物理的な鍵によるセキュリティ対策や入退室管理の課題解消に向けて、システム導入を検討中の方へ。生体認証やスマホ認証などを利用した入退室管理システムのメリットや価格帯、比較ポイントについてわかりやすく紹介します。
“入退室管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
入退室管理システムとは、「いつ・誰が・どこに、入室/退室したのか」や、「誰に・どの部屋の入室を許可するのか」といった情報を、クラウド上で一元管理できるシステムです。「出入管理システム」と呼ばれることもあります。
従来の物理的な鍵の場合、鍵の貸し借りによってしか入室の許可ができません。また、「誰に鍵を貸与しているか」「いつ・誰が・どこに、入室/退室したのか」といった入退室管理は、Excelや台帳で行う必要があり、「記入・入力が面倒」「実態が把握しづらい」「記入漏れ・ミスが起こりやすい」といた課題もあります。
こうした課題を解消するのが、入退室管理システムです。ICカード・暗証番号・スマホアプリ・生体認証などを使って、解錠や入退室管理が行えます。クラウド上から簡単に入室権限の付与や入退室管理ができるほか、遠隔操作で離れた部屋の鍵の開閉も可能です。
本記事では入退室管理システムの導入メリットや費用感(価格帯)、選ぶ際の比較ポイントについて紹介します。
入退室管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“入退室管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
入退室管理システムの更に詳しい選び方はこちらの選び方ガイドをご覧ください。
入退室管理システムの選び方ガイド(比較表付き)
入退室管理システムの導入方法は、大きく分けて以下の3つのパターンがあります。
現在利用しているサムターンなどの物理鍵を残しつつ、入退室管理システムを導入したい場合は、最も手軽な方法です。
基本に工事は不要で、設置したい扉に後付けのコントローラーを被せるように貼り付けるだけ。Wi-FiやLTEによってコントローラーを遠隔操作し、解錠・施錠を行います。取り外し可能な構造のため、強い力が加わると外れてしまうリスクもありますが、その分、移転や増床時も簡単に原状復帰できるメリットがあります。
「bitlock PRO」や「Akerun入退室管理システム」など、多くの製品でこの方法が採用されています。
エントランスの自動ドアや電気錠などが設置された扉に、入退室管理システムを導入したい場合です。
この場合は、より専門的な工事が必要になります。テンキー式の認証リーダーなどをドアの横に取り付け、専用の基板をバックヤードや管理室の電気錠制御盤のボックスに設置するなど、物理鍵に比べて複雑な施工が求められるため、コストや納期も増加します。また、対応の可否や費用もシステムによって異なるため注意が必要です。
入退室管理システムの導入に合わせて、既存の鍵そのものを新しいものに交換したい場合は、鍵の交換にも対応したサービスを選ぶと安心です。
初期費用はかかりますが、既存の鍵に比べて「反応が早い」「セキュリティが高い」などのメリットがあり、また専門の作業員が設置工事を行うため、落下したり・剥がれたりする心配もありません。耐用年数も長いため、長期的な利用を考えている場合にはおすすめです。
たとえば、「ALLIGATE」は、セキュリティ専業メーカーが提供するクラウド型入退室管理システムで、様々な扉や既存システムからのリプレイスに対応しています。
まずは、入退室管理システムの導入メリットを5つ紹介します。
入退室管理システムには、Web上から入室者を制限できる「アクセス制御」機能があり、個人ごとにアクセス可能な扉や時間帯を設定できます。物理的な鍵のようにピッキングや鍵の複製といったリスクもありません。
加えて、防犯カメラと連動することで、不正が発生した際の迅速な対応や原因究明も可能。セキュリティ体制の更なる強化につなげられます。
「誰が・いつ・どの部屋に入室したか」といった履歴がWeb上に残るため、従業員による機密情報や個人情報、顧客情報の不正な持ち出しに対する抑止効果が期待できます。万一、トラブルが発生した場合も、被害が発生した時間帯や場所、入室者を特定できます。防犯カメラや生体認証と連動させれば、なりすまし防止にも役立ちます。
「誰にどの鍵を貸し出しているか」といった情報も、システム上で一元管理が可能に。オフィスの移転や大規模な人事異動、入退職・転勤などの際にも、鍵の回収・再配布の手間が省けます。アクセス権限の一括変更や、個別の権限設定にも対応しています。
アクセス権限の一括変更や個別設定も可能で、合鍵の発行や回収もボタン一つで完了。紛失・盗難のリスク低減できます。特に、急な人事異動や他店舗ヘルプ、アルバイトやインターンの入退社など、人の入れ替わりが多い環境におすすめです。
勤怠管理システムと連動できる入退室管理システムを導入すれば、部屋の出入り情報をそのまま労働時間の記録に活用可能。2019年に改正された労働安全衛生法の義務化にも対応できます。
また、入退室履歴を勤怠管理に活用することで、通常の勤怠管理システムでは見落としがちな、無断休日出勤や残業、過剰な休憩などの把握にも役立ち、労務管理の強化につながります。
レンタル会議室やコワーキングスペース、ホテルや民泊など、空きスペース(空間)を有効利用したシェアビジネスにおいても、入退室管理システムは有効です。
対面での鍵の受け渡しは必要なく、Web上で権限の付与や削除、権限の有効期限の設定、遠隔操作での鍵の開閉などが簡単に行えます。
たとえば、「RemoteLOCK」は、予約管理システムと連携し、予約から決済、鍵の受け渡しまでをシステムで自動化。「KEYVOX」は、スマートロックとあわせて、スペースの在庫管理、決済、本人確認、チェックインなどスペースレンタルビジネスに必要な機能もオールインワンで提供しています。
次に、利用料金の目安について解説します。「入退室管理システムに興味はあるけれど、できるだけコストは抑えたい」という方には気になるところでしょう。
システムによって差はありますが、入退室管理に特化したサブスクリプションタイプでは、1扉あたり月額5,000円程度が相場です。
具体例として、「bitlock PRO」は月額5,000円(税込)〜、「カギカン」はベーシックプランで月額5,900円〜、「KEYVOX」は月額5,000円〜となっています。
これらのサービスは、最小1扉から導入でき、既存のドアに取り付けられる手軽さが魅力です。たとえば「bitlock PRO」では、小規模オフィス向けに「bitlock PRO STARTER KIT」が用意されており、ソフトウェアと必要機器がセットで提供されます。初期費用や工事費用が不要な点も導入のしやすさにつながっています。
ただし、基本の月額料金に含まれる内容は、サービスによって異なるため注意が必要です。スマートロック本体の利用料が含まれるケースもあれば、別途購入が必要なケースもあるため、事前にプラン内容をしっかり確認しましょう。
勤怠管理との連携、故障時のサポート体制、対応できる扉の種類など、より多機能なタイプになると、月額料金もやや高くなる傾向にあります。
たとえば、引き戸や自動ドアなど様々な扉への設置ができ、勤怠管理システムとの連携にも対応した「ALLIGATE(アリゲイト)」は、月額12,000円/扉〜、初期費用50,000円/扉〜と比較的高価格ですが、「困ったときに手厚いサポートが受けられる」「外部サービスを複数契約するより利便性が高い」といったメリットがあります。
また、「Akerun入退室管理システム」のように、豊富な機能・機器がそろうサービスは、導入目的や運用方法によって利用料金が異なるため、見積もりが必須です。
扉の数が多い場合は、ボリュームディスカウントにより1扉あたりの料金が抑えられるケースもあります。
たとえば、「カギカン」は、管理用のコンソールが月額4,500円、機器レンタル利用料がベーシックプランで月額1,400円/扉となるため、10扉で利用する場合はあわせて月額約20,000円、つまり約2,000円/扉となります(利用人数が21人以上の場合は100円/人が追加で発生)、
導入規模によってコストを大きく抑えられる可能性があるため、あらかじめ導入予定の扉数を踏まえたシミュレーションを行うのがおすすめです。
入退室管理システムの利用料は以下のとおりです。
サービス名 | 月額 | 初期費用 |
---|---|---|
bitlock PRO | 5,000円(税込)/扉〜 | なし |
Akerun入退室管理システム | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
カギカン | 5,900円/扉〜 | なし |
ALLIGATE | 12,000円/扉〜 | 50,000円/扉〜 |
キヅクモスマートロック | 3,000円~ | 14万5,700円~ |
KEYVOX | 5,000円~/台 | 要問い合わせ |
SPLATS PASS | 9,000円~/台 | 要問い合わせ |
RemoteLOCK | 2,000円~/扉 | 要問い合わせ |
iDoors | 13,200円(税込)/扉~ | 63万5,580円(税込)〜 |
TK5LTシリーズ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
SecureFrontia X | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
Webvisor 入退室管理システム | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
グローリー 顔認証ソリューション | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
SECURE AI Office Base | 10,000円~/扉 | 要問い合わせ |
入退室管理システムにはセキュリティの強化や労務管理、空間ビジネスの効率化など様々な導入目的があります。どのような基準でサービスを導入すべきか、システム比較のポイントを4つ紹介します。
まずは、外部からの不審者の侵入防止に加えて、内部不正や情報漏えい対策として利用できる機能をチェックしましょう。入室履歴と退室履歴の両方が記録できるシステムなら、トラブル発生時の在室者特定や、情報の持ち出し抑止に効果があります。
また、役職や部署ごとにアクセス制限をかけたり、個人単位で入退室履歴を管理できたりする機能も重要です。機密情報を扱う、人事部や開発部では生体認証、社員の出入りの多いフロアではICカードや暗証番号など、情報の重要度に応じて扉ごとのセキュリティレベルを設定できるシステムが理想的です。
「キヅクモスマートロック」のように、鍵とカメラを連動させて、遠隔で状況を確認したうえで、リモートで施解錠できるようなサービスもあります。
レンタルスペース事業の運営を効率化したい場合には、「KEYVOX」のように予約管理、在庫管理とアクセス管理をオールインワンで提供しているシステムがおすすめです。
外部の予約システムや決済システムと連携もできますが、システムごとに契約を結ぶと業務が煩雑になりやすいため、API連携サービスや連携手順を事前に確認しておくとスムーズです。
オフィス向けのスマートロックの解錠手段は、主に「ICカード」「暗証番号」「スマホアプリ」「生体認証」の4種類が挙げられます。
それぞれメリット・デメリットがあるため、自社のニーズをきちんと検証したうえで、適した解錠手段に対応したサービスを選ぶとよいでしょう。
解錠手段 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ICカード |
|
|
暗証番号 |
|
|
スマホアプリ |
|
|
生体認証 |
|
|
解錠手段についての詳細は下記の通りです。
ICカード | 社員の出入りが多い環境では、ICカードでの解錠が一般的。社員証にFeliCaシールを貼れば流用も可能で、交通系ICなどNFC対応カードが使える機器なら、新たなカード発行コストも抑えられる。 短期利用のアルバイトや社外スタッフ向けに便利。 |
---|---|
暗証番号 | 導入が簡単で手軽だか、番号流出や個人識別ができないなど、セキュリティ面では弱い部分も。定期的な番号変更が必要で、ほかの手段との併用や、社外向けの一時的なアクセス許可の手段としておすすめ。 ただし、「RemoteLOCK」のように個別の暗証番号を発行して、個人を特定した入室履歴を確認できるシステムも。 |
スマホアプリ | アプリのインストールが必要だが、スマホさえあれば誰でも瞬時に解錠できる。鍵の有効期限や時間指定も設定でき、来客対応にも便利。GPSやビーコンを利用したハンズフリー解錠にも対応しているスマートロックも。 |
生体認証(バイオメトリクス認証) | 顔・指紋・静脈などを用いる高セキュリティの解錠方法で、機密情報を扱うエリアに最適。紛失やなりすましのリスクが少なく安全性が高い一方、導入コストや運用負担は大きくなる。 顔認証タイプに絞って検討したい方は、「顔認証の入退室管理システム14選。メリットやタイプ別の選び方」も参照ください。 |
上記に加え、QRコードによる解錠を提供するサービスもあります。QRコードは発行・無効化が容易なため、一時的な利用者へのアクセス権付与に便利です。
スマートロックには既存のドアに後から取り付ける後付け型と鍵のシリンダーそのものを交換する交換型があります。詳細は「オフィス向けスマートロック比較11選!後付けor交換タイプ別紹介」の記事の「スマートロックの設置方法」を参照ください。
数扉〜数十扉以上の小中規模にも向いた入退室管理システムを紹介します。
“入退室管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:bitlock PRO公式Webサイト)
国内で高いシェアを持つスマートロック型のクラウド入退室管理システム。工事不要で、端末をドアに貼り付けるだけで利用開始でき、サポート体制も充実している。
解錠方法は、スマホ、ICカード、社員証、遠隔解錠などのほか、Apple Watch、テンキーにも対応。ハッキング、データ改ざん対策が施された独自の強固なセキュリティ機能も備えている。
クラウド上の管理画面では、入退室管理やCSVダウンロードで勤怠システムとの連携も。利用時間帯や解錠回数、対象とするドアなどの条件を細かく設定できるため、来客や一時的な利用者にも柔軟に対応できる。
(出所:Akerun入退室管理システム公式Webサイト)
導入実績7,000社以上を誇るスマートロック型のクラウド入退室管理システム。オフィスの入退室履歴を正確に記録し、Web管理画面「Akerun Connect」上からリアルタイムで勤務状況の把握が可能に。様々なクラウド勤怠管理システムとAPI連携することで、出社・退社時刻を自動で記録。労務管理の効率化にも役立つ。
解錠方法は交通系ICカードやIC社員証、NFC対応のスマホなどに対応。24時間体制のサポートが用意されており、機器の故障時には無償交換も受けられる。受付・予約サービスとの連携による、フィットネスクラブや貸スペースの無人運営にも導入された実績もあり。
(出所:カギカン公式Webサイト)
スマートロック型のクラウド入退室管理システム。様々な種類のドアに設置できる調整部品が用意されているのが特徴。専用アプリを使えば、スマホやタブレット、PCなど複数のデバイスから解錠が可能で、解施錠の履歴もダウンロードして保管できる。
リモート操作による解施錠にも対応しており、鍵を発行せずに遠隔操作で一時的な入室許可を与えることもできる。故障時の無償交換に加え、スマートロックの電池交換や運用サポートも無料で提供されており、導入後のメンテナンス面でも安心。
(出所:ALLIGATE公式Webサイト)
クラウド型の入退室管理サービス。設置場所や用途に応じて最適な製品モデルを選択でき、カードやスマホでの解錠、クラウドでの入退室履歴の管理が可能。クラウドシステムや機器の利用料、保守サービス料はすべて月額費用に含まれている。
入退室管理の専業メーカーとして培った施工技術や経験を活かし、一般的な開き戸のほか、引き戸、自動ドア、ガラス扉への設置工事にも対応。更に、既存システムからのリプレイス時には既存設備を活用することで、設置工事のコストを抑えられる。
また、入退室履歴を外部の勤怠管理システムと連携させることで、労務管理の効率化にも寄与。オプションで顔認証も追加できる。
(出所:キヅクモスマートロック公式Webサイト)
鍵とカメラの連動に強みを持つ、主に中小規模オフィス・施設向けのスマートロックサービス。
利用シーンに合わせて、暗証番号やICカード、アプリなど、複数の施解錠方法から選択できる。暗証番号は遠隔で設定できるため、多拠点展開している企業も安心。たとえば、一時的に暗証番号を発行して利用後に削除することで、セキュリティ面の強化にもつながる。
同シリーズのカメラと連動させることで、映像を確認しながらの施解錠が可能に。カメラとPCもしくはスマホアプリを通じて双方向通話もできるため、来訪者の身元確認などもスムーズ。店舗内への納品・置き配や、民泊時の不正な共連れ防止など、様々なシーンで役立つ。
(出所:KEYVOX公式Webサイト)
予約、物件管理、入室履歴管理、本人確認、決済といった、スペース運営に必要な機能をオールインワンで備えた入退室管理システム。
オフィス向け、ホテル向け、空間ビジネス向けなど、用途に応じたパックプランが用意されており、導入目的に合わせて柔軟に選択可能。
QR1と呼ばれる認証デバイスをドアに取り付けるだけで、管理者は複数の予約プラットフォームから受け付けた予約の一元管理ができる。予約ごとに自動で部屋を割り当て、個別の鍵(QRコード)を発行。更に、オンライン決済まで自動で完了するため手間がかからない。
宿泊施設、レンタルスペース、コワーキングスペースなど、空間ビジネスの現場で幅広く活用されている。
従業員数十名以上の中堅〜大企業でも利用しやすい入退室管理システムを紹介します。
(出所:SPLATS PASS公式Webサイト)
創業120年以上、金融機関向けの金庫扉などセキュリティに特化した老舗セキュリティ専業企業が開発した、クラウド型入退室管理サービス。
ドアに円盤状のコントローラーを設置するだけで導入でき、ICカードやQR、スマホアプリ、オプションで顔認証による解錠も可能。片開き扉や自動ドア、モーター錠や電磁錠など、様々な扉・電気錠に対応できる。LTE機能を有しているため、ネットワーク工事が必要ないのもポイント。
管理者はWebブラウザを通じて。入退室履歴の閲覧や各種設定・ユーザー登録をいつでもどこでも行えるように。勤怠管理システム「KING OF TIME」との連携によって、最初と最後の入退室ログを「出勤」「退勤」として記録できるため、勤怠管理の効率化にもつながる。
(出所:RemoteLOCK公式Webサイト)
法人向けの利用を前提とした、パワフルな管理機能に強みを持つスマートロック。最大1,000名以上のアクセスコントロール、複数拠点に対応、グループ管理機能、権限管理など、幅広いビジネスシーンにおいて柔軟かつ詳細な設定ができる。
予約・受付など多様なシステムとの連携により、ホテル・旅館、民泊・簡易宿所、レンタルスペース、無人店舗、オフィス、公共施設など、様々な空間ビジネスでの活用が可能。
利用者ごとに、暗証番号やICカード、QRコードなど、複数の鍵タイプを遠隔で発行できるため、現地での対応を最小限に抑えた運用を実現。クラウド上で多人数の入室管理ができるように。
(出所:iDoors公式Webサイト)
解錠・施錠の動きを電気信号で制御する、電気錠タイプの入退室管理システム。電源からの配線工事が必要だが、その分、安定稼働・高い防犯性などのメリットがある。
ICカード認証のほか、顔認証、指紋認証、QRリーダー、二重認証、遠隔解錠など、多彩な認証方式に対応。更に、「入室履歴のないユーザーの退室」と「退室履歴のないユーザーの入室」を制限するアンチパスバック機能も備える。
アクセスログは最大30万件まで保存可能。独自サービスの「iDoorsタイムカード」や「KING OF TIME」などの勤怠管理システムとの連携もでき、セキュリティ管理と労務管理を同時に効率化できる。
クラウドではなく、自社内の管理端末やサーバーを利用する形式のシステムを紹介します。
(出所:TK5LTシリーズ公式Webサイト)
オフィスに最適な運用モードを備えた、自動施錠型のスタンドアロン電池錠。カードとテンキーの両方、またはどちらか一方を用いて認証できるマルチ認証方式を採用しており、従業員のセキュリティと利便性の両立を実現する。
同社オリジナルフォーマットのFKLカードに加え、キー一体型のFLキーヘッド、DmやUIDにも対応しており、最大1000IDまで登録可能。複数形式のカードを混在して運用もできるため、従業員が多くても柔軟な使い方ができる。
また、非常用バッテリー給電端子を搭載しているため、万が一電池が切れた場合でも安心して運用を継続できる点もポイント。
(出所:SecureFrontia X公式Webサイト)
1枚のICカードで、幅広い社内システムと連携可能な入退管理システム。入退室管理にとどまらず、ドキュメントセキュリティや社員食堂の決済システムなどとも連携可能。企業全体の運営効率を高めるトータルソリューションとして展開されている。
また、情報セキュリティ事故や不正侵入の防止を重視する1~4扉の小規模オフィス向けに、Webベースで手軽に導入できる入退管理システム「SecureFrontia Lite」も用意。
そのほか、顔認証や指ハイブリッド認証など、ICカード認証と連携することで、より厳密な本人確認を行える生体認証オプションも提供している。
(出所:Webvisor 入退室管理システム公式Webサイト)
オフィスや工場など、セキュリティレベル(ゾーン)ごとに細かくエリアが区分けされた環境に適した、統合型の入退室管理システム。
ハンズフリータグ・FeliCa/Mifareといった非接触ICカード、生体認証など、複数の認証方式を組み合わせて運用できる。
また、入退室履歴と連動してカメラ画像を自動的に記録し、入退室履歴画面からワンクリックで該当の映像を確認できる機能も搭載。コンサルティング、設計、施行、運用、維持・保守まで、総合的なワンストップサービスを提供している。
最後に、顔認証を使った入退室管理をご検討の方におすすめのシステムを紹介します。
(出所:グローリー 顔認証ソリューション公式Webサイト)
通貨処理で培った画像識別技術を活かした、国産の顔認証システム。
入退室管理だけでなく、商業施設やホテルなどでの優良顧客の識別、不審者の検知、医療・介護施設における患者・入居者の予期せぬ外出の防止、更には、工場や物流センターでの車両ナンバーの特定まで、様々なシーンで利用されている。
認証制度は99.9%を誇り、顔の検出から認証完了までの所用時間は平均1秒以内とスピーディー。マスク着用時やウォークスルーでの通過、逆光・暗所といった厳しい環境下でも高い認証性能を発揮するのが特徴。
研究から開発、販売、保守まで、すべてを自社で一貫して行っているため、サポート体制も充実。ユーザーの声を製品に素早く反映できる体制も整っている。
(出所:SECURE AI Office Base公式Webサイト)
顔認証が可能なクラウド型入退室管理システム。従業員数十名規模から千人規模まで幅広く対応する。ユーザーごとの入室エリアの設定や、遠隔施錠・解錠、ゲスト向けのワンタイムパスの発行といった基本機能に加え、プランによっては検温機能も利用できる。
入室時の顔認証とあわせて、検温やマスクの着用状況もチェックでき、発熱者を検知した場合にはアラートを出し、入室を制限する仕組みを搭載。
「社員の安全と働きやすさの追求」をコンセプトにしており、職場の混雑状況や執務室の使用率などを遠隔で確認できる点もユニーク。AIエージェントがターミナルの自動接続を行うため、導入・設定も手軽。
入退室管理システムは、「いつ・誰が・どこに、入室/退室したのか」「誰に・どの部屋の入室を許可するのか」などを、Web上で管理できるシステムのことです。
オフィス・セキュリティの強化だけでなく、入退室管理の効率化、内部統制、労務管理など、様々なメリットが見込めます。また、平均5,000円/扉〜と安価で、既存の扉に取り付けるだけで簡単に設置できるものも多いため、コストを抑えて導入したい企業にもおすすめです。
導入を検討する際には、以下のポイントを比較して選ぶと良いでしょう。
現在、物理鍵による入退室管理に課題を感じている企業、増員に伴うオフィスの移転や拡張を控えている企業、シェアビジネスの立ち上げ・拡大を検討している企業にとっては、入退室管理システムの導入が業務改善や事業推進の大きな一歩となるでしょう。
入退室管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“入退室管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
入退室管理システムの更に詳しい選び方はこちらの選び方ガイドをご覧ください。
入退室管理システムの選び方ガイド(比較表付き)
株式会社ビットキー
業界最安クラスで入退室管理を実現できる法人向けスマートロックです。初期費用0円、月額5,000円〜という高いコストパフォーマンスで、オフィスや店舗など様々な扉を...
株式会社Photosynth (フォトシンス)
7,000社以上の導入実績。工事不要、後付けで簡単導入できる入退室管理システム。スマートフォンや社員証、交通系ICカードを鍵にすることができ、遠隔施錠・解錠、鍵...
株式会社アート
セキュリティ専業メーカーの自社開発(一部機器を除く)による、安定稼働で信頼性の高いクラウド型の入退室管理システムです。多拠点・複数扉・少~多人数まで幅広く対応し...
株式会社ラネット
カギとカメラの連動でよりスマートな入退室管理を実現する、中小規模オフィス・施設向けスマートロックサービス。カギの紛失・複製リスクの低減と、管理業務の負担軽減を支...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。