会計業務の効率化やテレワーク対応のために、従来のExcelでの会計から専用ソフトへの切り替えを検討している方へ。初心者でも簡単に使えるおすすめの会計ソフトについて、機能やメリット・デメリット、選び方をわかりやすく解説します。
“会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
会計ソフトとは、収支をはじめとする会社におけるお金の動きの管理や集計、決算書作りまで行えるシステムです。
従来の会計作業では、紙やExcelで管理するのが一般的でした。しかし、その一方で様々な課題が指摘されており、特に小規模な会社では、経営者や経理担当者に大きな負担がかかっている状況です。
これらの課題を解決する手段として注目されているのが会計ソフトです。たとえば、以下のような便利な機能を搭載。専門知識がない人でも、スムーズかつ正確に会計業務を進められるとあって、導入が進んでいます。
会計ソフトの中には、個人向けの無料で利用できるものも存在します。「まずは無料で試してみたい」という場合にはおすすめです。
ソフト名 | 提供企業 | 特徴 |
---|---|---|
やよいの白色申告 オンライン | 弥生株式会社 | 白色申告に特化したクラウド型。完全無料・登録不要で使える。確定申告初心者に最適。 |
フリーウェイ経理Lite | 株式会社フリーウェイジャパン | 月額0円で使用可能なデスクトップ型。仕訳や帳簿印刷にも対応。個人事業主・小規模法人向け。 |
円簿会計 | 株式会社円簿インターネットサービス | クラウド型・マルチデバイス対応。期間制限・機能制限なしで完全無料(広告表示あり)。弥生会計データをそのままインポート可能。 |
JDL IBEX出納帳 Major | 株式会社日本デジタル研究所 | 質問事項に回答するだけで摘要入力できたり、取引辞書ガイドなど、入力アシスト機能が充実。 |
本記事では上記とは別に、企業向けの会計ソフトについて、どんな機能があり、どういったメリットが見込めるのか、主要会計ソフトを交えながらわかりやすく紹介していきます。「有料でもいいので機能が充実したものを使いたい」「稼働・安定性やセキュリティを重視したい」という方はぜひ参考にしてください。
会計ソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
会計ソフトの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。
会計システムの選び方ガイド(比較表付き)
会計ソフトは、提供形態によって以下の2つのタイプに分けられます。
以下、それぞれの特徴をわかりやすくまとめてあります。サービス選びの参考にしてください。
インストール型(デスクトップ型) | クラウド型 | |
---|---|---|
費用体系・コスト | 買い切り型。初期費用が高めだが、その後は追加費用が発生しない場合が多い。 | 初期費用ほぼなし。月額利用ユーザー数などに応じた継続課金制。 |
導入のしやすさ | 自分でインストール・環境設定が必要。 | 登録すればすぐ使える、インストール不要。 |
メンテナンス・アップデート | 税率変更や法改正など、基本自らが手動で対応(バージョンアップは別料金の場合も) | ベンダー側が対応。法改正や税制改正にも即時対応できるメリットあり |
対応環境 | 決まったPC・端末での使用が前提(WindowsやMacなども縛りあり) | インターネット環境さえあればPC・スマホ・タブレットなど複数デバイスでのアクセス・操作が可能 |
セキュリティ | オフラインで運用するため、情報漏えいリスクを抑えやすい。運用の仕方も細かくカスタマイズできる | データはクラウド上に保管。セキュリティ対策はサービス提供側に一任される |
向いている場合 |
|
|
なお、クラウド型の会計ソフトについて、より詳しいことを知りたい方は「クラウド会計ソフトの比較13選」をご覧ください。
会計ソフトには、会計業務をサポートしてくれる便利な機能が豊富に搭載されています(対応度合いはサービスによって異なる)。
1.入力や仕訳を効率化する機能 | 銀行口座やクレカの明細を自動取り込み |
---|---|
領収書画像を読み取って自動入力 | |
AIによる自動仕訳機能 | |
2.管理・共有のための便利機能 | 権限管理・承認フローの設定 |
会計事務所とのデータ共有機能 | |
バックアップとデータ保全 | |
3.法令対応のための機能 | 電子帳簿保存法への対応 |
以下、それぞれの機能について紹介しています。自社で利用するとしたら、どの機能があると良さそうか考えてみましょう。
銀行やクレジットカードの利用明細を会計ソフトに連携することで、取引情報の手入力が不要になります。さらに、売掛金や買掛金の消込処理まで自動化できるソフトもあり、仕訳ミスや入力漏れの防止に役立ちます。
領収書をスマホやスキャナーで撮影・スキャンすると、AI-OCR機能が日付・金額・取引先などを読み取り、自動で帳簿化します。人の目による確認や入力作業を大幅に削減できます。
「○○駅」と入力すれば「旅費交通費」など、文言から勘定科目を推測して仕訳を自動生成してくれます。繰り返し入力することでAIが学習し、経理初心者でも正確な帳簿作成が可能になります。
入力者と承認者を分けることで、不正入力や誤操作を防止。複数担当者が関与する中小企業や部門管理を行う企業にとって、内部統制を保つうえで重要です。
クラウド型ソフトを使えば、税理士とのリアルタイムなデータ共有が可能です。記帳代行や決算書・申告書作成を依頼する際も、やりとりの手間を削減できます。
帳簿データが自動保存され、PCの紛失や故障時でも安心。クラウド型ならログインすればすぐ復元できるため、事業継続性の面でも安全です。
電子保存が可能な帳簿・書類は年々増加しています。会計ソフトによっては「タイムスタンプ」「検索機能」などの各種法定要件に対応しているものもあり、それらを利用すれば、ペーパーレス化や保存業務の簡素化が進められます。
会計ソフトを導入する上では、メリットとデメリットを理解しておくことが重要です。以下、一つずつ紹介していきますので、導入を検討する場合は参考にしてください。
入力を補助する機能があるため、仕訳項目の選択ミスや入力もれ、転記ミスといった人的ミスを防止できます。たとえば「交通費」と入れると勘定科目欄に「旅費交通費」が自動で入力され、取引先を履歴から選択可能です。伝票入力したデータは会計ソフト上で集計されるため、手書きやExcelのように伝票の内容を仕訳帳や総勘定元帳へ転記する手間も省け、業務の効率化も期待できます。
スキャン機能を使えば、読み取った内容が自動で入力されるため、入力の手間が減り、内容が合っているか確認するだけと担当者の負担を軽減できます。スマホに対応している会計ソフトの場合、外出先でスマホを使って経費等の入力を済ませることも可能です。
会計ソフトの入力データを会計事務所と共有できるため、決算の度に郵送したり、確認のために来社してもらったりする必要がありません。修正箇所が見つかれば、会計事務所で修正してもらえます。
システム上でバックアップが取れるため、帳簿を紛失したり、Excelを誤って消してしまったりといった心配がありません。たとえば、仕訳入力の最中でも、1回ごとに記録されるので、途中で作業を止めても作業したところまでは記録されています。
紙帳簿やExcelの場合、売掛、買掛、入金、出金、振替、といったお金の動きをそれぞれの伝票に記載し、それを仕訳帳や総勘定元帳に転記するなどの作業が必要です。
しかし会計ソフトを利用すれば、摘要欄を選ぶだけで自動的に勘定科目が仕訳され、税区分まで入力されます。そのため、会計の知識に不安がある場合でも簡単かつ的確な入力が可能です。たとえば、摘要で「交通費」を選べば勘定科目は「旅費交通費」、「文房具代」を選べば「事務用品費」に自動仕訳されます。
会計ソフトは手書きやExcelと比べて、操作や入力履歴を残しやすく、問題があれば遡って確認できるため、不正な書き換えを未然に防げるようになります。また、伝票から帳簿へ自動で転記されるため、改ざんも困難に。たとえば、伝票で10,000円と入力したら、元帳にも自動で10,000円となるため、1,000円でごまかすことはできません。
決算書や試算表など、会計ソフト上で帳票を出力することで最新の数字を確認できるため、問題点を早期発見でき、経営改善につながります。
紙帳簿がなくてもPC上で会計作業ができるため、テレワークや場所を選ばない働き方の大きな後押しとなります。他部署がテレワークをしているのに、経理担当者だけが出社せざるを得ない、といった職場環境を変えることも可能です。
一方、会計ソフトのデメリットですが、仕訳が少なすぎてシステムを習得するのが手間という場合を除いて、導入をためらうほどの大きなデメリットはありません。ただし、提供形態(インストール型・クラウド型)によってそれぞれ注意点があります。
法令改正時等のアップデートを手動で対応する必要があるため、通知などを見逃したり忘れたりしてしまうと改正前のやり方で書類作成してしまう可能性があります。ダウンロード、インストール、アップデート、バックアップ、といった作業に少しでも不安のある場合は、より直感的に使えて常に最新版が利用できるクラウド型の会計ソフトを選びましょう。
長期利用の場合は、インストール型の購入価格を上回る金額を支払う可能性も出てきます。月々数千円の利用料でも、3年間利用すれば10万円を超えることも。ただし、クラウド版は、初期費用がそれほどかからず、ソフトウェアの乗り換えのハードルが低いことを考えると大きなデメリットにはならないでしょう。
また、クラウド型の場合はインターネット環境によっては動作が遅くなる可能性もあります。無料トライアルなどの機会を利用し、正式導入前に確認しておきましょう。
自社に合った会計ソフトを選ぶためには、利用目的に合ったものを選ぶことが重要です。会計ソフトは各々の特徴・強みとする部分によって以下のようにタイプ分けできます。
「入力・仕訳業務の負担を徹底して減らしたい」
→入力・仕訳をAIで自動化できるタイプ
「より複雑な会計処理にも対応させたい」
→高度な会計処理に対応したタイプ
「会計以外の周辺業務にも対応させたい」
→周辺業務にも対応したタイプ
以下、それぞれのタイプについて、具体的にどういった特徴があるのか、どういった場合に向いているのかを紹介しているので参考にしてください。
AI OCRやAI自動仕訳など、入力や仕訳を自動化するためのAI機能に秀でたタイプです。「紙の領収書の手入力や転記などに膨大な時間を割いている」「専門知識がないために仕訳に手間取っている」といった場合におすすめです。その他、よく利用するメニューをAIがサジェストして表示してくれる「AIメニュー機能」などもあると便利です。
たとえば、「freee会計」は請求書について、インボイス制度に対応した適格請求書かどうかを自動で判定したり、申請時に重複を自動でチェックしたりするAI機能を搭載。業務効率化だけでなく、水増し請求などの不正防止も期待できます。
なお、AI機能についてより詳しいことを知りたい方は「AI搭載型の会計ソフトおすすめ4選」をご覧ください。
連結決算、部門別損益、予算実績管理、資金繰り管理など、複雑かつ高度な財務会計・管理会計に対応できる会計ソフトです。会計専門職の関与が前提となる中堅企業以上や、会計処理の正確性・内部統制が重視される業種に向いています。また、税制改正や法令対応も迅速にアップデートされる製品が多く、会計・税務要件の厳格な現場に対応可能です。
たとえば、「PCAクラウド 会計」は、内部統制対応や電子帳簿保存法・インボイス制度対応、さらには会計監査への対応も視野に入れた機能を備えており、上場企業やグループ会社を持つ法人でも利用されています。
なお、グループ法人など連結会計が必要な場合に関しては、「連結会計システムの比較10選」をご覧ください。
販売管理・在庫管理・購買管理・給与計算・勤怠管理など、会計業務以外のバックオフィス業務もあわせて統合的に管理したい場合に適したタイプです。様々な機能をモジュールとして利用できるERPやシリーズ製品が豊富で連携に魅力がある製品が揃っています。業務ごとに別々のソフトを導入する必要がなくなり、情報の一元化や業務効率の向上が期待できます。
たとえば、「SmileWorks」は、会計・販売・給与を一体化した中小企業向けクラウドERPで、請求書の発行から仕訳の連動、給与支払いまでをスムーズに連携可能です。部署をまたいだ業務の連携を強化したい企業に適しています。
“会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:freee会計公式Webサイト)
中小企業や個人事業主でも使いやすいクラウド型会計ソフト。請求書発行、経費精算、入金管理、支払管理まで、経理に関わる業務の一元化できる。シンプルかつわかりやすいUIに加えて、請求書や領収書などの書類をアップロードするだけでAIが自動で文字を読み取り、自動仕訳を行ってくれる。経理業務初心者でもすぐに使えて、経営者自ら日々の帳簿付けや決算書の作成が可能に。
同シリーズの「freee人事労務」と連携すれば、給与明細などの仕訳もスムーズだ。サポート体制も、チャット・メール、電話と充実。なお、経理業務だけでなく、人事業務のサポートや内部統制にも対応したい企業には、ERPシステムを搭載した「クラウドERP freee」がおすすめ。1名で業務が完結する企業に向けた「ひとり法人」プランも月額2,980円~にて用意している。
(出所:弥生会計 Next公式Webサイト)
請求書発行や経費精算などもまとめて効率化する、クラウド会計ソフト。シンプルでわかりやすい画面構成で、初めて会計業務を担当する場合でも安心。初期設定は対話形式で質問に答えていくだけで完了するため、専門知識がなくてもすぐに使い始められる。請求書やレシートなどはAI OCR機能で自動取込。「どの勘定科目で記録するか」についてもAIが自動でおすすめしてくれるため、帳簿作成にかかる手間を大幅に削減できる。現在使用している会計ソフトのデータはCSV形式やテキスト形式で取り込めるため、データ移行もスムーズに行える。
(出所:マネーフォワード クラウド会計公式Webサイト)
小規模事業者から中小企業向けのクラウド会計ソフト。銀行口座やクレジットカードはもちろん、電子マネーやPOSレジ、ECサイト、クラウドソーシングなど、2,300以上のサービスと連携できるのが特徴。AIが取引明細を自動解析して適切な勘定科目を推測・提案してくれるため自動仕訳にも対応。ほかにAI OCRによる自動読み取り機能も搭載。経理処理にかかる時間を大幅に削減することで経営分析や業務効率化にも役立つ。
会計機能だけでなく、請求書発行、電子契約、給与計算など、法人運営に不可欠なバックオフィスサービスを網羅。更に、「マネーフォワード クラウド経費」との連携によって、電子帳簿保存法に対応した効率的な経費精算が可能だ。
(出所:会計王公式Webサイト)
個人・中小企業向けの会計ソフト。電子帳簿保存法の要件に対応しているほか、AIによる自動仕訳、決算書の自動作成といった業務効率化機能が充実している。アプリ「MoneyLink」を活用すれば、登録した金融機関の取引明細を自動で取り込み、同ソフトでの自動仕訳も可能に。
電話サポート以外にも、有料で訪問指導サービスがあり、セットアップから基本的な使い方の指導まで、サポートが受けられる。法令改正時には更新プログラムの提供も。会計データは、クラウドにバックアップできるため安心だ。
(出所:PCAクラウド 会計公式Webサイト)
国内有数の歴史を持つ実績豊富な会計ソフト。基本的な会計機能はもちろん、自動仕訳、パターンによる配賦処理、管理会計用の仕分けなど、より高度な会計処理にも対応している。
請求書や領収書のPDFデータ、ExcelのCSVデータから仕訳データを取り込める「クイック処理」機能を搭載。また、過去の仕訳履歴から自動で勘定科目を補完する機能により、入力作業を大幅に効率化できる。更に、「PCA FinTechサービス」を利用すれば、全国1,300以上の金融機関の口座明細を自動取得し、仕訳処理の自動化も実現。内部統制面では、仕訳の承認機能やログ管理機能が充実。定期的な業務内容やメモを登録しておけば、ソフト起動時に通知してくれるので便利。また、分析帳票を年次・月次で比較でき、経営判断にも役立つ。
クラウド版「PCAクラウド会計」とサブスクリプション版「PCAサブスク会計」の2種類を展開しており、PCAクラウドシリーズ全体では20,000社以上の導入実績がある。
(出所:勘定奉行公式Webサイト)
小規模から中小・上場企業向けの会計ソフト。多機能かつ幅広い対応力が魅力で、導入実績は累計69万社を誇る。
マイクロソフトのWindowsアプリケーションを採用しており、高い機能性と操作性を実現。同社の他シリーズと連携すれば、会計業務に加えて経理や税務といった業務の生産性向上も図れる。
なお、インストール型は、常に無料でバージョンアップ、永年サポートが受けられる。クラウド型も標準機能が非常に充実しており、高度な経理業務にも対応可能。機能を拡張すれば、証憑の電子化・保管、オリジナル帳簿の作成もできるようになる。
“会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:SmileWorks公式Webサイト)
販売管理・給与計算・会計の3業務をひとつのクラウドERPで一元管理できる、中小企業向けのバックオフィス統合ソリューション。それぞれのシステムを単体で導入しつつ、将来的に連携させることも可能で、たとえば売上・仕入データや人件費などをボタンひとつで会計仕訳に変換し、資金繰り表も自動更新できる。このように、経理業務にとどまらず、販売管理や給与処理といった周辺業務を含めて横断的に効率化できる点が強み。
会計事務所指定ソフトでの運用や、弥生会計・勘定奉行・マネーフォワードなどとのデータ連携にも対応。簿記知識がない従業員でも操作可能な「かんたん会計機能」や、スマホから領収書を読み取れる「経費精算機能」などのオプションも用意されている。
(出所:ジョブカン会計公式Webサイト)
勤怠管理や給与計算、経費精算など、複数のバックオフィス業務を統合管理できる「ジョブカンシリーズ」の一員として提供されている会計ソフト。会計単体でも直感的な操作性と自動反映機能が魅力だが、シリーズ内の他サービス(労務、勤怠、給与、ワークフローなど)と連携することで、経理業務以外の周辺業務まで一体で効率化できる点が特徴。
仕訳入力により元帳やレポートが自動更新され、月次の資金繰り状況もリアルタイムで把握可能。決算書やキャッシュ・フロー計算書、消費税申告書などもワンクリックで出力できる。
また、内部統制や権限管理にも対応しており、外部ツールとのデータ連携を活かした柔軟な拡張性も備えている。
(出所:Clovernet ERPクラウド公式Webサイト)
中小企業向けのコストパフォーマンスに特徴のあるERPクラウドサービス。会計のほかに、販売・仕入・在庫、更に経費・給与・勤怠などバックオフィスまで幅広い機能を網羅。その中から必要な機能を選択しての利用が可能となっており、たとえば、最小のエコノミープランなら、販売・会計・給与の3つの機能どれでも2IDで利用できて月額7,500円~。1ID追加ごとに月額1,000円追加となるため、中小企業でリソースが不足している場合でも無駄なく利用できて便利。
クラウド型のためスマホやタブレットでも利用可能。テレワーク環境にもおすすめ。
紙帳簿での会計管理では、お金の動きをすべて伝票に記入し、それを仕訳帳や総勘定元帳に転記する必要があり、手間がかかるだけでなく、専門的な知識も求められます。特に小規模企業では、経営者や担当者に大きな負担がかかっているのが現状です。
会計ソフトを導入すれば、以下のような業務改善が期待できます。
会計ソフトは、インストール後は月額利用料なしで利用できるインストール型、月額料金のみで常に最新版が利用できるクラウド型の2種類に分けることができます。会計ソフトを選ぶ際は、それらの区分けに沿った上で、自社の利用目的に合った機能を搭載するソフトを選ぶことが大切です。
会計ソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
会計ソフトの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。
会計システムの選び方ガイド(比較表付き)
株式会社マネーフォワード
取引明細データの自動取得とAIによる自動仕訳の作成で、日々の会計業務を効率化できる中小企業向け会計ソフト。仕訳データの活用による経営の見える化まで支援します。...
株式会社スマイルワークス
販売/仕入/在庫/経費/給与/会計などのデータを自動連携。必要な機能を必要な時にいつでも追加可能なステップアップ方式で小さく始めることも可能な統合型クラウドER...
NECネクサソリューションズ株式会社
初期費用0円、月額7,500円~利用できる中小企業向けの統合型ERPクラウドサービスです。財務会計から販売在庫・給与勤怠まで、中小企業のバックオフィス業務を効率...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。