• TOP
  • 特集記事
  • 法人向け請求書カード払いサービス比較11選。利用条件や違いは?

法人向け請求書カード払いサービス比較11選。利用条件や違いは?

法人向け請求書カード払いサービス比較11選。利用条件や違いは?

最終更新日:2025-07-24

資金繰りを改善するために、一時的に支払い期間を延ばしたいと考えている企業や個人事業主の方へ。請求書カード払いサービスについて、利用条件やタイプと選び方、比較ポイント、おすすめのサービスを紹介します。

目次

法人向け請求書カード払いサービスとは?

法人向け請求書カード払いサービスとは、企業が受け取った銀行振込指定の請求書を、クレジットカードで支払えるようにするサービスのこと。サービス提供会社が利用者企業からのカード決済を受け付け、利用者企業の取引先へ銀行振込で代金を支払うという仕組みです。カード決済にすることで、カードの引き落とし日まで支払いを先延ばしにできます。

これにより、資金繰りの改善や支払い業務の効率化、急な支払いへの対応が可能にとなり、経営の安定や業務負担の軽減につながります。入出金のタイミングによって資金繰りが圧迫されやすい、中小企業や個人事業主には特におすすめのサービスです。

資金調達の手段として請求書カード払いサービスを検討している場合には、売掛債権を早期に現金化できるファクタリングサービスを利用するのも一手。ファクタリングサービスについては「ファクタリングサービス比較14選。料金・種類やタイプ別選び方まで」で詳しく紹介しています。

 

請求書カード払いサービスの利用条件

請求書カード払いサービスには主に以下のような利用条件が設けられています。

項目 一般的なサービスの利用条件
対象者 法人および個人事業主
審査の有無 なし
利用限度額 カードの与信枠
利用できるカード 国内発行のクレジットカード(ブランドはサービスによって異なる)
請求書以外への対応 振込書・通知書・契約書など
申請方法 Webサイト上で申込手続きを行う。請求書はデータや写真で提出する
取引先への振込名義人 依頼人の指定が可能
振込先口座 日本国内法人・個人事業主が発行する請求書に記載された、日本国内の銀行口座

その他、振込までの日数、支払い猶予などはサービスによって異なります。

 

請求書カード払いサービスのタイプと選び方

請求書カード払いサービスは、対応できる請求書の発行元によって以下のタイプに分類されます。取引先の事業形態に合わせてサービスを選びましょう。

法人発行のみ対応するタイプ

日本国内の法人が発行した請求書のみに対応し、個人事業主発行の請求書には対応しないタイプ。主に企業間取引(BtoB)における支払いをカード決済に切り替えたい場合におすすめです。仕入れ費用のほか、外注費、広告宣伝費、事務所の家賃、給与以外の固定費など、様々な支払いに利用できます。

たとえば、「DGFT請求書カード払い」は、飲食店の食材の仕入れから、医療機関における機器のリース代や賃料、アパレル業界の新作プロモーション費用まで、豊富な利用実績を持ちます。書類不要で当日から申請でき、最短3営業日以内に振込が完了するため、急な支払いにも対応できます。

個人事業主発行にも対応するタイプ

法人が発行した請求書に加えて、個人事業主が発行した請求書への支払いにも対応するタイプ。業務委託や外注先として、個人事業主と多く取引する企業に適しています。

たとえば「マネーフォワード 請求書カード払い」は、法人がサービスを利用する場合は、法人と個人事業主発行の請求書への支払いに対応。ただし、個人事業主がサービスを利用する場合には法人発行の請求書への支払いに限られるので注意が必要です。

一方、「弥生 請求書カード払い」は、利用者が法人・個人事業主に関わらず、日本国内の法人もしくは個人事業主が発行した請求書への支払いが可能です。

 

請求書カード払いサービスの比較のポイント

請求書カード払いサービスは、主に以下の条件に違いがあります。導入の際には以下の条件を比較することで、利用状況に合ったサービスを選びやすくなります。

手数料率

手数料率は3%前後が一般的ですが、サービスによって2.5〜4%程度まで幅があります。請求金額が大きく、少しでも支出を減らしたい場合は特に、手数料が抑えられるものを選びましょう。

対応ブランド

対応しているクレジットカードのブランドもチェックが必要です。VISAやMaster cardは、今回紹介するすべてのサービスで対応していますが、JCBやアメックス、Diners Clubなどは対応していないサービスもあります。

振込までの日数

請求書の支払い期限が迫っている、もしくは急な支払いへの対応は必要な場合には、申込から何日後に振込されるかが重要です。多くの場合、3営業日程度で振込が実行されますが、サービスによって最短当日から5営業日程度まで幅があります。

支払い延長期間

クレジットカードの決済処理をした後、引き落とされるまでに最大何日間の猶予があるのかはサービスによって異なります。資金繰りの一環で請求書カード払いを検討している場合は、延長期間が長いサービスがおすすめです。なお、実際の延長期間は利用するカードの締め日や引き落とし日に左右される点も考慮が必要です。

各サービスの一覧表

以上のポイントを踏まえた一覧表は以下となります。

サービス名 手数料率 対応ブランド 振込までの日数
(最短)
支払延長期間
(最大)
DGFT請求書カード払い 3%
  • VISA
  • Master
  • JCB
  • ダイナースクラブ
  • SAISON
3営業日 60日間
BizPay請求書カード払い 2.8%
  • VISA
  • Master
  • JCB
- 60日間
NP掛け払い 請求書カード払い 3%
  • VISA
  • Master
  • JCB
3営業日 60日間
Vankable 請求書カード払い 2.7%
  • VISA
  • Master
  • JCB
1営業日 60日間
INVOY カード払い 3%
  • VISA
  • Master
  • JCB
当日 60日間
1click後払い 3.8%
  • VISA
  • Master
  • JCB
3営業日 60日間
Fintoカード後払い 2.5%
  • VISA
  • Master
  • JCB
  • SAISON
1営業日 60日間
マネーフォワード 請求書カード払い 2.7%
  • VISA
  • Master
  • JCB
2営業日 60日間
支払い.com 4%
  • VISA
  • Master
  • JCB
  • SAISON
  • 三菱UFJニコス
  • AMEX(クレディセゾン、三菱UFJニコス)
1営業日 60日間
弥生 請求書カード払い 3.5%
  • VISA
  • Master
  • JCB
当日 60日間
ラボル カード払い 3~3.5%
  • VISA
  • Master
  • JCB
60分 60日間

 

主な請求書カード払いサービス(法人発行のみ)

DGFT請求書カード払い(株式会社デジタルガレージ)

DGFT請求書カード払い公式Webサイト

(出所:DGFT請求書カード払い公式Webサイト)

東証プライム上場企業が運営する、請求書カード払いサービス。登録の際に書類の提出は不要で、カードと請求書があればすぐに利用できるようになる。最短当日から申請可能で急な出費への対応でき、支払先への振込はカード決済後最短3営業日以内に実行される。
VISA、Master、JCBといった主要カードブランドには一通り対応し、電子帳簿保存法にも準拠。郵送やFAXで受領した紙の請求書をスマホで撮影すると、AIが入力を支援する機能も備える。また、過去の請求書を簡単に検索できるため、経理業務の効率化にも有用。カード利用でポイントやマイルも貯まり、実質的なコスト削減も期待できる。

  • 料金:決済手数料率3% ※振込依頼金額が10,000円未満の場合は一律300円/件

サービス詳細へ

BizPay請求書カード払い(株式会社ペイジェント)

BizPay請求書カード払い公式Webサイト

(出所:BizPay請求書カード払い公式Webサイト)

NTTグループと三菱UFJニコスの共同出資による、安定した運営基盤に強みを持つ法人向け決済サービス。最大60日先延ばし可能なキャッシュフロー調整と、申請から利用までWebで完結する即時性が特徴。初期費用や月額料金は不要で、スポット利用にも適している。
VISA、Master、JCBの主要カードブランドに対応し、支払額に応じたポイントやマイルを獲得できるため、経費精算とリワード獲得を同時に実現できる。建設、美容、不動産、運送など現金比重の高い業種でも、取引先に通知されず自社名義で代行振込が行われるため、与信交渉を省きながら支払い期限の延長が可能だ。

  • 料金:決済手数料率2.8%

サービス詳細へ

NP掛け払い 請求書カード払い(株式会社デジタルガレージ/株式会社ネットプロテクションズ)

NP掛け払い 請求書カード払い公式Webサイト

(出所:NP掛け払い 請求書カード払い公式Webサイト)

書類提出不要で即日利用できる請求書カード払いサービス。アカウント登録からカード決済、振込代行までを3ステップで完結できるため、中小企業やスタートアップ、個人事業主でも使いやすい。最長60日の支払猶予を確保でき、銀行融資に頼らず資金繰りを改善できる。利用可能なカードブランドはVisa、Master、JCBの3種。NP掛け払い以外の請求書にも対応している。
過去に申請した取引先や支払い履歴を可視化できる管理機能も備え、経理業務の効率化にも貢献。支払管理とキャッシュフローの安定を実現する。

  • 料金:決済手数料率3%

サービス詳細へ

Vankable 請求書カード払い(株式会社バンガブル)

Vankable 請求書カード払い公式Webサイト

(出所:Vankable 請求書カード払い公式Webサイト)

審査不要・書類不要のため最短1分で登録が完了し、即日で利用できる請求書カード払いサービス。最短1営業日で振込が完了し、銀行融資やファクタリングよりも手軽かつ低コストで資金繰りを改善できるのが特長だ。最大で60日間の支払い猶予を得られ、急な出費にも対応できる。
利用額の上限や回数制限がないため、大規模な取引にも使いやすい。加えて、3Dセキュアによる不正防止や振込名義変更機能で、セキュリティやプライバシーにも配慮。経理手続きの安全性を高め、中小企業や個人事業主の安定した資金運用をサポートする。

  • 料金:決済手数料率2.7% ※最低手数料は3,000円

サービス詳細へ

INVOY カード払い(FINUX株式会社)

INVOY カード払い公式Webサイト

(出所:INVOY カード払い公式Webサイト)

法人・個人事業主のどちらも利用可能な請求書カード払いサービス。請求書とクレジットカードがあれば、即日で利用でき、支払いを最大60日間後ろ倒しにできる。振込は最短3営業日以内で、30日先まで指定可能。納入告知書があれば、社会保険料の支払いにも対応している。
カード1枚あたりの限度額を上回る高額請求に対しては、最大5枚の複数カードを使った分割決済を行える。取引先への振込名義を変更すれば、カード利用を知られることなく運用できるのも便利。利用カードに応じたポイントやマイル付与も受けられるため、資金繰り改善と実質的なコスト削減を同時に実現する。

  • 料金:決済手数料率3% ※最低手数料は3,000円

サービス詳細へ

1click後払い(株式会社ROBOT PAYMENT)

1click後払い公式Webサイト

(出所:1click後払い公式Webサイト)

上場企業が運営する安心安全な後払いサービス。請求書の振込をカード決済にすることで、支払いを最長60日延長でき、法人・個人のどちらも利用可能だ。書類提出や審査が不要で、最短60秒で導入できるスピード感も強み。また、振込名義を指定できるため、取引先にカード利用を知られずに済む。
最短3営業日で振り込みに対応。カード利用によるポイント還元も受けられるため、実質的なコスト削減とキャッシュフローの最適化を実現する。決済代行20年以上の実績に基づいた、強固なセキュリティも特徴の一つ。

  • 料金:決済手数料率3.8% ※最低手数料は5,000円

サービス詳細へ

Fintoカード後払い(ビジョナル株式会社)

Fintoカード後払い公式Webサイト

(出所:Fintoカード後払い公式Webサイト)

最長60日間の支払い猶予を確保し、資金繰りの改善に寄与するサービス。請求書のみならず、通知書や契約書、振込書をもとにした支払いにも対応している。カード1枚あたりの限度額を超えるような大規模な取引においては、複数カードによる分割決済が可能だ。
初期費用・月額費用は無料で、手数料は業界最安水準の2.5%。借り入れ審査不要かつ、最短当日から利用できるスピード感も魅力だ。振込名義を自社名に指定すれば、取引先にカード払いを知られずに導入できる。ユーザー登録は無料かつ無制限なので、チームでの運用にも適している。

  • 料金:決済手数料率2.5% ※振込依頼金額が50,000円以下の場合は一律1,400円/件

サービス詳細へ

 

主な請求書カード払いサービス(個人事業主発行にも対応)

マネーフォワード 請求書カード払い(マネーフォワードケッサイ株式会社)

マネーフォワード 請求書カード払い公式Webサイト

(出所:マネーフォワード 請求書カード払い公式Webサイト)

最大60日間の支払い猶予を得られる、請求書カード払いサービス。オンライン完結型で、借入審査や複雑な書類提出は不要。法人はもちろん、個人事業主が発行した請求書にも対応しているため、様々な取引先との関係性を保ちながら、資金繰りの改善ができる。利用方法は請求書のデータや写真をアップロードするだけで、最短2営業日での振込に対応する。
VISA、Master、JCBブランドのクレジットカードを利用でき、カードポイントも付与される。振込名義の指定にも対応。3Dセキュア対応によりセキュリティ面も安心だ。

  • 料金:決済手数料率2.7%

サービス詳細へ

支払い.com(株式会社UPSIDER)

支払い.com公式Webサイト

(出所:支払い.com公式Webサイト)

大手カード会社クレディセゾンと、Fintech企業である同社が共同で運営する、後払いサービス。中小企業やスタートアップ、個人事業主を主な対象とし、借り入れ不要で最大60日の支払い猶予が得られる。法人利用の場合は、労働保険料の支払いにも対応する。
書類審査は原則不要。登録から最短60秒で利用可能、最短翌日振込など、スピーディーな対応に強みを持つ。VISA・Mastercard・JCBのほか、セゾンとAMEXにも対応しているなど、利用できるクレジットカードの種類の多さも特徴だ。ポイントやマイルも付与されるため、手数料を抑えながらキャッシュフロー改善に取り組める。

  • 料金:決済手数料率4%

サービス詳細へ

弥生 請求書カード払い(弥生株式会社)

弥生 請求書カード払い公式Webサイト

(出所:弥生 請求書カード払い公式Webサイト)

取引先から受けとった請求書をクレジットまたはデビットカードで支払えるカード決済サービス。借り入れ不要で最大60日間支払い期限を延長でき、中小企業や個人事業主の資金繰りの柔軟化を支援する。請求書のほか、社会保険料・家賃などの固定費の支払いにも対応している。
Pay-easy対応の納付書による社会保険料の支払いなども可能で、履歴管理機能と併用することで業務効率化にも役立つ。バックオフィス向けSaaSで高いシェアを持つ同社が運営しているという、安全性と信頼性もポイントだ。

  • 料金:決済手数料率3.5% ※最低手数料は390円/件

サービス詳細へ

ラボル カード払い(株式会社ラボル)

ラボル カード払い公式Webサイト

(出所:ラボル カード払い公式Webサイト)

初期費用・月額費用不要で導入でき、最短60分で送金が完了する法人向け資金繰りサービス。個人事業主が発行した請求書にも対応している。10,000円からの少額利用も可能だ。
家賃や外注費、経費など幅広い支払いに利用でき、ポイント還元も受けられる。振込人名義の設定によって、支払先にカード払いを知られる心配もない。また、3Dセキュアや多要素認証を導入するなど、セキュリティも担保。キャッシュフローの安定化を支援する。

  • 料金:決済手数料率3.0〜3.5%

サービス詳細へ

 

まとめ

請求書カード払いサービスは、銀行振込の請求書をクレジットカードで支払えるようにする仕組みです。資金繰りを改善したい中小企業や、外注費・仕入費が多い事業者、個人事業主との取引が多い企業などにおすすめです。

サービスは請求書の発行元によって、「法人発行のみ対応するタイプ」と「個人事業主発行にも対応するタイプ」に分けられるので、自社の取引先に合ったタイプを選ぶ必要があります。

タイプを選択したら、以下のポイントを比較して、更に絞り込みましょう。

  • 手数料率
  • 対応ブランド
  • 振込までの日数
  • 支払い延長期間

請求書カード払いサービスの導入は資金繰りの安定や、経理業務の効率化につながります。本記事を参考に、ぜひ導入を検討してみてください。

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。