充実した機能を持つ会計ソフトを導入したいと考えている、中小企業の経営者や経理担当者へ。仕訳や記帳の自動化機能などを備えた会計ソフトについて、タイプと選び方、比較ポイントなどを解説します。
“中小企業向け会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
中小企業向け会計ソフトは、中小企業における日々の経理業務を効率化するソフトウェアです。中堅・大企業向けのシステムとは異なり、簿記や経理の専門知識がなくても簡単に操作できるように設計されているのが特徴。多くのソフトが直感的なインターフェースを備えており、経理経験の浅い担当者や、多忙な経営者でも効率的に業務を進められます。
また、税理士や会計事務所との連携機能が充実しているのも、中小企業向け会計ソフトの大きな特徴。顧問税理士がリアルタイムで会計データにアクセスし、共有できるソフトも多くあります。記帳代行や月次監査、仕訳指導などがスムーズになり、外部の専門家からのタイムリーな経営アドバイスを受けやすくなります。
中小企業向け会計ソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“中小企業向け会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
中小企業向け会計ソフトの主な機能は以下のとおりです。また、中堅・大企業向けソフトとの違いも解説していますので、比較検討時の参考にしてみてください。
仕訳・記帳の自動化 | AIによって、取引データや明細を自動的に会計仕訳へ変換・記帳する機能。銀行やクレジットカード明細、領収書データなどと連携するだけで、勘定科目の自動判別から仕訳作成まで効率化できる |
---|---|
決算書・各種帳票作成 | 日々の仕訳データや記帳情報をもとに、様々な帳票作成を支援する機能。損益計算書・貸借対照表などの決算書、試算表、元帳、出納帳などに対応 |
法令改正への対応 | 電子帳簿保存法やインボイス制度、消費税などの法令改正にスムーズに対応するための機能。クラウド型サービスの多くは、最新の法要件に自動でアップデートされる |
複数ユーザー・税理士連携 | 複数ユーザーや税理士との連携により、仕訳・帳簿などの共有や作業分担をスムーズに行える機能。チェック・修正もリアルタイムで対応可能 |
他システムとの連携 | POSレジ、請求書発行、給与計算、ネットバンク、電子マネーといった業務システムとデータを連携し、各種取引データを自動で取り込む機能。他部門情報との一元化や入力負担の軽減を実現する |
その他、取引金額の集計や経営分析などの機能を備えるものもあります。
一方、以下のような中堅・大企業向けの機能には対応していない場合があるため、注意が必要です。
本記事では、中小企業向け会計ソフトを以下の4タイプに分けて紹介します。クラウド型は年額50,000円を基準に、それよりも安いものと高いものに分類しています。
会計ソフトはクラウド型とインストール型の2種類に分けられます。それぞれの特徴や強みについて解説します。
クラウド型は、「インターネット環境さえあればどこでも作業できる」「インストールの手間がない」「自動でアップデートされる」といった利点から、広く利用が進んでいます。金融機関や各種サービスの取引データを自動取得したり、税理士とリアルタイムでデータ共有したりすることも可能です。
たとえば「弥生会計 Next」は、取引データの自動取得と自動仕訳に対応。データは自動で連携され、記帳や決算書作成のほか、請求業務や経費精算にも活用できます。
インストール型は、オフライン環境で使用でき、システム障害などのトラブルに左右されにくいのが特徴。「インターネットを介さないため、情報漏えいなどのリスクが比較的低い」「買い切り型のソフトが多く、ランニングコストを抑えやすい」といったメリットも。
また、インストール型の中にはクラウド型の強みを取り入れたものがあります。たとえば「会計らくだ25」はインストール型のサービスですが、OneDriveなどのクラウドストレージを使ったデータバックアップに対応。PCの破損などによる、データの消失を防ぎます。
また、「会計王」のネットワーク対応版である「会計王PRO」は、簡易なLAN環境を構築すれば、複数のパソコンからの入力・検索・閲覧が可能に。複数の担当者が入力した仕訳データや、合計残高試算表、決算書といった情報をリアルタイムで共有できます。
年間でかかるコストも重要な判断材料です。一般的に、インストール型よりもクラウド型のほうが、コストが高くなりがちですが、運用の問題でクラウド型を希望する場合は、「月額4,000円まで(年額50,000円以内)」に抑えられると継続的に利用しやすくなります。
また、1ユーザーのみであれば安価に使えるソフトも、複数ユーザーだと料金が上がる場合が多いため注意が必要です。「経理と経営者とで使いたい」「経理が複数人いる」といった場合は、プラン料金を確認しておきましょう。なお、顧問会計士や税理士との会計ソフト共有については、ゲストユーザーとして追加料金なしで使えるケースもあります。
一方、インストール型は、多くのソフトが買切り型で提供されているため、長期的に見れば、クラウド型よりも低コストで利用できます。たとえば「会計らくだ25」は、12,000円で各種帳票作成が可能です。
中には、「フリーウェイ経理Lite(データ保存はローカルのみ)」や「円簿会計(初年度のみ)」のように、機能や利用期間に制限があるものの、無料で使えるソフトもあります。
前述のタイプに加えて、以下のポイントに沿って検討すると、自社に適した会計ソフトを選びやすくなります。
会計に関する自動化機能が豊富であれば、仕訳をする度に内容を調べる必要がなく、作業負担を大幅に軽減できます。加えて、入力ミスや勘定科目の誤選択といったヒューマンエラーの防止にも役立ちます。
たとえば「弥生会計 Next」は、取引データの勘定科目をAIが推測して、仕訳を提案。また、AI-OCRで請求書を読み取り、自動で記帳します。入力した取引内容をAIが整理してくれるため、オンライン連携に対応していないサービスを利用する際や、オンライン入出金以外の取引を行った際に便利です。
「freee会計」も、AI-OCRの活用による取引データの自動仕訳に対応。アップロードした書類が自動仕訳され、入力業務の手間が最小限に抑えられます。更に、使うほどに精度が向上する、仕訳学習機能も搭載。
また、「会計王」は、同社のかんたんDXツールと連携させると、クラウド上のデータをもとにAIが自動で仕訳を作成します。
手動での取引明細の入力には、手間がかかります。取引先が多い場合は、銀行口座やクレジットカードの取引明細を自動で取り込めるソフトがおすすめ。更に、API連携に対応しているソフトであれば、リアルタイムでデータを取得できます。
たとえば「弥生会計 Next」は、全国1,100以上の金融機関、2,500以上のサービスとの連携に対応。銀行やクレジットカード、電子マネー、POSレジなどの取引明細を自動で取得します。
また、「勘定奉行クラウド」では、国内約1,200の金融機関に対応し、インターネットバンキングなどのWebサービスから入出金明細を自動で取得。銀行API連携にも順次対応しています。
会計ソフトの導入に合わせて、バックオフィス業務全体のデジタル化を行いたい場合には、給与計算、請求書作成や経費精算などの機能も備えたソフトがおすすめです。
たとえば「freee会計」には、会計機能のほか、請求書の作成・発行などを行う「請求管理」や、経費の申請・承認が簡単にできる「経費精算」、会社の支出を処理・記録する「支出管理」などの機能を備えたスモールビジネスプランを提供。3名までなら月額4,480円(年払い)で利用できます。
“中小企業向け会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:弥生会計 Next公式Webサイト)
会計業務の自動化に優れており、簿記や経理の知識がなくても扱いやすいクラウド型会計ソフト。帳簿・決算書作成、見積書・納品書などの取引書類作成、証憑管理といったバックオフィス業務をまとめて効率化できる。
銀行やクレジットカード、POSレジなど2,500以上の金融機関・外部サービスと連携。取引データの自動取得やAIによる自動仕訳で会計業務の負担を大幅に削減する。加えて、キャッシュフローや部門別の業績をリアルタイムで可視化するなど、経営判断をサポートする機能も備える。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応し、法令改正時は自動アップデートを実施。
(出所:かんたんクラウド会計公式Webサイト)
会計の専門知識がなくても始められる、中小企業向けのクラウド型会計ソフト。銀行口座やクレジットカードの明細、レシート画像から自動で仕訳データを生成し、帳簿入力・仕訳作業の手間を軽減する。
「かんたん入力」機能では、日付と金額を入力すると自動で仕訳データに変換され、関係帳票に転記。経営者、経理担当者、会計事務所とのリアルタイムなデータ共有が簡単に行える。更に、日時・月次集計表や決算帳票など、経営管理に役立つ帳票を豊富に搭載。電子帳簿保存法にも対応し、法令順守と業務効率を両立する。
(出所:ジョブカン会計公式Webサイト)
パッケージソフトのように軽快な操作性が特徴のクラウド型会計ソフト。売上帳、仕入帳、売掛帳、買掛帳、現金出納帳、預金出納帳など幅広い帳票を完備。無駄な作業を削減し、会計業務を効率化する。
キーボード操作だけで仕訳の入力・閲覧ができる、無駄のない操作性が特徴。ほかの「ジョブカン」シリーズと連携し、各サービス上のデータを仕訳して取り込めるため、二重入力や申請もれを防げる。また、領収書・請求書データアップロード時の自動タイムスタンプ機能や、取引日・勘定科目などによる検索機能といった、電子帳簿保存法対応に役立つ機能が充実。適格請求書の作成・発行など、インボイス制度にも対応している。
“中小企業向け会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:freee会計公式Webサイト)
AIによる自動仕訳と証憑管理機能を軸に、会計業務から経営判断まで幅広く支援するクラウド会計ソフト。請求書作成、経費精算、決算が一つのシステムで完結する。
API連携によって銀行口座やクレジットカードの明細を取得でき、転記作業や仕訳入力をすべて自動化。部門管理や債権債務管理、予実管理にも対応し、複雑な会計業務を一元化する。更に、「freee」シリーズと連携すれば、人事・労務などと合わせてバックオフィス業務全体の統合的な運用が可能に。経営ダッシュボードで財務状況を可視化することで、迅速な意思決定にも寄与する。
(出所:マネーフォワード クラウド会計公式Webサイト)
バックオフィス全体の効率化と、経営の見える化を支援するクラウド会計ソフト。会計機能に加えて、契約・給与・経費といったバックオフィス業務に関わる12サービスを、基本料金内で利用できる。2,300社以上の金融機関と連携しており、銀行やクレジットカードなどの入出金明細を自動で取得。仕訳科目も、AIが自動で提案する。
レポート機能により、収支動向や部門別損益などをリアルタイムに可視化。キャッシュフローレポート、収益レポート、費用レポート、財務指標などを自動作成し、データに基づいた経営判断をサポートする。税理士と帳票やデータを共有しやすくなるオンライン機能も提供。
(出所:PCAクラウド 会計公式Webサイト)
仕訳から決算、配賦、経営分析まで幅広くカバーする、クラウド型会計ソフト。部門階層管理や配賦処理といった高度な会計業務を標準で搭載。加えて、予約伝票による入力もれ防止や仕訳の承認フロー設定など、業務効率化に役立つ機能もそろう。
請求書や領収書などのPDFや、Excelファイルで作成したCSVデータから、「取引日」「取引先」「取引金額」といったデータを取り込む「クイック処理」機能を搭載。そのほか、現金出納帳入力や預金通帳入力といった入力方法にも対応している。
また、取引先の適格請求書発行事業者一括チェックなど、インボイス制度への対応業務を効率化するための機能も充実。
(出所:勘定奉行クラウド公式Webサイト)
起票から月次決算、分析までの業務を効率化し、経理業務のデジタル化を支援するクラウド型会計ソフト。仕訳の自動生成と、ルールに反した仕訳の自動検知により、確認作業の負担低減やヒューマンエラー防止に寄与する。
科目別や部門別といった切り口で帳票を出力できるほか、グラフ化機能も備えているため、経営分析がスムーズに行える。また、税理士が同サービスを利用できる「専門家ライセンス」を無償で提供。リアルタイムでの情報共有が可能となることで、決算スピードの向上に貢献する。
(出所:会計らくだ25公式Webサイト)
現場の税理士の声をもとに開発された記帳専門の会計ソフト。中小法人向けに設計されており、会計初心者にも扱いやすい。出納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳などの帳簿形式に加え、総勘定元帳・仕訳帳・振替伝票・入金伝票・出金伝票など、多彩な入力形式に対応する。
帳簿に即した入力画面と自動転記機能により、簿記の知識がなくても直感的に操作できる。加えて、表計算ソフトとの互換性を活かしたインポート・エクスポート機能で、提出資料の作成もスムーズに。また、「無償保守サービス」または有償の「年間保守サービス」の期間中であれば、インボイス制度や税制改正への自動アップデート対応が無償で行われる。
(出所:会計王公式Webサイト)
経理担当者の日常業務を効率化する、中小企業向け会計ソフト。仕訳入力から試算表・決算書作成までワンシステムで管理できるほか、出納帳入力や元帳入力など、複数の入力方式の使い分けにも対応している。
よく使う仕訳を登録できる「お決まり仕訳」や、2,000件以上の仕訳事例を参照できる「仕訳博士」など、会計業務をスムーズにする機能を搭載。電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応し、法令面も安心だ。更に、「かんたんDXツール」と連携すると、登録した銀行やクレジットカードから自動的に明細を取得してクラウド上での保存が可能に。
(出所:JDL IBEX 会計公式Webサイト)
経理エキスパートの実務思考・手順に合わせてシームレスに作業が行える会計ソフト。経理実務に即した画面設計と操作性で、記帳から試算表・元帳の確認、訂正までを支援する。振替伝票や出納帳といった多様な入力形式に対応するほか、レシート・領収証などをスキャナーで読み取りイメージデータ化する「eレシート」や通帳読取、銀行明細の自動取込によって、入力作業を効率化する。
また、税込処理でデータを管理している場合も、消費税の振替仕訳を自動で一括生成し、税抜の集計金額をすぐに把握できる。消費税の区分データなどに入力ミスがあった場合は、ひと目でわかるようエラー項目に背景色がつくため見落とし防止に役立つ。
(出所:フリーウェイ経理Lite公式Webサイト)
帳簿入力から決算書出力までをカバーする、個人事業主や小規模法人向けの会計ソフト。43万人以上のユーザーが利用している。また、仕訳形式・出納帳形式での入力や、試算表・損益計算書・貸借対照表の作成に対応。キーボード中心の直感的な操作性に加えて、マニュアルや動画などの学習コンテンツが充実していることから、経理初心者でも安心して使い始められる。
また、他社ソフトから出力したCVSデータを使えば、データ移行もスムーズ。弥生会計、PCA会計、勘定奉行などの勘定科目体系にも合わせられる。有料版は、クラウド上にデータの保存が可能。
(出所:円簿会計公式Webサイト)
中小企業や個人事業主向けに提供されるクラウド型会計ソフト。日々の記帳から決算書作成までを一貫して行えるのが強み。仕訳帳・出納帳・試算表、貸借対照表・損益計算書・決算書などの帳票をすべて無料で管理できる。
PCの買い替え時も再設定は不要。ひとつのIDで、複数の会計データ管理や全従業員ごとの権限設定にも対応する。更に、「弥生会計」とのデータ互換性を備えており、移行もスムーズだ。また、SSL通信の採用や国内2拠点でのバックアップにより、セキュリティ面も安心。無料ながら実務に必要な機能を備えている。
中小企業向け会計ソフトは、簿記の知識がなくても直感的に操作できる設計で、経理初心者でもスムーズに帳簿作成や決算処理を行えます。会計ソフトを選ぶ際は、「クラウド型かインストール型か」と「年間費用」といったポイントに注目して、ニーズに合ったものを選びましょう。
上記のタイプに加えて、更に以下の比較ポイントに留意すると、自社になったサービスが選びやすくなります。
自動仕訳や明細連携などにより、日々の記帳作業の手間を大幅に削減できる点も魅力です。本記事を参考に、ぜひ中小企業向け会計ソフトの導入を検討してみてください。
中小企業向け会計ソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“中小企業向け会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
株式会社マネーフォワード
取引明細データの自動取得とAIによる自動仕訳の作成で、日々の会計業務を効率化できる中小企業向け会計ソフト。仕訳データの活用による経営の見える化まで支援します。...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。