全体評価
★★★★★ 4.6
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
14 件の口コミがあります。
投稿日:2025/04/25
全体評価
★★★★★ 5.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
電子帳簿保存法にとても楽に対応できました。費用計上やその確認にかかる作業時間も大幅に短縮できましたし、後から遡って請求書を確認するのも導入前よりずっと簡単になりました。
細かな疑問点にも、チャットですぐ質問できて、応答も早いです。
操作性や機能追加の希望が実現する頻度やスピードも速く、他のシステム・サービスよりもその点が群を抜いていると感じています。
一覧の画面で表示項目を選択できない場合があり、仕入先や部門の名称が長い場合に不便な点がたまにあります。
投稿日:2025/04/25
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
invox受取請求書を導入したことで、支払通知書の電子保存から仕訳作成、振込データの作成までを一気通貫で行える環境が整い、経理業務の大幅な効率化に貢献しました。
これまで分断されていた処理フローが1つのサービス内で完結できるようになったことで、手作業や転記の手間が削減され、ミスの防止にもつながっています。
特に評価しているのが仕訳辞書機能です。請求明細の内容が毎回微妙に異なるケースでも、柔軟に対応できる点は他社ツールにはない大きな強みです。過去の仕訳を単に呼び出すのではなく、内容の変化に応じて適切な仕訳を作成できるため、使い勝手が非常によいです。
AIOCRのマッチング精度です。現状でも一定の認識精度はあるものの、当社の支払通知書においてはまずはインボイス番号でマッチングされるので、インボイス番号が同一でも契約先は別々の場合などはうまくマッチングできませんでした。ただ、条件を設定すれば書式に合った読み取り箇所を指定することもできるのである程度回避できます。
また、明細行の読み取り精度についても、複数行にわたる明細や細かい項目の識別にややばらつきが見られます。特に明細の構成が複雑な請求書では、一部の金額や品目が正確に読み取られないことがあるため、これらの精度向上が図られれば、さらなる業務の自動化・効率化につながると感じています。2ページ目以降の明細読み取りにも対応してほしいです。
投稿日:2025/04/25
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
請求書がインボイスの要件を満たしているかの確認を目視で行うのは相当骨が折れると思っていたところ、invoxを導入したことでほぼ自動化され、インボイス制度に余裕を持って対応できた。
OCRの精度が高いことで、手入力が少なく済んでいる。
辞書登録機能により販管費の仕訳を新入社員にもスムーズに引き継げており助かっている。
請求書の検索で様々な角度で絞れるのは良いが、「●●を除く」や、「◆◆と▲▲」という絞り方が出来ないので、いちいちレポートに落としたり何回も絞る必要があり苦戦している。
投稿日:2025/04/25
全体評価
★★★★★ 5.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
請求書受領から会計伝票の起票、銀行支払データの作成までに時間がかかっているという課題があり導入した。AIOCR機能や他製品とのデータ連携が可能なことによって、定型作業部分が大幅に減少し、作業にかかる時間も削減した。
「invox受取請求書」上で処理したデータをボタン一つで、csvやテキストに変換して会計システムやウェブバンキングと連携できるのでとても便利です。
①一覧で出せるのが最大100件で、100件を超えるものは次ページ扱いで再度見に行かなければならないので、一覧表示できる最大数が更に増えればより便利になると思います。
②請求書の会社住所に社印が被さっている場合、AIが会社住所を正確に読み取れないことがあるので、AIの精度が向上すればなお良いと思います。
投稿日:2025/04/25
全体評価
★★★★★ 5.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
電子帳簿保存法対応・月次決算の早期化に繋がりました。
従来は、振込データの作成・会計処理を、請求書が揃ってから行っており、業務負担のムラに繋がっていました。
導入により、請求書毎に処理が出来る為、順次処理を進め、請求書が揃い次第、振込データ・会計処理データの連携へ、すぐに移る事ができ、業務時間の分散が出来ました。
また、請求書毎の処理の為、他の従業員との業務の分散もしやすくなりました。
申請者においては、過去のデータが蓄積され、振り返りの為にわざわざ、過去の書類を探す手間も減少しました。
こちらに到着するまで分からなかった、請求書の状況も把握できるようになりました。
・料金形態が魅力です。
①1件当たりのデータ化(AI-OCR)料が安いです。
②オペレータによる入力(修正)も、従量課金というのが良いです。他社製品のようにプランに縛られることがないです。
・サポート体制が充実しています。
①オンラインで設定サポート
②チャットサポートはレスポンスが非常に良いです。
・諸設定が簡単です
導入、運用に際しての設定等で不明な点はヘルプページで概ね理解でき、上記のチャットサポートのみで完結しました。
・柔軟な付加情報
請求書に対して、様々な角度から情報を付加でき、後の検索や出力の際の条件を絞るのに役立っています。
権限設定が拡充されると便利です。(例:所属部署 運用担当・特定の別部署 閲覧専用等)
仕入先マスタ・部署マスタ等の並び順を任意で編集したい場合があります。
画面の構成上、大きなモニターが無いと、作業効率が下がります。
投稿日:2025/04/16
全体評価
★★★★★ 5.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
このようなクラウドはたくさんあり、かなり比較し最終的にこの製品に決定しました。
1)コスト
2)わかりやすさ
3)手軽さ(余計な機能がない)
これまでは請求書は都度エクセルでリストにまとめておりました。
銀行振込も口座登録からはじまり、登録がないものは作成。でもちょっとした入力ミスで、振込エラーになることもしばしば。
今回は銀行にも協力してもらい、総合振込に変更、そこから全銀データで一発でいけることを知り、このクラウドもできることから今も使っている次第です。
AIOCR(自動)の精度をあげてほしい。
具体的には
1)適合規格の読み込み
2)複数銀行の同時読み込み
投稿日:2025/02/17
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
インボイス制度への対応のために導入しました。
今までは、弊社の指定伝票と指定請求書による紙の請求書を統一していましたが、導入を機に指定を廃止し、取引業者様の自由な書式への切り替えを可能にしました。これは、先方の負担軽減になったのはもちろんのこと、アナログな請求書のチェックからエクセルを活用したデジタルなチェック体制へと変化しました。
また、保管場所の管理もなくなり、PCのみで業務が行えるようになったので、在宅勤務が可能となりました。
カスタマイズに優れているのがおすすめポイントです。弊社はグループ会社があり、2社の請求書を管理しているのですが、その切り替えも簡単に行えます。また、請求書別に支払予定日を管理できる点も重宝しています。
そして、請求書の提出に会員登録といった手間もなく、アップロードも簡単にできるので、取引業者様からの評判もよいです。
請求書を自動でデータ化し、エクセルへ出力できる機能が重宝しているのですが、時々欲しい行がデータ化されない場合があるので、データ化できる機能を追加していただきたいです。データ化されると目視での作業が短縮されるので助かります。
投稿日:2025/01/22
全体評価
★★★★★ 5.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
請求書を導入する以前は、現場の担当者がメールで担当者に請求書を提出し、経理担当がエクセルで、支払処理と仕訳処理を行っていた。
当サービスの導入前には問題点として以下の3点があった。
①経理担当が提出された請求書の拾い漏れ
②経理担当がエクセルでの支払情報のの記載が面倒
③複合仕訳をエクセルで作成するのは困難なため、会計システムに入力するのに時間がかかる
当サービス導入後にはすべて解決された。
①現場の担当者がインボックスにPDFをアップロードすることで、経理への提出とすることができ、経理側での請求書の拾い漏れの可能性がなくなった。
②取引先登録書類を受領し次第、仕入先登録で基本情報(社名、インボイス番号、口座情報)を登録することで、次回以降の請求書受領時に、自動的に仕入先、支払先等が入力されるため、経理担当者の工数が削減できる。
③請求書の明細をOCRで読み込むことで、明細の品名を摘要に入力された状態で複合仕訳が可能。
基本機能:OCRの精度も高く、当サービスに請求書を取り込んでからは、経理担当者は入力のための時間をチェックのための時間に専念できるので、ヒューマンエラーの発生する確率が減少した。
付加的な機能:自動請求データ生成→契約書を根拠に毎月定額支払う請求に関しては、毎月自動的に請求情報が生成されるため、漏れなく処理が可能になった。
源泉徴収額自動計算→請求金額に応じて、税抜で自動計算してくれるため、別で計算する必要がなくなった。
価格:基本料金が1万円未満で、50円未満なので、導入のハードルが低い。
画面設計や操作のしやすさ:直観的な操作で現場の担当者に説明した後でもすぐに操作できるようになった。基本的な操作のレスポンスについても早いため、ストレスなく使用できる。
サポート・初期設定の難易度:初回のオンラインMTGにて、初期設定、仕訳辞書の設定、おすすめの設定方法をご教示いただき、その場で設定を行っていただいたので、すぐに使用できた。
他製品との連携:マネーフォワード会計と連携しているが、問題なく連携を行えた。
現時点でのサービスには大変満足しています。
当社は個人のクリエイターが仕入先に多いため、源泉徴収の計算が省略できることはかなり満足していますが、1月の法定調書作成時に一括して出力できれば、さらに満足度が上がると思います。
また、仕入先の住所の登録は請求に対してしかないため、仕入先の登録画面にも住所、メールアドレス、電話番号の登録があれば、法定調書の作成にも容易になるかと思います。
投稿日:2025/01/17
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
以前、同様のシステムを利用していた際は、取込やAI-OCRの精度に満足できませんでしたが、このシステムはその点がかなり解消されました。
以前のシステムでは複合機からのアップロードしかできず、担当者休暇の際には取込できないなどの問題もありました。
invoxでは従業員それぞれのパソコンからPDFファイルを直接システムにアップロードができます。テレワークでも支障なく業務ができるので、大変役立っています。
会計ソフトで仕訳の起票の際によく使用されるのが、前月度のコピーですが、その場合、月度の変更をし忘れたり、摘要の月度をそのままにしてしまったりというミスが起きがちです。しかしinvoxは起票日を間違えなければ、自動的に摘要の月度を変更することも可能です。
invoxは仕訳辞書機能というのがあり、仕入先ごとに複数の仕訳を登録することができます。請求書の登録の際には、その仕訳辞書から仕訳を選択し、取り込む流れです。請求書から自動的に仕訳辞書を選択する機能はありません。
当社では、受取請求書以外にも発行請求書の取込も行っています。
その際は支払い方法は口座振替にし、仕訳の借方に現預金の勘定科目を入れ、貸方に売上を登録しておきます。得意先の名前が仕入先に入るよう設定し、登録すれば発行請求書も登録できます。
しかし、基本的に受取請求書ベースで作られているので、柔軟な対応はできませんが、当社では特に問題なく利用できています。
これにより、売上・仕入両方に関する仕訳をこのシステムで作成できるようになっています。
AI-OCRの精度がそこまで高くないと感じます。これによりいくつか手作業での修正が発生しています。毎回修正しなくていいように、取引先などは設定ができますが、金額の部分は違うところから持ってきてしまうことが多いです。
また日付の訂正をおこなった際、仕訳辞書にその日付を反映させるためには一度登録しなければならず、そこは改善してほしいなと感じています。
投稿日:2025/01/10
全体評価
★★★★★ 5.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
電子帳簿保存に対応するため、請求書のPDFを保存しなければならなくなり、いちいち名前を付けて社内サーバーに保存していた。
invoxを使うことで、アップロードするだけでオペレーター入力・修正してもらった上で保存でき、大変な省力化になった。
インターフェイスが直感で分かりやすく、最初導入に難色を示していた社員もスムーズに使ってもらっている。むしろ社内サーバーに保存するより検索が簡単(取引先、プロジェクト、担当者など色々な方向から検索が可能)で、PC操作が苦手な者程重宝している。
あと使い始めてから、FBデータでまとめて振込ができる機能の便利さを知り、振込の省力化と振込手数料の減額(同じ振込先を合算して振り込めるため)につながり、利用料よりも経費削減の方が大幅に上回った。
ミニマムプランとベーシックプランの間に、もう少し使える機能が追加された価格設定ができるとありがたい。
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。