• TOP
  • 特集記事
  • 動画マニュアル作成ソフトの比較14選。タイプや目的別の選び方

動画マニュアル作成ソフトの比較14選。タイプや目的別の選び方

動画マニュアル作成ソフトの比較14選。タイプや目的別の選び方

最終更新日:2025-05-07

業務内容をよりわかりやすく伝えるために、動画マニュアルを効率的に作成したいと考えている方へ。動画マニュアル作成ソフトのタイプと目的別の選び方、比較ポイントとともに、買い切り型も含めたおすすめのツールを紹介します。

“動画マニュアル作成ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

目次

動画マニュアル作成ソフトとは?

動画マニュアルとは、業務内容やサービスの利用方法などを動画で説明したものです。文章や画像だけでは伝えきれない内容でも、動きを通して視覚的にわかりやすく伝えられるのが特徴です。

動画マニュアル作成ソフトは、こうした動画マニュアルを効率的に作成できるツールを指します。機械の操作説明やベテラン従業員の技術伝承が求められる現場作業はもちろん、接客業や社内研修など、様々な業界で業務の標準化や教育ツールとして活用されています。

動画マニュアル作成ソフトのメリット

専門的なスキルや機材がなくても、作業手順をスマホで撮影したり、PC上の操作を自動録画したりするだけで、簡単にマニュアルを作成できます。更に、不要なシーンのカットや注釈の追加といった編集作業もスムーズに。中には、字幕の自動生成機能を備えたソフトもあります。

作成したマニュアル動画は、クラウド上に保存できるほか、メールでの共有も可能。スマホで繰り返し視聴できるため、従業員の学習効率の向上が見込めます。多言語対応のサービスを利用すれば、外国人スタッフの育成にも効果的です。

また、紙のマニュアルと異なり、印刷・配布の手間やコストがかからず、保管場所の確保も不要になるなど、様々なメリットがあります。

動画マニュアル作成ソフトのおすすめ

記事後半に各サービスの詳細を取り上げていますので、「すぐにツールの選定に移りたい」という場合は上記のリンクからご覧ください。もう少し詳しく選び方を教えてほしいという方はこのまま読み進めてください。タイプ別の選び方や比較ポイントをわかりやすくご紹介していきます。

マニュアル作成ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“動画マニュアル作成ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

動画マニュアル作成ソフトのタイプと目的別の選び方

動画マニュアル作成ソフトは、「動画マニュアルを効率的に作成したい」のか、それとも「紙も含め、動画以外のマニュアル全般の作成を効率化したい」のかによって、適したツールが異なります。

また、「マニュアルの活用を促進したい」や「習熟度を管理したい」といった目的がある場合は、それらの機能を備えたツールを選ぶ必要があります。

ここでは、4つの目的別に、おすすめのタイプを具体的なソフトとあわせて紹介します。

1. 動画マニュアルを効率よく作成したい

製造業や物流業、飲食業など、実際に手を動かす作業が多い業務は、動画マニュアルの作成に特化したタイプを検討しましょう。文章や画像だけで表現することが難しいノウハウも、視覚的にわかりやすく共有できます。

中でも、スマホで撮影・アップロードするだけで簡単にマニュアルを作成できるサービスがおすすめ。自動字幕生成機能や翻訳機能があれば、外国人スタッフにもスムーズに理解してもらえるため安心です。

「Dive」は、動画手順書のなかにリアルタイムで現場でのガイドを行う、ARコンテンツの挿入に対応。英語や中国語、ベトナム語、タイ語といった多言語への自動翻訳もカバー。更に、AIが解説内容や作業者の動きを解析して自動で動画を分割し、文字起こしまで行います。動画の分割後はフォーマットに情報入力をするだけでOK。スキルを問わず、一定の品質を保った動画マニュアルの作成に役立ちます。

2.動画マニュアルに加えて、紙のマニュアルも効率的に作成したい

動画を画像や文章と柔軟に組み合わせて手順書を作成したい場合や、テキストだけのシンプルなマニュアルを作成したい場合には、紙で出力する形式を含む、マニュアル作成全般に対応したタイプがおすすめです。

「インターネット環境がない場所で閲覧したい」「ピンポイントで確認したい項目がある」「複数の項目を並行して確認したい」など、紙で出力する形式のマニュアルが便利なケースもまだまだ考えられます。

「EZLecture」や「Dojo」は、動画マニュアル以外にも、配布・配信・トレーニング方法に応じて、WordやExcel、PPT、PDF、HTMLスライドショーといった様々な出力形式に対応。動画だけでは伝わりにくい、込み入った説明が必要な場合にも適しています。

また、「ヘルプドッグマニュアル」は、料理のレシピ感覚でステップごとにテキストを入力していくだけで、高品質な文章マニュアルを自由に作成。業務工程を端的にステップ化して伝えたい時などに便利です。

3.双方向コミュニケーションでノウハウの共有を促進させたい

マニュアルを作成するだけでなく、活用を促進して教育効果を上げたい場合には、情報共有のためのプラットフォーム機能も備えているタイプがおすすめです。

「soeasy buddy」では、社内のコミュニケーションを活性化させるSNS機能を備えており、業務連絡や日報のほか、ヒヤリハット、クレームといった情報をタイムリーに関係者へ共有。コミュニケーションのミスやロスの削減に貢献します。

4.eラーニングで体系立てた教育研修まで行いたい

作成したマニュアルを利用して、eラーニングのコンテンツを作成したい場合や、学習状況を可視化・管理して学習内容の定着率を向上させたい場合には、テスト機能やトレーニング機能を備えたタイプがおすすめです。

「Teachme Biz」は、手順書といったマニュアルをコース化して受講者へ配信し、自主学習を促すトレーニング機能を搭載。また、学習の進捗状況を可視化して分析も行えるように。作成したマニュアルを学習コンテンツとして利用できるため、研修コストの削減にもつながります。

 

動画マニュアル作成ソフトの比較ポイント

一口に動画マニュアル作成ソフトと言っても、上述の通り、目的によって適したツールのタイプが異なります。以下で紹介するポイントを参考に、それぞれ比較してみてください。

1.作成までの工数や操作性

動画マニュアルの作成にあたっては、動画をマニュアル化するまでの手順や工数が少ないものがおすすめ。専門的な知識やスキルがなくても、誰でも簡単に動画を作成できる、シンプルで直感的な操作性であれば安心です。特に、マニュアル化すべき内容が多い場合は、いかに効率的に作成できるかが重要なポイントになります。

たとえば、「tebiki」では、OJTで教える業務内容をスマホで撮影してアップロードするだけで、字幕を自動生成。言語を選択するだけで自動翻訳までしてくれます。また、「Videotouch」では不要な部分のカットや挿入、更新といった編集作業が直感的に行えるため、作業者の負担を軽減。業務の属人化の解消にもつなげられます。

トライアル期間を設けているサービスも多いので、実際にマニュアルを作成してみて、操作性を試してみるとよいでしょう。

2.マニュアル活用を促す機能の有無

どれほどクオリティの高いマニュアルを作成できたとしても、活用できなければ意味がありません。必要なタイミングですぐに該当のマニュアルが閲覧できる検索性や発見性に優れたシステムであるかどうかを確認しておきましょう。また、前項で紹介したように、動画を通じた双方向でのコミュニケーションの取りやすさも、活用度合いを左右するポイントになります。

「Teachme Biz」では、マニュアルごとに検索タグを設定して、同じ検索タグがついているマニュアルの一覧を確認できる機能や、作成したマニュアルへのアクセスが可能なQRコードを出力する機能を用意。出力したQRコードをマニュアルが必要となる場所や機械のそばに設置しておくことで、検索の手間を省き、スピーディーに必要なマニュアルを閲覧できます。

また、マニュアルを閲覧できるデバイスに制限がない、マルチデバイス対応であるかどうかも確認しておくとよいでしょう。

3.受講管理機能の有無

動画マニュアルを作成するだけでなく、社員の習熟度を確認したい場合は、受講管理機能があるものを選びましょう。閲覧状況をリアルタイムで確認でき、閲覧が済んでいない場合には個人ごとにメッセージを送信する機能を備えたものもあります。確実に社員にノウハウを定着させるためには、理解度を測るテストの実施やフィードバック機能が有効です。

「iTutor」は、豊富な問題形式からテスト問題を作成したり、マニュアル化したい作業を実際に操作するだけでトレーニングコンテンツを作成したりすることが可能に。作成したコンテンツは、LMS(学習管理システム)に連携することで、受講者の管理や習熟度の確認も行えます。

更に、アクセスランキングや閲覧数の確認に対応したツールであれば、分析結果をより効果的にマニュアル作成に活用できます。

 

動画マニュアル作成ソフトの費用相場

動画マニュアル作成ソフトの費用は、サービスや利用プランによって大きく異なります。見積もりが必要なケースが多いですが、サブスクリプション型の場合は、月額数万円程度が目安といえるでしょう。中には、「TANREN」のように、月額2,000円/ID〜(※5IDから利用可能)と低コストで始められるサービスもあります。

また、買い切り価格を提供しているソフトもあり、「EZLecture」は35万円/ライセンス、「iTutor」は38万円〜/ライセンスで利用可能。初期費用は高額になるものの、長期的な利用を想定している場合や、ランニングコストを抑えたい場合に適しています。買い切り型を検討する場合は、サポートやアップデートの提供期間も事前に確認しておくと安心です。

 

おすすめの動画マニュアル作成ソフト(マニュアル作成全般に対応)

ここでは動画を含むマニュアル全般を作成できるツールを紹介します。

サービス名 特徴 料金
Teachme Biz 本格的なマニュアル作成に加え、トレーニングコースの作成も可能 月額59,800円〜
ヘルプドッグマニュアル スマホからマニュアル作成・共有できる手軽さが強み。AIによる下書き自動作成機能も 月額35,000円~
EZLecture 買い切り型でランニングコスト不要。アフターサポートは無料提供 35万円/ライセンス
Dojo 自動作成機能に強み。テンプレートも豊富で、品質の統一化も図れる 要問い合わせ
iTutor 操作マニュアルの作成に役立つ編集機能が充実。知識定着問題も作成可能 38万円〜/ライセンス(動画のみの利用)
カミナシ教育 スマホなどで撮影した動画を、Powerpoint感覚で編集。13言語の翻訳に対応 要問い合わせ

“動画マニュアル作成ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)

Teachme Biz(株式会社スタディスト)

Teachme Biz公式Webサイト

(出所:Teachme Biz公式Webサイト)

スマホやタブレットで撮影した動画から、必要な箇所を動画や静止画で切り出し、業務工程を漏れなくマニュアル化するマニュアル作成・共有システム。幅広い業界・業種・利用規模に対応し、中小企業から大企業まで導入実績が豊富。画像編集機能の操作性に定評があり、特別な知識やスキルなしで簡単に扱える。
詳細な検索機能やタスク配信、QRコード出力など、マニュアルに素早くアクセスできる仕組みも充実。手順書選定・コース組み立てを通して、従業員の成長を促進する「トレーニング機能」も備えており、マニュアル作成を軸に業務効率化・人材育成まで総合的なサポートを実現する。
マニュアル作成をより簡略化させる「Teachme AI」もオプションで提供。AIがマニュアル原案を生成するだけでなく、撮影動画の分割も手順ごとに実施し、作成時間を大幅に削減する。

  • 料金:月額59,800円~(スタータープランの場合) ※初期費用は別途

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

ヘルプドッグマニュアル(noco株式会社)

ヘルプドッグマニュアル公式Webサイト

(出所:ヘルプドッグマニュアル公式Webサイト)

累計2,700社以上で導入されている、AI搭載のマニュアル作成ツール。独自のスタイルガイドによりプロフェッショナルなマニュアルを簡単に作成できるため、教育コストの削減と即戦力人材の育成を両立する。
PC画面と音声を同時に収録できる録画機能が搭載されているので、操作マニュアルを簡単に作成できる。加えて、スマホで撮影した動画やYouTube動画などのメディアも埋め込める。そのほか、ステップごとの入力で初心者でも短時間でマニュアル作成が行える社内マニュアル機能や、特定の顧客だけに限定公開できる社外マニュアル機能なども搭載。
また、作成したマニュアルは横断的な検索にも対応しているため、必要な情報にアクセスしやすい。更に、マニュアルの作成や活用によってポイントを付与するなど、マニュアル作成者や利用者の積極性やモチベーションアップに貢献する機能も。

  • 料金:月額60,000円(スタンダードプラン・年間契約の場合) ※初期費用は別途問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

EZLecture(株式会社ラディアス)

EZLecture 公式Webサイト

(出所:EZLecture公式Webサイト)

「誰でも・かんたんに」を掲げるマニュアル作成ソフト。マニュアル作成にかかる時間の大幅な削減に貢献する。スマートキャプチャ機能により、PCの画面上で普段通り操作するだけで、すべての画面と手順を瞬時に記憶してマニュアルを自動作成。10手順程度であれば、2分程度で作成可能だ。ペイントツールやアノテーション、多言語対応、カスタムテンプレート、タイムライン機能などの便利な機能も多数搭載。完成したデータは配布・配信・トレーニング方法に対応しており、動画以外にもチュートリアル、eラーニング、ドキュメントに出力できる。
支払いは、購入時のライセンス料のみ。買い切り型のため保守料やサポート料、月額利用料といったランニングコストもかからない。

  • 料金:35万円/ライセンス(買い切り型)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Dojo(株式会社テンダ)

Dojo公式Webサイト

(出所:Dojo公式Webサイト)

自動作成機能による工数削減に強みを持つマニュアル作成・共有ツール。ツールを立ち上げていつも通りに操作するだけで、操作内容や画面キャプチャを自動で取得・編集。誰でも簡単に高品質なマニュアルを作成できる。作成工数は最大で96%削減した事例も。豊富に用意されたテンプレートの利用によって、作成者が異なっても、形式や品質の統一を図れる。
「Dojoウェブマニュアル」との連携で、現場の作業手順をスマホで撮影し、画像や動画をそのままマニュアルに組み込める。音声認識機能で説明文も自動で変換し、入力が可能に。多言語への自動翻訳にも対応している。作成したマニュアルはクラウド上で一元管理。スマホがあれば簡単にアクセスできるため、PCを使わない現場での作業にも役立つ。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

iTutor(株式会社Blue Port)

iTutor_公式Webサイト

(出所:iTutor公式Webサイト)

操作マニュアルの作成に適したソフト。iTutorを起動して、マニュアル化したい作業をいつも通りに操作するだけで必要な情報を自動で録画。取り込んだ操作画面はPowerPointのスライドのように表示され、注釈の挿入やスポットライト、ズームなどの編集も自在に行える。
編集後のプロジェクトデータは各種Microsoftの形式をはじめ、一般的なファイル形式への変換・出力に対応。iTutorがインストールされていない環境でも柔軟なデータの共有を実現する。
そのほか、キャプチャと同時に講師解説を録画するWebカメラレコーディング機能や、操作画面と解説する講師の動画を合成するクロマキー合成編集機能など、コンテンツをリッチにする機能も充実。加えて、テスト問題や操作の疑似体験ができるトレーニングコンテンツの作成もカバーしている。

  • 料金:38万円〜/ライセンス(買い切り価格、動画のみのVideoエディションの場合)

サービス詳細へ

カミナシ教育(株式会社カミナシ)

カミナシ教育公式Webサイト

(出所:カミナシ教育公式Webサイト)

製造業やサービス業の現場従業員の教育に強みを持つ、動画マニュアル・研修システム。教育計画の立案から、動画マニュアル・教育コンテンツの作成・配信、受講履歴の記録・管理までを一元管理し、教育の平準化や従業員の知識や技能の定着を支援する。
実際の作業の様子をスマホで撮影し、Powerpointに似た直感的な操作感で動画を編集。動画にナレーションが含まれる場合はAIが自動で字幕を作成し、字幕入りの動画の場合にはAIによるナレーションを追加できる。字幕やナレーションは13言語への翻訳に対応しているため、外国人従業員の育成・即戦力化に寄与する。また、閲覧記録から「誰がどのマニュアルを見ている/見ていないか」を把握でき、理解度チェック機能と併せて、習熟度の可視化に役立てられる。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

おすすめの動画マニュアル作成ソフト(動画特化型)

続いて、動画に特化したマニュアル作成ツールを紹介します。

サービス名 特徴 料金
VideoStep PowerPointやExcelの操作感に近づけた、シンプルな機能が特徴 要問い合わせ
VideoTouch 収録・編集・配信・分析をワンストップで行うことが可能 要問い合わせ
tebiki 普段のOJTを動画にとるだけで、字幕・翻訳もシステムが自動生成 要問い合わせ
Dive ノーコード・プログラミング不要で、ARガイド付き動画手順書を作成可能 月額50,000円
(Proプラン)
※無料プランあり
soeasy buddy 「ナレッジデータベース」と「社内SNS」で教え合う文化の醸成にも効果的 月額39,000円〜
ABILI Clip 多店舗展開企業向け。教育カリキュラム設計や自己学習支援に強み 要問い合わせ
TANREN スタッフが投稿した動画を評価する機能が特徴。個別最適化した教育体制の構築を支援 月額2,000円/ID〜
※5IDから利用可能
OTRS 生産・製造現場での活用に特化。動作を要素単位で分析可能 要問い合わせ

“動画マニュアル作成ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)

VideoStep(株式会社VideoStep)

VideoStep公式Webサイト

(出所:VideoStep公式Webサイト)

ハイパフォーマンスな従業員のスキルを動画で可視化し、人材育成に活かせるシステム。企業規模を問わず、製造や物流、サービス、医療介護といった幅広い業界で採用されている。
マニュアル作成に特化した機能に絞り込み、日常的に使用するPowerPointやExcelの操作感に近づけることで、動画マニュアル作成を効率化。作成した動画はプラットフォーム上でフォルダやタグで整理し、一元管理が可能に。動画の更新時には、いつ・誰が・どのように改定したかが自動で記録され、承認ワークフローの設定も行えるため、強固な動画マニュアルの運用・管理に役立つ。
動画の字幕はAIによる多言語への翻訳・音声読み上げに対応。実際に動画を活用するためにテスト作成機能も備え、理解度の結果はレポートとして出力できる。iOS・Androidどちらもカバーするスマホアプリも用意している。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Videotouch(videotouch株式会社)

Videotouch公式Webサイト

(出所:Videotouch公式Webサイト)

動画の作成・編集・配信・分析がワンストップで完結する動画トレーニングプラットフォーム。既存の研修資料をアップロードし、ナレーションと字幕を付与するだけでスピーディーに研修動画を作成できるほか、画面収録や動画素材のアップロードなどにも対応。用途や目的にあわせた効果的な研修動画の作成に貢献する。
字幕やナレーションはAIによって高精度に自動付与。動画に変更が発生した場合も該当箇所の字幕・ナレーションを変更するだけで済み、修正の手間を抑えながら動画のブラッシュアップが可能に。作成した動画は共有リンクによって素早く共有でき、アカデミー機能を活用することで動画コースの作成もカバー。動画ごとにテストの作成も行え、動画視聴後の理解度チェックにも役立てられる。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

tebiki(Tebiki株式会社)

tebiki公式Webサイト

(出所:tebiki公式Webサイト)

現場スタッフが動画マニュアルを簡単に作成できる新人教育システム。普段のOJTを撮影するだけでシステムが音声を認識して字幕を自動生成。100カ国語以上の外国語への自動翻訳にも対応している。各種ソフトの操作説明を画面録画する機能や、実務を録画した一連の流れから必要なシーンだけをカットして利用する映像編集機能、強調したい場面に図形や文章を挿入する機能などを備えており、録画からコンテンツの作成までスムーズに行える。
アクセス履歴と習熟度進捗が一目でわかるレポート機能を活用し、より効果的な動画を作成することも可能だ。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Dive(エピソテック株式会社)

Dive公式Webサイト

(出所:Dive公式Webサイト)

作業現場でスマホから動画手順書が作成できる動画マニュアルツール。標準フォーマットに沿って動画を補足する「作業のコツ」「注意ポイント」「安全上の重要事項」を入力するだけで、統一感のあるマニュアルの作成を実現している。
「ARガイド」の作成を行えるのも特徴。スマホの画面越しに現場を映しながらオブジェクトや音声、テキスト、ナビゲーションを配置することで、モノの置き場や道案内など、テキストや動画だけでは伝わりにくい内容もわかりやすく表現する。
手順ごとにチェック機能も搭載。未チェック項目があると手順を進められない設計のため、非対面でも正確な作業管理に役立つ。そのほか、ハンズフリー通話や支援要請など、遠隔地から作業者をサポートする機能も搭載。新人教育を効率化し、早期戦力化に貢献する。

  • 料金:月額50,000円(Proプランの場合)、初期費用なし ※無料プランあり

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

soeasy buddy(株式会社soeasy)

soeasy buddy公式Webサイト

(出所:soeasy buddy公式Webサイト)

「動画マニュアル&教育ツール」「ナレッジデータベース」「社内SNS」を組み合わせた「おしえあいば」をコンセプトにしたクラウドサービス。ベンチャーから大企業まで、業界を問わず幅広く導入されている。スマホで動画を作成し、投稿ボタンを押すだけで簡単に動画をマニュアル化。字幕は自動で表示され、編集の手間も省ける。作成した動画は検索しやすいよう、体系的にストックされる。また、社内コミュニケーション(SNS)機能を備え、タイムリーな情報や気づきなどのスピーディーな共有に役立つ。
動画マニュアル作成を支援するスターターキットやマニュアル撮影、導入フォロー期間を通常の2倍にするアドバンスサクセスなど、オプションサービスも充実している。

  • 料金:月額39,000円〜

サービス詳細へ

ABILI Clip(ClipLine株式会社)

ABILI Clip公式Webサイト

(出所:ABILI Clip公式Webサイト)

多店舗・多拠点で展開している企業向けの動画共有サービス。エリアや業態、組織、階層などの複雑な条件にあわせて個人単位で学習者に課題を設定でき、効果的な教育カリキュラムの設計を支援。各店舗のスタッフが実施している工夫や好事例を投稿するといった課題の設定により、ナレッジの蓄積やベストプラクティスを共有するといった活用法も。
生成AIによる自動字幕の付与や、英語への翻訳を1クリックで行える機能も搭載。マルチデバイスに対応し、スマホから各店舗の状況確認や指示出しもできるため、忙しい店長やSVの業務負荷軽減にも貢献する。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

TANREN(TANREN株式会社)

TANREN公式Webサイト

(出所:TANREN公式Webサイト)

営業・接客の練習に特化した、動画パフォーマンス評価システム。現場のスタッフが実作業の動画をアップロードし、その動画をもとに評価者や管理者が現場の課題を把握した上で、問題点を分析。好事例を見本動画として共有することができる。
現場の様子がわかる動画を繰り返しアップロードしてもらい、評価をしていくことで、従業員のスキルアップを図れる。現場に即した実践的なトレーニングにより、新入社員の即戦力化を促進。また、急な拡販や新商品追加にあわせたロールプレイング研修も実施でき、個々に最適化した臨機応変な教育体制の構築を支援する。

  • 料金:月額2,000円/ID、初期費用なし(TANREN for Outputプランの場合)※5IDから利用可能

サービス詳細へ

OTRS(株式会社ブロードリーフ)

OTRS公式Webサイト

(出所:OTRS公式Webサイト)

作業分析・業務最適化ソフトウェア。作業動画をOTRSに取り込み、簡単なマウス操作で作業の分解やムダの排除、入れ替えなどを反映した業務最適化の効果シミュレーションが行える。分析結果を動画として出力し、テロップやナレーションがついた動画マニュアルとして活用することも。
日本語と英語に対応しており、言語ファイルを追加登録することで、多くの言語に対応。表示言語の切り替えだけでなく、ナレーションの読み上げも可能だ。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

まとめ

動画マニュアルは、業務内容をより詳しく・わかりやすく伝えられる手段として、様々な場面で活用されています。言語化しにくい動きのある業務内容をマニュアル化する際には特に効果的です。

これまで専門知識を必要としていた動画編集も、動画マニュアル作成ソフトを利用すれば、誰でも簡単に行えるように。更に、課題になりがちだったマニュアルの利用率についても、参照や共有を促す機能や、コミュニケーションを活性化させる機能、従業員それぞれの受講状況を把握する機能などにより、改善が進んでいます。

対面での教育が難しいケースもある今、動画マニュアルによって従業員一人ひとりが自分自身で業務内容を理解する環境を整えることは、生産性向上のための有効な手段の一つと言えます。導入を検討する際は、今回紹介した目的別の選び方や比較ポイントを参考にしてみてください。

マニュアル作成ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“動画マニュアル作成ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)

マニュアル作成ツールの更に詳しい選び方はこちらの選び方ガイドをご覧ください。

マニュアル作成ツールの比較表

 

サービスの詳細はこちら

Teachme Biz

株式会社スタディスト

国内で最も選ばれているクラウド型マニュアル・手順書作成ツール*です。写真や動画を使ったわかりやすいマニュアルをクラウド上で誰でも簡単に作成・共有・管理運用できま...

ヘルプドッグマニュアル(旧:トースターチーム)

noco株式会社

誰でも作れて、みんなが使える。AIとノーコード技術を活用したマニュアル作成・管理ツール。東証プライム企業からベンチャーまで幅広い業界で累計利用社数2,700社超...

EZLecture

株式会社ラディアス

PC操作時の操作内容とその時の画面を自動記録しテンプレートに展開するので、業務システの手順書作成時間が激減します。また、手順の理解と記憶の定着に貢献する動画マニ...

Dojo

株式会社テンダ

自動作成機能に強みを持つマニュアル作成・共有ツール。システム操作ナビゲーションの作成やマルチデバイスによる管理・共有にも対応。人材の即戦力化で生産性向上を支援し...

VideoStep

株式会社VideoStep

社内のマニュアル・ナレッジを動画でわかりやすくまとめる動画共有クラウド。業務の標準化・引き継ぎ以外にも人材育成・外国人教育などに役立つため、高いコストパフォーマ...

VideoTouch|インタビュー掲載

VideoTouch株式会社

誰でも簡単に動画の「作成・編集・配信・分析」をワンストップで行うことができ、従業員の研修や、顧客対応などに動画を活用できる動画トレーニングプラットフォームです。...

tebiki

Tebiki株式会社

スマホでOJTを撮影するだけで、簡単に動画マニュアルを作成できるサービスです。音声認識システムが自動で字幕・翻訳を生成するから忙しい製造現場の方々でも動画マニュ...

Dive

エピソテック株式会社

ARガイド機能が付いた現場作業向けの動画マニュアルツール。専門知識不要で手順書を作成でき、作業ごとのチェック項目・遠隔指導などで、新人の早期戦力化を支援します。...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

関連記事


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。