ShopifyでのECサイト構築を考えている企画部門担当者へ。ECサイトの構築や運用サポートに対応するShopify制作会社について、依頼できる内容、タイプや選び方、料金の目安、おすすめの企業を紹介します。
Shopify制作会社とは、世界的に高いシェアを誇るECプラットフォーム「Shopify」を活用し、ECサイトの構築・運用を支援する企業です。デザイン制作やUI/UX設計、商品登録、決済設定などをトータルでサポートし、オンラインストアのスムーズな開設を実現します。
また、Shopify Plusを用いたエンタープライズEC構築やB2B/D2Cサイトの制作、多言語・多通貨対応の越境ECの実現など、事業規模や目的に合わせた多様な構築に対応。更に、3,000種を超える豊富なアプリ連携や外部システムとの統合開発により、高度な機能拡張を可能に。
加えて、公開後の運営代行やマーケティング支援もといったサービスも提供しており、クライアントの負荷を抑えながら、EC事業の売上拡大に貢献します。
企業によって違いはありますが、主なShopify制作会社では、以下のような内容を依頼できます。
| サイトの新規構築・制作 | BtoBやDtoCなど多様なビジネスモデルに対応したECサイトを新規に構築。エンタープライズ向けのShopify Plusストアに対応するサービスも |
|---|---|
| ECカートシステムの移行支援 | 既存ECからShopifyへの、安全でスムーズなリプレイスを実現するサービス。商品データ、顧客データ、受注データなどの移行作業を行う |
| デザイン制作・テーマカスタマイズ | ブランドイメージやターゲットユーザーに合わせて、オリジナルデザインの制作、または既存テーマのカスタマイズを行うサービス |
| 機能開発・外部システム連携 | カスタムアプリ開発や、ERP・CRM・POS・会計といった外部システムとのAPI連携を行うサービス。Shopifyの標準機能だけでは実現できない独自機能を実装したい場合に利用する |
| EC運用サポート・保守 | 公開後の運用代行や保守対応を行うサービス。商品登録やバナー更新などを代行し、EC担当者の負担を軽減する |
| グロース・マーケティング支援 | 集客戦略、SEO対策、広告運用、コンテンツ施策など、売上拡大に向けた総合支援を行うさービス |
| 越境ECサイト構築・国際展開支援 | 越境ECサイトの構築、海外市場に向けた戦略設計、物流や決済のローカライズ支援などを提供するサービス |
| BtoB(企業間取引)サイト構築展開支援 | 法人取引特有の価格設定や承認フローに対応した、BtoB特化型のECサイトを構築する |
| フルフィルメント・物流支援 | 受注処理や在庫管理をはじめとした、出荷業務全体をワンストップでサポートするフルフィルメントサービスを提供する |
Shopifyパートナーとは、Shopifyの公式パートナーシップに登録している企業や個人の総称です。Shopifyパートナーは専用の管理画面やAPIなどを利用できるため、一般的なECサイト制作会社よりもより高度な提案・運用が可能に。ビジネス規模や目的に合わせた最適なEC環境の構築を実現します。
パートナーは以下の2タイプに大別できます。
| サービスパートナー | ECサイトの構築、移行、デザイン変更、継続的な運用、そしてコンサルティングやマーケティング支援を行う |
|---|---|
| テクノロジーパートナー | カスタムアプリソリューションの開発やプラットフォームの拡張をサポートする |
それぞれ技術力や実績に応じて次のようにランクが設定されており、パートナーを選ぶ時の重要な指標となります。「セレクトパートナー(サービスパートナーのみ)」、「プラスパートナー」、「プレミアパートナー」、「プラチナパートナー」に区分されており、後者ほどランクが高く、高度な技術力と豊富な実績を持つことを示しています。
ただし、Shopifyパートナー制度に登録していないものの、十分な実績とノウハウを持つ制作会社もあります。パートナーランクだけでなく、具体的な提供サービスや実績内容を総合的に比較検討するのがおすすめです。
Shopify制作会社は、サイトの規模感や必要なサービス範囲によって以下の4タイプに分けられます。自社のニーズ・条件に合致するタイプを選びましょう。
中規模以上のECサイトに適しており、事業の特性に合わせた独自の要件にも対応できるタイプ。多店舗展開や海外販売といった複雑な運用体制もカバーするなど、技術力の高さが特徴です。
たとえば「ApparelWeb」は、越境ECや海外進出、実店舗とECサイトを連携させるOMO施策などにも対応。業界や販売チャネルの特性に合わせたサイト構築が可能です。
中規模以上のECサイト構築において、ECサイトのUI/UX改善提案、Web集客施策の提案、運用もサポートするタイプ。データ分析をもとにした改善サイクルによって、長期的な売上拡大とブランド価値の向上を実現します。
たとえば「corekara」は、CVRを上げるためのサイト制作の提案から、サイト構築後のコンサルティング、SEO・広告運用、リピーター育成支援まで、幅広い支援が可能です。
また「Roseau Pensant」のように、SEO対策や広告運用、LP制作、CRMなど、多角的なアプローチで集客と売上アップをサポートするサービスも。
大規模ECサイトは取り扱い商品数やサイトへのアクセス数が多く、独自のカスタマイズ要件への対応が必要な場合が多々あります。加えて、倉庫管理システムやPOSシステムなどと連携した管理を行いたいといったニーズも。これらの要望を満たすには、同様のECサイトを構築した実績を持つ会社を選ぶのがおすすめです。
たとえば「Build Shop for Growth」は大企業のシステム受託開発など、難易度の高い大規模プロジェクトを成功させてきた確かな技術力が強み。ERPやWMS、POS、CRMといった各種システムとのシームレスな統合、高トラフィック対応や複数ストア運用、BtoB機能の強化、独自要件に合わせたカスタマイズ開発など、豊富な実績を持ちます。
デザインや機能をカスタマイズすると、サイト構築にかかるコストはどうしても上がってしまいがちです。しかし、標準テンプレートを活用するサービスなら、初期費用100万円以下の低予算でECサイトを構築できます。
たとえば、ND&Iの「Shopify制作代行サービス」は、14万8,000円〜のプランを用意。商品登録数は限られていますが、デザインはShopify公式の無料テーマを使用することで、スピーディーかつ安価にECサイトを構築できます。
ShopifyでのECサイト制作は、標準テンプレートを利用した構築から、エンタープライズ向けの複雑なシステム連携を伴う開発まで様々です。そのため、サイトの規模感や実装したい機能、カスタマイズの有無によって費用が大きく異なります。
標準テンプレートを利用した小規模なサイトの場合、初期費用は15〜50万円程度が目安。オリジナルデザインの制作や広範なカスタマイズ、アプリ連携を求める標準的なサイト構築の場合、初期費用が100万円以上かかるケースが多いです。
また、大規模なEC事業や高度な要件を持つ企業が利用する「Shopify Plus」での構築では、更に費用は増加します。特に、基幹システムとのデータ連携や、高度な機能開発が加わると金額が大幅に変動。コマースメディアの「Shopify Plus構築サービス」の場合、ベーシックなECサイト構築で初期費用450万円以上、基幹システムの連携を伴う場合は初期費用1,000万円以上が目安になります。
多様な要件にも対応に強みを持つ、中規模以上のECサイト向けShopify制作会社を紹介します。
※料金はすべて要問い合わせ
![]()
(出所:ApparelWeb公式Webサイト)
ファッション業界で多くの実績を持つ、Shopify プレミアパートナーの制作代行サービス。新規構築やリニューアルをワンストップで支援し、BtoB型EC開発、Shopify POSを活用したOMOなど、多様な要件にも対応している。
テンプレート活用からフルカスタマイズまで柔軟に対応するほか、越境ECの構築も可能。更に、シンガポール拠点と連携し、ASEANエリアにおけるポップアップストア展開なども支援する。また、Shopifyアプリの選定やカスタマイズ、200社以上の運用実績に基づいたマーケティング・運用サポートを提供。EC事業の拡張とグローバル展開を後押しする。
![]()
(出所:Build site for Shopify公式Webサイト)
Shopifyプレミアパートナーとして、300件以上の構築実績を持つ制作代行サービス。中規模以上のEC事業者を主な支援対象として、BtoB型EC、DtoC型EC、サブスクEC、越境EC、オムニチャネル型ECなど多様なビジネスモデルに対応。特に、独自開発の拡張機能「マルチサプライヤー型EC」は、商品登録から受注処理、配送業務などをサプライヤー(出品者)に直接行ってもらえるため、運営者の負担軽減に寄与する。
経験豊富なディレクターがマーケティング・デザイン・開発の専門家と連携し、各種カスタマイズにも柔軟に対応。外部システムとの連携から、複雑なカート移行、独自オペレーションの設計まで、事業規模や販売戦略に適したサイト構築をトータルでサポートする。
伴走支援に強みを持つ、中規模以上のECサイト向けShopify制作会社を紹介します。
![]()
(出所:Shopify Plus構築サービス公式Webサイト)
Shopify Plusストアの構築や高度なカスタマイズを数多く手掛ける、Shopify プレミアパートナー認定の制作代行サービス。外部システムとの連携や独自機能の開発に対応し、事業内容に最適なEC環境を構築する。
EC運営のノウハウを活かした提案が特徴で、サイト構築の段階から、運営フェーズの課題やリスクを見据えた支援を行う。ローンチ後も、受注・物流代行や機能追加、緊急時サポートといったサービスを提供。構築から運営までをワンストップで支え、長期的な事業成長と安定した運用をかなえる。
![]()
(出所:Roseau Pensant公式Webサイト)
EC構築から運用・販促まで一貫支援を行う、Shopifyセレクトパートナー認定の制作代行サービス。中規模以上のブランドを中心に、運営方針の設計・ブランドデザイン設計・マーケティング設計を統合的に担い、「売上最大化」を実現する。ファッション業界をはじめ、食品・飲料、コスメ、メディアなど、幅広い分野で実績があるのも特徴だ。
Shopifyに精通したスタッフが多数在籍しており、豊富なアプリや機能を駆使して、最適なソリューションを提供。ローンチ後もSEO対策や広告運用、LP制作、CRMなどの伴走支援を行い、売上・集客率の持続的な向上をサポートする。
![]()
(出所:corekara公式Webサイト)
Shopify プラスパートナーとして、構築から運用・改善までをトータルで支援する制作代行サービス。商材や事業フェーズに合わせた施策提案が強み。UI/UX改善、広告運用、SEO対策、CRM施策などを組み合わせることで、売上向上につながりやすいECサイトを構築する。
Shopifyのテーマ選定やアプリ導入支援をはじめ、リピーター育成やLINE・メルマガ運用支援にも一気通貫で対応。月次レポートや定例MTGを通じて継続的な成長をサポートし、企業に最適なパートナー体制を提供する。制作から運営改善まで一貫して伴走することで、売上とブランド価値の両立を実現する。
![]()
(出所:Shopify Website Development公式Webサイト)
Shopify プラスパートナーとして、EC構築から運営・マーケティングまで一貫支援を行う制作代行サービス。日本とLAの2拠点体制を活かし、国内ECはもちろん北米を中心とした越境ECにも強みを持つ。
Shopifyの既存アプリを活用したストア構築のほか、Shopify アプリの開発にも対応。コールセンターとの連携など、自社に最適な設計を実現する。また、LP制作や広告運用、サイト分析、メールマーケティングにも対応。PDCAを効率的に回し、成長段階に合わせた中長期的な成果創出を支える。
大規模向けECサイトの構築に対応できるShopify制作会社を紹介します。
※料金はすべて要問い合わせ
![]()
(出所:フラッグシップ公式Webサイト)
大規模EC構築とグロース支援に特化した、Shopify プレミアパートナーの制作代行サービス。国内トップクラスのShopify Plus導入実績数を持ち、要件定義から運用・改善までを一気通貫で支援する。
ローカライズ支援の実績を活かし、日本市場特有の要件にフィットする独自の拡張モジュール(アプリ)を多数開発・提供。開発アプリの事例として、国内主要配送業者の出荷指示CSVを自動作成する「Japan Order CSV」や、顧客データ削除による業務負荷を軽減する「Delete Me」などがある。更に、マーケットプレイス構築のプラットフォーム「Mirakl」との連携により、DtoC型マーケットプレイスの短期構築を可能にする。
![]()
(出所:Build Shop for Growth公式Webサイト)
大規模ECの構築・移行・運用・成長支援をリードする、新規サイト構築サービス。ERP、WVS、POS、CRM、会計システムなど、外部システムとの連携構築に強みを持ち、データの自動連携やリアルタイム同期を実現する。Shopifyプラチナパートナーとして、Shopify Plusを活用したECサイト構築も提供しており、高トラフィック対応や複数ストア運用など、大規模EC特有の要件にも対応。
更に、アプリ開発サービスも提供しており、基幹システムやポイントシステムとShopifyとの連携が可能に。拡張性と安定性を兼ね備えた体制で、エンタープライズECの持続的な成長を実現する。
![]()
(出所:Shopify Design & Development公式Webサイト)
大規模ECの構築・運用・成長支援を手がける、Shopify専業エージェンシー。500サイトを超える実績を持ち、Shopifyプラチナパートナー認定を受けている。また、マーケティング自動化ツール「Klaviyo」のプラチナムアドバイザーにも認定されているなど、最先端の技術を実装したサイト設計に強みを持つ。
加えて、北米市場を担う海外拠点と連携し、OMO・BtoB構築力でグローバルなEC展開を支援。ローンチ後もデータ分析や改善を継続し、顧客体験を最適化してくれる。技術力と戦略性を兼ね備えた体制で、エンタープライズ企業の持続的なEC成長を後押しする。
低予算でのECサイトの構築にも対応できるShopify制作会社を紹介します。
![]()
(出所:ART TRADING公式Webサイト)
低コストで「売れるECサイト」の実現に注力する制作代行サービス。Shopifyエキスパート認定を受けたセレクトパートナー。豊富な経験と専門知識を活かした構築プランを提案する。
構築後のEC運営から物流業務まで一貫支援してくれるのが魅力で、サイトの更新はもちろん、ささげ業務(撮影・採寸・原稿)や、サイト分析、売上向上施策にも対応。同社の倉庫や物流システムを活用して、受発注業務や在庫管理もサポートする。また、小規模ECであれば最短3週間のスピード納品が可能。導入コストを抑えながら高品質なEC運営を実現できる。
![]()
(出所:アビリブ公式Webサイト)
旅館・ホテルのWeb支援で培った実績を活かし、50万円〜という低価格プランを提供するECサイト制作サービス。運営方針の策定からUXデザイン設計、広告運用、物流業務、越境EC構築まで幅広い業務をトータルサポートする。
豊富なテンプレートで高品質なデザインを実現するほか、多言語・多通貨対応でグローバル展開にも対応。更に、2,000以上のアプリによる機能拡張や、SEO・解析機能も提供。限られた予算でも、高機能かつ拡張性の高いECサイトを構築できる点が魅力だ。
![]()
(出所:Shopify制作代行サービス公式Webサイト)
ECビジネス支援に特化したチームが提供する、Shopifyを活用したECサイト構築サービス。デザイン性の高いテンプレートの活用により、自社ブランドに合ったECサイトを構築できる。そのほか、多言語・多通貨や、豊富なアプリによる機能拡張に対応している。
また、最低限の設定・機能に絞った「スタートプラン」の場合、初期費用14万8,000円でストアを開設できる。一方、越境ECの構築や受注・会員データの移行も委託したい場合は、80万円〜の「カスタマイズプラン」がおすすめ。
![]()
(出所:ECサイト構築公式Webサイト)
高品質なShopifyサイトを低コストで構築する、Shopifyセレクトパートナー認定の制作会社。綿密なヒアリングと競合分析によって、ユーザー体験を重視したカスタマイズ性の高いECサイトを構築する。
Web広告運用やSEO対策といったデジタルマーケティングのノウハウを活かし、事業フェーズに合わせたマーケティング施策を提案。ECサイトを構築するだけでなく、リリース後の集客や売上拡大を支援する。楽天やAmazonとの在庫連携や基幹システムとのAPI連携にも対応し、運営の自動化も実現できる。
![]()
(出所:Shopify制作代行サービス公式Webサイト)
アパレル、食品、デジタルコンテンツなど、幅広い業種での実績を持つShopify制作代行サービス。Shopifyサイトの構築から運用まで一貫した支援を提供し、制作後のSEO対策や広告運用、機能追加など、集客・改善にも対応する。
Shopifyを活用したECサイトを自社で複数運営。そこで培った実践的なノウハウをもとに、成果につながる提案を行う。ミニマムプランでは、無料テンプレートを使ったシンプルなサイトを構築。デザインや機能にこだわりたい事業者向けには、110万円〜の「まるっとおまかせプラン」を提供している。
Shopify制作会社は、ECプラットフォーム「Shopify」を活用し、ネットショップの構築や運用を支援する専門企業です。デザイン制作やアプリのカスタマイズ、システム移行などの技術的支援に加え、SEO対策や広告運用など集客・販売促進までトータルでサポートします。
Shopify制作会社を選ぶ際は、次の4つのタイプの中から、自社のニーズに合うものを選びましょう。
タイプによってテンプレートを活用した低コスト構築から、大規模・高機能サイトの開発まで事業フェーズに合わせた最適なEC運営を実現します。ぜひこの機会に、Shopify制作会社利用を検討してみてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。