見積作業の負担に毎度頭を悩ませている建設会社の方へ。現場の作業負担を軽減し、業務品質向上にも貢献する建設業向け専用見積ソフトについて、それぞれの違いやタイプ、選び方を紹介します。
“建設業向け見積ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
建設業向け見積ソフトとは、建設業特有の商習慣に対応した見積作成システムのことです。過去の見積書データの活用や階層構造での管理など、複雑な見積作成業務を効率化するための機能が搭載されています。
また、見積作成にとどまらず、受発注管理や原価に対する粗利益率の自動計算、請求書の作成までサポートするソフトも。その場合、最終的に請求書の作成までできるため、ソフトを1つ導入するだけで、見積業務のほとんどをカバーできます。
建設業向け見積ソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“建設業向け見積ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
一般的な見積ソフトでは、「見積書を簡単に一括作成できる」「自動計算でミスを軽減できる」「作成した見積書をメールで送信できる」といった基本機能が中心です。一方で、建設業向け見積ソフトには、建設業特有の商習慣や業務フローに対応するため、以下のような機能が搭載されています。
建設業では、品目ごとに細かく金額を記載すると、工事の規模によっては膨大な見積書になることがあります。
そのため、「建築工事」「塗装工事」「電気設備工事」などを第一階層に分け、更に、「電気工事」を「分電盤」「幹線引込工事」「電灯配線」といった第二階層に分類する「内訳明細書」を作成するのが一般的です。
多くの建設業向け見積ソフトは、この階層見積に対応していますが、製品によって入力できる階層が異なるため、自社に合っているか確認しておきましょう。
過去の見積データを蓄積し、新規作成時に再利用できる機能です。類似案件が発生した際に、過去の見積書をもとに作成できるため、作業時間の大幅削減が可能です。
原価管理機能を搭載したソフトでは、原価計算や差異分析(標準原価と実際原価の比較)を自動化できます。常に原価(実行単価)を把握した状態で見積作成ができ、適正な利益率を確保しやすくなります。
原価に対する粗利益率などを案件ごとに可視化できる機能です。実行予算の作成や工事中・完工後の粗利益推移を把握することで、受発注判断や利益管理の精度を高められます。
建設業向け見積ソフトには、一般的なフォーマットからデザイン性の高いもの、階層見積対応のテンプレートまで多様に用意されています。固定取引業者や原価が決まっている場合など、独自のテンプレートを登録して使える製品もあります。
建設業向け見積ソフトについて、3つのタイプに分けて解説します。
建設業の見積作成に特化したタイプで、見積業務をとにかく効率化したい場合におすすめです。Excelでは手作業で作成していたマスタや項目も、見積ソフトならマウス操作で簡単に設定できるように。
たとえば、「使えるくらうど建築見積」は、明細マスタを登録しておけば明細を選択するだけで必要事項が自動入力され、手入力なしで見積作成が可能。最大5階層までの見積作成にも対応しています。
見積作成に加えて、原価や粗利の管理までまとめて行えるタイプ。簡単な入力だけで自動的に原価が計算される機能はもちろん、標準原価と実際原価の差異分析、原価シミュレーションといった機能も搭載しています。
たとえば、「どっと原価」は、見積作成、原価集計だけでなく、予算管理や発注管理、支払管理などにも対応。また、外部勤怠ソフトとの連携により、労務データまで一元管理でき、二度打ちや再集計の手間を削減します。
なお、原価管理について詳しく知りたい方は「建設業向け原価管理ソフトの比較16選。タイプ別の選び方」もご覧ください。
工務店が請け負う顧客管理からアフターメンテナンスまでの業務を一元化できるタイプで、見積作成はその中の一機能として搭載されています。見積や工事管理だけでなく、会計・営業管理など幅広い業務効率化を図りたい場合におすすめです。
たとえば、「コンクルーCloud」「注文分譲クラウドDX」などは、見積作成・顧客管理・工程表・実行予算・発注・帳票作成などを広くカバー。
施工管理の効率化に特化した「Anymore施工管理」も、見積や請求、発注などの管理に加え、工程・収支・トラブル管理など多彩な機能を搭載しています。
一人親方から大手企業まで柔軟に対応でき、電気・設備工事など自社に合った工程で運用が可能。データの一元管理によって業務の属人化を防ぎ、全体最適化を実現します。
建設業向け見積ソフトを選ぶ際には、まず上記で紹介した3タイプの中からタイプを絞るといいでしょう。そのうえで、以下の3ポイントを確認すると最適なソフトを見つけやすくなります。
たとえば、1つの案件で建築工事・塗装工事・電気設備工事・給排水衛生設備工事など、複数の担当者が関わる場合、それぞれが同時に見積内容を入力できると業務効率が大幅に向上します。
「Kensuke Neo」や「KYOEI COMPASS 2.0」など、同時編集機能が搭載されたクラウド型見積ソフトは多く存在しますが、中には「楽王」のように、プランによって対応可否が変わるケースがあるため、事前確認が必要です。
項目数が多く煩雑な見積作成では、入力負担を軽減する機能の有無が重要です。たとえば、予測変換機能があれば、入力途中の文字から候補が表示され、クリックだけで入力が完了します。
また、多くのソフトでは、マスタ登録を活用すれば、単価や名称を自動反映でき、作業効率が向上します。
「使えるくらうど建築見積」のように、明細マスタをカテゴリ分けして登録し、実行単価・見積単価・単位をあらかじめ設定しておくことで、見積作成時に数量を入力するだけで自動反映できるソフトもあります。
近年、クラウドシステムの普及が進む一方で、建設業向け見積ソフトの中にはインストール型も多く存在します。導入前にクラウドへの対応状況を必ず確認しておきましょう。
見積作成に特化した建設業向け見積ソフトを紹介します。
![]()
(出所:楽王公式Webサイト)
表計算ソフトのような操作感と、長年培ったノウハウを融合した建設業向け見積ソフト。総括表や集計表の自動作成機能により、従来の表計算作業にかかっていた工数を大幅に削減する。
過去データをもとに作成した見積書は、ExcelやPDF形式でそのまま取引先に提出可能。書式の異なる協力会社の見積書も、インポート機能で自動認識されるので転記作業が不要に。自社の材料マスタから価格を自動反映でき、スピーディーかつ正確な見積作成を実現。
サブスク型のため、初期費用を抑えて導入したい場合や一定期間の試用にも適している。
![]()
(出所:使えるくらうど建築見積公式Webサイト)
建設業に特化したクラウド型の見積書作成システム。最大5階層までの階層見積に対応し、複雑な内訳明細もスムーズに作成できる。
登録済みの明細マスタから項目を選ぶだけで、自動的に単価や単位が反映されるため、誰でも簡単に正確な見積作成が可能。単価や諸経費の一括修正機能も備え、見積全体の調整も迅速に行えるように。
更に、見積作成時に原価や利益率を確認でき、正確な実行予算管理を実現。クラウド上で社内外とデータを共有でき、いつでもどこでも作業できるのも魅力。
導入後は専任スタッフが初期運用を支援し、その後もコールセンターが継続サポートを行う。
![]()
(出所:Kensuke Neo公式Webサイト)
Excelライクな操作感と豊富な機能で、建設業・建築業の見積作成を効率化する建設業向け見積ソフト。新規作成はもちろん、既存のExcelデータの取り込み、過去の見積データからの複写に対応しているため、Excelとの二重管理を解消。
小計や小々計など内訳作成は最大7階層。金額抜き印刷や掛金単価の端数設定など、自社仕様に合わせた柔軟なカスタマイズも可能。見積ファイルを社内サーバにて管理すれば、複数担当者の共同編集もでき、属人化の解消や業務の効率化を同時に実現。また、仕上積算ソフト「Neo仕上」や工事原価ソフト「Neo原価」といったシリーズソフトとの連携により、更なる業務効率化も。
![]()
(出所:見積革命公式Webサイト)
PC初心者でも扱いやすいインターフェイスと多機能性を兼ね備えた、建設業向け見積ソフト。見積作成、実行予算作成、発注先管理が同時に行えるほか、最大6階層までの入力に対応。別階層や直前行からのコピーなど、入力効率を高める編集機能も充実している。加えて、項目編集や補足部分はワープロ感覚で入力できる自由度の高さも魅力。
実行金額と見積金額を対比して見積書を作成できるため、実行予算書の同時作成も可能。また、見積書の明細行で発注先を指定すれば、自動的に発注先の管理資料まで作成できるなど、業務効率化に役立つ多彩な機能がそろう。
![]()
(出所:Goolip公式Webサイト)
20年以上にわたる開発・販売ノウハウをもとに進化を続ける、建築業界に特化したクラウドツール。見積から請求までの流れを案件単位で一元管理でき、原価を登録すれば案件ごとの利益を即座に把握できるように。
クラウド上でデータを安全に運用できるため、端末の破損や災害時にも情報を失う心配は不要。インターネット環境があれば専用アプリを使ってどこからでもアクセスでき、現場や出先でも請求・発注状況といったステータスを確認できる。
また、見積書や請求書を、実際に出力される帳票と同じ形式で表示することで、PC操作に自信がなくても直感的に扱える仕様に。
販売金額(成果物)に対する費用を3つのパターンで算出し、見積額として記載する法定福利費機能など、建築・工事業務に即した機能も搭載。
![]()
(出所:KYOEI COMPASS 2.0公式Webサイト)
優れた操作性でスピーディーに見積編集ができる、建設業向け見積ソフト。導入実績1,500社以上。
計算式や数量・金額欄の入力などをマウス操作のみで行え、専用の値引き入力欄を使えば、合計金額を確認しながらの値引や端数調整もスムーズ。
大型案件を抱える企業向けの機能として、明細は最大16階層まで扱え、グループ化された状態で検索・編集・管理が可能。全階層で掛け率による単価・数量のシミュレーションも行える。更に、複数人での同時編集にも対応するなど、効率アップに役立つ機能が充実。
買い切り型とサブスク型があり、自社の運用スタイルに合わせて柔軟に導入できる。
![]()
(出所:建築みつも郎17公式Webサイト)
工事見積提出の効率化と成約率向上に強みを持つ、建設業向け見積ソフト。低価格ながら、明細は最大6階層まで対応。名称マスタの一括登録と複数マスタの簡単切替、ワンクリックでの見積金額調整など、大規模案件にも耐えうる機能を標準搭載している。
見積数量・単価と実行数量・単価を入力するだけで、実行予算書が完成。最終決定金額を変更すると下層の明細が自動修正され、実行予算書からは概算見積を自動算出できる。更に、発注書分割機能により、複数企業との共同業務も効率化が可能に。
原価管理を得意とする建設業向け見積ソフトを紹介します。
“建設業向け見積ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
![]()
(出所:どっと原価公式Webサイト)
原価管理から実行予算・見積・支払管理をシステムで一元化し、経営を「見える化」する原価管理システム。
集計などの作業時間や請求書発行などの業務ステップ数を従来の半分以下にまで削減し、建設業の原価管理を大幅に標準化・効率化する。
既存の帳票レイアウトをExcelシートで作成・編集でき、そのまま印刷書式として活用可能。セル関数やフィルターといった基本機能もそのまま利用できる。
本来であれば実行予算書から注文書といった書き写す必要のある作業も、過去データから引用するだけで完了。財務会計、給与計算をはじめ、様々な業務ソフトと連携し、幅広い業務をシームレスにカバーする。
![]()
(出所:ANDPAD公式Webサイト)
現場の効率化から経営改善までを支援する、建設業界でトップクラスのシェアを誇るクラウド型プロジェクト管理サービス。
図面や工程表をPDFで格納すれば、関係者全員が常に最新版を共有でき、電話・メール・FAXといった煩雑なやり取りもチャット機能で一斉連絡が可能に。現場で撮影した写真は自動で整理・台帳化され、事務作業の負担軽減や残業削減にも寄与する。
更に、見積から実行予算・原価管理までをワンシステムで統合し、粗利の推移をリアルタイムで可視化。全案件の進捗を横断的に把握でき、遅延リスクの早期発見にも役立つ。
施工情報を写真付きで蓄積できるため、ナレッジ共有や新人教育にも効果的。経営層から現場担当者まで、蓄積データを活かした的確な判断とスムーズな連携を実現する。
![]()
(出所:プロワン公式Webサイト)
設備工事、リフォーム、メンテナンスなど、短期の現場仕事に特化した統合業務管理システム。営業・現場・経営に関わるすべてのデータを一元管理し、業務効率化と売上向上を支援する。
営業担当者は、現場で利益率を確認しながら見積書を作成可能。顧客の関心が高いうちに、そのまま提案から電子契約までスムーズに進められる。蓄積した顧客・案件データを活用することで、適切なタイミングでアプローチでき、リピート率の向上も見込める。
また、見積書や発注書から売上・原価を自動で振り分け、粗利を自動計算。リアルタイムに案件ごとの収益性を確認できるほか、予算を入力しておけば、予実差異の管理にも対応。適切な経営判断に役立つ。
工務店におすすめしたい建設業向け見積ソフトを紹介します。
“建設業向け見積ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
![]()
(出所:コンクルーCloud公式Webサイト)
小規模企業向けのオールインワン型業務効率化ツール。施工管理、案件管理、営業事務など、幅広い管理機能を標準搭載。特に受発注管理機能では見積依頼から発注、請求、支払までのやり取りをツール上で完結できる。
帳票自動生成機能により、発注書や請求書などの作成工数を大幅に低減。テキストでのコミュニケーションも取れるため、「言った・言わない」の認識相違や対応漏れも防止できる。
案件管理では、実行予算や原価を細かく把握でき、見積書の更新と工事原価が自動連動。売上や粗利をグラフで可視化し、損益状況や推移を俯瞰できるため、迅速で的確な経営判断を後押しする。
![]()
(出所:Anymore施工管理公式Webサイト)
中小企業向けの施工管理アプリ。案件・工程・提案・トラブルなど、施工管理に必要な機能をオールインワンで備え、「今、現場で何が起きているのか」を一元管理。元請け・下請け・デベロッパーなど複数社が関わる現場でも、データを共有しながらスムーズに連携できる。
データ管理に特化し、見積や発注、請求を取引先ごとにまとめて管理可能。「複数の発注をまとめて月々の支払いを管理する」「発注書をワンクリックで作成する」「商品ごとの発注履歴や納品状況を参照する」など、案件情報を起点に発注業務の効率化を実現。
更に、LINE上で施工スケジュールや報告、写真、入退場登録などを完結できるのも強み。日常的に使いやすく、現場のデジタル化を自然に推進できる。
![]()
(出所:注文分譲クラウドDX公式Webサイト)
住宅会社に特化した実用的な基幹システム。見積から発注、原価管理までの一連の業務をクラウド上で完結できる。
ARCHITREND ZEROの積算データやBCS、住活協共通フォーマットなど、業界標準の外部データ取込に標準対応。過去の見積データやテンプレートを活用した類似案件の見積作成や、新旧見積の差分を自動抽出する変更見積機能により、見積作成の工数削減ができる。実行予算と連動しているため、原価を確認しながら見積作成でき、適正な利益確保をサポート。
月別の発注額・査定額の自動集計や、承認ワークフローを通じた社内決裁や協力業者との電子受発注も可能。施工管理アプリ「現場Plus」との連携で、実施工まで一貫した原価管理を実現する。
![]()
(出所:アイピア公式Webサイト)
リフォーム・建築業に特化した業務管理ツール。見積作成や原価管理、発注、顧客管理など、現場から経営までの業務を一元化。過去の案件情報や問い合わせ履歴を集約し、案件名やキーワード検索で必要なデータをすぐに呼び出せる。
蓄積した見積データを活用することで、類似案件の作成もスピーディー。5階層までの階層見積が可能で、複雑な案件や変更が多いプロジェクトにも柔軟に対応できる。作成した見積は原価計算や発注処理と自動連携し、発注漏れや原価割れを防止。クラウド上で常に最新情報を共有できるため、チーム間の連携もスムーズ。
直感的に操作できる設計と柔軟なカスタマイズ性により、ITスキルを問わず、すぐに使いこなせるのも特徴。
![]()
(出所:AnyONE公式Webサイト)
物件・工事・施主・顧客管理から、見積・実行予算・発注、工程表・住宅履歴、間取り作成までを一括管理できる、工務店向け業務効率化システム。
建材流通商社が開発したシステムで、大手から一人親方まで規模を問わず導入可能。電気工事や設備工事など幅広い工程で活用できる。
複雑な操作は一切なく、Excelからのコピー&ペーストや一括貼り付けなどで直感的に作業ができるため、ITに不慣れな人でも安心。発注状況をひと目で把握できるシンプルな画面設計により、業務の属人化を防ぎつつ効率化を推進する。
見積・実行予算・発注の利益推移をリアルタイムで確認でき、タイムラグのない経営判断が実現。
![]()
(出所:CONOC公式Webサイト)
建設業の見えにくい要素を可視化し、業務改善・収益増加を実現するクラウド型業務管理システム。
見積作成に必要な基本機能をはじめ、予実管理や営業利益管理、業者データ管理まで幅広い業務をカバーしている。既存のExcelデータを一括インポートでき、その後はシンプルな操作で運用可能な導入しやすさも魅力。
顧客データは工事台帳や契約書類などと紐づけて管理でき、過去データの検索・共有も簡単。見積番号を入力するだけで顧客情報や見積内容が自動反映され、そのまま請求書が発行できる。ダッシュボードには常に予算と実績が表示され、迅速で的確な経営判断をサポート。
建設業向け見積ソフトとは、建設業に欠かせない見積書の作成を電子化し、業務改善を図る見積作成システムのことです。一般的な見積ソフトと、建設業向け見積ソフトの違いは以下の通り。
見積内容が多岐にわたり、複雑化しやすい建設業では、階層見積に対応したソフトがおすすめ。過去データの反映、原価を把握したうえでの見積作成など、建設業ならではの機能で大幅な業務効率化が望めます。
建設業向け見積ソフトには、以下の3タイプがあります。
まずはこれら3タイプの中から自社に合ったものを選び、それから以下のポイントで絞り込んでいくと、最適な見積ソフトを選びやすくなります。
1つの案件に複数の担当者が関わる案件では、同時編集やクラウド対応機能を備えたシステムを導入することで、作業効率が大きく向上します。
これまでのExcel管理から見積ソフトに切り替えるのはハードルが高いかもしれませんが、見積ソフトがあれば、見積作成だけでなく、付随する多くの作業が大幅に効率化されます。
初めて導入する場合は、サポートの充実度で選ぶのも一手です。ぜひ本記事を参考に、建設業向け見積ソフトの導入を検討してみてください。
建設業向け見積ソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“建設業向け見積ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
株式会社コンクルー
小規模建設会社のためのオールインワン型の業務効率化ツール。見積作成・原価管理を含む業務管理、施工管理、受発注を1システムでカバー。低コストで幅広い業務を効率化し...
Anymore株式会社
LINEを利用して、現場のきめ細やかな情報伝達をサポートする施工管理アプリ。現場管理に必要な機能をワンツールで完結し、施工品質向上や管理効率化を実現します。...
株式会社ダイテック
運用体制に合わせて柔軟に活用できる住宅業界向けの基幹システム。幅広い業務をカバーし、事務作業の効率化を実現。法改正時もシステム改修費用不要なので安心です。...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
            資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
            なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。