最終更新日:2022-12-08
申し込み・問い合わせ対応の効率化のために、自社サイトにWebフォームを設置したいと考えている方へ。有料のフォーム作成ツールでできること、自社にあったツールの選び方などを紹介します。
フォーム作成ツールとは、オンライン上の会員登録・問い合わせ・アンケート回答などを可能にする「Webフォーム」を、簡単に作成できるツールです。プログラミングの知識がなくても、オンライン上の好きな場所にフォームを簡単に設置できるとあって、多くの企業で導入が進んでいます。
目的に合ったテンプレートフォームを選んで、Webサイトに埋めこむだけで利用可能です。入力内容が正しいかを判定するバリデーション機能や、郵便番号による住所補完機能など、ユーザーの負担を軽減するための機能を搭載。デザインをカスタマイズすることもできます。
その他、ツールによっては以下のような機能を搭載。各種業務を効率化することができます。
機能名 | 概要 |
通知機能 | フォームから問い合わせや注文が入ったらメールで通知・共有 |
問い合わせ管理 | 通知された問い合わせ情報をチーム内で一元管理 |
外部ツールとの連携 | メール以外にもSlack・Chatwork等と連携して通知 |
各種メール配信 | 入力されたメールアドレスにサンクスメールなどを自動配信 |
注文フォーム、決済 | 決済サービスと連携して受注〜決済まで完結 |
顧客、案件管理機能 | 入力情報を活かしてマーケティング施策に活用 |
フォームの作成やバリデーション、フォームの埋め込みなど基本機能なら無料ツールでも対応可能です。ただし、テンプレートのバリエーションやデザインの柔軟性、入力補助機能といった面では、有料ツールのほうが使い勝手に優れています。フォームに入力された問い合わせ内容をカンバン画面で管理したり、入力データを外部ツールと連携させたりといった機能は、有料ツールならではです。
本記事では、そんなフォーム作成ツールのうち、問い合わせや申し込み、資料請求などの窓口となるフォーム作成ツールをメインにご紹介します(調査目的のアンケートフォームについては、「Webアンケートシステム比較。5つの目的別の選び方」をご参照ください)。
フォーム作成ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
フォーム作成ツールは大きく3タイプに分けられます。利用目的に合ったタイプのツールを選びましょう。
ドラッグ&ドロップ操作でフォーム作成でき、ほかのタイプより比較的安価で利用できるタイプです。中にはGoogleフォームのように完全無料で使えるツールも。その他、テンプレートや便利な機能を豊富に搭載した「WEBCAS formulator」、決済サービスとの連携もできる「formzu」や、多言語に対応した「Qubo」といったツールがあります。
フォーム作成に加えて、問い合わせへの対応業務を効率化するための機能を搭載したタイプです。たとえば、回答内容をカンバン方式で把握できる「formrun」や、予約管理が可能な「フォームメーラー」、フォームをチャットと連携させてその場でユーザーと対話可能な「Tayori」、ワークフロー形式で通知・承認にも利用できる「コラボフォーム」などが挙げられます。
フォームから入手した情報をCRM/SFAやMAなどに自動連携し、そのまま営業活動に利用できるタイプです。たとえば、Webフォームからの資料請求やメルマガ登録をきっかけにリード獲得を狙うことができます。多様な機能を搭載した「HubSpot CRM」「Senses」のようなツールがこれにあたります。
自社に必要なタイプがわかったら、これから紹介する4つの比較ポイントをチェックして、導入すべきフォーム作成ツールを絞り込んでいきます。
フォーム入力後の業務をどこまで自動化できるか、というのは重要なチェックポイントです。申込みから決済までを自動化するなら決済付きフォームの「formzu」や「フォームメーラー」、問い合わせステータスをチーム内で管理・共有したいならカンバン方式でタスク管理ができる「formrun」といったように、自動化が欠かせない業務があれば、自然と導入すべきツールが見えてくるでしょう。
ツール自体に機能が搭載されていなくても、外部ツールとの連携に対応している場合もあるので、連携可能なツールも要チェックです。たとえば、「フォームメーラー」は顧客管理・予約管理、メール配信など外部サービスとの連携実績が豊富です。
どのツールも簡単にフォームを作成することができますが、より独自性の強いフォームを作成したい場合には、設計の柔軟性が比較ポイントとなります。
たとえば「formrun」では、テンプレートから簡単にフォームが作れる「フォーム編集画面」に加えて、より拡張性に優れた「コード型フォーム」を用意しています。Webデザイナーやエンジニア向けの機能なので、使いこなすには専門知識が必要ですが、入力項目やデザインの自由度が大幅に高まるでしょう。
既存のテンプレートを使って多種多様なフォームを作成したい場合は、テンプレートや項目タイプの数をチェックしましょう。
40種類以上のテンプレートがそろう「formrun」なら、申し込みフォームやアンケート、資料請求など目的に合ったテンプレートを選んで編集すれば、最短30秒でフォーム作成が完了。また、「Qubo」は、テキスト入力やチェックボックス、カレンダーによる日付指定など、20種類の項目タイプが備わっているので、思い通りのフォーム設計が可能となるでしょう。
フォーム入力途中での離脱を防止するためには、入力完了までの負荷を軽減する機能が充実していると良いでしょう。具体的な機能として、郵便番号から住所の自動検索、入力途中でブラウザを閉じてしまった際の情報復元などがあります。
「formzu」のようにEFO(フォーム最適化)機能が搭載されていると、入力エラーの多い項目を特定して、コンバージョン数(投稿数)を改善するための修正作業が行えるように。設置しているフォームが使いやすければ、ユーザーとの強固なタッチポイントとなり、顧客満足度向上も期待できるはずです。
なお、EFO機能を重視している方は「EFOツールの比較。メリットや4つのタイプ別に紹介」も参考にしてください。
ツール名 | 特徴 | 料金 |
WEBCAS formulator | 登録者数無制限の月額定額制。大規模利用におすすめ | 月額30,000円~ |
formzu | PayPal決済に対応。フォーム最適化(EFO)機能あり | 月額1,000円 (無料プランあり) |
Qubo | 様々な用途のフォームをドラッグ&ドロップで直感的に作成可能 | 月額1,650円〜 |
Googleフォーム | 無料ながらレスポンシブデザイン、共同編集、自動集計など可能 | なし |
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:WEBCAS formulator公式Webサイト)
問い合わせフォーム、アンケートフォーム、セミナー受付フォームなど各種Webフォームを簡単に作成できるシステム。作成したいフォームに合わせて様々なテンプレートが用意されており、PC・スマホ・タブレットなど様々なデバイスにも対応可能。別途、デザイン調整機能も備わっているため、自社のイメージに合わせて見た目にこだわりたいという場合もおすすめ。
その他、各種Webフォーム作成に便利な機能を豊富に搭載しており、たとえばセミナー受付フォームであれば、選択肢ごとに定員を設定し、人数が迫ったら「残りわずか」と表記させたり、人数が定員に達したら受付を制限することも可能。作成だけでなく、運用も効率的に行える。料金が登録者数無制限の月額定額制なのも心強い。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:formzu公式Webサイト)
問合せフォームや宿泊予約フォーム、商品注文フォームなど、様々なメールフォームを簡単に作成できるツール。PayPal決済(クレジットカード決済)に対応しているので、代金支払いが発生するフォームの作成も可能。
入力エラーの多い質問項目を特定・修正するためのフォーム最適化(EFO)機能、カレンダーでの日付選択、郵便番号からの住所検索といった入力補助機能も搭載。レスポンシブデザイン、英語・多言語対応、CSV出力など、フォーム作成に必要な機能を安価で提供している。
広告あり、一部機能制限ありの無料プランも。
(出所:Qubo公式Webサイト)
ドラッグ&ドロップ操作で、感覚的に様々な用途のメールフォームが作れるツール。20種類の項目タイプがそろうほか、ファイルアップロードや多言語フォームに対応しているため、思い通りのフォーム設計が実現できる。加えて、回答通知メールや自動返信メールの設定、回答の管理やCSVダウンロードといった、管理業務に役立つ機能も。住所自動入力機能、入力ステップの明示、エラー箇所・内容の明確化など、充実した入力補助機能も強み。
単月利用もできるので、キャンペーン期間のみの導入など柔軟な使い方ができる。
(出所:Googleフォーム公式Webサイト)
Googleが提供する無料のオンラインフォーム作成ツール。無料ツールながら、PCとスマホに対応したレスポンシブデザイン、複数ユーザーでの共同編集、回答の自動集計・グラフ化など、様々な機能が用意されている。ラジオボタンやチェックボックスはもちろん、均等目盛(段階評価)、チェックボックス(複数選択)、自由回答といった設問項目が選べる。回答内容に応じた条件分岐の設定も可能。フォームの設置も、埋め込み用のHTMLタグを貼り付けるだけと簡単。
セキュリティやコンプライアンス、プライバシー保護対策も充実している。
ツール名 | 特徴 | 料金 |
Tayori | フォームのほか、FAQも作成可能。問い合わせ対応履歴も一元管理できる | 月額3,400円 |
formrun | フォームの回答をステータス別にカンバン方式で管理。抜け漏れを防ぐ | 月額3,880円 |
フォームメーラー | リアルタイムバリデーションや住所自動入力など、補助機能が充実 | 3カ月で6,250円 |
フォームブリッジ | 回答内容がkintoneに自動保存されるkintone連携Webフォーム作成ツール | 月額9,000円 |
コラボフォーム | Excel・PDFの申込書や申請書などをWebでフォーム化できる | 月額10,000円 |
(出所:Tayori公式Webサイト)
問い合わせ対応、申し込み管理といった顧客対応を一元管理することで、業務効率化を促進するクラウド情報整理ツール。直感的な操作で、フォームやFAQ、アンケートの作成、チャットサポートの導入を実現する。
豊富なテンプレートの中から目的に合ったものを選び、設問項目をカスタマイズするだけでフォームが完成。ロゴの設定や背景色の変更といったデザインの調整もできる。ユーザーとのやり取りをシンプルな管理画面で見える化し、チーム内でステータスの管理や担当業務の割り振りできるので、顧客対応の効率化に役立つ。対応履歴が残るので、業務の引き継ぎやナレッジとして活用することも可能だ。
また、フォームとFAQを同時作成できるので、問い合わせ数の削減に有効。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:formrun公式Webサイト)
フォームの設置から問い合わせ対応状況の管理、メール対応まで、問い合わせ対応業務の一元管理を実現するフォーム作成ツール。40種類以上のテンプレートが揃い、アンケートや予約フォーム、資料請求など多種多様なフォームを短時間で作成できる。フォーム作成時間を90%削減した事例も。集まった回答データはGoogleスプレッドシートやSalesforceにエクスポートできるので、データ分析や顧客管理、メールマーケティングに役立てられる。
また、フォームの回答をステータス別にカンバン方式で管理できるので、問い合わせ対応をチームで管理したい場合に便利。SlackやChatworkと連携して、即時通知も受けられる。
(出所:フォームメーラー公式Webサイト)
大企業や教育機関、官公庁など幅広い業界で導入されているフォーム作成ツール。フォーム作成のための基本機能に加えて、送料設定やPaypal決済との連携もできるので注文フォームの作成にも使える。入力されたデータは、予約管理や顧客データ管理ができる経営支援ツール「LTV-Salon」や、メールマーケティングツールの「配配メール」などと素早く連携。入力後の業務効率化に有効。
さらに、リアルタイムバリデーションや住所自動入力など、入力完了のための補助機能が充実。Google Analyticsとの連携で、データの計測や解析を行い、サイト改善につなげることも可能。これらの機能を活かして、ユーザーにとって使いやすいフォームを作成することで、信頼関係の強化が期待できる。
(出所:フォームブリッジ公式Webサイト)
アンケートや問い合わせフォーム回答内容がkintoneに自動保存されていく、kintone連携Webフォーム作成ツール。kintoneでアンケートやセミナー申込みを管理するアプリを作成したら、URLなどをコピペするだけで簡単にWebフォームが完成。作成したフォームはWebサイトに埋め込んだり、QRコード化して配布したりできる。kintoneを軸に各種業務を回している環境に最適。問い合わせ対応の自動化、請求書発行の工数短縮、採用受付〜合否通知メールまでの自動化など、様々な業務の効率化に実績を持つ。
複数ページに渡るステップフォームの作成や、条件分岐、多言語対応、Google Analytics連携など、フォーム作成のための機能も充実。
(出所:コラボフォーム公式Webサイト)
ExcelやPDF形式で作成した申込書や申請書などをそのままフォーム化し、Web上で公開できるサービス。フォームに入力された内容は、同シリーズのワークフローシステム「コラボフロー」との連携によって、スムーズに社内で確認・承認することが可能。申請書類のペーパーレス化はもちろん、内容の転記や再入力、加工といった手間を削減でき、受付や確認・承認作業の効率化に役立つ。
新規の取引や入会などの申し込み時や、アルバイトやパート、学生など、ワークフローの利用権限を持たない方からの申請を受け付けたい場合に便利。もちろん、外部からの問い合わせ対応にも利用可能。問い合わせ内容に対する回答の作成から確認、返信まで、シームレスに対応できる。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
ツール名 | 特徴 | 料金 |
HubSpot CRM | 世界120カ国以上で導入実績のあるCRM。フォームも最大1,000項目作成可能 | 月額5,400円 |
Senses | AIによる案件リスク分析、自動文字起こしができるOCR機能など高性能のSFA | 月額132,000円〜 |
(出所:HubSpot CRM公式Webサイト)
マーケティングから営業、コンテンツ管理、カスタマーサービスなど幅広い業務に活用できるCRMプラットフォーム。世界120カ国以上、13万社以上でHubSpotソリューションが導入されている。
フォーム作成ツールを利用すれば、フォームを設置したWebサイト経由でユーザーを「見込み客」としてCRMデータベースに登録できる。登録した見込み客は、リードナーチャリングのキャンペーンに組み込むなどして、顧客への転換を目指す。コンタクトデータベースやMAツールとの統合によって、フォローアップ業務は自動化が可能。
フォーム作成は、ドラッグ&ドロップ操作で簡単に完了。文字入力、ドロップダウンリスト、日付入力などの項目から最適なものを選び、最大1,000項目のフォームが作成できるなど、機能も充実している。
(出所:Senses公式Webサイト)
AIによる案件のリスク分析、営業組織のリモートワークを支援する案件ボード機能、名刺や議事録のスキャン、自動文字起こしができるOCR機能など、営業活動を効率化するためのあらゆる機能が搭載されたセールス・マーケティングプラットフォーム。
Webフォーム作成機能は有料オプションとして用意されており、直感的な操作で簡単にフォームを作成することができる。リード獲得のためのマーケティング施策や、既存顧客向けの新商品キャンペーン施策における顧客管理に有効。フォームに入力があった顧客の名寄せ登録もできるので、その後の追加提案などにつなげられる。
一口にWebフォームと言っても、その利用目的は様々。自社サイトに問合せフォームを設置したいというシンプルなものから、決済サービスとの連携で商品・サービスを販売したい、Webフォーム経由でリード獲得を狙いたいなど、目的によって必要な機能も異なるでしょう。
フォーム作成ツールの導入を検討する際に重要なのは、まず自社にどんなタイプのツールが必要なのかを見極めることです。本記事でご紹介した4つのタイプから最適なものを1つ選び、さらに4つの比較ポイントをチェックしていくことで、導入すべきツールが見えてくるでしょう。
導入後のイメージがはっきりしない場合は、ほとんどのサービスで無料プランの用意があるのでひとまず無料で導入してみる、単月利用できるツールをスポット的に使ってみる、といった“お試し利用”も有効です。
フォーム作成ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
フォーム作成システム「WEBCAS formulator」
シリーズ導入社数8,000社以上。Webフォームを簡単に作成できるシステム。設問設計やデザインの自由度が高く、キャンペーン応募・資料請求フォームなど各種フォーム...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
Tayori
登録から導入まで最短1分。誰でも簡単に無料で使い始めることができるカスタマーサポートツール。専門知識不要で、フォーム、FAQ(よくある質問ページ)、アンケート、...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
コラボフォーム
Excelで作った申込書をそのままWebフォーム化し、外部へ公開できるサービス。入力された情報は、社内のワークフローへシームレスに連携。転記や加工などの手間をな...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
サービスの導入検討状況を教えてください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。