• TOP
  • 特集記事
  • 保育園システムおすすめ12選。メリットや機能、料金の目安は?

保育園システムおすすめ12選。メリットや機能、料金の目安は?

保育園システムおすすめ12選。メリットや機能、料金の目安は?

最終更新日:2025-07-17

業務効率化により人手不足を解消したい保育園の運営者へ。管理や現場の業務負担を軽減する保育園システム、連絡帳のように保護者とやり取りできる保育園アプリについて、メリットや機能、料金の目安、比較ポイントとともに、おすすめのサービスを紹介します。

“保育園システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

目次

保育園システムとは?

保育園システムとは、登降園管理やシフト管理、指導案の作成などをシステムで一元管理し、保育園の管理者や保育士の日々の業務を効率化するツールです。

保育園システムを導入することで、園児や職員の入退室時間の記録、保護者への入退室通知、シフト管理、請求金額管理など、様々な記録や管理業務を自動化。紙に手書きで記録するアナログな手法から現場の職員を解放し、管理者の集計業務も楽にしてくれます。

これにより、保育士は子供と向き合う時間をこれまで以上に増やせるようになりますが、業務効率化や利便性の向上というのは、あくまで手段の1つです。「保育の質の向上」にこそ、保育園システムの真価があります。

保育園システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“保育園システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)

保育園システムの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください

11 種の 比較表
保育園・幼稚園システム
選び方ガイド

保育園・幼稚園システムの選び方ガイド(比較表付き)

 

保育園アプリとは?

最近よく耳にするようになった「保育園アプリ」とは、PCが使えない状況でも利用できるように、保育園システムの同一サービス内でスマホ向けの専用アプリがリリースされているものを指します。

保護者向けや保育園向けのアプリがあり、簡単な操作で利用可能です。タイミングを気にすることなく短時間で連絡や管理が行えるため、電話や口頭での連絡で起きやすい伝え漏れも最小限に減らせるように。

また、保育園アプリを利用すれば、電話や連絡帳で伝えるべきか迷うようなことでも、保育士と保護者間で気軽にやり取りができるのもポイント。決められた時間までに対応しなければと焦る必要がなくなり、双方が気持ちに余裕がある状態で子供たちと向き合えます。

保育園アプリによっては、連絡帳のようなメッセージのやり取りに加えて、写真や動画も一緒に記録可能なものも。日々の保育を手に取るように感じられる点も大きな魅力です。

 

保育園システム・アプリのメリット

保育園システム・アプリの導入は、管理職・保育士・保護者など、保育に関わるすべての人にとって大きなメリットがあります。それぞれのメリットについて、詳しく紹介します。

保育園の管理職(園長など)にとってのメリット

業務効率化や働き方改革の推進に役立ちます。園児のデータや納付金データ、保育士のシフトなど、従来は紙でファイリングしていた様々なデータをシステムに集約することで、管理業務を大幅に効率化。自治体へ提出する書類も簡単に集計・作成でき、複雑な保育料も自動計算・請求が可能です。

業務を効率化することで、保育士の残業時間・残業代の削減も期待できるため、労働環境の改善と同時にコスト削減も実現。園の経営改善にも有効です。働き方改革の推進が進めば、従業員の定着率の向上(退職率の低減)や採用力の向上はもとより、労働力不足といった様々な課題解決にもつなげられます。

保育士にとってのメリット

検温や排便の記録、保育日誌の作成、指導要録や連絡帳への手書きなど、圧倒的な業務効率化に寄与します。これまで子供のお昼寝の時間や保育終了後に時間を気にしながらまとめて行っていた事務作業を、スマホ・タブレットのアプリを使用してスキマ時間に入力できる点も大きな魅力です。よく使う基本的なデータは流用できるため、紙のように繰り返し記入する手間がからず、転記ミスも防げます。

そのほか、欠席・遅刻・早退、預かり時間の変更、予約管理やイベント参加の受付など、保護者とのやり取りもスマホアプリ上で完結。園の電話やPCを使う必要がないため、情報が行き違うこともありません。保護者へのお便りもアプリ上で一斉通知できるため、わざわざPCで書面を作り、印刷・配布するといった手間もかかりません。

保護者にとってのメリット

保護者向けアプリを利用することで、いつでも・どこでも情報をやり取りできるため、利便性の向上はもちろん、園とつながっているという安心感の醸成にもつながります。電話ではなく、スマホアプリ経由で欠席・遅刻や保育時間の変更連絡、延長保育の予約などが行え、特に仕事で園へ連絡できるタイミングが限られる保護者にとっては、メリットに感じてもらいやすいでしょう。

 

保育園システムの主な機能

次に保育園システムの具体的な機能について、アプリとしての機能も含めて見ていきましょう。機能は主に「保育園の管理業務を効率化する機能」「保護者とのコミュニケーションを効率化する機能」「保育園のサービス向上につながる機能」の3つに分類できます。

1.保育園の管理業務を効率化する機能

園児の情報管理 園児の基本情報に加え、保護者との連絡履歴、健康状態や感染症チェックなども管理。スマホやタブレットからすぐにアプリへ入力できるため、リアルタイムに情報を登録可能。紙に記入するよりスムーズで作業効率も向上する
資料作成 集計機能を利用して、園児ごとに作成が必要な指導要録や、自治体への提出資料などの資料を簡単に作成
登降園記録 ICカードやタッチパネル、バーコードなどをかざすだけで、間違いなくかつスムーズに打刻。次世代バーコードと呼ばれる「カメレオンコード」なら、遠距離からでも複数人同時に読み取りができて便利
納付金や請求の管理 複雑な保育料を自動計算し、請求から口座振替データの作成・読み込みまで可能。納入確認の効率化を図れる。保護者への催促やお知らせはアプリ経由で届けられるので、架電の手間も省ける
保育士のシフト作成・勤怠管理 保育士のシフト作成や勤怠管理までワンストップで行えるサービスなら、勤怠管理システムを導入せずに紙の管理から脱却。働き方改革にとっても重要な勤務状況や労働時間の正確な把握に貢献する

2.保護者とのコミュニケーションを効率化する機能

欠席連絡受付 欠席・遅刻・早退・預かり時間の変更などの連絡をアプリ上で完結。電話対応の頻度が減り、現場で口頭やメモによる報告・連絡・相談をする必要もなし。共有ミスの防止につなげられる
お知らせやお便りの一斉配信 保護者向けアプリにクラスや献立表などを配信でき、配布や印刷の手間を削減。運動会などの行事の中止、災害時の緊急連絡、不審者情報などの最新情報を速やかに一斉配信できる
予約管理 アプリ上で延長保育や預かり保育の予約、イベントの参加を受け付けられるため、管理の手間が省ける

3.保育園のサービス向上につながる機能

園児の成長記録や日々の様子の公開 園児の成長記録、日々の様子の写真や動画をアプリ上で公開できる機能を備えたシステムも。保護者に対して安心感に加え、成長記録も手軽に閲覧可能という付加価値を提供する
園バス位置情報 園バスの車両に搭載されたGPS機能を利用して、保護者向けアプリにバスの位置・運行状況を表示
写真の管理と販売 写真を撮影するだけでアプリ上に公開され、決済・印刷・発送まで代行してくれるサービスも

なお、保育園向け写真販売システムについては「保育園・幼稚園向け写真販売システム比較12選!タイプと選び方」をご覧ください。

 

保育園システムの料金の目安

一般的に、手持ちのPCやスマホ、タブレットがあれば初期費用をかけずに導入可能です。タブレットのレンタルをしているサービスもあります。

月額費用は、園の規模や利用する機能によって異なりますが、クラウドサービスの場合、3,000~数万円程度が相場です。料金体系は、定額制のものや園児の人数に応じたプランを展開しているもののほか、基本料金は低価格に抑え、オプションで各種必要機能をつけるタイプなどがあります。

「保育所等におけるICT化推進補助金」や「園務改善のためのICT化支援事業補助金」などを活用して導入できるサービスも多いので、申請に最適なプランの見積もりを提示してもらったうえで検討するとよいでしょう。

料金を公開しているサービスの特徴と料金を一覧化しましたので、目安にしてください。

サービス名 料金 特徴
ルクミー 月額5,000円
(カスタマイズプラン)
クラス情報が一元管理できる「ルクミークラスボード」、写真販売システム「ルクミーフォト」など業務ごとの支援システムが充実
hugnote 月額5,000円
(ライトコース)
初期費用30,000円
ICT業務支援、保護者とのコミュニケーション機能が豊富。hugsafetyやhugphoto、huglocationなど関連サービスも多数
園支援システム+バスキャッチ 月額10,000円/施設~
初期費用なし
アプリでの連絡や、預かり保育・延長保育の予約・料金管理など基本機能が充実。位置情報のリアルタイム配信で、バス送迎の効率化も実現
WEL-KIDS
(ウェルキッズ)
月額5,000円~
初期費用なし
延長保育の自動計算や報告書類に必要な集計機能などを備え、園の事務作業を効率化。職員の労務管理や保護者との連携も円滑にする
コドモン 月額5,000円
(コドモンベーシック)
初期費用なし
運用に合わせて必要な機能だけを選べる。画面を見せるだけでOKのペーパーレスな監査対応
キッズプラス 月額3,000円(税込)~
※30名まで 初期費用なし
最先端技術カメレオンコードを使った登降園の管理。音声入力による簡単書類作成

なかには、「はいチーズ!システム」のように、初期費用なし・月額無料で、30以上の機能を使えるサービスもあります。

そのほか「キッズプラス」は、園児台帳とお知らせ配信は月額3,000円(税込・定員30名まで)の基本料金で利用でき、必要に応じて登降園管理や請求管理機能などのオプションを追加可能なため、無駄のないシステム導入を実現。スモールスタートにもおすすめです。

「ルクミー」や「コドモン」は、基本料金月額5,000円で連絡帳や写真管理・販売など、利用可能な機能が充実。職員数の制限もなく、日々の保育をサポートする便利機能をしっかり利用できます。

 

保育園システムの選び方

保育園システムと一口に言っても、できることには差があります。大きく分けると、「汎用的に利用できるタイプ」と「特定の業務に強みをもつタイプ」に分けられます。「どんな業務を効率化したいか」「どんな課題を解決したいか」を考えて園に合った方を選ぶようにしましょう。

汎用的に利用できるタイプ

上記した「保育園の管理業務を効率化する機能」「保護者とのコミュニケーションを効率化する機能」「保育園のサービス向上につながる機能」など、何十もの豊富な機能を搭載しており、定額でそれらすべて、もしくは一定規模を利用できるタイプ。現状の課題だけでなく、「将来的なことも考えて対策しておきたい」といった場合におすすめです。

特定の業務に強みをもつタイプ

保育園業務の中でも、写真の管理・販売午睡チェック、園バス位置情報の共有など、特定の業務に特化したタイプです。別途、汎用的なタイプの中にもプランを絞り込んで利用できるものも。園内業務や保護者連絡の中で機能を絞って利用したい場合は、そちらも検討してみましょう。

 

保育園システムの比較ポイント

具体的に保育園システムの導入を検討するにあたり、下記のポイントに沿って比較すると、自社に合ったサービスが選びやすくなります。

1.保育士や保護者にとっての使い勝手のよさ

動きが多い保育業務において、保育士がちょっとしたスキマ時間に作業するためには、PCを利用するよりもスマホで操作できた方が便利です。また、保護者向けアプリも手軽さが重要に。ログイン手続きがややこしいサービスだと、利用すること自体が保護者の負担になってしまうケースも。保育園側でも、「大事なお知らせに目を通してくれたのかわからない」といった導入メリットを感じられない可能性が高まります。保育士や保護者にとって使い勝手のよいシステムかどうか、しっかり確認しましょう。

2.アプリの機能の充実具合

スマホやタブレットで、日常的な記録や管理業務のほとんどに対応できるアプリが理想的です。入力や閲覧だけでなく、印刷もアプリからできると、わざわざPCを利用する必要がないので、細かな工数の無駄を省けます。

また、園児情報の管理や保護者とのコミュニケーション支援に関する機能のみならず、運営や事務作業にも有用なシステムかどうかの確認もしておきましょう。たとえば、簡単な集計機能があっても、該当の自治体への提出書類の必要項目を満たしていなければ使えません。機能数の多さではなく、目的の達成につながる機能の有無をチェックしておきましょう。

3.セキュリティが万全かどうか

個人情報を管理することから、セキュリティ対策がしっかりとした保育園システムを選ぶようにしましょう。「役職ごとのアクセス権限の設定」「操作ログ情報の取得・管理」「データ通信の暗号化」「IPアドレス等のアクセス制限」「外部監査機関による審査」などがそろっていると安心です。

保護者に保育園システムの導入に関してセキュリティ面の問い合わせを受けた場合も、ただ「安心です」ではなく、「〇〇と〇〇の対策が取られているので安心できるサービスです」と言い切れた方が理解を得やすいでしょう。

4.導入に際しての補助金の有無

保育園システムの導入にあたって、国や自治体から補助金が出るケースもあります。対応の詳細は各都道府県に確認が必要ですが、実際の補助金の申請や各種提出書類の準備などはサービスの担当者が手伝ってくれることもあるため、まずは問い合わせてみましょう。

 

おすすめの保育園システム(汎用的に利用できるタイプ)

“保育園システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)

はいチーズ!システム(保育ICT株式会社)

はいチーズ!システム公式Webサイト

(出所:はいチーズ!システム公式Webサイト)

園と共同開発した無料のICTシステム。専任のカメラマンによる行事や日常保育の撮影、写真販売業務をサポートするサービス「はいチーズ!フォト」と併用することで、無償提供を実現している。現場や管理者目線でこだわった使い勝手のよさが魅力。登降園管理、保護者連絡、各種書類作成、午睡チェックのほか、保育士の勤怠管理やシフト作成、保育日誌作成など、全30以上の機能を初期費用・月額費用なしで利用可能。補助金実施がない自治体でもすぐに始められる。電話とメールによる導入・運用支援の無料サポートがあり、初めて保育園システムを導入する現場でも安心だ。

  • 料金:無料、初期費用なし

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

ルクミー(ユニファ株式会社)

ルクミー公式Webサイト

(出所:ルクミー公式Webサイト)

保育園・幼稚園・こども園向け総合ICT/研修サービス。写真活用や健康見守り、送迎バス位置情報のお知らせ、シフト・請求管理など、保育現場の煩雑な事務作業や記録管理の負担を軽減する機能が充実。保育中の連絡・確認・転記の手間を削減する連絡帳・保護者連絡アプリ「ルクミー連絡帳」や、写真ドキュメンテーション作成サービス「ルクミードキュメンテーション」なども利便性が高い。
監査対応や管理職の負担軽減につながる機能も豊富。iPadやWi-Fiなど必要機器の有償レンタルを行っているので、事前の用意も不要。「保育所等におけるICT化推進補助金」や各種補助金・助成金にも対応。

  • 料金:月額5,000円~、初期費用なし(カスタマイズプランの場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

きっずノート(有限会社ゼンポ)

きっずノート公式Webサイト

(出所:きっずノート公式Webサイト)

全国私立保育園連盟推奨の連絡アプリ。園と保護者のあらゆる連絡をアプリに集約。連絡帳や緊急連絡、お知らせのほか、アルバム、カレンダー、本日の食事、投薬依頼書、お迎え時間届、出席簿といった豊富な機能の中から、必要な機能だけをカスタマイズして利用できる。動画や写真、書類の添付が容易な点も特徴で、対面でしかできなかった細やかな連絡も可能。「自動翻訳」機能があるので、外国語を使う保護者や先生とも円滑にやり取りできる。アプリを通じ、いつでも・どこからでも保護者とコミュニケーションが取れるため、園外でも保護者と連絡が取りやすくなり、先生の在宅ワーク実現や災害時にも役立つ。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

hugnote(株式会社Gakken SEED)

hugnote公式Webサイト

(出所:hugnote公式Webサイト)

学研が提供する保育ICTサービス。連絡帳やスケジュール、お知らせなどをデジタル化し、出欠連絡やお迎え変更、プッシュ通知による一斉連絡など、スマホアプリを通じて園と保護者のコミュニケーションをスムーズにする。
園業務支援機能も豊富に搭載。氏名や生年月日などの基本情報や健康状態、料金設定、登降園記録など、あらゆる「こどもの情報」をクラウド上で一元管理し、各機能に連携可能。計画書や日誌に反映して記入・転記の手間を省き、業務を効率化する。料金を自動計算し、請求書や全銀書式、領収書をExcelデータとして出力することも可能。延長保育料、給食費、新学期用品代など、様々な請求管理もスマート化できる。
そのほか、写真の閲覧・販売が可能な「hugphoto」や、リアルタイムで送迎バスの位置情報を見える化する「huglocation」など、ユニークな関連サービスも用意されている。

  • 料金:月額15,000円、初期費用30,000円(プレミアムコースの場合)
    ※初期費用、月額利用料ともに無料のスタートコースあり

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

園支援システム+バスキャッチ(VISH株式会社)

園支援システム+バスキャッチ公式Webサイト

(出所:園支援システム+バスキャッチ公式Webサイト)

全国2,800以上の施設で導入されている、幅広い園業務を支援するICTシステム。アプリ・携帯サイトからの欠席・遅刻・バス不要連絡や、園児・保護者の情報集約、職員の勤怠管理など、豊富な基本機能を搭載。多様な園の預かり保育・延長保育の料金に対応した予約・計算機能も備え、監査・行政書類に関連した各種集計も可能。更に、正確な送迎バスの位置情報・到着目安の配信や、PC操作が苦手でも簡単に路線作成ができるソフトも展開。管理業務を大幅に効率化する。
そのほか、午睡チェックやICタグを利用した登降園サービスなど、オプションや外部連携機能も充実。園スタッフ・保護者双方の負担軽減はもちろん、コミュニケーション強化にも役立つ。

  • 料金:月額10,000円/施設~、初期費用なし

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

WEL-KIDS(ウェルキッズ)(株式会社ウェルキッズ)

WEL-KIDS公式Webサイト

(出所:WEL-KIDS公式Webサイト)

園の事務作業を徹底的に効率化し、より働きやすい環境づくりを支援するICTシステム。10年以上の運営実績を持ち、5年以上の継続率は9割を超える。先生たちの声を聞きながら機能を随時ブラッシュアップ。保育の質向上にも貢献する。
手間のかかる自治体への報告書類に必要な集計作業や、延長保育料金の計算を自動化。保育料の口座振替にも対応している。また、職員の勤怠記録はタッチパネルにタッチするだけで勤務表へ自動で反映し、休暇・残業の申請もシステム上で一元管理。ヒヤリハットなど、掲示板機能で情報共有することで職員間の連携も強化する。
欠席や遅刻、延長保育などの申請や、連絡帳のやり取りなどはスマホで完結。更に、園でのひとコマをブログで紹介したり、献立表や給食の写真を公開したりできるWebサイトの提供など、保護者との円滑なやり取りもサポートする。

  • 料金:月額5,000円~、初期費用なし

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

パピーナ(株式会社チャイルド社)

パピーナ公式Webサイト

(出所:パピーナ公式Webサイト)

現場業務やコミュニケーションのシステム化で、子供と向き合う時間を確保できる保育業務支援ツール。創業70年以上の実績を持つ保育専門商社が提供し、システム関連部署を全国20拠点配置しているため、サポート体制が手厚いのも心強い。
出欠席連絡、メッセージ、お便り、アンケート、災害伝言板、園児・職員管理、対外予約を基本機能としてパッケージ化して提供。日誌・計画書・保育要録といった各書類をシステム上で管理できる「保育管理オプション」、登降園記録や延長保育の管理、保育料の計算を一元化する「登降園オプション」をニーズに応じて追加可能だ。フルパッケージプランも提供し、園業務の総合的なシステム化も実現する。
管理画面では、出欠席人数や保護者からの連絡事項、園児の健康状態などを1画面で把握できる。情報登録や更新もシステム上で完結するため、事務作業にかかっていた時間の削減にも有効だ。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

コドモン(株式会社コドモン)

コドモン公式Webサイト

(出所:コドモン公式Webサイト)

全47都道府県・22,000以上の施設での導入実績を持つ、保育・教育施設向けの業務支援ツール。先生がやりがいを持って長く働ける職場環境づくりを目指し、現場目線でサービスを提供。保育園だけでなく、幼稚園や学童、小学校、中学校、塾などで幅広く活用されている。施設の運用状況に合わせて、必要な機能のみをカスタマイズして利用できるため、無駄がなく、機能追加もスムーズ。基本機能のほか、健康チェックや給食・献立管理、園児・職員募集など、オリジナル機能も充実している。
保護者アプリは英語とポルトガル語にも対応しており、保護者側で切り替えが可能。インターナショナルスクールや外国人の保護者でも利用しやすい。「デジタル田園都市国家構想交付金」「保育所等におけるICT化推進補助金」のほか、各種補助金に対応している。

  • 料金:月額5,000円(定員31~60名の場合)、初期費用なし
    ※必要に応じて有償オプションを付加(月額各3,000~8,000円)

サービス詳細へ

Child Care System(株式会社CHaiLD/チャイルド)

Child Care System公式Webサイト

(出所:Child Care System公式Webサイト)

直営84施設の保育現場の声から生まれたクラウド型保育園システム。園児数に基づき、必要な保育士の人数を自動で計算し、15分単位で自動作成できる、特許取得済みのシフト作成機能に強み。保育士の出退勤管理や園児ごとの登降園集計も自動で行えるため、事務作業にかかる時間とコストの削減が見込める。
保育園運営に必要な書類を作成・管理できるほか、保護者との連絡ツールや保育料請求機能、ヒヤリハット・避難訓練報告書など、120以上の豊富な機能で保育園の円滑な運用をサポートする。直営園の園長と技術部門が会議を重ね、現場からの声をヒアリングして機能改善を行っている点も心強い。

  • 料金:月額16,000円(ライトプランの場合)

サービス詳細へ

キッズプラス(株式会社kids plus)

キッズプラス公式Webサイト

(出所:キッズプラス公式Webサイト)

施設管理者用システム、登降園管理アプリ、保護者アプリの3つから構成されたクラウド型保育園システム。登降園の管理や、請求管理などの集計作業、保護者からの欠席・遅刻の連絡やお知らせ配信、連絡帳など、施設内外の幅広い事務作業を効率化。タブレットでの音声入力にも対応している。
低価格で、再発行が簡単な次世代バーコード「カメレオンコード」を読み取るだけで登降園記録できるのが特徴。兄弟のいる家庭でも、複数の園児分を遠隔から同時に打刻可能なのも便利。自動検温器(AI検温パスポート)と連携すれば、検温結果を自動でシステムに取り込める。「保育所におけるICT化推進事業」や「職場意識改善助成金」のほか、各種補助金に対応。

  • 料金:月額3,000円~(税込・30人までの場合)、初期費用なし
    ※登降園管理や請求管理、シフト管理などは別途オプション

サービス詳細へ

SERVEシステム(メシウス株式会社)

SERVEシステム公式Webサイト

(出所:SERVEシステム公式Webサイト)

保育園やこども園などのスタッフの業務負荷を軽減するクラウドサービス。ICカードやバーコードといった、5つの打刻機から選べる「SERVE 登降園」では、在園状況をリアルタイムで色分けして可視化。更に、「SERVE 保護者請求」と連携し、登降園打刻データから園独自の計算方法に対応して請求・入金・口座振替・領収書発行までカバーする。「SERVE 連絡帳」では、年齢に合わせて連絡帳の入力項目を柔軟に設定でき、子供の園での様子や給食メニューは写真で共有可能。「SERVE 保護者アプリ」も備え、各サービスと連携して保護者とのスムーズなコミュニケーションに貢献する。
システムの操作をリポートでサポートしてくれるため、PCの操作が苦手な場合も安心。行政への対応や法改正に関する知識が豊富なスタッフも在籍し、多様な困りごとを手厚く支援している。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

キッズビュー(日本ソフト開発株式会社)

キッズビュー公式Webサイト

(出所:キッズビュー公式Webサイト)

紙ベースで行っていた集計・書類作成などの事務作業や保護者との連絡といった業務を効率よく行える保育ICTシステム。指導計画や園児管理、発達チェック(5段階/3段階)といった保育現場をサポートする機能から、延長保育・預かり保育の予約ができる保護者向けアプリや連絡帳まで、便利な機能を標準搭載。登降園はQRコードとタッチ式でスムーズに管理できる。園児の成長記録や身体測定記録など個人記録も一元管理でき、要録作成も簡単に行える。
画面に並んだメニューアイコンをクリック(タッチ)するだけの簡単操作なので、PCが苦手な人でもスマホ感覚でシンプルに使える。最新のクラウド型サービスでセキュリティも安心。電話サポートや現地研修など、導入後もきめ細かくサポートする。

  • 料金:月額7,000円~

サービス詳細へ

 

おすすめの保育園システム(特定の業務に強みをもつタイプ)

広範な業務に対応できないものの、写真の管理・販売、園バス位置情報の共有、午睡チェックなど、特定の園内業務について課題を感じている場合におすすめのタイプです。

詳細を知りたい方は以下の記事を参照してください。

保育園・幼稚園向け写真販売システム比較12選!タイプと選び方
午睡チェックサービス比較10選!タイプ別のおすすめや価格は?

 

まとめ

保育の現場では、登降園管理や連絡帳の手書き記入・転記など、手間がかかる事務作業に多くの時間を取られてしまい、気持ちにゆとりがある状態で子供と向き合えない課題を抱えていることも。

保育園システム・アプリを導入することで、スマホやタブレット端末を利用し、スキマ時間を使って短時間で記録したり、保育料の計算や請求、自治体への提出書類作成も容易になったりと、多くのメリットが期待できます。

記事で紹介した以下の比較ポイントを踏まえて、園の状況に合ったシステム・アプリを選ぶとよいでしょう。

  1. 保育士や保護者にとっての使い勝手のよさ
  2. アプリの機能の充実具合
  3. セキュリティが万全かどうか
  4. 導入に際しての補助金の有無

よりよい園の運営に向けて、本記事で紹介した内容を踏まえながら、保育園システム・アプリの導入を検討してみてください。

保育園システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“保育園システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)

保育園システムの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。

11 種の 比較表
保育園・幼稚園システム
選び方ガイド

保育園・幼稚園システムの選び方ガイド(比較表付き)

 

インタビューやサービス詳細はこちら

はいチーズ!システム

グループ会社

無料のICTシステム!初期費用・月額利用料は0円。登降園管理や保育士の勤怠管理など、事務作業時間を削減できるので、子どもと向き合う時間が増えます。業務削減効果の...

ルクミー

ユニファ株式会社

ルクミーでは、保育園・幼稚園・こども園のさまざまな課題や理想の実現をサポートする幅広いサービスを展開しています。...

きっずノート

有限会社ゼンポ

世界中で63,000施設以上が利用。園と保護者のあらゆる連絡をひとつに集約し、スマホやパソコンでやりとりできる総合連絡アプリです。園に必要な機能だけをカスタマイ...

hugnote(ハグノート)

株式会社Gakken SEED

パソコンやスマートフォンを活用した、園・施設と家庭をつなぐ業務支援プラットフォーム。リアルタイムな保護者とのコミュニケーションや業務効率化を支援します。...

園支援システム+バスキャッチ

VISH株式会社

幼稚園・保育園・認定こども園業務をトータルサポートするICTシステム。園バス運行情報をはじめ、園児や保護者情報を一元管理。業務効率化や保護者の利便性向上を実現し...

WEL-KIDS(ウェルキッズ)

株式会社ウェルキッズ

園の事務作業を徹底的に効率化するICTシステム。職員の事務負荷軽減だけではなく、保護者とのコミュニケーションの活性化にも貢献します。現場の声を反映し続けており、...

パピーナ

株式会社チャイルド社

保育業務を効率化し、保育士が子どもと向き合う時間を作るための保育業務支援ツール。園児の出欠管理から保育料・延長料金の計算まで、幅広い作業をシステム化して業務負担...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。