最終更新日:2022-11-02
社内に分散したノウハウを1カ所にまとめたり、ナレッジを蓄積したりするために社内wikiツールの導入を検討している方へ。社内wikiツールの導入メリットや社内浸透策、おすすめのツールなどをご紹介します。
社内wikiツールとは、社内の情報やノウハウを蓄積・共有するためのwiki型ツールです。社員なら誰でも自由に、ドキュメントや記事ページを作成・編集することができます。
wikiとは、WebブラウザからWebサイト上のページの追加・記載・更新等を直接行えるWebサイト編集システムのことで、共同での編集作業に適しています。社内wikiも閲覧者が自由に編集できるという性質を活かして、社員が各自の知見をもとにページを作成したり、必要に応じて新しい情報を追加・更新したりできるのが大きなポイントです。
社内wikiに蓄積するべき情報としては、業務に関するノウハウやマニュアル、FAQ、議事録など、更新性の高いものが挙げられます。
社内wikiツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
社内wikiツール導入によって得られる、5つのメリットをご紹介します。
日々業務を進める上で起こりがちな「同じことを複数人から質問されて何度も仕事を中断される」、「知りたいことを誰に聞けば良いのかわからなくて仕事が進まない」といった問題は、社内wikiツールの導入で解決することができます。事務処理に関するFAQをまとめておいたり、業務知識をナレッジ化したりすることで、社内wikiを見るだけで疑問が解消でき、業務の効率化につながります。
また、会議進行において、過去の取り組みや現時点での検討状況をまとめたアジェンダが事前共有されていれば、目的の認識合わせや前提知識の共有に時間をかけることなく議論をスムーズに進めることができます。
社内の誰かが経験済みの業務や、解決済みのトラブルに関するノウハウが共有されていれば、同じ問題が発生した時に、スムーズに解決策を実行できます。加えて、共有されているノウハウを社員がそれぞれブラッシュアップすることで、業務品質の向上にもつながります。
業務内容やルールをまとめた社内wikiがあれば、新入社員や部署異動でやってきたメンバーへの研修を簡略化するのに役立ちます。研修担当者の負荷を減らすだけでなく、新メンバー自身も「ここを見れば大丈夫」と安心感を持って、新しい業務に取り組むことができます。
誰でもページを作成・更新できるため、社員一人ひとりが持っている暗黙知が社内全体で共有されやすくなります。また、誰かが投稿したナレッジをほかの社員がブラッシュアップするといった、コラボレーション効果も期待できるでしょう。
一方で、編集権限の範囲を狭めすぎて特定の人しか更新できない状態にしてしまうと、「せっかく修正点に気づいた人がいても直すことができない」、「作成者が忙しくて更新が滞りどんどん情報が古くなってしまう」といった事態に陥る可能性も考えられるため、注意が必要です。
ページ作成にHTMLや特定知識の習得が必要だったり、フォーマットが複雑だったりすると、書くのが億劫になって更新が滞りがちに。しかし、多くの社内wikiツールでは、書き出しのハードルを下げるために、シンプルな記載方法や多様なフォーマットを採用しています。
また、文字装飾やリスト形式での記載など、幅広いテキスト表現ができるMarkdownに対応しているツールもあります。
社内wikiを導入するときに注意したい、3つのポイントについて解説します。
個人の知見や経験をナレッジとしてアウトプットする文化がなかった組織の場合、ただ「自由に書いてください」とアナウンスするだけでは、積極的に書き込んでもらえるケースは少ないかもしれません。
書き込みを活性化させ、社内に浸透させるためには、ナレッジ共有の必要性を周知したり、アウトプットを促す仕組みを作ったりといった浸透施策が必要となるでしょう。詳しくは、後述する「導入を成功させるための4つの社内浸透策」をご参照ください。
チームやグループ、事業部ごとでナレッジの保管場所を分けてしまうと、社員それぞれが持っている情報量に差が出て、全社的なコラボレーション効果が見込めなくなってしまいます。また、実際には多くのナレッジが集まっていたとしても、「何がどこにあるのかわからない」という状態では宝の持ち腐れです。
こうした状態を防ぐには、情報はなるべく1カ所にまとめて運用し、ディレクトリ整理やラベル付けによって情報の検索性を高めるといった取り組みが必要となります。
チャットツールや社内掲示板、社内SNS、文書管理ツールなど、情報共有に使えるツールをすでにいくつか利用しているケースも多いでしょう。用途別にツールを使い分けることもできますが、どこにどの情報を格納したのか、どの情報が最新なのか、わからなくなるなど、混乱の原因になりかねないため、むやみに導入ツールを増やすのは避けるべきです。
複数のツールを使い分けたい場合は、それぞれの特徴を生かした運用ルールをしっかりと定めて、ツールごとに扱うジャンルを決めておくなど、誰でも迷わず使いこなせるよう工夫する必要があります。
「せっかくツールを導入したのに今ひとつ使いこなせていない…」。そんな導入失敗を防ぐため、社内wikiツールを社内で浸透させるための4つの方法をご紹介します。
「社内wikiツールを導入したら自然とみんなが使ってくれる」というケースは非常に稀です。更に、導入目的や使い方をアナウンスしても浸透が進まないことも。
そのため、導入に強く賛同する複数人でチームを作って長期的な社内啓蒙活動を行うのが、導入成功のポイントとなります。1人の担当者に任せてしまうと、作業量とメンタルの両面で負荷が大きすぎるため、「チームで対応する」ことが重要です。
また、チーム内で導入から浸透までのロードマップを作るなどすると、着実に利用者を増やしていけるようになります。
社内wikiの活用が進まない理由に、「すぐやらなくても困らない」「アウトプットをしたところで見返りが少ない」といったものが挙げられます。そのため、積極的に書き込んでナレッジを共有してくれた人にインセンティブを支給する制度や、アウトプットに対する感謝や称賛を見える化する仕組みを作って、社内浸透を図るのも一手です。
運用を開始する際に社内wikiが白紙の状態だと、「何から書き始めたらいいかわからない」「コンテンツがないから閲覧しない」といった理由で過疎化してしまいます。
しかし、前述の導入推進チームが見本となるコンテンツを事前に投入しておけば、書き方のコツが伝わるのに加えて、閲覧者も増えるでしょう。業務に関わるナレッジから、社員のプライベートの様子やおすすめのランチ場所まで、様々な内容のコンテンツを用意しておくと、社内wikiを見たくなったり書き込みたくなったりする社員も増えるはずです。
社内wikiを運用するにあたって一定のルールは必要ですが、ルールが細かすぎるとどうしても書きづらくなってしまいます。運用が上手くいっている企業では、「他者の批判でなければ、何でも自由に書いてよいです」くらいにシンプルなルールも多く見られます。
社内のナレッジを集約するのに役立つ社内wikiツールを8つご紹介します。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:Notion公式Webサイト)
社内wikiに加えて、プロジェクト/タスク管理機能やデータベース機能なども備えた多機能ツール。製品の機能仕様書作成や、企業ルールの共有、ロゴやフォントのカタログ化、営業ノウハウの共有など、あらゆる分野で活用することができる。GoogleドライブやFigma、Twitterなど500以上のアプリを埋め込めるので、プロジェクトのハブとして利用されているケースも。
Markdown対応に加え、写真やURLの追加も可能なので、リッチなドキュメントを作成することが可能だ。
(出所:flouu公式Webサイト)
文書の同時編集機能やドキュメント閲覧画面でのリアルタイムチャット機能など、チームでの情報共有やコミュニケーション活性化に強みを持つツール。ラベルによるドキュメントの管理や横断的な全文検索機能など、検索性の高さも特徴だ。
SlackやChatworkとの連携機能もあるので、タイムライン上で流れてほしくない情報はflouuに送って蓄積するといった活用方法も。ツールを活用するための導入支援サービスも提供している。
料金:月額500円/ID~
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:esa公式Webサイト)
不完全なドキュメントでも公開してチームで情報を育てるというコンセプトのツール。3,000以上の会社や団体で導入されている。
あえて「WIP(書き途中)」と明記して記事を共有する機能によって、アウトプットのハードルを低く設定。そして、複数回の更新を前提としているので、時間を書けてクオリティの高い情報へと育てていくことができる。複数名で情報を育てるための、同時編集機能も搭載。Markdownとその他豊富な入力補助機能を備える。
(出所:Scrapbox公式Webサイト)
ハッシュタグや単語のリンク化によって、関連するページ同士をつなげられる社内wikiツール。構造が複雑でないので、メモ感覚でナレッジをアウトプットすることができる。業務マニュアルから日々の小さなアイデア、おすすめのランチまで、幅広い情報を手軽に共有できるので、社員間のコミュニケーション促進にも役立つ。
1つのドキュメントを複数人で同時に編集できるので、リモートワーク環境でのディスカッションにも活用できる。
(出所:Confluence公式Webサイト)
ソフトウェア開発の現場でよく使われている課題管理ツール「Jira」の開発元・アトラシアンが提供。最大の特徴はJiraと連携して利用できること。大企業での利用実績も多数。
業務に関するルールやナレッジの共有のほか、ミーティングの議事録やプロジェクト計画の作成、トピックスへのフィードバックなど、あらゆる情報の集約とコミュニケーションの促進を支援。バージョン管理や変更通知、共有機能、高度な検索機能など、ナレッジ共有のための機能も充実している。
(出所:Zendesk公式Webサイト)
世界10万社以上で利用されているカスタマーサポートツール。社内wikiとしての利用も可能。検索性が高く、情報の取り出しやすさに強み。業務ノウハウやマニュアルの共有を重視したい場合に適している。
編集画面上で、画像や動画を含むコンテンツを簡単に作成可能。「どのコンテンツがどれくらい見られているのか」、「どのノウハウ・マニュアルがよく活用されるのか」など、状況を分析できる。内容に応じて詳しいメンバーに執筆・編集を依頼することが可能な「チームパブリッシング機能」も便利。ツールの活用促進と内容の充実に役立つ。
(出所:Qiita:team公式Webサイト)
エンジニアリング関連の情報共有サービス「Qiita」のチーム版。暗黙知をなくし、チーム内の信頼構築にも役立つ社内向け情報共有サービスだ。
プレーンテキストを書くだけで簡単に記事の作成・投稿が可能。こまめな情報共有によるリスク回避、知識の標準化、無駄な会議の減少といった効果が期待できる。
記事ごとにコメント欄が用意されているので、意見交換の場としても活用可能。メンションをつけて、記事を見てほしいメンバーに通知を送ることも。Markdownにも対応している。
(出所:Kibela公式Webサイト)
「個人の発信を組織の力にする」をコンセプトにした情報共有ツール。
Markdownやリッチテキストエディタに対応。他ツールからのインポートや表計算ソフトからのコピペによる票作成、画像や動画の貼り付けなど、記事作成・編集機能が充実している。
4段階のユーザー権限設定やアクセスコントロール、IPアドレス制限など、セキュリティ対策も万全なので、あらゆる情報を一元管理することができる。「いいね!」機能やコメント機能など、コミュニケーション促進のための機能も多数そろう。
無料で使い続けられる2つの社内wikiツールをご紹介します。
(出所:Knowledge公式Webサイト)
自社サーバにインストールして利用する、オープンソース型の社内wikiツール。ダウンロードしたファイルを設置するだけで簡単にセットアップができる。
無料ツールながら、モバイル対応、Markdown対応、イベントのメール・デスクトップ通知、ファイルの添付、キーワード検索機能など、社内wikiツールに求められる機能のほとんどがそろっている。
オープンソースなので、必要な機能を追加することも可能だ。
(出所:PukiWiki公式Webサイト)
Webブラウザから自由にページ編集が行えるコンテンツ管理システム。HTMLを使わなくても文字装飾ができるため、誰でも簡単にページ作成・編集が可能に。
YouTube動画の再生プラグインや、ヒント表示付きサイト内検索など、様々な自作プラグインが投稿されており、それらを使って機能を拡張することもできる。ITリテラシーが高い組織向け。
社内の情報共有に課題を感じている人は多いはず。「一度はチャレンジしたけどうまく社内に浸透しなかった」、という経験を持つ方も少なくないでしょう。
導入しただけではどうにもならないのが社内wikiツールですが、しっかり浸透させることができれば様々な効果が期待できます。今回ご紹介した導入時の注意点や社内浸透策などを参考に、社内wikiツールの導入に挑戦してみてください。
社内wikiツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
flouu(フロー) |インタビュー掲載
1500組織以上が利用!高速全文検索や情報シェア・アクセス管理等の充実した機能に加え、わかりやすいUIにより誰でも簡単にナレッジ共有を実現できる、クラウド型サー...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
サービスの導入検討状況を教えてください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。