eYACHO for Business

株式会社MetaMoJi

大林組と共同開発した建設業界向け施工管理支援アプリ。『eYACHO(イーヤチョー) for Business』は、言わばデジタル化した野帳として利用でき、現場の施工工程の上流から下流まで、施工管理のありとあらゆる場面での作業をリアルタイムにカバーし、さまざまな役割の関係者達が異なる場所にいても、滞りなく正確に協働作業を進められます。

資料ダウンロード

サービス概要

eYACHO(イーヤチョー) for Businessは、大林組と共同開発した、建設業界向け施工管理支援アプリです。
現場の声をもとに開発したアプリで、ゼネコンを中心に導入実績は600社以上でゼネコンシェアNO.1*。帳票・図面・黒板などの電子化によりペーパーレスを実現しつつも、高度に再現された手書き機能で現場情報の記録もラクラク。

多数の帳票テンプレートで書類作成の手間を削減し、業務効率化を推進します。ビデオ通話とシェア機能により現場と事務所間でのリアルタイム共有、計測機器の連携といった、さまざまな機能を搭載しており、施工現場で手間や時間のかかる作業から解放されます。
タブレット・スマートフォン1つで完結できる「デジタル野帳」として、PCが使いにくい現場作業にマッチするツールです。写真や動画などの共有にも対応し、社内はもちろん、協力会社との連携やコミュニケーションも強化します。

AIを用いた安全対策支援機能を搭載しているのも特長。厚生労働省のデータベースや過去の労災事例などから、リスク予測や対策を作成でき、事故の未然防止をサポートします。
*株式会社MM総研 「建設業の施工管理支援アプリの利用動向調査(2024年4月)」 より

 

主なポイント

  • ペーパーレスなのに野帳と同じように手書きが可能、写真も動画も音声も使えるマルチメディアノート

簡単に大量の図面や帳票をアプリに集約して、現場に持ち出し可能でペーパーレスを実現します。写真・動画・音声といった、マルチメディア対応で、現場の状況を詳細に共有できます。例えば、図面や写真などの上に指示や注意点を手書きしたり、メモと音声・動画を紐づけて記録したりと、紙の野帳のように直感的に操作可能です。

その他、図面上で距離のあたりをつけられる縮尺機能や簡易作図をサポートする図形ペン、約4万語以上の 建築・土木などの専門用語を効率的に入力できるアプリ「建設mazec」なども搭載し、現場での記録作業をサポートします。

野帳と同じように手書きが可能、写真も動画も音声も使えるマルチメディアノート

  • リアルタイムな書き込み共有+ビデオ通話機能で、現場や事務所など離れた場所でも確実なコミュニケーション

図面や設計図に複数人が同時に書き込んで情報を瞬時に共有することができる「Share(シェア)」機能を搭載。
更に、GEMBA Talk(ビデオ通話機能)で、事務所と現場など離れた場所でも、作業間の連絡調整、上長への確認事項など、オンラインMTGを行う事ができます。遠隔臨場などにも活用することが可能です。

アルタイムな書き込み共有+ビデオ通話機能で、現場や事務所など離れた場所でも確実なコミュニケーション

  • 書類作業を大幅削減する、テンプレートと作成の自動化機能

日報・月報をはじめ、現場巡視記録、検査記録票などに使えるスマートテンプレートを提供。書類の転記・集約・更新、データ集計などをワンタップで自動化でき、作成業務を大幅に削減します。例えば、総合施工計画から工程表への転記や、品質点検表を一覧表に集約するなどができ、転記ミスや手戻りを減らせます。承認依頼・処理機能も備えているため、作成後の対応もスムーズ。更に、スタンダード版以上では、外部の業務システムとAPI連携が可能で、データ読み込みや更新をシームレスに行えます。

また、画像認識AI技術を応用し、Excel、PDFなどの既存帳票からオリジナルテンプレートを半自動で作成できる機能も搭載。現行帳票や運用を生かしながら円滑にデジタル化を進められます。

書類作業を大幅削減する、テンプレートと作成の自動化機能

  • AIによるリスク予測・対策で、勘や経験に頼らない安全対策を実現

スタンダード版以上では、安全衛生管理を支援する「安全AIソリューション」を提供しています。労災事例や法令などをもとに、リスク予測・対策のリストを作成して帳票上に反映。安全衛生日報やKY活動表、作業指示書などさまざまな帳票に対応し、帳票画面上の簡単な操作で安全管理用のリストを作成できます。個人の勘や経験に依存しない、データにもとづいたリスクの可視化や対策提示で、安全対策の生産性・品質向上を図れます。

厚労省の公開労災事例をベースとした「基本版」、自社事例にもとづく「自社データ版」、安全関連法令から予測・対策を生成する「生成型」と、3タイプを提供。単体または組み合わせて提供でき、労災事故の再発・未然防止といった、企業が注力する課題に合わせて活用できます。

AIによるリスク予測・対策で、勘や経験に頼らない安全対策を実現

 

料金

  • お問い合わせください

 

会社概要

会社名 株式会社MetaMoJi
代表者名 浮川 和宣
資本金 5,400万円
所在地 〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビル EAST4F

 

資料ダウンロード

記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

サービスについて


このサービスはまだ口コミ投稿はありません。

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。


関連記事


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。