サービスの詳しい情報をチェック!
複数のサービスを比較できる!
Mail Defenderは、メールのセキュリティと使いやすさを向上させる統合メールソリューションです。
利用できるメールアドレス数は無制限。ゲートウェイ型なので既存のメール環境を変えずに導入できます。
Microsoft 365やGoogle Workspaceなどのクラウドサービスとの連携も可能です。
誤送信防止アプリ・侵入防止アプリ・証拠保全アプリの3つでセキュリティを高めます。
メールに関わる以下の課題を解決します。
主に以下の4つの機能で、宛先間違いやTo/Cc/Bcc選択の誤りなどヒューマンエラーによるメール誤送信を防ぎます。
主に以下の4つの機能で、重要データを狙い高度化するランサムウェア攻撃などのマルウェア感染を防ぎます。
主に以下の3つの機能で、原本メールをすべて保管し必要な時に活用できます。
会社名 | 株式会社CYLLENGE |
代表者名 | 津島 裕 |
資本金 | 3,000万円 |
所在地 | 〒530-0001 大阪市北区梅田3-3-20 明治安田生命大阪梅田ビル23F |
全体評価
★★★★★ 4
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
投稿日:2025/07/14
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
MailDefenderを導入する以前は、外部からの迷惑メールやフィッシングメールが定期的に届き、現場のスタッフが不用意に開いてしまうリスクもありました。特に教育業界では、保護者とのやりとりや個人情報のやりとりも多いため、セキュリティ対策の強化は急務でした。
導入後は、怪しいメールが自動でブロック・隔離されるようになり、利用者側の不安がかなり軽減されました。日々の業務で「このメールは開いても大丈夫か」といった確認作業が減ったことで、心理的な負担も小さくなっています。
迷惑メールを高精度で判別してくれる点が非常にありがたく、特に新入社員やパート職員のITリテラシーに差がある環境でも、一定のセキュリティレベルを保てるのは大きなメリットです。また、ブロックされたメールの内容も確認・管理できるため、必要なメールが誤って遮断されてもすぐに対応できます。
導入の際の設定も比較的分かりやすく、専門知識がなくても対応できる点も評価しています。
メールの誤検知(必要なメールが迷惑判定されるケース)がときどきあり、完全に手放しで任せられるわけではない点がやや不便に感じることがあります。特に、社外の新しい取引先や個人アドレスからのメールが初回で隔離されることがあり、その都度確認作業が必要になります。
今後、AIなどによる判定精度の向上や、ユーザーごとのフィルタ調整機能がより細かく設定できるようになると、さらに使いやすくなると感じています。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。