• TOP
  • 特集記事
  • 議事録作成アプリおすすめ12選!iOS・Android対応、無料プランの有無まで

議事録作成アプリおすすめ12選!iOS・Android対応、無料プランの有無まで

議事録作成アプリおすすめ12選!iOS・Android対応、無料プランの有無まで

最終更新日:2025-08-13

議事録の作成や要点整理に手間がかかっている方や、より効率よく議事録の共有・管理がしたいと考えている方へ。iPhone/AndroidやWindows/Macなどから簡単に議事録作成が行えるアプリについて、無料で利用できる範囲とあわせて、タイプ別におすすめを紹介します。

“議事録作成アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

目次

議事録作成アプリとは

議事録作成アプリとは、会議やインタビューなどの音声を自動で文字に起こし、議事録を効率的に作成・管理・共有するためのツールです。

議事録作成アプリの必要性

公式な会議では必須の議事録。しかし、手作業で作成しようとすると、以下のように様々な工程を踏まなければなりません。それぞれに課題も多く、議事録作成だけで月に何十時間も費やしているケースも珍しくありません。

  • 文字起こし:何度も聞き返して、キーボードで手入力しなければならない
  • ケバ取り:フィラーと呼ばれる余計な言葉を削除する工程が必要
  • 関係者への共有:作成した議事録をメールやチャットで共有する手間がかかる
  • 修正・確認:各々修正してもらったものを管理して反映しなければならない
  • データ活用:振り返りをしたいときに、必要な議事録がすぐに見つからない

議事録作成アプリなら、録音した音声データをテキストデータへ自動で高精度に変換可能。「誰が何を言ったか」まで聞き分けできるため、簡単に議事録が作成できます。アプリによっては共有や同時編集、データ分析などにも対応したものもあり、「業務効率を大幅に向上させられる」とあって、多くの企業で導入が進んでいます。

議事録作成アプリのおすすめ(無料も含む)

本記事では議事録作成アプリの機能やメリット、選び方などをわかりやすく紹介しています。記事後半ではタイプ別におすすめの議事録作成アプリも紹介していますので、今すぐツール選定に移りたい方はそちらをご覧ください。

また、議事録作成アプリの中には、無料で利用できるものも少なくありません。「とりあえず、無料版で精度や使い勝手を試してみたい」という方は参考にしてください。

SecureMemoCloud 月間60間まで無料で文字起こし・議事録作成が可能。
LINE WORKS AiNote 月間300分間まで(1回60分まで)無料で利用可能。
Microsoft Translator 完全無料、無制限で利用できるスマホアプリ。話者識別や100以上の言語対応・翻訳も可能。

ただし、無料版は一定の条件が付されている場合が大半です。詳細は「無料の議事録作成アプリでどこまでできるのか」をご確認ください。

議事録作成アプリをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“議事録作成アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

議事録作成アプリの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。

13 種の 比較表
議事録自動作成ツール
選び方ガイド

議事録自動作成ツールの選び方ガイド(比較表付き)

 

議事録作成アプリにできること・主な機能

議事録作成アプリを利用すると、具体的にどのようなことが可能になるのか。アプリの主な機能を項目ごとにまとめましたので、参考にしてください。

効率的に議事録を作成できる

議事録作成アプリなら、自動化ツールやテンプレートを活用して作業効率を向上できます。

主な機能 できること
自動音声認識 会議の音声をリアルタイムでテキストに変換。文字起こしといった手作業にかかる時間を大幅に短縮できる
自動ケバ取り 「えー」「あのー」などの余計な言葉(フィラー)を自動で除去し、議事録の編集時間を削減できる
テンプレート 様々な会議形式に対応したテンプレートを使用することで、定型フォーマットで統一された議事録を迅速に作成できる

議事録の精度が上がる

議事録作成アプリの音声認識や辞書登録機能を利用すれば、より正確でわかりやすい議事録を作成できます。

主な機能 できること
高精度の音声認識 高精度な音声認識技術でテキスト化。聞き漏れや誤認識・誤変換などを減らせる
発言者識別 発言者を自動的に識別し、誰が何と発言したかを記録。発言者ごとに整理された議事録を作成できる
辞書登録 専門用語や頻出単語を辞書に登録できるため、専門用語や固有名詞の認識精度を向上させられる
自動要約 「誰が何を発言したのか」「どのようなことが話し合われたのか」などAIが様々な切り口で要約してくれる

議事録を共有・活用しやすくなる

かつては議事録を出席者に共有する際、データをメールやチャットなどで送信する作業が必要でした。議事録作成アプリを利用すると、議事録を迅速に共有できるだけでなく、活用もスムーズに行えるように。

主な機能 できること
自動共有 会議終了後、クラウド上に議事録をアップロード。出席者や関係者を登録するだけで、自動で共有できる
クラウド共有 関係者はいつでも・どこからでもアクセス可能。外出先や訪問先でも、議事録の確認や修正が容易に行える
検索機能 過去の議事録をキーワードやカテゴリなどで検索可能。必要な情報をすばやく見つけ出せるため、効率的に活用できる

 

議事録作成アプリのメリット・デメリット

続いては、議事録アプリを利用することで、これまでの業務がどう変わるかについてです。メリットだけでなく、デメリット(注意点)も合わせて紹介します。

議事録作成アプリのメリット

  • 作業時間の大幅短縮
    会議終了後すぐに文字起こしや要約ができるため、従来の手作業と比べて記録作成にかかる時間を大幅に削減できます。
  • 情報共有のスピード向上
    リアルタイムの文字起こしや自動要約を経て、会議後すぐに関係者へ共有可能。意思決定のスピードアップにつながります。
  • データとしての活用性アップ
    議事録はキーワード検索やタグ付けも可能。「誰が何を発言した」という確認だけでなく、「どのような会話が多かったのか」といった分析も可能です。
  • 記録品質の平準化
    担当者のスキルや記録スタイルに依存せず、一定水準のフォーマット・内容で記録を残せます。
  • 多様な働き方の推奨
    ZoomやTeamsなどのWeb会議ツールと連携し、場所を問わず同じ精度で議事録を作成できます。リモートワークやテレワークの推奨につながります。

議事録作成アプリのデメリット(注意点)

  • 誤変換や誤認識の発生
    雑音や話者同士のかぶり、専門用語などにより、文字起こし精度が下がる場合があります。最終的な人の確認・修正が必要です。
  • 要約のニュアンス差
    AIによる要約は重要度や表現の判断がシステム依存となるため、意図と異なるまとめ方になってしまうおそれがあります。
  • 導入・運用コストがかかる
    高精度モデルや長時間利用には有料プランが必要です。多くの場合、利用人数や会議時間などボリュームによって費用が増加します。
  • 規程を整備する必要がある
    録音・録画に対する参加者の同意をどうやって取得するか、どこで保管するかなど、情報管理ポリシーに沿った運用が求められます。
  • セキュリティ・データ管理の懸念
    特にクラウド型の場合、保存先やアクセス権限の管理が重要です。機密会議ではオフライン型の利用を検討する必要があります。

 

無料の議事録作成アプリでどこまでできるのか

多くの議事録作成アプリが、トライアル期間を含め、無料プランを提供しています。中にはずっと無料で利用できるものも。以下に、無料で利用できる議事録作成アプリを一覧で紹介しています。コストをかけず利用したい場合は、参考にしてください。

無料プランを用意しているもの

主なアプリ 無料でできること
SecureMemoCloud 無料プランあり。メールアドレスとパスワード設定のみで月間1時間まで無料で文字起こし・議事録作成が可能
Notta 無料プランあり。1アカウントのみ月に120 分まで(1回3分まで)文字起こしが可能。ファイルインポートは50個まで。話者識別も利用できる
LINE WORKS AiNote 無料プランあり。月間300分間まで(1回60分まで)無料で利用可能。話者識別も利用できる

無料のトライアル期間を用意しているもの

主なアプリ 無料でできること
スマート書記 デモを交えた打ち合わせを実施後、希望日から14日間無料トライアルが可能
AI議事録取れる君 体験申し込みで、Personalプランを7日間無料で利用可能
YOMEL 無料のトライアルを用意。10時間まで・ID無制限で全機能を利用できる
Rimo Voice 無料トライアルを用意
いきなり議事録 無料トライアルを用意

ずっと無料で利用できるもの

主なアプリ 無料でできること
ユーザーローカル音声議事録システム 書き起こし、話者識別、ポジティブ・ネガティブ判定、ワードクラウド、出現頻度カウントの全機能が無料で利用可能
Microsoft Translator 書き起こし、話者識別、100以上の言語対応とリアルタイム翻訳、編集、共有の全機能が無料で利用可能
textfromtospeech 書き起こし、テキストの音声変換、テキストの保存、印刷、送信の全機能が無料で利用可能

 

議事録作成アプリのタイプと選び方

議事録は「文字起こし」「ケバ取り」「出席者への共有」「修正・確認」などいくつかの工程を経て作成されます。議事録作成アプリによって、対応できる範囲には差があり、大きく分けると以下の2つのタイプに分かれます。

今すぐアプリの選定に移りたいという方は、記事後半で紹介していますのでそちらをご覧ください。

  • 「出席者への共有」「修正・確認」もスムーズに進めたい場合
    情報の整理・活用も支援するタイプ
  • 「文字起こし」「ケバ取り」さえ自動化できれば十分という場合
    文字起こしに特化したタイプ

以下、それぞれのタイプについて「どういう場合におすすめなのか」「どんな特徴があるのか」をまとめておきましたので、サービス選びの参考にしてください。

情報の整理・活用も支援するタイプ

話者の聞き分け、AI要約、プラットフォーム上での共有・修正指示、AI学習など多彩な機能を備えているのが特徴です。文字起こし以上の効率化を望むユーザーに適しています。中には会議中の発言を自動で整理し、議事録の作成から共有、修正までを一括して効率化できるものも。会議の内容が複雑で、多数の参加者がいる場合におすすめです。

文字起こしに特化したタイプ

録音した音声を高精度でテキスト化し、Wordといった形式で出力する機能を搭載したタイプです。手軽に利用できる安価なものが多く、基本的な文字起こしや編集が必要な場合におすすめ。導入することで会議の記録作業が大幅に効率化され、時間と労力の削減に貢献。シンプルな議事録作成が求められる中小企業や個人向けといえます。

 

議事録作成アプリのポイント(iOS・Android対応)

自社に適したタイプが掴めたら、個々のアプリを比較検討していきましょう。すべての条件を満たす必要はありませんが、優先順位をつけていくと自社にあったアプリが選びやすくなります。

使いたいデバイスやツールに対応しているか

アプリによって対応デバイスが異なり、スマホで使えるもの、PCのみ対応のものなど様々です。また、アプリによって連携できるWeb会議ツールも異なります。普段よく利用するデバイスやツールがある場合は、それと連携できるか、操作が簡単で使いやすいかなどを確認しておきましょう。

アプリ名 iPhone Android Windows Mac 連携可能なWeb会議ツール
SecureMemoCloud - Zoom、Microsoft Teams、Google Meet
ScribeAssist - - Zoom
スマート書記 Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Webex
AI議事録取れる君 - - Zoom、Google Meet、Microsoft Teams
YOMEL Zoom、Google Meet、Microsoft Teams
Rimo Voice Zoom、Google Meet、Microsoft Teams
いきなり議事録 - - Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Webex
Notta Zoom、Google Meet、Microsoft Teams、Webex
LINE WORKS AiNote -
ユーザーローカル音声議事録システム - - -
Microsoft Translator - - -
textfromtospeech - - -

会議運営を効率化するための機能は充実しているか

アプリによっては、会議の日程調整、読み取ったテキストの要約、特定のキーワードに基づくマーキング機能などを搭載したものも。これらの機能を活用することで、議事録作成だけでなく、会議のスケジュール管理やタスク管理といった会議の運営自体も効率化できます。

たとえば、「いきなり議事録」は、音声データからタイトル、要約、トピックを含む議事録を自動で作成。加えて質問機能も備えており、「会議で決まったことを教えて」と尋ねると、録画された動画をもとにAIが回答。会議内容の共有やタスク管理を簡単に行えます。

会議以外にも役立てられそうか

アプリによっては、会議の議事録作成以外にも、商談や顧客対応など様々なシーンに応用できるものがあります。多用途に利用可能なアプリを選ぶことで、コストパフォーマンスの向上にもつながるでしょう。

たとえば、「YOMEL」は会話内の特定キーワードを拾って、自動でアラートを表示。炎上につながりかねないワードをあらかじめ設定しておくことで、顧客対応時に危険ワードを検知したらすぐにマネージャーへ通知したり、新人教育の振り返りに役立てたりと、幅広い用途で活用できます。

また、「ScribeAssist」はリアルタイムで認識した結果の字幕表示が可能です。ろう・難聴者との円滑なコミュニケーションもサポートできます。

 

おすすめの議事録作成アプリ(情報の整理・活用も支援)

“議事録作成アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)

SecureMemoCloud(Nishika株式会社)

SecureMemoCloud公式Webサイト

(出所:SecureMemoCloud公式Webサイト)

世界最高水準のAI音声認識モデルを独自チューニングして活用するAI議事録作成ツール。ノイズや不明瞭な音声でも高い精度で読み取りできるほか、建設業界、医療業界など23領域について業界特化型音声認識AIを搭載しているため、専門用語を学習させる手間も不要。日本語だけでなく、英語、中国語、タイ語などを含む約100言語の音声を文字起こしに対応してくれるためグローバル会議にもおすすめ。
強みは生成AIを使った会議録特化の要約機能を搭載しているところ。議事録はもちろん、AIが会議内容から自動的にタイトル、日時、参加者、決定事項、議事要旨まで含めた、ほぼ完成された状態の議事録を作成してくれるため、圧倒的な負担軽減が期待できる。

  • 対応デバイス:スマホ(iOS)、PC(Windows,/MacOS)
  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

ScribeAssist(株式会社アドバンスト・メディア)

ScribeAssist公式Webサイト

(出所:ScribeAssist公式Webサイト)

830件以上の地方自治体・1,750件以上の民間企業や団体での導入実績があり、幅広いシーンに取りいれやすい議事録作成アプリ。リアルタイム認識はもちろん、録音・録画データから議事録を作れる「ファイル認識」に対応。インターネット接続なしでも使えるスタンドアローンタイプのため、機密情報を扱う重要会議にも使用できる。シェア率が高い音声認識技術「AmiVoice®」とChatGPTベースのAI要約で、文字起こし~議事録作成までワンストップで効率化を実現する。業界別の音声エンジンや専門用語の単語登録で、高精度な文字起こしが期待できる。漏れなく発言をテキスト化するエディットモード、進行と議事録作成をスムーズに進められるファシリテーションモード、2つの編集モードは用途に合わせて使い分けが可能だ。

  • 対応デバイス:PC(Windows)
  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

スマート書記(エピックベース株式会社)

スマート書記公式Webサイト

(出所:スマート書記公式Webサイト)

自動要約、要点抽出、書き言葉への変換など、AIアシストの活用に強みを持つ議事録作成アプリ。PC・モバイル(iOS/Android)どちらにも対応しており、かつオンライン会議と対面会議どちらでも利用可能。会議中のメモと音声を紐づけて「タイムスタンプ」として表示される機能により、重要な発言をピンポイントで聞き直せる。会議を欠席したメンバーへの情報共有にも効果的だ。
大手企業や自治体など累計導入社数は約5,000社。経営会議・部内会議のほか、人事面接、商談、インタビューなど様々なシーンで活用されている。

  • 対応デバイス:スマホ(iPhone/Android)、PC(Windows/Mac)
  • 料金:月額10,000円~ ※AIアシスト機能は別途月額15,000円~

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

詳細はこちら(インタビューあり)

AI議事録取れる君(株式会社ALM)

AI議事録取れる君公式Webサイト

(出所:AI議事録取れる君公式Webサイト)

オンライン会議での議事録作成に強みを持つ議事録作成サービス。Zoom、Microsoft Teams、Google Meetと連携し、発話者ごとに音声を自動テキスト化。小見出しや箇条書きで内容を自動要約してくれる。カレンダーと連携させれば自動作成も行える。
文字起こしデータはクラウド上に保管され、共同編集機能により、会議参加者全員での編集が可能。更に作成した議事録は共有リンクを発行するだけで、外部メンバーに簡単に展開できる。90カ国以上の発話を16言語に翻訳でき、専門用語登録機能で音声認識精度の向上にも貢献する。

  • 対応デバイス:対応ブラウザはChrome、Safari、Edge
  • 料金:月額5,500円~/10時間(Enterpriseプランの場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

YOMEL(アーニーMLG株式会社)

YOMEL公式Webサイト

(出所:YOMEL公式Webサイト)

高精度のパーソナル音声解析AIを搭載したアプリ。Zoom、Google Meet、Microsoft TeamsなどのWeb会議ツールをそのまま利用でき、対面会議にも利用可能。ワンクリックで全参加者の発言をテキスト化し、自動話者識別機能では参加人数を問わず発言者を区別する。
要約AIによって要点は自動でリストアップ。会議の終了後にはログURLを取得して、参加者へスムーズに記録として配布できる。更に、社内メンバーとクライアントとの会議をリアルタイムで把握可能なマネージャー層向けの管理系機能も搭載。特定のキーワードでアラート通知も行えるため、新人のフォローにも役立つ。

  • 対応デバイス:スマホ(iPhone/Android)、PC(Windows/Mac)
  • 料金:月額28,000円(スタータープランの場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

詳細はこちら(インタビューあり)

Rimo Voice(Rimo合同会社)

RIMO Voice公式Webサイト

(出所:RIMO Voice公式Webサイト)

会議の音声や動画ファイルをWebサイトにアップロードするだけで、短時間で文字起こしが完了するツール。1時間の音声データを約5分で処理。日本語に特化した高精度AIエンジンで前後の文脈を認識し、漢字やカタカナ、句読点まで自然な文体でテキスト化する。クラウドサービスのため、WindowsやMac、iPhone、Android端末など、様々なデバイスからアクセス可能。
更に、ZoomやMicrosoft Teams、Google Meetなどのオンライン会議にも対応。雑音や無意味な発声を自動除去し、辞書登録で更に高精度な議事録に仕上げる。ChatGPTを利用した要約機能により、アクションプランといった重要事項のみを瞬時に把握・共有できる。

  • 対応デバイス:スマホ(iPhone/Android)、PC(Windows/Mac)
  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

いきなり議事録(株式会社喋ラボ)

いきなり議事録公式Webサイト

(出所:いきなり議事録公式Webサイト)

AIでオンライン会議の議事録を自動生成するアプリ。ZoomやGoogle Meetなど主要なオンライン会議ツールと連携。AIボットを呼び出すだけで会議内容を高精度にテキスト化。タイトル、要約、トピックを含む議事録が自動で作成されるため、メンバーは会議に集中でき、管理者は共有された議事録を通じて状況を効率的に把握可能だ。
重要な部分はハイライトしてダイジェスト動画を作成し、ウェビナー資料や自社マニュアルの作成に活用できるのもポイント。質問機能では、動画内の情報をもとにAIが回答。議事録の作成だけでなく、効率的な会議運営を実現する。

  • 対応デバイス:スマホ、PC
  • 料金:月額30,000円/20ID(エッセンシャルプランの場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Notta(Notta株式会社)

Notta公式Webサイト

(出所:Notta公式Webサイト)

高精度の音声認識のほか、話者識別や辞書登録、AI要約機能、二言語同時翻訳など豊富な機能を備えた議事録作成アプリ。議事録の共有に関しても、IPアドレス制限といった強固なセキュリティ対策を備えているため、社外メンバーを含めた共有でも安心。リアルタイム文字起こしだけでなく、音声・動画ファイルのアップロードも可能。1時間の音声をわずか5分で処理できる。
また、会議の運営・調整にも長けており、Googleカレンダーと連携して関係者のスケジュールを一元管理することでダブルブッキングも防止。当日会議を開催するだけで自動的に文字起こしが行われるため、録画のし忘れも防げる。

  • 対応デバイス:スマホ(iPhone/Android)、PC(Windows/Mac)
  • 料金:月額2,508円/アカウント(ビジネスプラン・年払いの場合)

サービス詳細へ

LINE WORKS AiNote(旧CLOVA Note)(LINE WOEKS株式会社)

LINE WORKS AiNote公式Webサイト

(出所:LINE WORKS AiNote公式Webサイト)

LINEが提供する法人向け正式リリース版。長期の無料β版の学習データをもとにした高精度の読み取りに強みをもち、話者分離機能は国際コンペティションで入賞経験を持つほどハイレベル。利用開始後も、専門用語や頻出単語を登録していけば更なる精度向上も期待できる。
また、メンバー・グループ管理機能や二段階認証などのログイン設定、ネットワーク管理、管理者権限設定、閲覧制限など、管理やセキュリティにおいて日本の企業文化・コンプライアンスに即した機能を多数搭載しているのも心強い。料金は月300分まで無料で利用できるフリープランにはじまり、利用人数・時間に応じた法人向けプランも多数用意。中でも月100時間〜22,000円で利用できるチームプランはおすすめ。

  • 対応デバイス:スマホ(iPhone/Android)、PC(Webブラウザからの利用)
  • 料金:月額22,000円(月200時間/チームプランの場合)

サービス詳細へ

 

おすすめの議事録作成アプリ(文字起こしに特化)

ユーザーローカル音声議事録システム(株式会社ユーザーローカル)

ユーザーローカル音声議事録システム公式Webサイト

(出所:ユーザーローカル音声議事録システム公式Webサイト)

テキストマイニング技術によって、会話の流れを可視化する議事録作成サービス。ワードクラウドや感情認識、単語出現頻度の確認といった視覚的なデータ解析機能も備えており、議事録の内容を効果的に活用可能。自動文字起こしされた内容はExcel形式で出力されるため、後の編集や共有も容易だ。
会議中の音声は保存されず、テキストデータも削除できるため、無料のツールながらセキュリティ面でもリスクが少ない。

  • 対応デバイス:対応ブラウザはChrome、Safari、Edge
  • 料金:無料

サービス詳細へ

Microsoft Translator(日本マイクロソフト株式会社)

Microsoft Translator公式Webサイト

(出所:Microsoft Translator公式Webサイト)

Microsoftが手掛ける翻訳アプリに搭載された文字起こし機能。対面式の会議に対応し、「会話を開始する」ボタンを押すだけで、すぐに文字起こしと自動翻訳が開始される。100言語以上をサポートしており、会議の参加者ごとに言語の設定が可能なのも強み。iPhone(iOS)とAndroid端末のどちらにも対応している。
最新の音声・言語処理AI技術により、無料アプリでありながら話者識別機能も備えている。誰が何と発言したか正確に記録できるため、会議やインタビューにも最適だ。

  • 対応デバイス:スマホ(iPhone/Android)、PC
  • 料金:無料

サービス詳細へ

textfromtospeech

textfromtospeech公式Webサイト

(出所:textfromtospeech公式Webサイト)

無料のオンライン文字起こしサービス。使い方は簡単で専用のWebサイトにアクセスして「口述を始める」ボタンを押すだけ。リアルタイムで音声をテキストに変換できる。
会員登録の必要もなく、登録すれば動画の読み込みも可能だ。txtデータやdocデータ形式でのダウンロードにも対応している。
また、音声テキスト変換とは逆に、入力したテキストデータを自然な発話に近い音声に変換する「テキスト音声変換」も無料で行える。

  • 対応デバイス:PC
  • 料金:無料

サービス詳細へ

 

まとめ

会議やインタビューといった場面での音声を自動で文字起こしし、効率的に議事録を作成・管理・共有する議事録作成アプリを紹介しました。議事録作成アプリを上手に活用することで、営業活動といった本来取り組むべき実務に集中できるようになります。本記事を参考にしながら、自社に合ったアプリを選定してください。

議事録作成アプリをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“議事録作成アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

議事録作成アプリの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。

13 種の 比較表
議事録自動作成ツール
選び方ガイド

議事録自動作成ツールの選び方ガイド(比較表付き)

 

インタビューやサービス詳細はこちら

SecureMemoCloud

Nishika株式会社

高精度な音声文字起こしと、ほぼ完成形の議事録生成を実現するAI議事録ツール。会議中の音声認識精度の高さが強みで、事後対応の大幅削減と生産性向上をサポートします。...

ScribeAssist

株式会社アドバンスト・メディア

高精度なAI音声認識AmiVoice®を搭載した、文字起こし~要約を自動化する便利な議事録作成ツール。スタンドアローンタイプのため、インターネット接続なしでも利...

スマート書記|インタビュー掲載

エピックベース株式会社

【累計5,000社以上の利用実績】議事録などのあらゆるドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化するAI議事録サービス。90%以上の高精度文字起こし、AIによ...

AI議事録取れる君

株式会社ALM

文字起こしや録音、翻訳をAIがサポートする議事録自動作成ツール。AI自動要約や共同編集、メール展開など編集・共有機能も充実。社内会議や商談などの記録作成を効率化...

YOMEL|インタビュー掲載

アーニーMLG株式会社

Web会議や対面会議など、あらゆる会議をワンクリックで議事録作成。連携設定等も一切不要で、自動で話者の識別まで実行。...

RimoVoice

Rimo合同会社

日本語に特化したAIエンジンを搭載し、高速かつ高精度な文字起こしを実現する議事録ツール。動画のアップロードや各種オンライン会議アプリとの連携による文字起こしにも...

いきなり議事録

株式会社喋ラボ

AIボットが、タイトル・要約・トピックと詳細を含む高品質な議事録を自動生成。担当者は会議に集中でき、管理者は効率よく状況を把握できるデジタル経営実現ツールです。...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。