• TOP
  • 特集記事
  • オンラインファクタリング12選。使い方や手数料、おすすめは?

オンラインファクタリング12選。使い方や手数料、おすすめは?

オンラインファクタリング12選。使い方や手数料、おすすめは?

最終更新日:2025-06-26

売掛金を速やかに回収して資金繰りを改善したいと考えている、個人事業主やスタートアップ、中小企業の経営者の方へ。オンライン完結型ファクタリングとは?や、手数料などとともに、少額利用や即日入金に対応するサービスも含めておすすめを紹介します。

“オンラインファクタリング”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

目次

オンラインファクタリングとは?

オンラインファクタリングとは、問い合わせや申し込みから送金までの手続きのすべてをオンラインで完結するファクタリングのことです。

そもそもファクタリングとは、企業が有する売掛債権などを期日前にファクタリング会社が買い取るサービスを指します。手数料が差し引かれるものの、企業は売掛金の支払い期日よりも早く現金を得られることで、資金繰りの改善が見込めます。

オンラインファクタリングのメリット

従来型のファクタリングの場合、電話相談や対面の面会・申し込み、書類郵送、審査・契約と、実際に資金を得るまでにある程度の日数を要します。

完全オンラインのファクタリングサービスであれば、専用フォームから申し込めば、仮審査や見積もりが行われたのち、Web上で必要書類を提出し、クラウドサインなどを利用した電子契約という流れになるため、一連の作業がオンライン上で完結できます。

なお、同様のサービスを「クラウドファクタリング」と呼ぶこともありますが、こちらはOLTA株式会社が商標登録している名称です。

ファクタリングの種類

ファクタリングには「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類がありますが、よりスピーディーに進められるオンラインファクタリングにおいては、2社間ファクタリングが一般的です。ファクタリング利用者とファクタリング会社の2社のみで契約が行われ、取引先には通知されないため、信頼関係が崩れる心配がないというメリットもあります。

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いについて、もう少し詳しく知りたい方は「ファクタリングサービス比較14選。料金・種類やタイプ別選び方まで」をご覧ください。

オンラインファクタリングをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“オンラインファクタリング”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

オンラインファクタリングの使い方(手続きの流れ)

オンラインファクタリングは申し込み後、必要書類のアップロード、審査、契約の簡単なステップで契約が完結します。以下、具体的な手続きの内容について解説します。

1.申し込み

専用のWebフォームから申し込みを行います。中には、LINEで申し込みから書類提出まで行えるオンラインファクタリングも。普段使い慣れたツールで利用の相談段階から申し込みまで進められるようになっています。

2.審査・見積もり

必要な書類をオンラインでアップロードします。AIによる審査を採用している会社も多く、「審査から入金まで時間がかからない」「人によって判断基準が異なることがない」「24時間申し込みできる」といったメリットがあります。

ファクタリング会社によって必要書類が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。また、オンラインファクタリングは対面に比べると柔軟性が低く、少しでも入力ミスや必要書類の不備などがあると審査に通らないことも。内容についても抜けもれがないよう注意しましょう。

<用意する書類の一例>

本人確認書類 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード など
入出金明細
  • 保有する全銀行口座の入出金明細
  • ファクタリング会社によって異なるが、直近3~7カ月分と指定されるのが一般的
請求書
  • 請求金額・入金日が確定しているものに限る
  • 既に入金日が過ぎているものは申し込みできない
  • 個人事業主の場合、開業届または青色・白色確定申告書一式を併せて提出する場合も
  • 個人事業主の場合、健康保険証の提示が求められることもある
取引先との成因資料 取引先との基本契約書、契約書、発注書、注文書、納品書、支払通知書 など

3.契約・入金

見積もり内容に問題がなければ、そのまま契約に進みます。オンラインファクタリングの場合、ほとんどがクラウドサインなどを利用した電子契約です。電子契約にすることで、「契約締結までの時間が短縮される」「厳重なセキュリティ管理により安全性が担保される」といったメリットがあり、即日入金に対応する会社も増えています。

一方で、あらゆる電子契約の安全性が高いとは言い切れません。オンライン上で締結した契約書の改ざんを防止するためにも、契約書に「電子署名」と「タイムスタンプ」の処理がされていることを事前に確認しておきましょう。

 

オンラインファクタリングの手数料

オンラインファクタリングの手数料は2~12%程度が相場です。中には、請求書買取価格の0.5%~と低く設定している場合もありますが、一方で支払期限までの日数が長くなるにつれて手数料が高額になるという会社もあるため、トータル的に検討することをおすすめします。

以下、オンラインファクタリング会社の手数料を一覧にまとめています。

タイプ サービス名 手数料
個人事業主にも対応 ビートレーディング 2者間:4%~
3者間:2%~
QuQuMo 1~14.8%
ベストファクター 2~20%
ファクタリング(日本中小企業向け金融サポート機構) 1.5%~
OLTA 2~9%
PAYTODAY 1~9.5%
ファクネット 2%~
JBL 2~14.9%
法人特化 電子請求書早払い 1~6%
入金QUICK 0.5%~
マネーフォワード アーリーペイメント 2~10%
SHIKIN+[資金プラス] 0.5%~

 

オンラインファクタリングの注意点

オンラインファクタリングを利用する際、注意すべきポイントについて解説します。

1.手数料のほかに料金がかからないか

ファクタリング会社によっては、手数料以外にも費用が発生するケースがあるため注意が必要に。ここでの「手数料以外の費用」とは、たとえば銀行口座から振り込む際の振込手数料といった誰もが支払う費用ではなく、着手金や審査料、見積もり金、事務手数料、システム利用料など、内訳が明確でない費用のことです。通常、手数料以外は発生しないのが一般的であるため、万が一そうした費用が見積もりに含まれていた場合は、違うファクタリング会社を検討した方がよいでしょう。

2.偽装ファクタリング業者ではないか

オンラインファクタリングは基本的に2社間のやり取りとなることから、2社間ファクタリングを装って高額な手数料を請求したり、高金利の貸付をしたりする偽装ファクタリング会社が増えています。「ファクタリング会社から受け取る金額が明らかに少ない」「売上金が回収できなかった際の責任はファクタリング利用者が負う」といった提示があった場合は、偽装ファクタリング会社の可能性があるため、契約しないことが重要です。通常は、契約書にノンリコース(償還請求権なし)の記載があるため、必ず事前に確認してください。

 

オンラインファクタリングの選び方

オンラインファクタリングは、以下のポイントに着目すると選びやすくなります。

1.個人事業主でも利用できるか

個人事業主を対象としない、法人特化型のオンラインファクタリングも多くあります。そのため、事業規模がまだ小さい場合や、創業したてのスタートアップの場合は、事前にオンラインファクタリングを利用できるか確認しておきましょう。

たとえば、「ビートレーディング」は買取可能金額が無制限であり、これまでに30,000円から7億円の買取実績があります。同様に「OLTA」も買取金額に制限を設けておらず、個人事業主やスタートアップでも使いやすいのが特徴です。

一方、法人特化型としては、「アーリーペイメント」や「電子請求書早払い」が代表的です。前者は「株式会社マネーフォワード」の100%子会社、後者は「infomart」と「GMO」の共同提供と、いずれも東証プライム上場企業であることから信頼性も高く、数百万~数千万円の買取がボリュームゾーンです。

2.入金スピード

申し込みから入金までのスピーディーさがメリットのオンラインファクタリングですが、即日対応可能であったり、2営業日かかったりと、ファクタリング会社によって入金されるまでの期間に差が出ます。急ぎで資金調達が必要な場合は、当日審査や即日対応しているファクタリング会社を選ぶのがおすすめです。

ただし、即日入金を受けるにあたってファクタリング会社ごとに条件が定められており、事前に書類の準備などが必要となります。AI審査を導入している場合は最短30分で着金といったケースもあるため、公式HPなどで事前に確認しておくと安心です。

以下、各サービスの申し込みから入金までに要する時間を一覧にまとめていますので、参考にしてください。

タイプ サービス名 入金スピード
個人事業主にも対応 ビートレーディング 最短2時間
QuQuMo 最短2時間
ベストファクター 最短即日~3営業日
ファクタリング(日本中小企業向け金融サポート機構) 最短3時間
OLTA
  • 審査回答まで24時間(1営業日)以内
  • 審査結果後、契約してから入金まで即日または翌営業日
PAYTODAY 最短1営業日以内
ファクネット 最短即日
JBL 最短2時間
法人特化 電子請求書早払い 最短2営業日
入金QUICK 最短2営業日
マネーフォワード アーリーペイメント 最短2営業日
SHIKIN+[資金プラス]
  • 初回は審査書類提出完了から5営業日以内に見積もりを提示
  • 見積もり合意後、最短即日入金

3.買取金額の上限・下限

ファクタリング会社によって、買取可能金額の上限・下限の幅は様々。上限のみ、下限のみ、あるいはどちらも設定しておらず柔軟に対応してくれるファクタリング会社がある一方で、少額利用に特化するファクタリング会社も存在します。自社の資金繰りにおける状況、必要な金額に対応するファクタリング会社を選ぶことが大切です。

 

おすすめのオンラインファクタリング(個人事業主にも対応)

個人事業主にも対応するオンラインファクタリングを紹介します。なお、手数料については、前述した「オンラインファクタリングの手数料」の項目にまとめていますので、そちらを参照ください。

“オンラインファクタリング”の 一括資料ダウンロードする(無料)

ビートレーディング(株式会社ビートレーディング)

ビートレーディング公式Webサイト

(出所:ビートレーディング公式Webサイト)

一般的な売掛金(2社間・3社間)はもちろん、注文書・補助金・助成金・医療報酬・介護報酬など幅広い買掛金に柔軟に対応するオンラインファクタリング。信頼性の高い目視審査には定評があり、手続きを簡素化することで最短2時間での資金化を実現する。Webや電話、LINEなどから相談ができ、審査資料は請求書や注文書といった債権に関する資料と通帳のコピーの2点のみといった手軽さも魅力。それでいて買取可能金額は無制限のため、少額から数億円規模の資金調達が可能だ。創業時期は問われないため、スタートアップや個人事業主にもおすすめ。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

QuQuMo(株式会社アクティブサポート)

QuQuMo公式Webサイト

(出所:QuQuMo公式Webサイト)

「お持ちの請求書」を最短2時間でスピーディーに現金化するオンラインファクタリング。オンライン上で本人確認書類を提出した後は、直近3カ月の入出金明細と請求書をアップロードすれば30分で見積もりが提示され、契約後1時間ほどで資金調達が可能だ。すべての契約がノンリコースかつ2社間ファクタリングで、請求書の売掛先に情報がもれることがないため安心感も高い。面談不要で、スマホやPCから手続きを行いクラウドサインで契約が完結するため、まとまった時間が取れない場合や遠方からの相談にも最適だ。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

ベストファクター(株式会社アレシア)

ベストファクター公式Webサイト

(出所:ベストファクター公式Webサイト)

担保・保証人不要、審査時の来店不要、売掛金の確認さえできれば、誰でも手軽にサービスが利用できるオンラインファクタリング。本人確認書類や通帳、請求書といった必要書類を事前に準備しておけば、最短即日で売掛金を早期資金化できる。2社間ファクタリングと3社間ファクタリングに対応しており、スピード感を重視したい場合は前者、より低い手数料で契約したい場合は後者と柔軟に選択が可能。ノンリコースはもちろん、金融機関の条件変更など信用情報への影響を気にせず資金調達ができるため、スタートアップやベンチャー企業の利用実績も多い。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

詳細はこちら(インタビューあり)

ファクタリング(一般社団法人日本中小企業金融サポート機構)

一般社団法人日本中小企業金融サポート機構公式Webサイト

(出所:一般社団法人日本中小企業金融サポート機構公式Webサイト)

ファクタリングに加え、資金融資やM&A、事業承継、クラウドファンディングまで経営全般に関する相談に幅広く対応するオンラインファクタリング。公式HPの「即日調達診断」から情報を入力すれば、短時間で調達可能額や手数料が確認できる。更に、審査に必要な書類は直近3カ月の通帳コピーと、請求書や契約書といった売掛金に関する資料のみ。最短30分で審査が終了し、クラウドサインで契約を完結すれば、その日のうちに資金調達が実現する。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

OLTA(OLTA株式会社)

OLTA公式Webサイト

(出所:OLTA公式Webサイト)

法人・個人事業主問わず利用でき、買取金額の上限・下限の設定もない、オンラインファクタリング。必要書類がそろい次第審査を開始し、24時間以内に見積もり結果が回答され、契約後は即日ないし翌営業日には入金される。AI審査やオンライン契約を採用し、手続きを簡略化することで比較的安価な手数料を実現。売掛金の全額または一部のみの買取りができるため、経営に必要な金額だけ買取依頼ができるというのも特徴だ。累計申し込み金額は1,000億円を超え、多くの中小企業経営者・個人事業主に支持されている。

サービス詳細へ

PAYTODAY(Dual Life Partners株式会社)

PAYTODAY公式Webサイト

(出所:PAYTODAY公式Webサイト)

入金待ちの請求書(売掛金)を売却し、事業に必要な資金の即日調達も可能なオンラインファクタリング。必要な契約はAI審査によりオンライン完結し、早ければ即日審査・即日振込を実現する。業界最低水準クラスの手数料に加え、掛け目を使用しない分手元に戻る資金は多く、更に最大90日後の請求書買取に対応していることから、他社で審査が通らなかった場合も契約できる可能性あり。売上拡大、機会損失防止などを目指すベンチャー企業やスタートアップ、地方中小企業や個人事業主へのサポートに特に注力しているのもポイントだ。

サービス詳細へ

ファクネット(株式会社アンカーガーディアン)

ファクネット公式Webサイト

(出所:ファクネット公式Webサイト)

完全非対面・スマホ1台で申し込みから資金入金まで完結するオンラインファクタリング。本人確認書類や請求書といった必要書類をスマホのカメラで撮影・提出するたけで手続きができる。最短即日に入金してもらえ、最大買取可能額は5,000万円までとなっている。ただし、売掛先が個人経営の場合は買取の対象とならない。
売掛金が発生していれば、会社設立から日が浅くても利用可能なため、スタートアップにもおすすめ。

サービス詳細へ

JBL(株式会社JBL)

JBL公式Webサイト

(出所:JBL公式Webサイト)

最大1億円まで調達可能な、オンラインファクタリングサービス。小口の運転資金から大口の設備投資費などまで、幅広くカバーする。契約はクラウドサインで行われ、Web上ですべての手続きが完結。AIチャットボットによる、24時間対応の無料査定も用意している。
申し込みから入金まで、最短即日・2時間で対応。事業形態や規模、事業開始からの年月を問わずに利用できるため、個人事業主や設立1年未満の法人でも申し込める。診療報酬や介護報酬、調剤報酬のファクタリングも手掛けており、同様に最短即日の入金を実現している。

サービス詳細へ

 

おすすめのオンラインファクタリング(法人特化)

法人特化型のオンラインファクタリングを紹介します。

“オンラインファクタリング”の 一括資料ダウンロードする(無料)

電子請求書早払い(株式会社インフォマート)

電子請求書早払い公式Webサイト

(出所:電子請求書早払い公式Webサイト)

東証プライム上場企業2社が提供している、請求書をすぐに現金化し、簡単・安心な資金調達を実現するオンラインファクタリング。請求書を発行後、インフォマートの早払い専用画面から資金化の申請をすることで、GMOペイメントゲートウェイがその売掛債権を買い取り、最短2営業日で入金する。
手数料は1~6%と業界最低水準クラスでありながら、調達可能額は最高1億円。事前に資金化可能な「枠」を設定しておくことで、「枠」内であれば必要なタイミングでいつでも資金調達できるのが大きな特徴。今すぐ必要がなくても、万が一のときに備えて利用可能枠を確保しておくというのも一手だ。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

詳細はこちら(インタビューあり)

入金QUICK(SBIビジネス・ソリューションズ株式会社)

入金QUICK公式Webサイト

(出所:入金QUICK公式Webサイト)

請求QUICKを利用中の法人を対象に、企業間取引で発生する売掛債権をSBIが買い取り、申請から最短2営業日で入金するオンラインファクタリング。最低利用可能額は30万円で上限設定はなく、業界最低水準となる0.5%~の手数料のみで資金化が可能だ。
請求書発行システム「請求QUICK」を利用しており、業歴1年以上・年商1億円以上の法人という条件はあるものの、一度利用すれば2回目以降は操作が簡略化されるため、リピーターには嬉しい。初めての場合は専任の担当者が付くため、慣れていない場合でも気軽に相談できる。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

マネーフォワード アーリーペイメント(マネーフォワードケッサイ株式会社)

マネーフォワード アーリーペイメント公式Webサイト

(出所:マネーフォワード アーリーペイメント公式Webサイト)

融資といった他資金調達手法と比較して、「早く、簡便に」かつ「成長に応じて大きな金額」を調達できるオンラインファクタリング。東証プライム上場「マネーフォワード」のグループ企業ということで信頼が厚く、数億円単位で買い取りを依頼する企業も少なくない。買取金額に関わらず、決算書一式(2期分)、直近の残高試算表、買い取り希望債権の証憑、入出金明細(直近6カ月分)を提出すればOK。審査に通れば最短2営業日で入金される。審査には独自の基準が用いられているため、銀行からの融資を断られた場合でもおすすめ。

サービス詳細へ

SHIKIN+ [資金プラス](株式会社Biz Forward)

SHIKIN+公式Webサイト

(出所:SHIKIN+公式Webサイト)

企業が所有する売掛債権を売却することで、回収予定日より前に、一定の手数料を差し引いた金額を受け取れるオンラインファクタリング。オンラインで資料提出を行うフロー上からインターネットバンキングと連携することで、通帳コピーといった面倒なアップロード作業を省略可能。よりスムーズに申請・申し込みできるため、インターネットバンキングを利用している場合は選択肢に。手数料は債権金額の0.5%~と安価でありながら、数万~数億円の資金化が最短即日に実現。三菱UFJ銀行とマネーフォワードの合弁会社であることから信頼性も高く、企業の突発的な資金需要にも対応する。

サービス詳細へ

 

まとめ

オンラインファクタリングは、企業や個人事業主が抱える売掛金をより迅速に、より確実に回収し、資金繰りを改善させることを目的としたオンライン完結型のファクタリングサービスです。オンラインファクタリングは、以下のような流れで行われます。

  1. 申し込み
  2. 審査・見積もり
  3. 契約・入金

その際、必要書類として本人確認書類、入出金明細、請求書、取引先との成因資料などを事前に準備しておくと審査に時間がかからず、速やかに資金調達しやすくなります。また、オンラインファクタリングには手数料が発生し、2社間ファクタリングの相場は2~12%程度となるのが一般的です。

オンラインファクタリングを利用する際、注意すべきは以下の2点です。

  1. 手数料のほかに料金がかからないか
  2. 偽装ファクタリング業者ではないか

通常、オンラインファクタリングには契約に際しての費用が含まれているため、手数料以外の費用は発生しないのが一般的です。しかし、中には着手金や審査料を追加したり、2社間ファクタリングを装って高額な手数料を請求したりといった悪徳業者も存在するため、そうした場合は違うファクタリング会社を検討してください。

オンラインファクタリングを選ぶ際に留意したいポイントは、以下の通りです。

  1. 個人事業主でも利用できるか
  2. 入金スピード
  3. 買取金額の上限・下限

オンラインファクタリングの中には法人特化型サービスも少なくないため、個人事業主やスタートアップが利用を希望する場合は事前の確認が必須です。また、ファクタリング会社によって入金までにかかる日数が異なるため、急な資金調達が必要となった場合には即日対応の会社を探す必要があります。売掛金買取金額に制限を設けていないファクタリング会社も多くありますが、億単位の資金調達ができるファクタリング会社は限られるため、万が一に備えて事前に調べておくと安心です。

オンラインファクタリングをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“オンラインファクタリング”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

インタビューやサービス詳細はこちら

ビートレーディング

株式会社ビートレーディング

月間契約数1,000件以上。2012年設立以来、5.8万社以上の取引実績を誇るファクタリング業界の老舗サービスです。最短2時間で資金調達可能。手数料2%から利用...

QuQuMo

株式会社アクティブサポート

手数料1%~。来店不要・面談なし。オンライン完結可能な資金調達サービス。取引先に通知の必要なし・債権譲渡登記の設定不要。売掛金さえあれば個人事業主でも利用可能。...

ベストファクター|インタビュー掲載

株式会社アレシア

最短即日で資金調達できるファクタリングサービス。手数料2%~。個人事業主も利用でき、売上額30万円から買い取り可能。審査通過率92.25%。3社間・2社間いずれ...

ファクタリング(一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構)

一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構

非営利団体である一般社団法人が運営するファクタリングサービス。Web・電話・メール・FAX・訪問から申し込みができ、契約方法は来社や訪問の他、郵送または完全非対...

電子請求書早払い|インタビュー掲載

株式会社インフォマート

東証プライム2社が共同で提供するファクタリングサービス。手数料は1%~上限でも6%と業界最安水準を実現。申し込みから利用まですべての手続がオンラインで完結。...

入金QUICK

SBIビジネス・ソリューションズ株式会社

SBIグループが提供する「安くて早い」オンラインファクタリングサービス。請求書の買取手数料は0.5%~と業界最安水準。申請から最短2営業日で振込。はじめての方に...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。