事業の急拡大や法務部員の欠員などで深刻な人手不足に悩んでいる、企業の法務部門マネージャーの方へ。法務アウトソーシングに依頼できる内容やサービスのタイプ、選び方などについて、おすすめサービスと併せて紹介します。
法務アウトソーシングサービスとは、契約書の作成やレビューをはじめとした様々な法務に関する業務を、法律事務所などの外部の専門機関が企業に代わって行うサービスのことです。
近年、多くの企業で専門スキルを持つ人員の採用が難しい状況が続いており、慢性的な人員不足を解消するために法務アウトソーシングサービスを利用する企業が増加しています。外部の専門家を活用することで、社内の担当者を定型業務から解放。より重要度の高いコア業務に集中させられるほか、新たに人材を採用するよりも採用・育成コストを抑えられます。
顧問弁護士は、企業からの相談や依頼に応じてアドバイスを提供する受動的な立場です。一方で法務アウトソーシングサービスは、企業の内部事情を日常的に把握し、企業が必要としている法務業務をより能動的に遂行します。
また法務アウトソーシングサービスは、法務相談に留まらず、社内規程の整備や業務フローの構築、株主総会や取締役会の運営支援といった、顧問弁護士には依頼しにくい業務にも柔軟に対応。特定の業務の委託から、法務部門における業務全体の包括的な依頼までカバーしています。加えて、チャットツールやWeb会議ツールを使ったオンラインでのやり取りのほか、定期的に出勤してもらうことも可能です。
更に、月単位でのスポット利用ができるサービスも多数。1カ月から契約できるサービスなら、法務担当者の急な退職に伴う一時的なリソース不足の補完や繁忙期のみの利用などにも適しています。
法務アウトソーシングサービスには、以下のような業務を依頼できます。
| 契約書の作成・レビュー | 秘密保持契約(NDA)や業務委託契約といった各種契約書の作成から、内容のレビューや修正まで依頼できる。専門的な契約書の作成・レビューに対応するサービスも |
|---|---|
| 法律相談 | 契約や取引先とのトラブルといった日常業務で発生する法律関連の疑問や、新規事業・サービスにおける適法性チェックなど、幅広い相談ができる |
| 社内規程の整備 | 就業規則やプライバシーポリシー、ハラスメントへの対処、サービスの利用規約といった、社内規程の作成や見直しへの支援が受けられる |
| コーポレートガバナンス支援 | 法的助言を含め、企業の組織運営に関わる業務のサポートを提供。株主総会や取締役会の運営、各種議案の策定や議事録の作成などに対応している |
| 知的財産関連業務 | 特許、商標、著作権といった知的財産の管理に関する相談や、知財戦略の構築、商標登録のサポートなどを依頼できる |
| 人事労務関連業務 | 雇用契約書の作成・管理や就業規則の整備、労務に関する相談、ハラスメント防止のための社内研修の実施など、人事労務関連業務が依頼できる |
法務アウトソーシングサービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
法務アウトソーシングサービスは、提供形態や業務範囲によって以下の3つのタイプに分けられます。
業務支援を受けるにあたって、SlackやChatworkといったチャットツールでのやり取りを希望しており、打ち合わせもWeb会議で十分という場合におすすめのタイプ。応対スピードやコスト効率、柔軟性の高さが魅力で、最も手軽に利用できます。
たとえば「クラウドリーガル」は、チャットやメールで手軽に法務相談ができるほか、設問に沿ってアンケートに答えていくだけで契約書の作成が可能。更に、契約書レビューや会社設立サポートといった幅広いサービスを、オンラインならではの低価格で利用できます。
「直接顔を合わせながら業務を進めたい」「各種会議に参加してほしい」といったニーズがある場合に適したタイプ。担当弁護士が自社へ出勤してくれるため、企業のビジネスモデルや現場の雰囲気、社風まで深く理解してもらえます。
たとえば「インハウス・ベースキャンプ」は、法務機能のアウトソース受任はもちろん、企業の社内弁護士としてフルタイムあるいはパートタイムでの勤務に対応。現場に出勤した弁護士が、事務所に控える各専門分野を得意とする弁護士と密に連携することで、幅広い分野での支援を実現します。
契約書のレビュー業務をメインに依頼したい企業におすすめのタイプ。「契約審査」に特化している分、業務フローが効率化されており、依頼から2〜3営業日での迅速なレビューが可能となります。
たとえば「InnoReview」は、専用メールアドレスにメールを送るだけでレビューの発注が完了。クライアントごとに作成された専用の定型レポートや、契約書に直接書き込む形でレビューを受け取れます。
法務アウトソーシングサービスにおけるタイムチャージの目安は、1時間あたり25,000円〜、月額プランの場合は10万円〜となっています。また、タイムチャージ式ではなく、サービス単位で料金が設定されている場合もあります。
| サービス名 | 料金 | 提供サービス/対応時間目安 |
|---|---|---|
| クラウドリーガル | 月額50,000円 (ブロンズプランの場合) |
|
| 法務クラウド | 16,000円〜/件 (契約審査の場合) |
業務内容、依頼本数、契約期間などから個別見積り |
| LPOサービス (法律事務所ZeLo) |
月額20万円 (スタンダードプランの場合) |
約10時間 |
| リリガル | 1時間50,000円 ※月額定額プランも提供 |
|
| InnoReview | 月額10万円 | 日本語の契約書3〜5通または簡単な英文契約書1〜2通のレビュー |
オンラインでの対応をメインとする法務アウトソーシングサービスを紹介します。
![]()
(出所:クラウドリーガル公式Webサイト)
生成AI技術と弁護士による法務サポートを融合した、企業法務アウトソーシングサービス。契約書の作成・レビューや法務・労務相談、商標登録支援、会社設立支援といったサービスが、いつでもオンラインで利用できる。
弁護士が作成したテンプレートを選んで質問項目を埋めていくだけで、多様な法律文書の作成が可能。業務委託契約書や秘密保持契約書、プライバシーポリシー、特定商取引法に基づく表示、雇用契約書といったテンプレートが用意されている。そのほか、法務に関わる相談や契約書のレビューをAIがサポートする「AIラボ」や、AIエージェントと対話しながら、契約書をレビュー・編集する「CloudLegal AI エディター」など、実験的な機能も提供。
![]()
(出所:法務クラウド公式Webサイト)
最低契約期間1カ月、最短翌月から活用できる法務アウトソーシングサービス。事業部の契約書レビューをはじめ、社内における法務担当者の指導・育成、株主総会・取締役会の運営及び支援、ガバナンスの構築・運営及び支援、社内規定の検討・整備・策定など、幅広い業務に対応する。
必ず企業法務経験のある弁護士がアサインされることから、自社の即戦力となるうえ、育成も不要。スポットでの法務リソースの確保先として活用しやすい。数カ月のスポット利用から長期間の継続利用まで、自社に合った契約形態を選択でき、曜日時間を固定すれば出社にも対応可能だ。
![]()
(出所:LPOサービス公式Webサイト)
日常的な法務相談から難易度の高い先端領域まで、幅広い企業法務に対応する法務アウトソーシングサービス。クライアントごとの悩みや要望に合わせて組成された専門チームに、社内コミュニケーションツールを使って気軽に相談できる。
AIやWeb3、ヘルスケアといった専門領域・先進的領域における豊富な知見を持つのが強み。法律・知財相談はもちろん、契約書ドラフト・レビュー、社内規定の整備、ファイナンス支援、法務のDX化まで柔軟に対応する。加えて、国内外の資格を有する弁護士だけでなく、弁理士や司法書士、社労士なども在籍。外国語での弁護士対応が必要な場合や、登記および会計・税務までまとめて相談したいという場合にも有用だ。
![]()
(出所:法務部アウトソーシング公式Webサイト)
企業のニーズに合わせたサービスを提供する、スタートアップ・中小企業向け法務アウトソーシングサービス。契約書の作成・レビューから新規事業相談、IPO支援、M&A支援、法務人材の採用・教育支援まで幅広く対応している。
平日9時から19時までであれば、チャットワークやSlackなどを使ったリアルタイムでのやり取りが可能。在宅勤務の法務人材を1名採用した感覚で手軽に業務を依頼できる。また、契約書のレビューなどスピードが求められる業務については、原則翌営業日中に対応。要望があればオンラインミーティングへも参加するなど、柔軟な対応に定評がある。
自社への出勤にも対応する法務アウトソーシングサービスを紹介します。
![]()
(出所:法務部アウトソーシングサービス公式Webサイト)
「法務部門のアウトソーシング」と「法務部門への出向」という2つの委託方法を選べる法務アウトソーシングサービス。前者であれば、社内法務部門機能をまとめて業務委託でき、相談案件管理や契約書の締結手続き、保管業務といった社内法務の業務フロー構築までサポートが受けられる。
一方、後者の場合は、週2〜3日週2〜3日弁護士が自社に出勤するなど、企業ニーズに合わせた時間・料金の調整が可能。様々な社内ミーティングに出席することで、能動的に法務課題を見つけてもらえる。また、社内の法務相談窓口に寄せられた相談を社内ツールで弁護士へ依頼すれば、弁護士が契約書のレビューやリサーチを実施。提示された結果は、社内ツールで共有できる。
![]()
(出所:インハウス・ベースキャンプ公式Webサイト)
企業ごとのニーズに合わせて、法務機能のアウトソース受任やインハウスサポートを提供する法務アウトソーシングサービス。企業や行政当局でのインハウスローヤーの経験を有する弁護士が多数在籍している。
業界に精通した弁護士が企業の一員として業務対応を行うことで、企業や業務への深い理解と専門性を持ったサポートを実現。加えて、部門制などを採用せず、案件ごとに柔軟なチーム組成を行っているのも特徴の一つ。個人情報関連や独占禁止法・下請法、国際案件といった専門性の高い分野においても、受任弁護士が専門弁護士や公認会計士、税理士らと連携しながら対応するため、多くの専門分野をカバーしている。
![]()
(出所:リリガル公式Webサイト)
会社の内部事情を把握したうえで適切なサポートを提供する、法務アウトソーシングサービス。法務コンサルティングとして法務リスク情報の提供や助言提案、法務担当育成のための体制構築サポートなどを行う。
出社とリモートの両方に対応しており、弁護士自ら企業の法務担当として、事業部や担当部署の社員と直接やり取りを行うのが特徴。法務部立ち上げの際には、メンバーの一員として資料や現場を見ながら打ち合わせに同席する。契約書の修正や社内文書の作成、従業員向けセミナーの開催はもちろん、監査法人や主幹事証券会社の担当者とのコミュニケーションも、現場をよく理解した弁護士に一任できる。
法務業務の中でも、契約審査に特化している法務アウトソーシングサービスを紹介します。
![]()
(出所:契約審査サービス公式Webサイト)
契約審査に特化したリーガルアウトソーシングサービス。秘密保持契約書をはじめ業務委託契約書、販売代理店契約書、取引基本契約書といった各種契約書における不利な箇所の洗い出し、修正案の提示、交渉の支援まで丸ごと依頼できる。
契約書の種類に応じて、弁護士・外国人弁護士、行政書士、社会保険労務士といった法律のプロをアサイン。英文契約書のチェックにも対応している。契約審査の依頼時には、専用グループチャットに該当ファイルを送信するだけ。煩雑なやり取りは不要で、2〜3営業日で審査結果が得られる。また、すべての担当者に対して、契約書レビューに関する最新かつ継続的なトレーニングを実施しているため、品質面でも安心だ。
![]()
(出所:InnoReview公式Webサイト)
企業法務・知財に特化した弁護士による、迅速な契約審査を提供する法務アウトソーシングサービス。サービス内容を契約書のレビューに絞ることで、リーズナブルな価格を実現している。
定額制でのサービス提供やメールによる簡単発注など、自社の業務フローに組み込みやすい仕様が特徴。時間とコストを抑えて、契約審査の精度向上や、法務・知財部員の負担軽減・スキル向上、固定費の削減を実現できる。
企業ごとに割り当てられた専用メールアドレスにメールを送信するだけで、契約書レビューの発注作業が完了。基本的に3営業日以内にレビューが届くうえ、日本語・英語いずれの契約書にも対応。最短1カ月から契約できるため、スポット利用にも適している。
法務アウトソーシングサービスとは、契約書の作成・レビューや社内規定の整備、業務フローの構築など多様な法務関連業務を、外部の専門機関が企業に代わって行うサービスのことです。法務アウトソーシングサービスは、以下の3タイプに分けられます。
オンライン中心のサービスは1時間あたり25,000円〜、月額プランの場合は10万円〜が利用料金の目安。新サービス導入に際してはコストが気になりがちですが、「弁護士が出社してくれるか」「短期間で利用できるか」といった点にも注目すると、ニーズに合ったサービスを見つけやすくなります。
専門人材の不足を解消するためにも、本記事を参考に法務アウトソーシングサービスの利用を検討してみてください。
法務アウトソーシングサービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。