生成AIを取り入れた業務改善の一環として、社内のAIリテラシー向上のため、AIについて学ぶ研修サービスの利用を検討している方へ。AI研修の内容や研修を比較する際のポイント、おすすめの研修を紹介します。
AI研修とは、生成AIを中心とするAI技術の知識や、実際の業務で役立つ生成AI活用スキルの習得を目的とした人材育成プログラムを指します。
生成AIは現在、資料作成やプログラミング、戦略策定など、職種を問わず幅広い業務を効率化できるツールとして活用されています。一方で、業務に活用できるレベルのアウトプットを生成AIから引き出すためには、使い方に関する理解を深める必要があります。また、法人利用においては機密情報の取り扱いやAI活用に伴うリスクへの対処など、安全性の確保も重要です。
AI研修は、企業が生成AIを導入する際に直面する上記の課題を解消するのに役立つサービスです。対象領域は多岐にわたり、生成AIへの指示を最適化するプロンプトエンジニアリングから、マーケティング・営業・バックオフィス業務といった特定業務への応用、生成AIアプリ開発までカバーします。AI研修を通じて社員のAIリテラシーを高めることで、より効果的な生成AI活用を実現し、組織の生産性向上が期待できます。
生成AI研修で提供されている、主なAI研修の内容は以下のとおりです。
生成AIリテラシー研修 | 画像生成AIや文章生成AIの仕組みと活用方法、法律や倫理に関する注意点などをレクチャー。生成AIの技術の基礎から最新動向まで学べる |
---|---|
生成AIビジネス実践 | ビジネスパーソン向けに、生成AIの活用方法や、特定の業務領域への応用方法、導入に必要な知識などをレクチャー。業務効率化につながる実践的な内容を特徴とする |
AI・データ分析研修 | 生成AIを活用したデータ分析の基本的な概念・手法を理解し、データの収集から分析、可視化までの一連の流れを学べる |
プロンプトエンジニアリング | 生成AIで適切な結果を得るための必須スキルである「プロンプトエンジニアリング」を学ぶ研修。生成結果の精度向上に寄与する |
資格取得対策講座 | DS検定®(データサイエンティスト検定)、G検定などAIやデータサイエンス関連の資格取得に必要な知識、演習を提供 |
AIプログラミング | 生成AIを使ったプログラミングを学ぶ研修。AIとPythonによるデータ分析・データ処理に関する研修が多い |
生成AIアプリ開発 | Pythonの基礎、ChatGPTのAPI、LangChainを活用したRAG/AIエージェントの実装など、AI・生成AI開発にかかわるスキルの習得を目指す。ITエンジニア向け |
AI研修をお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
前述の通り、AI研修の内容はIT初心者向けからエンジニア向けのものまで様々です。そして、どのような研修コンテンツを提供しているかも、サービスによって異なります。ラインナップしている研修コンテンツの内容に応じて、AI研修を以下の3タイプに分類しました。
初心者向けから上級者向けまで、幅広い研修コンテンツを提供するタイプ。IT・AI入門者のビジネスパーソンから、AI・データサイエンス領域のプロフェッショナルを目指すITエンジニアまで、様々なスキルレベルに対応しています。サービスの多くはレベル別・目的別のコースを提供しており、中には個社の要望に応じたコースのカスタマイズにも対応しているサービスも。
たとえばインソースの「AI(人工知能)研修」は、対象者の「階層・部門別」や「習熟度別」に応じた幅広い研修ラインアップを提供。ヒアリングを通じて組織の課題を明らかにしたうえで、最適なカリキュラムを組むこともできます。
「Aidemy Business」は、250種以上のAI/DX学習コースを提供。目的・職種・難易度別に細かく分かれているため、自社の人材要件定義に柔軟に組み込むことができます。
実務におけるAIの活用方法に強みを持つタイプ。営業職向けの提案資料の作成方法や、マーケティング職向けの市場分析の方法など、AIを活用して職種特有の業務や現場向けの実践的なスキルを学べるのが特徴です。サービスの中には、座学に加えて実践を重視したワークショップスタイルやハンズオン演習に対応しているものもあります。
たとえば「DMM生成AI CAMP」は、顧客獲得の戦略立案に生成AIを活用する営業向け研修や、市場分析やペルソナ設計に生成AIを用いるマーケティング向け研修など、特定の業務領域に焦点を当てた研修を提供。生成AIの事前知識がなくても、現場で使えるスキルを短期間で身に着けられます。
「ChatGPTカレッジ」では、ワークショップスタイルの研修を提供。実践的な演習を通じて、組織の課題に応じたスキルを学べます。
AI技術、データ分析の実装・運用能力の習得に特化したタイプ。基本的にはITエンジニア向けの専門的な内容で構成され、機械学習やディープラーニング、データサイエンスなどを学べます。AI領域のエンジニア育成を検討している場合におすすめです。
たとえば、開発スキルに直結する多様な技術を学べる「コードキャンプ」では、AI・データ分析研修を提供。教師あり学習、教師なし学習、強化学習といった機械学習の理論とともに、データ収集、分析、可視化の手法を学べます。
また、アガルートの「AI・DX・データ分析・活用研修」では、Pythonなどのプログラミング言語を使ったデータ分析や、機械学習・ディープラーニング専門研修を提供しています。
上記のタイプ分けに加えて、以下の4つの比較ポイントに留意すると、自社にあった研修サービスが選びやすくなります。
研修の実施方法は多様で、対面で学ぶ「集合研修・講師派遣」、Webを活用した「オンライン学習(ライブ講座)」、「eラーニングシステム」、実践形式の「ワークショップ」などが代表的な選択肢として挙げられます。これらの形態から、参加人数やアクセス、育成計画、演習の必要性などを総合的に検討し、組織に最適な研修スタイルを選びましょう。その際、自社固有の課題や業界の特性がある場合は、研修形態の調整に対応しているかどうかもあらかじめ確認しておく必要があります。
提供形態ごとの特徴・メリットは以下のとおりです。
集合研修/講師派遣講習 | 講師へのリアルタイムの質疑応答や、グループワークによる深い学びが期待できる。一方で、場所やスケジュールの調整が課題となる場合も |
---|---|
オンライン研修 | 場所や時間の制約が少ないため、参加人数が多くても実施しやすい |
eラーニング | 受講者が自身のペースで学習を進めやすい。一方で、学習モチベーションを維持しにくい、疑問点を解決しにくいといったデメリットも |
ワークショップ | 実際に手を動かしながら研修を受けられるため、実践的なスキル習得に向いている |
カスタマイズ対応 | 自社特有の課題・ニーズに合わせた研修を受けられる。ただし、カスタマイズには別途料金が必要になる場合も |
たとえば「DMM 生成AI CAMP」では、チャットでの質問やメンターからのフィードバックを利用できるオンラインスクールを展開。イベントやセミナー、コンペなどが開催される生成AI活用コミュニティにも参加できます。
また、「コードキャンプ」は、学習進捗を管理できるオンライン研修のほか、要望に応じてオフライン(対面)や集合型研修にも対応しています。
研修サービスの中には、AI関連のほかに、IT関連からビジネススキルまで幅広いジャンルの研修を展開しているものがあり、総合的な人材育成に役立ちます。AI研修と合わせて、様々な業務領域で社員教育の効率化を実現したい場合には、幅広い研修コンテンツを用意しているサービスを選ぶのも一手です。
アガルートでは、PythonプログラミングやSQL入門といったITスキル研修を提供。「コードキャンプ」も多様な言語のプログラミング研修を提供。また、「ユースフル ビジネス」は、AI研修のほかに、PowerPointやWordスキルを習得するビジネス資料研修、プロジェクト管理研修など幅広い業務領域をカバーしています。
包括的なDX人材を育成したい場合には、DX研修サービスもおすすめです。下記の記事で、おすすめのサービスとともに選び方などを詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
多くのAI研修は複数のLLMに対応していますが、中には特定のLLMに特化した研修もあります。導入済みもしくは導入予定のAIツールがある場合は、それらに対応しているかどうか確認しておきましょう。
「ユースフル ビジネス」は、Microsoft365と生成AIを組み合わせた活用方法の教育に特化。ChatGPTに加え、Copilotの学習に強みを持ちます。
また、インソースの「AI(人工知能)研修」は、「じっくり学ぶChatGPT活用研修」のほか、ChatGPTとの比較を通じて使い方や特徴を学ぶ「Geminiの使い方研修」も提供しています。
AI研修は、厚労省の人材開発支援助成金をはじめとする助成金の対象になりえます。ただし、助成金を受けるには、申請や手続きが必要です。それらの手続きに慣れていない場合は、助成金申請サポートを提供している研修サービスが適しています。
AlgoXの「AI研修」では、専属の社会保険労務士に助成金活用の相談ができるほか、申請に関するサポートも提供されています。
幅広い研修に対応する、おすすめのAI研修を紹介します。
※料金はすべて要問い合わせ
(出所:AI(人工知能)研修公式Webサイト)
研修テーマの幅広さや、オーダーメイド型研修に強みを持つ同社のAI研修。組織のDX推進と自社変革に役立つ基礎知識の習得から、業務に活かせる実践スキルまで幅広くカバーする。
受講対象者に合わせて、階層・部門別と習熟度別にそれぞれ3段階のコースが提供され、自社の課題に応じたカスタマイズが可能。専門用語を最小限に抑えたビジネス活用研修や、システム部門向けのPythonによる機械学習の研修など、多彩なコンテンツを柔軟に組み合わせられる。ChatGPTやGeminiなど、特定の生成AIモデルに対応したコンテンツも充実。実践志向のアプローチで、個人のスキルアップから組織全体の業務改善まで包括的に支援する。
(出所:Aidemy Business公式Webサイト)
生成AI活用に長けた自走型DX人材を育成する、オンライン学習プラットフォーム。組織に必要な人材の要件定義から育成計画の策定、効果測定まで一気通貫の伴走支援を提供する。
初級のITリテラシーから高度なエンジニアリング、経営スキルまで、目的・職種・難易度別に細分化された250種類以上のAI/DX学習コースを用意。多数のDX支援実績を持つプロが、これらのコースを組み合わせて、個社に合ったカリキュラムを提案する。学習進捗の管理機能や、対話型のパーソナルAIアシスタント「MyAide」などを備えた学習システムとともに、組織のAI活用、教育体制の内製化に貢献する。
(出所:法人研修公式Webサイト)
大手企業を中心に利用されている、DX推進を支援する法人向け研修。経済産業省が策定するデジタルスキル標準に紐付いた学習ロードマップで、入門に位置づけられるDXリテラシーの習得からCopilotやDifyを含む実践的な生成AI活用まで網羅している。
自社の課題に関わる実際のデータを用いた課題解決型のPBL(Project Based Learning)研修により、現場で活用しやすい実践的なスキル習得を支援。研修には学習効果を測るアセスメントも含まれ、従業員のスキル向上を定量的に把握できる。1日で完結する講座から年間プログラムまで幅広く対応しており、ニーズに応じた柔軟な育成計画を実現する。
(出所:スキルアップAI公式Webサイト)
AI/DX人材の育成と組織構築を支援する教育プログラム。育成計画の策定をはじめ、レベル・課題別の研修の実施や、社内コミュニティの形成を通じて、DXに向けて自走可能な組織づくりに貢献する。
AI研修では、新しいAI活用の"発想"に焦点を当てた生成AIアイデアソンや、生成AIを使ったコーディングなどユニークな講座をそろえた「生成AI活用アクセラレーター」を提供。また、利用方法だけではなくAIを積極的に活用するマインドや、AI活用の企画・実装まで学べる「Copilot活用支援」や、AIエンジニア向けのディープラーニング講座など、多角的な切り口でAIの活用推進をサポートする。
(出所:ChatGPT活用研修公式Webサイト)
ChatGPT導入の課題解決、ビジネス活用を支援するサービス。経験豊富なデータサイエンティストを中心に、様々な業界の業務に知見を持つ講師陣が実践的なナレッジを伝える。
ハンズオン形式での学習や社内の勉強会、社内Wikiによる情報共有など、座学にとらわれない多彩な学習コンテンツを提供。講座のレベルはビジネスユーザー向けの基礎教育から開発者向けの高度な活用まで柔軟にカスタマイズできる。担当講師はChatGPTを活用したツールの開発経験を持つため、研修を通じて生まれた個社向け生成AIツールのアイディアを、そのまま実装につなげられるのも魅力。
実務向け研修に強みを持つ、おすすめのAI研修を紹介します。
(出所:AI研修公式Webサイト)
実業務への落とし込みから助成金活用サポートまで、手厚い支援に強みを持つAI研修サービス。業務効率化のノウハウが詰め込まれた学習コンテンツを軸に、AIツールに初めて触れる受講者にも優しいきめ細やかな支援を提供している。
研修内容は、ツールのアカウント作成方法といった基本ステップから生成AIツールの選択、ワークフローの設計まで実践を通じて学べる構成となっており、受講者が段階的にスキルを習得できる環境を整備。更に、専属の社会保険労務士による助成金活用の事前相談から、契約後の申請サポートまですべて無料で利用でき、手間とコストを抑えた人材育成を実現する。
(出所:生成AI実務活用研修 – Copilot -公式Webサイト)
生成AIの活用による、企業の競争力向上を目指すAI人材育成サービス。Microsoft365と生成AIを組み合わせた業務効率化に強みを持ち、現場での成果に直結する活用方法を組織に定着させる。Microsoft Copilotをはじめとする生成AIツールに対応。
eラーニングや全国対応の集合研修、ビジネス業務改善(BPO)サービスを通じて、実務への応用に重点を置いた教育アプローチを実践。社員が実務活用アイデアを出し合うワークショップ型の研修も提供しており、単なる知識の浸透に留まらない、主体的な学びと業務変革を支援する。
(出所:DMM生成AI CAMP公式Webサイト)
ビジネスの現場で活かせる生成AIスキルに特化したオンラインスクール。書類の自動作成からチャットボットの設計まで学べる基礎マスターコースを含め、5種類の学習コースを用意している。
学習コースはプロンプトエンジニアリングをベースに業種特化の知識やスキルを学ぶ「マーケティングコース」や「営業コース」、生成AIアプリケーション開発について学べる「生成AIエンジニアコース」や「Difyマスターコース」などを提供。教材による知識のインプット、実務で活用できる課題の実践、各領域のプロであるメンターからのフィードバックという学習サイクルにより、実用性の高いスキルの短期定着に貢献する。
(出所:ChatGPTカレッジ公式Webサイト)
「明日から実践できる業務活用スキルが身につく」をコンセプトとする、法人向けChatGPT活用研修サービス。企業の業種や部門、業務課題などに合わせて、非エンジニアも効率的に学べるオーダーメイドのカリキュラムを提案する。
対面型の集合研修またはWeb会議ツールを利用したオンライン研修に対応し、ChatGPTのほかにClaudeやGemini、各種画像生成AIなどの活用方法を学べる。学んで終わりにならない実践的なワークショップ形式の学習に強みを持ち、精度の高い回答を得るためのプロンプトエンジニアリングや、活用シーン別のプロンプト作成など、現場で役立つスキルが身につけられる。
エンジニア向け研修に強みを持つ、おすすめのAI研修を紹介します。
※料金はすべて要問い合わせ
(出所:コードキャンプ公式Webサイト)
オンラインかつマンツーマンで学べるDX人材育成サービス。プログラミングコースは100以上の技術科目をカバーし、現役エンジニアのノウハウが集約された教材コンテンツに強みを持つ。Web会議ツールでの1on1レッスンのほか、チャットでのQ&A対応、課題添削など多様な学習方法に対応している。
AI領域では、ChatGPTをはじめとする生成AIの基本的な仕組みと活用方法を学べる「生成AIビジネス活用研修」に加え、「AI・データ分析研修」を提供。独自の学習管理システムで定量的なスキル定着度を図りながら、機械学習の広範な理論のほか、データの収集・分析・可視化といった一連の実践フローを学べる。
(出所:AI・DX・データ分析・活用研修公式Webサイト)
法律資格をはじめ、難関資格試験の対策講座を多数提供する同社による、データサイエンス人材の育成研修。人工知能、機械学習、ディープラーニングについて、理論の学習から、Pythonなどのプログラミング言語を使った実践的な分析方法まで幅広いテーマをカバーする。
学習方法は、実務に即したハンズオン演習や事前学習サポート、ライブ講座、オンラインのフォローアップなどから、プログラム内容に適したを形態を提供。また、DS検定やG検定といったDX・データ分析領域の資格・検定の対策講座もあり、知識やスキルの習得はもちろん、AI活用を推進するリーダー人材の養成にも活用できる。
AI研修とは、AI研修とは、生成AIを中心とするAI技術の知識や、実際の業務で役立つ生成AI活用スキルの習得を目的とした人材育成プログラムを指し、導入することで、生成AIを活用するためのノウハウ・ナレッジの浸透、定着を効率的に進められます。
AI研修は主に以下の3タイプに分けられます。
その中から、以下の比較ポイントに留意して具体的なサービスを絞り込むと、自社に合ったものが選びやすくなります。
AI研修を通じて組織のAI活用を推進すれば、大幅な生産性向上が期待できます。本記事を参考に、ぜひAI研修の利用を検討してみてください。
AI研修をお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
株式会社AlgoX
AIコンサル会社が提供する実践型研修サービス。検討段階から専門家が支援し、実用性の観点で研修を設計・展開可能。学びで終わらず、業務効率化の実現をサポートします。...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。