請求書の煩雑な受取業務や経理処理の効率化・ミス防止・属人化解消をしたい方へ。紙の請求書をAI OCRやOCRで読み取り、データ化できる請求書受領サービスの特徴やタイプ、比較のポイント、おすすめのサービスを紹介します。
請求書受領サービスとは、取引先から送付される請求書の受取から電子化までの業務を効率化できるサービスです。
請求書は紙やPDFなど形式が様々で、郵送・FAX・メールなど受領方法も取引先によって異なります。そのため、受け取るたびに形式が異なり、確認や入力作業に多くの手間がかかります。コロナ禍には、在宅勤務中にもかかわらず請求書を受け取るためだけに出社せざるを得なかったケースも珍しくありませんでした。
請求書受領サービスを利用すれば、郵送・メール添付・FAXなど多様なチャネルで受け取った請求書を簡単にデータ化可能に。手入力や転記作業の手間が省け、業務を大幅に効率化できます。
紙やPDFで送られてきた請求書を、自社で撮影・スキャニングしてアップロードするだけでAI OCRが高精度にデータ化。そのほか、郵送・FAXで届く請求書を代理で受領し、スキャニング・保管まで行ってくれるものや、取引先をプラットフォームに招待し、直接入力してもらうものなどもあります。中には請求書処理だけでなく、データを会計システムに取り込んだり、仕訳データや銀行振込データまで作成できたりと、経理業務まで効率化できるものも。
各社とも導入社数を明示していないため正確なシェアは不明ですが、「Bill One請求書受領」が提供する、中小企業のDX推進を目的とした「インボイスネットワーク」には22万社以上が参画しています。従業員数100名以下の企業は無料で利用できるため導入のハードルが低いとはいえ、国内最大級のネットワークであることは間違いありません。今後も利用企業数の増加が見込まれます。
請求書受領サービスは、大きく下記の3つのタイプに分けられます。
本記事では、請求書受領サービスの導入メリットや、自社に合ったサービスの選び方・比較方法を紹介します。記事後半では、タイプ別におすすめのサービスも紹介していますので、各ツールの詳細をすぐに確認したい場合は、以下のリンクからご覧ください。
なお、電子帳簿保存法・インボイス制度に対応したシステムを優先してお探しの方は以下の記事を参照ください。制度や注意点についても詳しく解説しています。
請求書受領サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“請求書受領サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)
請求書受領サービスの導入による具体的なメリットとして以下の5つが挙げられます。
以下、一つずつ紹介します。稟議をあげる際の資料としてお役立てください。
請求書の受取代行に対応したサービスを利用すれば、郵便物の受取・開封からスキャン後のPDF化、紙の請求書のファイリングまで、一連の作業をすべて委託できます。「請求書はどうしても紙で」という取引先が残っていても、ほかの請求書同様にオンラインで一元管理が可能です。過去データが必要になった際も、クラウド上で検索すれば瞬時に見つかるため、業務を滞りなく進められます。
クラウドサービスはリアルタイムでシステムが更新されるため、常に最新の税制や制度に沿った状態で利用できます。多くのサービスでは、軽減税率制度やインボイス制度、改正電子帳簿保存法(スキャナ保存制度・電子取引情報の保存)への対応が標準化されており、制度改正のたびに自社で設定を変更する必要がありません。
請求書の受領窓口をクラウドサービスに一元化すれば、担当部署が受領して経理へ回す手間も、経理側が催促する必要もなくなります。更に、請求書をデータ化すれば、そのまま承認フローに回せるため、業務のスピードアップも期待できます。
請求書受領サービスを利用すれば、紙や非定型フォーマットの請求書でもAI OCRやオペレーターによる高精度なデータ化が可能です。また、定型フォーマットや共通プラットフォームを利用すれば、請求内容のチェック作業も大幅に削減できます。請求書業務の効率化はもちろん、業務の属人化の解消にもつながります。
請求書受領サービスの中には、請求書内容を解析して自動で仕訳を行ったり、全銀協フォーマットに対応した振込データを作成したりできるものがあります。会計システムなどと連携すれば、請求書処理だけでなく、会計入力や振込準備といった経理業務全体を大幅に削減できます。
請求書受領サービスは、「請求書データを誰が入力するのか」という観点から、主に次の3つのタイプに分けられます。
以下、それぞれ詳しく解説します。
取引先にはこれまでと同じように請求書を送ってもらいつつ、その受領とスキャンをサービス事業者側で代行してくれるタイプです。たとえば、紙の請求書であれば、企業に代わってサービス事業者が受け取り、スキャン後にデータ化まで行ってくれるため、社内での受取・処理の手間を大幅に削減できます。
主なサービス名 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
TOKIUMインボイス | 紙の受取から原本保管まで対応。完全ペーパーレス化に最適 | 月額10,000円~ +請求書の件数 |
マネーフォワード クラウド インボイス |
AI OCRとオペレーターの補正により高精度にデータ化。支払いシステムとの連携も可能 | 要問い合わせ |
Bill One請求書受領 | 99.9%(同社規定の条件を満たした場合)の高精度でデータ化し、会計ソフトなどとの連携に対応 | 要問い合わせ |
バクラク請求書受取 | 10枚以上の請求書を一括アップロードでき、数秒ですばやくデータ化 | 要問い合わせ |
invox受取請求書 | AI OCRとオペレーター補正を使い分け、精度と速度を両立 | 月額980円〜 |
ペイトナー請求書 | 指定のメールアドレスに請求書を送付するだけで、振込設定・自動振込まで可能 | 400円/件 |
受領後の請求書の扱いはサービスによって異なり、たとえば、「Bill One請求書受領」「TOKIUMインボイス」では、請求書を倉庫で保管し、一定期間経過後に破棄まで行います。そのほか、1カ月に1回まとめて原本を送付してくれる「invox受取請求書」のようなサービスもあります。
請求書の受取・データ化はこれまで通り、自社で行うものの、AI OCRなどの機能により負担を軽減してくれるタイプです。たとえば、紙の請求書なら自社でスキャンしたもの、メールに添付された請求書ならPDFをそれぞれシステムにアップロードするだけで、AI OCRが自動で項目を抽出してデータ化してくれるため、入力負担が少なくて済みます。
主なサービス名 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
奉行Edge 支払管理電子化 クラウド | 紙・PDF・デジタルインボイスなど、様々な請求書に対応。一連の支払業務も簡単に自動化 | 月額13,000円~ |
freee支出管理 受取請求書キャビネット | 高精度のAI OCRで読み取り、自動で振り分けて一覧表示。検索もスムーズに | 年額59,760円~ |
楽楽電子保存 | 様々な帳票の電子保存・管理に特化。AI-OCR標準搭載で5項目を自動読み取り | 月額17,000円~ |
スマートOCR請求書 | 独自開発の認識エンジンを搭載。網掛け、透かし、手書きも高精度で読み取り | 月額30,000円/3ID(300枚〜) |
リコー 受領請求書サービス | 複合機で培った技術を低コストで提供。BPOに対応するプランあり | 月額3,000円〜 |
AIスキャンロボ® | 請求書以外の帳票も読み取り可能。異なる帳票も自動仕訳できる | 要問い合わせ |
いずれも高精度なAI OCR機能が搭載されており、ある程度決まったフォーマットで毎月大量の紙の請求書が届くような場合には特におすすめです。
このタイプは、取引先に直接請求書データを入力してもらうことを前提としています。取引先の協力が必要なため導入のハードルは高めですが、同じサービスを利用している場合や受け入れてもらえる場合は、大幅な業務効率化が実現できます。取引先の数が限られており、かつ相手が協力的な場合にはおすすめです。
主なサービス名 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
BtoBプラットフォーム請求書 | 大量の支払通知書も一括送信可能。請求書受領までの時間の短縮化 | 要問い合わせ |
LinkPrint CLOUD | 専用URLの発行、指定伝票への入力、ファイルアップロードなど、多様な受領方法に対応 | 月額20,000円~ |
なお、二重管理を避けるためにも、別途届いてしまった請求書を手動でアップロードし、ほかのデータと統合管理できるかを事前に確認しておきましょう。
どのタイプかを大まかに把握したら、以下のポイントで最適なサービスを絞り込んでいきましょう。
まずは、データ化する基本項目をチェックしておきましょう。
源泉徴収税や軽減税率への対応も必須です。更に、「品名で仕訳をしたい」という場合には請求明細までデータ化できる機能が必要となります。
そのほか、マスタ情報と連携できるサービスなら、会社の電話番号から正確な会社名を、商品名から商品コードを自動表示可能です。また、OCRで認識できない場合に、目視入力の内容を学習して精度を高めたり、読み取り設定を変更できたりする機能があれば、手間を大きく減らせます。こうした設定を有料オプションとして代行してくれるサービスもあります。
データ化の精度を求めるなら、オペレーターのチェックがあるサービスを選びましょう。経理の知識が必要な請求書のデータ化も安心して任せられます。その代わり、請求書をアップロードしてから処理できるようになるまで数時間かかることがあります。
スピードを重視するなら、OCR処理のみのデータ化に対応したサービスが適しています。数分で処理できますが精度保証はないので、自社での目視チェックが必須です。その際は、原本とデータを並べて容易に照合できるかも確認しておきましょう。
請求書の受取代行サービスを利用する場合は、原本の保管期間も確認しましょう。
たとえば、「TOKIUMインボイス」は契約倉庫で10年間保存してくれます。「Bill One請求書受領」は、オプションでレコードマネジメントサービス株式会社が7年間保存します。「invox受取請求書」は一時保管したうえ、1カ月に一度原本を郵送する仕組みです。
請求書のデータ化だけで十分なのか、それとも請求に関する経理業務の支援まで必要なのかによって、最適なサービスは異なります。
会計業務を軽減したいなら仕訳データ作成機能が便利ですし、銀行振込を効率化したいなら全銀協フォーマット対応の振込データ作成機能が欲しいところです。また、請求関連のワークフロー機能があれば、上司や経理による承認もスムーズに行えます。
更に、請求書の受取代行を利用する場合は、取引先に送付先の変更を依頼する必要がありますが、この依頼まで代行してくれるサービスもあり、導入時の負担軽減につながります。
請求書の受領方法やデータ化の方法、仕訳機能についての対応可否を一覧化しました。サービス選びの参考に活用ください。
サービス名称 | タイプ | 対象導入規模 | 料金 | 請求書受領方法 | データ化の方法 | 仕訳・出力・会計 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
郵送(紙)の受領代行 | 専用メールアドレスによる受領代行 | 取引先がシステムに直接アップロード | 自社でシステムにアップロード | AI-OCR | オペレーター確認・入力 | 仕訳の自動生成 | システム上での仕訳入力 | 仕訳データCSV出力 | 全銀協データ自動生成・出力 | 銀行振込API連携 | 会計システムAPI連携 | ||||
TOKIUMインボイス | 受領代行まで対応 | 中小・大企業 | 月額10,000円~ +請求書の件数 |
● | ● | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
マネーフォワード クラウドインボイス | 中堅・大企業 | 要問い合わせ | ● | - | ● | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | - | |
Bill One請求書受領 | 中堅・大企業 | 要問い合わせ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | ● | |
バクラク請求書受取 | 中小・大企業 | 要問い合わせ | ● (オプション) |
● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● | - | ● | |
invox受取請求書 | 中小企業 | 月額980円〜 | ● (オプション) |
● | - | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● | |
ペイトナー請求書 | 中小企業 | 400円/件 | - | ● | - | ● | ● | - | ● | - | ● | - | - | ● | |
奉行Edge 受領請求書DXクラウド | 電子化・データ化に特化 | 中小企業 | 月額13,000円~ | - | - | - | ● | ● | - | ● | - | ● | ● | - | ● |
freee支出管理 受取請求書キャビネット | 中小企業 | 年額59,760円~ | - | ● | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | - | - | |
楽楽電子保存 | 中小企業 | 月額17,000円~ | - | ● (楽楽明細と連携) |
● (楽楽明細と連携) |
● | ● | - | ● | ● | - | - | - | - | |
スマートOCR請求書 | 中小・大企業 | 月額30,000円/3ID(300枚) | - | - | - | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - | ● | |
リコー 受領請求書サービス | 中小・大企業 | 月額3,000円〜 | - | - | - | ● | ● | ● (BPO) |
● (ベーシック) |
● | ● | ● | ● | ● | |
AIスキャンロボ® | 中堅・大企業 | 要問い合わせ | - | - | - | ● | ● | - | ● | - | ● | - | - | - | |
BtoBプラットフォーム 請求書 | 取引先による入力 | 中小・大企業 | 要問い合わせ | invoxと連携 | - | ● | invoxと連携 | invoxと連携 | invoxと連携 | ● | - | - | - | invoxと連携 | ● |
LinkPrint CLOUD | 中小・大企業 | 月額20,000円~ | - | - | ● | ● | ● | - | ● | ● | - | - | - | - |
まず、請求書の受取代行からデータ化、仕分けまで、トータルでサポートしてくれるサービスを紹介します。請求書の受取業務を丸ごと任せたいという場合に、おすすめです。
“請求書受領サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:TOKIUMインボイス公式Webサイト)
シリーズ累計2,500社以上の導入実績を誇る、請求書オンライン受領・処理サービス。紙で届く請求書は受領からスキャンまで代行し、メール添付やシステム経由で受け取る請求書もまとめて管理できる。
クラウド上で科目を選択し、承認フローを回せるため、請求書のペーパーレス化が実現。紙で受け取った請求書は10年間保管され、希望に応じて返却または処分の選択が可能。更に、請求書の送付先変更案内もハガキやメールで代行してもらえる。専任オペレーターによる99%以上の高精度なデータ化に加え、インボイス制度・電子帳簿保存法に対応している点も魅力。
(出所:マネーフォワード クラウドインボイス公式Webサイト)
多様な形式の請求書を一括で受領できる、Web請求書システム。紙の請求書は指定の住所で代行受領、またはスキャンしてアップロード可能。AI OCRによる読み取りとオペレーターの補正により、高精度でのデータ化を実現する。
PDFなどの電子請求書は専用のメールアドレスに送るだけで自動で取り込まれ、自社での手入力は不要。すべての請求書をオンライン上で一元管理でき、 外部公開用APIにより、、更に、管既存のワークフローや支払い管理システムともスムーズに連携できる。
電子帳簿保存法・インボイス制度にも対応しており理者向けに設定方法や導入手順を学べるeラーニングも用意されているため、教育コストがかからないのも特徴。
(出所:Bill One請求書受領公式Webサイト)
Sansanが提供するクラウド型請求書受領サービス。紙の請求書の代理受領やスキャン代行に対応。非定型の名刺データ化で培った同社のテクノロジーとオペレーションにより、同社規定条件下で99.9%の精度でデータ化を実現する。
クラウドにアップロードした請求書は一元管理可能。請求書受領後のフローを効率化する機能も豊富で、たとえば、各ユーザーによるサイン付与やメモ共有を通じて処理状況を可視化することで、漏れや遅延を防ぐ。
そのほか、会計システムの「勘定奉行クラウド」「弥生会計」やワークフローシステム「kintone」と連携し、取引データの受け渡しもできる。請求書原本の保管にはオプション契約が必要。
専任サポートやユーザーコミュニティもあり、導入後も継続的な活用を支援する。
(出所:バクラク請求書受取公式Webサイト)
請求書受取りから会計処理、支払い処理までを自動化するクラウド経理支援サービス。シリーズ累計導入社数15,000社突破。
AI OCRで非定型帳票も高精度にデータ化し、仕訳データを作成して会計システムと連携できる。「バクラク申請」と組み合わせれば、Slackなどのチャット上での請求支払い申請や承認が行えるように。
請求書の送付先を本サービスに指定してもらうことで、受信と同時に自動でデータ化も可能。二重払いを防ぐ「ミス防止アラート」や源泉所得税を集計する「源泉所得税レポート」など、経理業務を支援する機能も搭載。提携パートナーサービスを利用すれば、紙の請求書の受領・データ化・保管まで一括対応できる。
(出所:invox受取請求書公式Webサイト)
多様な形式の請求書を自動で取り込める低コストな受領システム。データで届いた請求書は、手動アップロード、専用メール送信、Googleドライブの専用フォルダ保存のいずれかで簡単に取り込み可能。紙の請求書も対応スキャナーでスキャンするだけでデータ化できる。
AIと専任オペレーターのチェックで99.9%の精度を実現し、スピードを優先する場合はオペレーター確認なしの即時データ化にも対応。全銀協フォーマットでの振込データ作成機能も搭載している。
取引先に紙の請求書の宛先を「invoxスキャンセンター」に変更してもらうことで、受取代行とデータの取込を行うサービスも有償で用意。ただし、原本は一時保管のみで、1カ月に1度郵送される。
(出所:ペイトナー請求書公式Webサイト)
回収から振込までを自動化できる請求書受領サービス。専用メールアドレスに請求書を送ってもらうだけで回収が済み、AIが振込データに変換。内容を確認して承認すれば支払い設定が完了する。支払日には登録口座から自動で振込が行われ、支払いミスや漏れの心配も不要。
料金は基本料無料で、振込1件あたり400円のみ。銀行手数料も込みのため、振込先によっては従来よりも安く済む場合も。
続いて、請求書の電子化・データ化、デジタル化に強みを持つサービスを紹介します。請求書以外の帳票にも対応し、大量の紙のデータをまとめて電子化したいという場合にも向いています。
“請求書受領サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:奉行Edge 受領請求書DXクラウド公式Webサイト)
紙やPDF、デジタルインボイス(Peppol)など、様々な請求書の受領から支払までをデジタル化する請求書受領サービス。電子帳簿保存法・インボイス制度に対応。
請求書のドラッグ&ドロップだけで、PCやスマホから提出・支払申請が可能。紙やPDFの請求書もAI OCRが正確に読み取りデータ化。取引先ごとの請求書の受領状況をスピーディーに可視化できる。
支払予定表の自動作成、チェックだけで消込が完了する機能、未払・買掛計上の仕訳自動作成など、支払業務におけるミスや漏れ防止につながる機能も充実。
経験豊富な専任スタッフが効率化を徹底支援し、業務改善に向けて伴走する。
(出所:freee支出管理 受取請求書キャビネット公式Webサイト)
受け取った請求書の経理業務を自動化する、クラウド型の請求書受領サービス。専用メールアドレスへの送付や管理画面からのアップロードで自動取り込みが可能。高精度のAI OCRが電子保存に必要な情報を読み取り、手入力による転記作業を削減する。データ化した書類はタグを付けしてシステム上に保管でき、検索もスムーズ。証憑別のフォルダ分けや、閲覧権限の付与により、企業にあわせた管理方法を実現する。未処理件数の常時表示でチェック漏れも防止。
更に、Google DriveやDropbox、Boxといった外部ストレージとも連携。外部サービスとの自動同期やAI OCRによる書類の自動判別にも対応し、業務効率化を支援する。
(出所:楽楽電子保存公式Webサイト)
CMでおなじみのラスクが提供する、請求書や領収書、納品書など多様な書類を一元管理できるシステム。メール添付や電子請求システムに加え、紙の書類もスキャンで取り込めるなど受領方法は幅広く、電子帳簿保存法にも準拠。
ドラッグ&ドロップ操作でアップロードするだけで保存でき、導入~展開もスムーズ。更に、同社の電子請求書発行システム「楽楽明細」とは、自動連携によりアップロード不要で無料保存が可能。
プレビューで確認しながら金額や日付を入力できるほか、取引した年月日・企業名など5項目を自動で読み取るAI OCR機能を標準搭載。タイムスタンプ付与や事象者登録番号の判定もでき、索引簿作成を含めて、法対応に伴う作業負担を大幅に軽減する。
(出所:スマートOCR請求書公式Webサイト)
非定型帳票を高精度にデータ化できるAI OCRサービス。独自開発の認識エンジンにより、白文字や網掛け文字、透かし文字、離れ文字、手書き文字まで正確に読み取り、印影除去機能でハンコ下の文字も認識。スキャンは自前のスキャナーやスマホアプリ「スマートOCR」(iOS/Android対応)から行い、アップロード後はPCブラウザで確認できる。
「請求書基本パック」には汎用テンプレートが搭載されており、発行日や金額などの基本項目に加え、明細表もデータ化可能。更に、オプションで、指定のフォルダに保存したPDF請求書を自動アップロード・OCR変換する機能や、読み取りが難しい請求書の抽出設定代行サービスなども提供している。
(出所:リコー 受領請求書サービス公式Webサイト)
紙やPDFの請求書を自動でデータ化できる、クラウド型AI OCRソリューション。リコー独自の帳票解析技術と画像処理技術を活用し、事前の帳票定義なしで、フォーマットが異なる請求書でも正確に文字情報を抽出。生成AIの活用により、ユーザーの修正履歴を学習し、企業や担当者に異なる運用ルールに合わせてOCR結果を最適化できる。
仕訳データは会計システムや銀行支払システム向けに簡単に出力でき、全銀フォーマットにも対応。更に、電子帳簿保存法やインボイス制度にも準拠し、登録番号の自動チェック機能も搭載。専任スタッフによるサポート体制も整っており、導入から運用まで安心して活用できる。
(出所:AIスキャンロボ公式Webサイト)
請求書以外にも多様な帳票を自動で読み取り、データ化できるAI OCRサービス。ファイルをアップロードするとAIが種類を判別し、最適なテンプレートを自動選択して読み取りを開始。新しい帳票ごとに複雑なテンプレート作成は不要で、必要な場合も代行してもらえたり、簡単に作成したりが可能。
AIが帳票全体を解析し、表形式なら1行または列単位の指定で全項目を抽出。列構成が途中で変わるような複雑なレイアウトにも対応する。読み取ったデータはCSV形式で出力し、RPAと連携して業務を自動化できる。
最後に、取引先に請求データを入力してもらうことで、請求書の受け取りの電子化を実現するサービスを紹介します。サービスの利用をきっかけに取引先のDXにつながることも。取引先は無料で利用できるサービスなら、提案ハードルも下がるでしょう。
“請求書受領サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:BtoBプラットフォーム 請求書公式Webサイト)
国内トップレベルのシェアを誇る、電子請求書発行・受取システム。電子帳簿保存法・インボイス制度に対応。取引先から請求書をオンラインで登録してもらうことで即時データ受領できるのが特徴。承認フローや社内承認進捗確認機能により、スムーズな処理を実現。仕訳も可能で、会計システムにも連携できる。
紙の請求書を受け取った場合はAI OCRでCSVファイル化して取り込むことで、管理できるように。また、紙の請求書の受取とスキャンを代行してくれる「invox受取請求書」と提携しており、「invox for BtoBプラットフォーム請求書」サービスを利用することで、紙やPDFで届いた請求書をデータ化し、「BtoBプラットフォーム請求書」で統合管理できる。受取機能では、取引先の利用料が無料なのも魅力。
(出所:LinkPrint CLOUD公式Webサイト)
帳票パッケージ・ソリューションを20年以上提供し、20万本以上の導入実績を持つ同社が提供する、帳票の発行から受領までを一元管理できるクラウドサービス。
取引先ごとに専用のURLとID・パスワードを発行し、直接請求書をアップロードしてもらうことで、安全かつ確実な受け取りが実現。そのほか、自社指定の様式に取引先が入力する方法や、メール添付・他システムから受け取ったPDFのアップロードなど、取引に応じた受領方法を設定できる。プレビューを確認しながらAI OCR機能などを利用し、取引年月日や取引金額などの管理情報を効率的に登録可能。
電子送付だけでなく、郵送代行、FAX送信、印刷送付にも対応し、標準テンプレートフォームも100種類以上用意。帳票業務全体を包括的に電子化・効率化したい場合に最適。
請求書受領サービスは、取引先から送付される請求書の受取から電子化までを効率化するサービスです。DX推進や働き方改革を背景に市場は急成長しており、デロイト トーマツ ミック経済研究所の調査では、2026年度には412億円規模に達すると予測されています。
※「驚異的な成長が見込まれるクラウド請求書受領サービス市場の現状と将来」(ミックITリポートMonthly 2022年7月号)。
導入することで、「紙の請求書に伴う物理的業務の削減」「最新の制度への対応の自動化」「スムーズな請求書承認フローの実現」「請求書の処理スピードの向上」「経理の計上処理の効率化」などのメリットが期待できます。
まずは、「請求書データを誰が入力するのか」という観点から、次の3タイプのうち、自社にはどれがあてはまりそうか絞り込んでみてください。
そのうえで、以下のポイントに沿って、比較・検討してみましょう。
請求書受領サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“請求書受領サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)
請求書受領サービスの更に詳しい選び方はこちらの選び方ガイドをご覧ください。
請求書受領サービスの選び方ガイド(比較表付き)
株式会社TOKIUM
請求書処理の完全ペーパーレス化を実現する請求書の受領代行・データ化サービス。紙・メール・PDF等あらゆる形式の請求書に対応し、一括受領が可能。データ化された請求...
株式会社マネーフォワード
請求書の発行業務と受領業務の両方を効率化するWeb請求書システム。あらゆる帳票をAI OCRとオペレーター入力により電子化することで、法改正に対応した帳票管理を...
Sansan株式会社
あらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するクラウド請求書受領サービスです。紙の請求書は代理で受け取り、面倒なスキャンも行います。請求書...
フリー株式会社
受け取りから保管までのプロセスを効率化する、クラウド請求書受領サービス。受領した請求書はAI-OCRで読み取り、漏れなく振り分けて一覧表示。スムーズな検索も実現...
株式会社invox
どのような形式の請求書でも、99.9%以上の精度でデータ化。受取請求書の支払・計上に必要な経理の入力作業を自動化するクラウドサービスです。導入実績はシリーズ累計...
株式会社オービックビジネスコンサルタント
請求書受領から支払までの一連業務をデジタル化する、中小企業向け請求書受領サービス。電子帳簿保存法・インボイス制度・デジタルインボイス対応。業務生産性を向上します...
株式会社インフォマート
企業間における請求書の受け渡しをデータ化することで、請求書の受取・発行、双方の請求業務の生産性向上、時短、コスト削減とペーパーレス化を実現する仕組みで、どのよう...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。