳細へ

EZLecture(株式会社ラディアス)

EZLecture 公式Webサイト

(出所:EZLecture公式Webサイト)

動画マニュアルも操作マニュアルも自動作成できるマニュアル作成ソフト。画面キャプチャー機能では、PC上で操作している内容を記録してWordやExcel、PowerPointなどに操作手順を出力できる。キャプチャーしたものを動画ファイルとして生成することもできるほか、タイムラインでの動画編集やナレーション録音にも対応。音声合成によるナレーション入力もできる。その他、編集業務を効率化するペイントツールや、図形や音声ナビゲーションも手軽に追加できるアノテーション機能も充実。
ライセンス料のみの買い切り型でランニングコストは不要。ヘルプデスクは無料で提供されるため安心して利用できる。

  • 料金:35万円/ライセンス~

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

flowM(フローム)(日本システム開発株式会社)

flowM公式Webサイト

(出所:flowM公式Webサイト)

通常業務をいつものように行うだけで、自動で操作手順書が作成できるツール。必要な操作は本ソフトを起動して、開始ボタンを押し、業務が終了したら停止ボタンを押すのみ。その後、Excelに「どのアプリを」「どうマウス操作したのか」「キーボードでどのような内容を入力したか」「どれくらい時間がかかったか」を作業ごとに切り分けて画像入りで出力。自らスクリーンショットを取ったり、テキストを入力したり、矢印をつけたりといった作業を省いて、簡単に手順書を作成できる。
手順書の作成以外にも、従業員の日頃の業務について「どのようにして作業しているのか」「どこに無駄があるのか」など業務分析を行うのにも有効。

  • 料金:月額5,000円/ライセンス

サービス詳細へ

Demo Creator(Wondershare Technology)

Demo Creator公式Webサイト

(出所:Demo Creator公式Webサイト)

画面録画機能と動画編集機能をオールインワンで搭載した画像編集ソフト。PC画面上のあらゆる操作、音声、Webカメラを簡単に録画・録音でき、リアルタイムで線を引いたり、テキストや丸を書き込んだり、スポットライトをつけたり、様々な画面描写も可能。
撮影した動画は動画編集ツールを使って編集でき、ドラッグ&ドロップのシンプルな操作だけで、キャプション・注釈などもつけられる。PC内部音声、マイク音声、映像を別々に編集することもできるし、それとは逆に複数のクリップを同時に一括編集することも可能。

  • 料金:法人・商用向け/年額6,980円(税込み)

サービス詳細へ

\ 厳選12ツールの機能・料金「比較表(26項目)」付き ! /

選び方ガイドをダウンロードする

 

マニュアル作成ツール(動画マニュアル向き)

tebiki(ピナクルズ株式会社)

tebiki公式Webサイト

(出所:tebiki公式Webサイト)

現場スタッフが動画マニュアルを簡単に作成できる動画マニュアル作成ツール。普段のOJTをスマホで撮影するだけでシステムが音声を認識して字幕を自動生成。100カ国語以上の外国語へ自動翻訳することもできる。
各種ソフトの操作説明を画面録画する機能や、実務を録画した一連の流れから必要なシーンだけカットして利用する映像編集機能、強調したい場面に図形や文章を挿入する機能を備えており、録画からコンテンツの作成までスムーズに行うことができる。また、アクセス履歴と習熟度進捗が一目でわかるレポート機能を活用してより効果的な動画を作成することも可能。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

VideoStep(株式会社VideoStep)

VideoStep公式Webサイト

(出所:VideoStep公式Webサイト)

現場マニュアルを誰でも簡単に動画で伝えることができる動画共有クラウド。1対1で教える時間が、動画を見せるだけで代替できるようになるため、人材育成・引き継ぎにおける負担の削減、更に業務標準化も期待できる。
スマホ・PCどちらからでも簡単に録画・撮影でき、編集もPowerPoint感覚で簡単。管理画面で各動画の再生時間や、従業員の閲覧履歴も確認可能。「よく見られている動画は何か」「現場で求められている動画は何か」を分析することで、より効果的なマニュアル作成が可能に。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Videotouch(videotouch株式会社)

Videotouch公式Webサイト

(出所:Videotouch公式Webサイト)

誰でも簡単に動画の作成・編集・配信・分析まで、ワンストップで行うことができる動画トレーニングプラットフォーム。動画はChromeの拡張機能からわずか2クリックで収録でき、音声は自動で字幕実装可能。字幕テキストをAIが読み上げることもできる。
作成した動画について、URLを用いた動画共有や関連動画をひとまとめにしたコース機能などでの共有・活用を促進できるのもポイント。視聴回数・視聴時間・視聴維持率・満足度などを確認できる視聴分析機能を利用すれば、「どんな動画が効果的か」判断できるため、今後のより良いマニュアル作成に活かせる。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Dive(エピソテック株式会社)

Dive公式Webサイト

(出所:Dive公式Webサイト)

「作業しながら覚える」をコンセプトに、人材の早期戦力化を支援する動画マニュアルツール。製造や物流、ビルメンテナンスなどの現場作業が必要な業界での導入実績あり。
標準フォーマットに沿って入力していくだけで、スマホから簡単に動画手順書の作成が可能。手順ごとに作業のコツ・注意ポイント・安全上の重要事項が入力できるだけでなく、ARガイドの作成・挿入にも対応。モノの置き場や道案内など、テキストや動画だけでは伝わりにくい内容もカバーできるのがうれしい。
作業結果や観覧時間をユーザー、タイムスタンプとあわせて一覧で確認することも可能。未チェック項目があると手順を進められないチェック機能も搭載し、非対面でも正確に作業管理ができて安心だ。その他、ハンズフリー通話や支援要請など、遠隔地から作業者をサポートできる機能も搭載し、人材教育の負担軽減と効率化を両立する。

  • 料金:月額30,000円、初期費用なし(Entryプランの場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Checkmate(日本ソフテック株式会社)

Checkmate公式Webサイト

(出所:Checkmate公式Webサイト)

PCだけでなく、iPhone・iPadなどマルチデバイスでの利用に長けたマニュアル管理システム(Androidには未対応)。実際の作業の様子を写真・動画で撮影し、手書きペイントや文字挿入など加工して、説明文を入力するだけでマニュアル完成。見せたくない部分にはモザイク処理できるのも心強い。
作成だけでなくマニュアル活用にも優れており、対象従業員が「いつまでに・何を見ればいいか」を指示してタスク管理可能。共有の手間や未閲覧のトラブルを防止。更にマニュアルに従って作業した履歴を写真やテキストで残すことができるため、マニュアルのブラッシュアップにも有効。

  • 料金:月額20,000円、初期費用50,000円 ※無料プランあり

サービス詳細へ

\ 厳選12ツールの機能・料金「比較表(26項目)」付き ! /

選び方ガイドをダウンロードする

 

マニュアル作成ツールの導入に関する よくあるご質問

Q. 導入までの平均的な期間はどのくらいですか?

A. ご契約いただくツールや、作成するマニュアルの本数によって異なりますが、多くの企業様では導入準備に1ヶ月、本格運用開始まで2〜3ヶ月程度を想定されています。

Q. ITに詳しくない部門でも、本当に使いこなせますか?

A. はい、今回ご紹介したツールの多くは、プログラミングなどの専門知識がなくても、直感的な操作でマニュアルが作成できるよう設計されています。無料トライアル期間を設けているサービスも多いので、事前に操作感を試していただくことをお勧めします。

Q. 導入後のサポート体制について教えてください。

A. 各ツール提供会社によって、電話、メール、チャットでのサポート窓口や、導入支援のコンサルティングなど、様々なサポート体制が用意されています。比較表の完全版では、各社のサポート体制についても詳しくまとめております。

\ 厳選12ツールの機能・料金「比較表(26項目)」付き ! /

選び方ガイドをダウンロードする

 

インタビューやサービス詳細はこちら

Teachme Biz

株式会社スタディスト

国内で最も選ばれているクラウド型マニュアル・手順書作成ツール*です。写真や動画を使ったわかりやすいマニュアルをクラウド上で誰でも簡単に作成・共有・管理運用できま...

ヘルプドッグマニュアル(旧:トースターチーム)

noco株式会社

誰でも作れて、みんなが使える。AIとノーコード技術を活用したマニュアル作成・管理ツール。東証プライム企業からベンチャーまで幅広い業界で累計利用社数2,700社超...

COCOMITE

コニカミノルタ株式会社

使い勝手に優れたマニュアルツール。レイアウトに沿って入力するだけで、誰でも簡単に見やすいマニュアルが作成可能。利用人数、機能に応じた柔軟な価格プランも魅力。...

Zendesk

株式会社Zendesk

世界で10万社以上が利用。CXに特化したAIを搭載したカスタマーサポートプラットフォーム。顧客とのシームレスかつパーソナライズされたコミュニケーションを支援しま...

Create!JobStation(ジョブステ)

インフォテック株式会社

定型業務の「見える化」、「属人化解消」、「品質の均一化」を実現するクラウド型業務標準化ツール。条件によって作業が複雑になる場合も、誰でもスムーズ・正確に対応する...

EZLecture

株式会社ラディアス

PC操作時の操作内容とその時の画面を自動記録しテンプレートに展開するので、業務システの手順書作成時間が激減します。また、手順の理解と記憶の定着に貢献する動画マニ...

VideoStep

株式会社VideoStep

社内のマニュアル・ナレッジを動画でわかりやすくまとめる動画共有クラウド。業務の標準化・引き継ぎ以外にも人材育成・外国人教育などに役立つため、高いコストパフォーマ...

VideoTouch|インタビュー掲載

VideoTouch株式会社

誰でも簡単に動画の「作成・編集・配信・分析」をワンストップで行うことができ、従業員の研修や、顧客対応などに動画を活用できる動画トレーニングプラットフォームです。...

Dive

エピソテック株式会社

ARガイド機能が付いた現場作業向けの動画マニュアルツール。専門知識不要で手順書を作成でき、作業ごとのチェック項目・遠隔指導などで、新人の早期戦力化を支援します。...

NotePM

株式会社プロジェクト・モード

登録社数12,000社。様々な情報を書き込み・蓄積して、必要に応じてすぐに検索できる社内wikiツールです。業務手順書・マニュアルのほか、属人的なナレッジの共有...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

関連記事


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。