オフィスのセキュリティや社員の入退室の管理でお悩みの方へ。物理的な鍵の受け渡し不要で、オフィスの解錠・施錠を管理できるスマートロックの比較ポイントやおすすめのシステムを紹介します。
“オフィス向けスマートロック”の 一括資料ダウンロードする(無料)
スマートロックとは、従来型の錠に通信設備などを搭載し、スマホアプリやICカード、暗証番号を利用して解施錠できるシステムです。オフィス向けでは主に、セキュリティ強化を目的に導入されます。
近年では、「情報セキュリティマネジメントのISMS認証や個人情報保護のPマーク認証を取得するために入退室管理を強化したい」「テレワーク下での施錠管理を効率化したい」「管理者不在のオフィススペースを有効活用したい」というように、活用シーンが広がっています。
オフィス向けスマートロックには、主に以下のような機能があります。
解錠・施錠 | 個人のスマホアプリや社員証などのICカードで、解錠・施錠ができる機能。鍵の紛失や盗難を防ぎ、物理鍵の受け渡しにかかる手間を省く。 |
---|---|
入退室管理 | 「誰が・いつ・どこに」入退室したか管理できる機能。クラウド上に履歴が残り、内部統制の強化に役立つ。 |
入退室権限の設定 | クラウド上で鍵の発行や無効化ができる機能。来客への一時的な鍵の発行や、退職者の鍵の無効化などを効率化。 |
複数拠点の一括管理 | 複数拠点に設置したスマートロックを一括管理できる機能。施錠・解錠の遠隔操作に対応するスマートロックも。 |
セキュリティ対策 | セキュリティルームのリモート解錠・施錠や、社員の属性・時間帯・曜日に応じた入退室エリアの制限など、セキュリティ強化に役立つ機能。 |
外部システムとの連携 | 入退室ログを勤怠システムなどの外部システムと連携させる機能。勤怠管理や労務管理の効率化に寄与。 |
スマートロックは、扉の種類や錠の形状によって取り付けられるタイプが異なります。取り付け予定の扉を事前に確認し、それぞれに合ったスマートロックを選定することが重要です。
また、スマートロックのタイプによって、工事が必要なものと不要なものに分かれます。工事が難しい賃貸オフィスの場合は、「後付け型(貼り付け型)」がおすすめです。簡単に錠に取り付けられるため、大掛かりな工事が不要です。
一方、耐久性を重視する場合は、「シリンダー交換型」や「穴あけ工事型」を選び、専門業者に取り付けを依頼するのが望ましいでしょう。
オフィス向けスマートロックをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“オフィス向けスマートロック”の 一括資料ダウンロードする(無料)
オフィス向けのスマートロック導入による、企業(会社)の主なメリットには、「入退室の管理強化」「鍵管理のスマート化」「勤怠の記録管理」の3点が挙げられます。
スマートロックでは、個々の鍵に権限を付与できるため、「誰がどのエリアまで入室できるのか」を柔軟に制御・管理できます。曜日や時間帯で入退室できるエリアの制限もでき、たとえば「管理者不在の休日に入室できるエリアを制限する」といった運用も実現できます。また、各ドアの解錠状況をPCやスマホで確認できるため、入退室の履歴管理や在室状況の確認にも役立ちます。
更には、オートロック機能により鍵のかけ忘れを防止できるほか、異常発生時には管理者へのメール通知や警備システムとの連動も可能です。
入退室をクラウド上で一元管理できるシステムについて詳しく知りたい方は、「入退室管理システム比較14選。導入方法や価格の目安、選び方」を参照ください。
スマートロックでは、システムの管理画面上から簡単に鍵を発行できます。社員の入社時に業者に鍵を依頼したり、退社時に回収したりという面倒な手間が不要に。鍵の管理負担だけでなく、鍵の紛失や複製のリスクも軽減できます。
また、発行する認証に有効期限を設けられるため、来客に一時的な鍵を渡すことも可能です。社員の入退室用だけでなく、入室場所や時間帯を制限したゲスト用の鍵を用意しておけば、パートやアルバイトスタッフの一時的な鍵としても使用できます。
オフィス向けのスマートロックを導入することで、「いつ」「誰が」「どこに」入退室したのかを、管理者はいつでもクラウド上から確認できます。
たとえば、出社時の入室を「勤務開始」、最終退室を「勤務終了」として勤怠状況を記録。そのデータをCSVファイルとしてエクスポートするか、APIで勤怠管理システムと連携させれば、打刻時間(入退室時間)と在社時間を正確に把握できるように。不正やタイムカードの打刻忘れの防止にも役立ちます。
また、「いま誰がどこにいるか」を瞬時に確認できるため、従業員の行動を把握しやすくなるというメリットも。防犯対策として有効なだけでなく、災害発生時の状況把握や避難誘導にも活用できます。
オフィス向けスマートロックは現在様々な製品が販売されていますが、「どのようにして設置するか」という観点から、大きく分けて「後付けタイプ」と「交換タイプ」に分けられます。以下に記したそれぞれの特徴を確認し、自社に合った方を選びましょう。
既存のドアをそのまま活用し、後から取り付けるタイプです。ほとんどの後付け型製品は、鍵(サムターン)の場所に両面テープなどで貼り付けて設置する仕組みで、工事不要で簡単に設置できるメリットがあります。
賃貸マンションなど自宅用としても利用されており、多くのスマートロックメーカーが後付け型の製品を提供していますが、中でも「bitlock PRO」や「SESAME Biz」などは、99%の鍵に設置可能(いずれもメーカー調べ)とされ、汎用性の高さが魅力です。
ただし、一般的な後付けタイプは、手軽に設置できるというメリットがある反面、しっかり固定しておかないと外れてしまうリスクがあるため、注意が必要です。
後付けタイプで外れるリスクを避けたい場合は、電気錠制御方式を採用している「SPLATS PASS」などが候補に挙がるでしょう。
鍵のシリンダーそのものを交換するタイプです。工具があれば専門業者に依頼しなくても取り替えられますが、穴開けなどの作業を伴う場合は、賃貸物件であれば管理会社や家主に許可を得ておく必要があるでしょう。
後付け型に多い、両面テープで貼り付けるタイプに比べ、劣化による外れの心配がなく、より耐久性が高い点が特徴です。
上記の2タイプのうち、自社のオフィスに合う製品がある程度絞り込めたら、次は具体的なサービスを比較検討する段階です。主な比較ポイントとしては以下が挙げられます。
前述の通り、オフィス向けスマートロックは、ユーザーごとに権限を付与し、誰がどのエリアまで入室できるのかを制御できます。そのために、まず従業員の情報をシステムに登録しなければなりませんが、従業員数が多い場合、この作業は大きな負担になります。また、人の入れ替わりに応じて追加登録や削除が必要になります。
このような大規模組織の場合には、人事情報を管理するシステムと連携でき、人事マスタから出力した従業員一覧データをインポートできるサービスがおすすめです。データ登録や管理の手間を最小限に抑えられるでしょう。
サービスによっては、入手したログ情報を勤怠管理に活用できるものがあります。
たとえば「Akerun入退室管理システム」や「ALLIGATE(アリゲイト)」のように、CSVファイルなどを介さず、自社の勤怠管理システムや労務システムとAPI連携できるスマートロックもあります。
従来型のタイムカードを使っている企業では、スマートロック導入のタイミングでタイムカードを廃止し、スマートロックを使った勤怠管理に移行するという選択肢もあります。
オフィス向けスマートロックシステムの2つのタイプについて、タイプごとに特徴や価格をまとめました。サービス選びの参考にしてください。
サービス名 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
Akerun入退室管理システム | 工事不要で導入可能。スマホアプリ、NFCカードなどでの認証、入退室履歴管理、複数拠点の管理、アクセス権限管理などに対応。勤怠管理システムとの連携も。 | 要問い合わせ |
bitlock PRO | 工事不要でかぶせる形で簡単設置。操作ログ管理も安心。スマホ、カードのほか、Apple Watchでも開け閉めできる。テンキー機能も搭載。オートロック機能もあり。 | 月額5,000円〜 初期費用無料 |
カギカン | 様々なサムターンに対応した設計のため、多くのドアに設置可能。無料で電池交換や運用サポートを受けられる点が長期利用するうえでメリット。 | 月額5,900円〜(ベーシックプランの場合) 初期費用無料 |
キヅクモスマートロック | カギと同シリーズのカメラとの連動に強み。映像として履歴を残せるため、入退室の状況をリアルタイムもしくは遡って確認できる。 | 月額3,000円~、 初期費用14万5,700円~ |
LINKEY Plus | 穴あけ工事なしで後付け・取り外しでき、物理キーでの解錠や別物件での再利用が可能。幅広い解錠/施錠方法をカバーしており、複数拠点のドアを1アカウントで遠隔管理もできる。 | 月額900円(年間プランの場合) 初期費用10万円 |
TK5LTシリーズ | カードとテンキー(暗証番号)のマルチ認証方式を採用。テンキーは、横から表示が見えにくい「のぞき見防止機能」と操作の痕跡をカモフラージュする「フェイクPIN機能」を搭載し、防犯性が高い。 | 要問い合わせ |
SPLATS PASS | 設置できる扉が多い。自動ドアやモーター錠にも対応。 | 月額9,000円/扉(ライトプランの場合) 初期費用別途 |
SESAME Biz | オリジナルNFCタグ、QRコードやApple Watchでの解錠など、解錠方法が多様。 | 月額1,980円(Lightプラン、年払いの場合) 初期費用は本体購入にかかる費用のみ |
サービス名 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
ALLIGATE(アリゲイト) | ラインナップが多彩。勤怠管理システムとの連携により、入退室の記録を利用した勤怠管理が容易。鍵は長期的に使える交換型。 | 要問い合わせ |
RemoteLOCK | 暗証番号での施錠に特化。暗証番号の柔軟な設定が強み。 | 月額1,500円/台(ホームプランの場合) 初期費用60,000円~/台 |
iDoorsクラウド | NFCカード、顔認証、指紋認証などの認証方式の豊富さや、入退室ログ管理、異常発生時の通知など、多様な入退室管理機能が特徴。 | 月額 12,000円~ 初期費用57万7,800円~(入室・退室どちらか一方管理の場合) |
“オフィス向けスマートロック”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:Akerun入退室管理システム公式Webサイト)
7,000社以上のオフィスでの導入実績を持つスマートロック。スマホアプリやNFC対応ICカードなどをかざすことでドアを施錠・解錠。曜日や時間帯による施錠・解錠のスケジュールを指定できる機能も備える。
クラウド上で入退室履歴やリアルタイムでの鍵発行・剥奪が可能で、鍵管理の効率化が期待できる。入退室履歴情報は勤怠管理システムとの連携することも。
ドアの鍵のつまみに被せるように貼り付けるだけで、手軽に取り付けられるため、工事・工具は不要。取り外し時にドアを傷つけることもないので、賃貸物件でも安心。更に、簡易的な配線工事のみで、既設の電気錠・電磁錠・自動ドアなどを直接制御できるタイプも用意されている。
(出所:bitlock PRO公式Webサイト)
工事不要で簡単に設置できるスマートロック「bitlock LITE」のオフィス用モデル「bitlock PRO」と、システム利用料やデバイスを含めたパッケージ商品。
スマホやApple Watchでの施錠・解錠のほか、ドアが閉まると自動で施錠されるオートロック機能を標準装備している。
また、関連製品と組み合わせることで、NFCカードによる解錠・施錠でも権限コントロールが可能に。既存のオフィスの鍵に、上から被せるように取り付けられるため導入が容易で、99.9%のサムターンタイプの鍵に対応している(同社調べ)。更に、アプリを活用することで、「誰が」「いつ」「どの手段で」「解錠・施錠をしたか」という操作ログを蓄積できるため、幅広い活用方法が考えられる。
(出所:カギカン公式Webサイト)
PC、スマホ、タブレットなど、様々なデバイスで解錠・施錠ができるスマートロックシステム。
アプリ、PINコード、ICカードに加え、遠隔操作もでき、セキュリティルームなど、機密性が高く合鍵を発行したくないエリアでもリモートでの解錠・施錠に対応。カギカン管理コンソール(管理画面)から、鍵の施錠履歴やドアの入退室履歴の確認・管理ができる。
既存のドアのサムターン部分に後付けで設置でき、工事不要で導入可能。国内の約80%のドアに対応している(同社調べ)ほか、故障時の交換や電池交換、運用サポートも無料で受けられる。
(出所:キヅクモスマートロック公式Webサイト)
カギとカメラを連動させた入退室管理に対応するスマートロック。カギとカメラは同じ画面上で操作・管理できる仕組みで、カメラを通じてPCやスマホアプリと双方向通話が可能。映像を見ながら必要な情報を口頭で確認し、遠隔でロックを解除できる。
入退室の状況は施解錠時にリアルタイムで通知されるほか、録画機能で過去の状況を遡って確認することも。中小規模のオフィスを中心に、会員制のジムやフィットネス、民泊などの宿泊施設などにおける無人・省人運営や24時間運営を支援する。
時間限定の暗証キーの発行やスマートロックの電池残量の確認、ユーザーやドアごとの権限設定が遠隔から行えるなど、管理者の負担軽減につながる機能も豊富に備えている。
(出所:LINKEY Plus公式Webサイト)
現地操作・遠隔管理のいずれにも対応できるスマートロック。Web遠隔管理システム「Finelife」を利用して、複数拠点の一元管理や遠隔操作による解錠・施錠が可能。カギ管理・受付業務を無人化できるため、人件費削減や営業時間延長、手続き短縮による顧客満足度の向上により、スペース運営ビジネスの利益最大化に寄与する。
現地操作の電子錠のみを利用できるプランも提供しており、複数の暗証番号やICカード、NFC、自動ロックなど、様々な多様な手段で解錠・施錠できる。
穴開け工事不要な独自の取りつけ方法を採用し、後付けや取り外しが容易。退去時の原状回復や別物件への再利用もスムーズで、貼り付け型にありがちな剥がれや盗難のリスクも低く、長期運用に適した仕様となっている。
(出所:TK5LTシリーズ公式Webサイト)
オフィスなど非住宅向けの電池式スマートロック。カード認証、テンキー(暗証番号)、メカニカルキーの3つの解錠方式を提供しており、カードとテンキーを組み合わせた高セキュリティな認証モードと、いずれか一方での簡便な認証モードを選択できる。FeliCaやMIFAREカードに対応し、最大1000IDまで登録可能。
セキュリティ面では、のぞき見防止機能やフェイクPIN機能を搭載し、テンキー操作時の安全性を確保。扉を閉めると自動的に施錠されるダブルスローラッチ方式を採用しており、退室時はハンドル操作のみで解錠できるアンチパニック機構も備えている。
また、USBメモリを使用した登録情報の管理や、管理者権限による運用もでき、セキュリティエリアの入室管理にも適している。
バッテリー切れの際に使用できる非常用電源端子も装備しており、万一の際も安心。
(出所:SPLATS PASS公式Webサイト)
企業向けセキュリティゲートや入退室管理システムで豊富な実績を有する同社が開発したスマートロック。
非接触型ICカードに加え、オプションでQRコード・スマホアプリ・顔認証など多彩な認証方法を備える。入退室の記録管理や利用者ごとに解錠できる扉・曜日・時間帯の指定も可能。
電気錠制御方式の採用により、落下や電池切れの心配がなく、LTE回線を使用することでネットワーク工事も不要。一般的な電気錠・電磁錠・自動ドア・モーター錠など幅広いドアに取り付けられ、防水・防塵ケースを使用すれば屋外設置もできるため、様々な施設に活用できる。
セキュリティに関する相談は年中無休のカスタマーセンターとスタッフがしっかりサポート。機器不具合時には最寄りの拠点から迅速に対応する。
(出所:SESAME Biz公式Webサイト)
家庭用スマートロックとして世界中で利用されている「SESAME」シリーズのオフィス向けサービス。工事不要で簡単に取り付けられ、特殊アダプターを付けることで99%のカギに対応(同社調べ)。
スマホアプリ、オリジナルのNFCタグのほか、QRコードやApple Watchでの解錠も可能。管理機能として、オートロック施錠、スマートロックの遠隔操作、入退室の履歴管理や特定の日時に限った合鍵の発行などが行える。
使いやすさを重視しており、機能は最低限必要のものだけを厳選。スマホを使った入退室管理を手軽に導入したい企業に適している。
“オフィス向けスマートロック”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:ALLIGATE公式Webサイト)
スマホアプリやICカードなどを使ってゲートの施解錠の管理が⾏える、クラウド型の入退室管理システム。
遠隔解錠や期間限定の解錠など、フレキシブルな入退室管理ができる。入退室管理の専業メーカーとして培った施工技術や経験を活かし、開き戸のほか、引き戸、自動ドア、ガラス扉などへの設置工事にも対応。既存システムからのリプレイス時には既存設備を再利用できるため、低コストで導入できる。多拠点、多人数の運用も可能。
更に、「TeamSpirit」などの勤怠管理システムと連携し、「ALLIGATE」で取得した入退室情報を勤怠システムに自動反映することも。クラウドの管理画面からは、利用者の入退室ログをどこからでも確認できる。
(出所:RemoteLOCK公式Webサイト)
米国LockState社製のWi-Fi接続型のスマートロック。1日10万組以上の入室管理実績を誇り、暗証番号やICカード、QRコードでの解錠に対応。暗証番号は、遠隔管理はもちろん、同時複数個の設定、複数施設で連動など自由に設定できる。
一人ずつ異なる暗証番号を発行する、または、同じ番号で異なる施設への出入りを可能にするなど、柔軟な設定が行える。
更に、予約管理サービスや宿泊管理システム、受付システムなどとAPI連携できるのも強み。たとえば、オンライン予約時に自動で暗証番号を発行し通知するといったこともでき、スムーズな運用を後押しする。
(出所:iDoors公式Webサイト)
幅広い認証方式に対応し、クラウドでの管理機能にも優れたスマートロック。ICカード、テンキー、顔認証、指紋認証、QRコードなど多彩な認証方法を備え、顔認証ではマスク着用でも利用可能。遠隔からのドア解除や一時的なICカード認証もできる。入退室管理機能では、入退室のログ管理や所在管理のほか、勤怠管理システムとのAPI連携による入退室情報の反映も行える。
オートロック機能、入退室通知、異常検知時の管理者へのアラートメール送信など、オフィスのセキュリティ対策を支援する機能も充実している。
スマートロックは、従来の錠前に通信機能を追加し、スマホアプリやICカードなどで解施錠できるシステムです。オフィスに導入することで、「入退室の管理強化」「鍵管理のスマート化」「勤怠の記録管理」といったメリットが得られます。
スマートロックを比較検討する際は、以下の3つのポイントを確認しましょう。
スマートロックはドア一台からでも導入できるため、オフィス全体に導入する前に、まずは一区画で試験運用してみるのもおすすめです。
オフィス向けスマートロックをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“オフィス向けスマートロック”の 一括資料ダウンロードする(無料)
株式会社Photosynth (フォトシンス)
7,000社以上の導入実績。工事不要、後付けで簡単導入できる入退室管理システム。スマートフォンや社員証、交通系ICカードを鍵にすることができ、遠隔施錠・解錠、鍵...
株式会社アート
セキュリティ専業メーカーの自社開発(一部機器を除く)による、安定稼働で信頼性の高いクラウド型の入退室管理システムです。多拠点・複数扉・少~多人数まで幅広く対応し...
株式会社ビットキー
業界最安クラスで入退室管理を実現できる法人向けスマートロックです。初期費用0円、月額5,000円〜という高いコストパフォーマンスで、オフィスや店舗など様々な扉を...
株式会社ラネット
カギとカメラの連動でよりスマートな入退室管理を実現する、中小規模オフィス・施設向けスマートロックサービス。カギの紛失・複製リスクの低減と、管理業務の負担軽減を支...
株式会社ユーエムイー
民泊・簡易宿所市場で3年連続シェアNo.1(※)を誇るスマートロック。穴あけ工事不要で、取り付け・取り外しが簡単。スマートロックが初めての方でも安心して導入可能...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。