freee福利厚生ベネフィットサービス

フリー株式会社

日常使いを中心に70,000店舗で利用でき、従業員の出費削減に役立つ福利厚生サービス。アプリやマップ検索で定期利用を促進し、満足度向上や採用強化に貢献します。

資料ダウンロード

サービス概要

freee福利厚生ベネフィットサービスは、従業員一人ひとりの出費削減にこだわった福利厚生サービスです。日常生活で活用しやすい多彩なラインナップで、「使われる」「喜ばれる」福利厚生を実現します。

コンビニやカフェなど、誰もが使いやすいデジタルギフトの定期配布に加え、全国70,000店舗以上で利用可能な優待サービスを提供。暮らしに役立つサービスから、育児・教育、介護といったライフイベントまで幅広くカバーしています。更に、2親等以内の家族が無料で利用できる点も強みです。

検索や手続きはスマホアプリで完結。今どこで何を使えるか分かる「マップ検索機能」や、見落としを防ぐ「ギフト通知機能」も搭載し、定期的な活用を促進します。従業員のエンケージメント向上はもちろん、採用強化や賃上げ対策にも役立ちます。

2ヵ月に一度もらえるギフト_イメージ

 

主なポイント

  • 日常使いできるギフト・優待サービスにより、福利厚生を実感しやすい

コンビニやカフェ、定食屋、ECサイトなど、⽇頃から使う店舗で活用できるギフトを全従業員に2カ月に1回配布します。更に、優待サービスでは全国70,000店舗以上で割引が利用可能。レジャーや家事代行、健康相談、美容ケアなどの日常生活に密接したサービスに加え、引っ越しや住宅購入補助、介護、教育といったライフイベントに伴う突発的な出費も支援。効率的に生活費の削減をサポートすることで、従業員に喜ばれる福利厚生を実現します。

割引が利用可能な店舗

  • スマホアプリ完結で、使いたい時にすぐに使える

デジタル会員証の提示やサービスの申し込みまで、すべてスマホアプリで完結します。申請書やクーポンの印刷といった手間を削減できるうえ、毎回のログインも不要になるため、従業員は手軽に福利厚生を利用できます。また、管理者側の初期設定もシンプルで、従業員を招待するだけで導入が完了。最短即日でサービスを提供することも可能です。

  • マップ検索、ギフト通知機能なども備え、定着を促進

現在地周辺で利用できる店舗を簡単に探せる「マップ検索」機能を標準搭載。お気に入り登録機能と組み合わせることで、日常使いが更に便利になります。また、アプリ内にはギフト通知機能も備わっており、「せっかく使える福利厚生があったのに気づかなかった」といった機会損失を防ぐことも。福利厚生サービスの利活用を促進することで、従業員のエンゲージメント向上にもつながります。

お気に入り登録機能_イメージ

 

料金

  • 初期費用なし
  • 月額400円/ID〜

※ユーザー数に応じて異なりますので、 詳細はお問い合わせください。

 

会社概要

会社名 フリー株式会社
代表者名 佐々⽊ ⼤輔
所在地 〒141-0032
東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー21階

 

資料ダウンロード

記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

サービスについて


口コミ・評価

全体評価

4

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

匿名のユーザー

投稿日:2025/07/13

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/07/13

福利厚生が手軽に整い社員満足度向上

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

塾業界は勤務時間が不規則で、休日やリフレッシュの機会も限られがちです。以前から「福利厚生が手薄だ」という声が社内でもあり、離職の一因にもなっていました。freee福利厚生ベネフィットサービスを導入したことで、宿泊・レジャー・食事など様々な特典を社員が自由に活用できるようになり、特に若手社員からの評判が良くなりました。「会社が自分たちの生活にも気を配ってくれている」という実感が生まれ、定着率やモチベーションの向上につながっていると感じます。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

登録から利用までが非常に簡単で、社員が自分のスマホで手軽に使える点が大きな魅力です。業種柄、外出先や移動中でも操作できるのは助かります。選べる特典の種類も豊富で、個々のライフスタイルに合わせて自由に選べるのが好評です。また、福利厚生制度が「見える化」されたことで、採用時のアピールポイントとしても使えるようになりました。社員満足度にしっかり寄与していると実感しています。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

一部の福利厚生メニュー(例えば地方で使えるサービスや子育て世代向けの特典など)が、都市部ほど充実していない印象がありました。福岡でも利用しやすい提携施設やサービスが増えると、さらに活用度が高まると感じます。また、社員への周知の仕方や活用事例の紹介があれば、利用率向上にもつながると思います。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。



CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。