ASPIC公式サービス【アスピック】

  • TOP
  • 特集記事
  • オーダーエントリーシステムの比較10選。タイプ別の選び方

オーダーエントリーシステムの比較10選。タイプ別の選び方

オーダーエントリーシステムの比較10選。タイプ別の選び方

最終更新日:2022-06-21

オーダーテイクを効率化して、回転率改善や人件費削減を図りたい方へ。注文時の機会損失を防ぎ、顧客満足度の向上にも役立つオーダーエントリーシステム。機能や導入メリット、比較ポイントを、おすすめのサービスとともに詳しく解説します。

目次

オーダーエントリーシステムとは?

オーダーエントリーシステムとは、飲食店において、お客さまからの注文情報をデータ化するシステムです。紙の伝票やメモを使ったアナログ式のオーダー方法は、手書きの字が読みづらい、記入漏れがあるといったミスが生じがち。また、わざわざキッチンに注文を伝えにいったり、別の業務注文の対応などで伝達が遅れたりといった、余分なタイムロスも発生します。

オーダーエントリーシステムで実現できること

オーダーエントリーシステムであれば、ハンディ端末(あるいはスマホやタブレット)で入力するだけで、注文を瞬時にキッチンと共有。迅速かつ正確に料理を提供できるようになります。併せてテーブルの状況も把握できるようになるため、接客スタッフと厨房スタッフの非効率なやりとりや、キッチンとホールの行き来が不要に。

ハンディで入力したデータは、POSと連携することで会計業務も効率アップ。スタッフが接客・調理といった本来の業務に注力できるので、顧客満足度向上に役立ちます。

オーダーエントリーシステムは多くの場合、お客さま自身が自分でメニューを注文する「セルフオーダーシステム」としても活用可能。注文業務を丸ごと省略し、最小限のスタッフ数で店舗を回せるため、大手はもちろん、中小規模の飲食店でも導入が進んでいます。

オーダーエントリーシステムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

オーダーエントリーシステムの資料をDL

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

 

オーダーエントリーシステムの導入メリット

オーダーエントリーシステムがもたらす具体的な利点を3つご説明します。

1. 対応業務(注文・会計)の削減

大きなメリットの一つが、注文業務の効率化。お客さま自身でメニューを注文するツールの場合、そもそも注文を聞きに行く必要がありません。ゆっくりと選んだり、スタッフの前で迷っていたりするお客さまを前にじっと待つこともなくなります。

また、会計業務も合理化できます。オーダーエントリーシステムを導入した場合、会計はPOSデータで自動的に計算されるので、伝票をもとにレジに打ち込む必要がなくなります。時間短縮になるだけでなく、レジの打ち間違えによる金銭トラブル防止にも役立ちます。クレジットカードやd払いなど、オンライン決済に対応したツールを使えば、店頭払いをなくすことも可能です。

2. オペレーションの効率化

入力した注文が確実・正確にキッチンに届くため、ミスによるタイムロス、食材ロスが削減できます。ハンディでテーブル状態を把握できるので、注文やラストオーダーの取り忘れなどを防止できるのもポイント。売切れ・残数管理ができるツールを利用すれば、数量限定メニューなど数に限りのある商品の誤入力を防げます。

さらに、メニューがハンディで確認できるので、メニューを覚えていない新人スタッフでも、初日から注文業務が可能。即戦力となるだけでなく、新人教育にかかるコストも削減できます。

3. 来店促進・リピーター獲得などの施策強化

後ほど詳しく解説する「モバイルタイプ」を中心に、お客さま自身がスマホを使って注文することで顧客属性データがとれるため、より精度の高い分析が可能に。たとえばメニューの出しわけや、クーポン配信など、集客に向けた施策を強化できるようになります。

また、頻出メニューを分析しての新メニュー開発や、ステータス別の再来店促進メールの配信など、今までにない販促や施策にチャレンジできます。

 

オーダーエントリーシステムのタイプ別の選び方

オーダーエントリーシステムを大まかに3つのタイプに分けて、選び方のポイントをご説明します。

(1) POSレジ一体タイプ

POSレジとは、POS(Points of Sales=販売時点情報管理)システムを備えたレジのことで、商品の売り上げや販売数がリアルタイムで把握できるものを指します。POSレジとオーダーエントリーシステムが一体化することで、会計業務、売り上げ管理、データ収集を一元化。注文に伴う業務をまとめて効率化したい方や、会計・予約管理など周辺業務もまとめてワンシステムで効率化させたい方におすすめです。

また、クラウド型のツールが多いので、端末や設置工事にコストをかけずに試してみたい方も導入しやすいでしょう。たとえば「スマレジ・ウェイター」では、飲食店1店舗で利用する場合、オーダー管理とテーブル管理の機能のみであれば、無料で使えるプランがあります。「ユビレジ ハンディ」であれば、月額1,500円/台でハンディ端末を導入できます。

(2) モバイルタイプ

初期費用・ランニングコストを抑え、なおかつセルフオーダーで業務効率化を図りたい方におすすめのタイプです。お客さまが自分のスマホで注文するシステムなので、端末もメンテナンス費用も不要です。

モバイルでの注文に抵抗がない若年層や、グループ客をターゲットにしているお店、またはビジネスシーンでの利用が多い店舗では特に有効。また、今後SNSでの集客やクーポン配信を行うなど、モバイルを使った施策を打ち出したい方や、テイクアウト需要を受けて店外からのモバイルオーダーを強化したい方にも適しています。中にはワンタッチで言語の切り替えができるツールもあり、インバウンド対策になるものもあります。

飲食店特化型のモバイルタイプには、「O:der Table」や「Okage DX Platform」があります。どちらもお客さまのスマホにメニューを表示させて、そのまま注文できるため、紙のメニューにかかるコストや、注文業務にまつわる人件費・手間を削減できます。

(3) タブレットタイプ

客層が広く、「(2)モバイルタイプ」でのセルフオーダーでは対応しづらいお店にはこちらがおすすめ。タブレットの大画面で、紙と遜色ないメニューの表現が可能です。

紙のメニューをそのまま端末に取り込むことができるため、現在のグランドメニューを継続して使用可能。セルフオーダー用に新たに作り直す必要はありません。一方で、少し見え方を変えたいという声にも対応。たとえば「メニウくん」は特許取得済のフリーレイアウト画面が強みです。メニュー画面の写真サイズやテキストの見せ方を自由に変えられるため、紙メニューに負けないクオリティで料理の魅力を伝えられます。さらに、テーブルに端末を設置するだけで、すぐにスタートできる手軽さもポイントです。

 

オーダーエントリーシステムの比較ポイント

タイプで絞り込んだら、以下のポイントで比較を進めます。

①セルフオーダーシステムの操作性

お客さまの負担を減らし、ストレスなく注文してもらうためには、システムの操作性がカギとなります。たとえば「O:der Table」や「ユビレジ QRオーダー&決済」のように、専用のQRコードを読み取るだけで注文ページにアクセスできるシステムであれば、スマホにアプリをインストールしてもらう手間がかかりません。オーダー画面からそのまま決済画面へ移れるので、スマホ内で注文から会計まで完結することも可能です。

また、紙のメニューをそのまま落とし込めるタブレットタイプであれば、ITリテラシーの有無に関わらず、タップするだけで誰でも簡単に注文できます。余計なページを見せずに、ダイレクトにおすすめメニューを表示させることも可能なので、お客さまが迷わず注文できるようになり、「オーダー時間の短縮化」という店舗側のメリットにもつながります。

②メニュー・オーダー設定の柔軟性

店舗の運営に合わせて、メニューやオーダーの設定を柔軟に変更できるかも比較のポイントになります。

「POSmooth」では、店舗ごとのメニュー変更、飲み放題の時間管理、テイクアウトやコース料理の設定、有料のトッピング・好みに合わせた無料の味付け設定、金額を下げるハーフサイズなどのオプションといった、細やかな設定に対応しています。ランチ/ディナーでメニューが変わる場合には「スマレジ・ウェイター」のように時間帯ごとのメニュー切り替え機能があると便利です。

③セルフ会計の必要性

注文から会計までお客さま自身のセルフサービスで運営したい場合には、セルフレジ機能を備えているか確認を。

「POS+ food」のセルフオーダー機能では、セルフレジと併用することで、お客さまの端末に会計用バーコードを表示させ、伝票の読み込みと会計処理までお客さま自身で行ってもらうことが可能です。また、「Okage DX Platform」のセルフレジ「Okage Kiosk」は、前払い券売機として利用することが可能。時間帯によって、前払い券売機、後払いセルフレジ、POSレジ連動などの使い分けをしたい店舗にもおすすめです。

④オフライン時の対応

モバイル・タブレット端末は、Wi-Fiなどのインターネット環境が必須。もしもの時の備えを鑑みてサービスを検討するといいでしょう。

「スマレジ・ウェイター」には、店舗内サーバー「ウェイターBOX」を設置すれば、万が一インターネットにつながらなくなった場合も、いつも通りの営業ができるオプションがあります。また、「メニウくん」はあらかじめ端末内にデータを蓄積しているため、電波の影響を受けません。インターネットを経由せずにスピーディなページ切り替えが可能なため、お客さまにストレスを与えません。

 

おすすめのオーダーエントリーシステム(POSレジ一体タイプ)

オーダーエントリーシステムのタイプごとに、おすすめのツールをご紹介します。まずはPOSレジ一体タイプから4ツールをピックアップ。

オーダーエントリーシステムの資料をDL

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

スマレジ・ウェイター(株式会社スマレジ)

スマレジ・ウェイター公式Webサイト

(出所:スマレジ・ウェイター公式Webサイト)

iPadやiPhone、iPod touchをハンディとして活用し、iOS用アプリからオーダー入力するオーダーエントリーシステム。テーブル状況や注文状況、現在の売上合計、その日の売り上げ着地予想などを、場所や時間を選ばずリアルタイムで確認可能。シンプルでわかりやすいUIとアプリによる操作で誰でも簡単に使いこなせるため、教育コストを最小限に抑えられる。
テーブルに端末を設置し、客自身に注文してもらう「スマレジ・テーブルオーダー」、スマレジ・ウェイターと連携して簡単に店内モバイルオーダーを始められるアプリ「L.B.B.Cloud for スマレジ」など、セルフオーダーに対応する機能も充実。他社のセルフオーダーシステムとの連携にも対応している。

  • 料金: 月額10,000円/店舗(フードビジネスプラン) ※無料プランあり

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

詳細はこちら

Square レストランPOSレジ(Square株式会社)

Square 飲食店向けPOSレジ 公式Webサイト

(出所:Square レストランPOSレジ 公式Webサイト)

メインは決済サービスだが、それ以外にもオーダーエントリー、売上管理や顧客管理、勤怠管理など飲食店舗運営に便利な機能を豊富に持つ。手元のタブレット端末やスマホにアプリを入れるだけで、オーダーエントリー機能を利用可能。スマホをハンディとして利用する他、QRを読み込ませて顧客にセルフオーダーさせることもできる。
料金は基本無料。クレジットカード、電子マネーなど決済サービスを利用した場合でも月額・初期費用とも無料で、決済ごとに手数料がかかるのみ。売上に応じた料金のため無駄が少なく、小規模店舗にもおすすめ。

  • 料金:月額・初期費用なし ※決済手数料3.6%〜

詳細はこちら

ユビレジ ハンディ(株式会社ユビレジ)

ユビレジ ハンディ公式Webサイト

(出所:ユビレジ ハンディ公式Webサイト)

レジとしての基本的な機能はもとより、キャッシュレス決済、売上管理・分析、オーダリングシステムなど多岐にわたる機能で店舗の売上向上を実現するPOSレジである「ユビレジ」のオプションサービス。iPhoneやiPod touchをハンディ端末として利用し、ユビレジと連携して注文管理、キッチン伝票の印刷、テーブルの空席管理、会計までシームレスに行える。
品切れ表示、滞在時間を一目で確認できる席数管理、オーダーの際にコメント入力ができるメモ機能など、注文・接客業務を効率化する細やかな機能を搭載。店内モバイルオーダー・決済システム「ユビレジ QRオーダー&決済」と組み合わせて利用することで、セルフオーダーや決済の自動化にも対応できる。

  • 料金:月額1,500円/台 ※利用にはユビレジプレミアムプラン(6,900円/月)への加入が必須

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

詳細はこちら

Airレジ オーダー(株式会社リクルートホールディングス)

Airレジ オーダー公式Webサイト

(出所:Airレジ オーダー公式Webサイト)

セルフオーダー+キッチンモニター、ハンディ+キッチンプリンターというように、店舗のニーズに即したプランを選べるオーダーシステム。セルフオーダーの場合は、客自身がスマホのWebブラウザから注文するスタイルをとり、専用アプリのダウンロードは不要。ハンディを使った対面でのオーダーの場合、わかりやすい画面で新人スタッフでもミスなくオーダーを取れる。
キッチンモニターでは、提供が遅れそうな注文をアラートで通知。提供遅れの防止策に役立つ。紙伝票で管理するキッチンプリンターを導入する場合、設置から初期設定、トレーニングまでサポートしてくれる。

  • 料金:月額12,000円、初期費用なし(ハンディ + キッチンモニターの場合)

詳細はこちら

POS+ food(ポスタス株式会社)

POS+ food公式Webサイト

(出所:POS+ food公式Webサイト)

iPadを活用した飲食店向けのクラウド型POSレジ。レジ・売上管理はもちろん、テイクアウト、モバイルオーダー、キャッシュレスなど、飲食店に特化した機能を低コストで提供している。
そのうち「POS+ OES」は、スマホやタブレットなどのハンディ端末から注文を入力するオーダーエントリーシステム。テーブル合算や商品検索、手書きのメモ機能などで、様々なシーンに対応。担当スタッフを登録してオーダー数を管理できるため、スタッフの成果を可視化して評価制度などにも活用できる。ほか、QRコードを使ったモバイルセルフオーダーシステム「POS+ self order」、テイクアウト・事前決済ができる「POS+ order & pay」なども用意。

  • 料金:月額12,000円〜

詳細はこちら

 

おすすめのオーダーエントリーシステム(モバイルタイプ)

続いて、モバイルタイプを2種類ご紹介します。

O:der Table(株式会社Showcase Gig)

O:der Table公式Webサイト

(出所:O:der Table公式Webサイト)

客自身のスマホでオーダーするテーブル注文システム。使いやすい直感的なデザインと、最適なタイミングでのオプションやサイドメニューの提案で、パーソナライズされた接客と単価向上を実現する。フードメニューはもちろん、ドリンクのおかわりやカトラリーの追加など、要望はすべてスマホ上から依頼可能。業務軽減だけでなく、接触や飛沫といった衛生対策にも貢献する。オーダー業務・接客オペレーションの簡略化により、人件費を40%削減した事例も。
スタッフ専用アプリには体温管理機能を搭載しており、健康状態を一目で把握できるのも、ニューノーマル時代にうれしいポイント。既存のPOSシステムとの連携も可能。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

Okage DX Platform(Okage株式会社)

Okage DX Platform公式Webサイト

(出所:Okage DX Platform公式Webサイト)

飲食店DXでビジネスを拡大させるオーダーシステム。モバイルオーダーや前払い・後払いセルフレジ・有人レジなどの各サービスを自在に組み合わせられるため、多様なニーズに柔軟に対応できる。店内モバイルオーダー「Okage Go 店内版」は、客自身のスマホを活用したセルフオーダーシステム。テーブルごとに出力されるワンタイムのQRコードは、会計後に無効化するため、いたずら防止になる。
テイクアウト商品の事前注文・事前決済ができる「Okage Go 店外版」や、店内でのタブレットオーダー「Okage Order Book」などのサービスもあり。各プロダクトはすべてクラウドで一元管理されており、全端末をリアルタイムに同期するなど、革新的な機能を搭載。

  • 料金:月額10,000円〜、初期費用なし(セルフプラン)

詳細はこちら

 

おすすめのオーダーエントリーシステム(タブレットタイプ)

最後に紹介するのは、タブレットタイプの3種類です。

メニウくん(ワールドピーコム株式会社)

メニウくん公式Webサイト

(出所:メニウくん公式Webサイト)

特許取得済のフリーレイアウト画面で、4,000店舗、130,000台が導入されているセルフオーダーシステム。写真のサイズやテキストの見せ方を自由に変更できるため、紙のメニューと遜色のない魅力的なレイアウトを実現。
また、タッチパネルを充電器に差し替えるだけで交換可能なスワップ機能で、席を入れ替えた時のデータの引き継ぎや端末の交換も簡単。回転率が高く、端末の不具合が起きやすい店舗でも安心して使用できる。耐久性の強い「アクリルパネル」を採用した頑丈な設計で、ファミリー層が多い店舗にもおすすめ。万が一破損した場合にはパーツごとの交換が可能なほか、トラブルのサポートは24時間365日対応してくれる。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

POSmooth(株式会社HT-Solutions)

POSmooth公式Webサイト

(出所:POSmooth公式Webサイト)

わかりやすく低コストな料金設定で、中小規模の店舗でも導入しやすいセルフオーダーシステム。タブレットは軽量・薄型の10インチながら、見やすく、最大18時間連続稼働。メニューの写真や価格をPC、タブレット、スマホから簡単に登録・変更できる。明快な操作画面で、外国人スタッフによるミスが減ったという声も。
飲み放題、食べ放題メニューに時間設定を加えられるため、客自身が残り時間を把握でき、ラストオーダーの時間をわざわざ伝えに行く手間が省ける。また、コース料理対応機能では、設定したコースに従って料理がキッチンに伝わるため、キッチンスタッフはコース内容を覚える必要がなくなる。

  • 料金:月額18,000円〜、初期費用なし ※別途機器費用、登録料、設定・設置料あり

詳細はこちら

iPadセルフオーダーシステム(株式会社イグレック)

iPadセルフオーダーシステム公式Webサイト

(出所:iPadセルフオーダーシステム公式Webサイト)

iPadを活用した飲食店向けのセルフオーダーシステム。客がテーブルに配置されたiPadで注文した内容は、キッチン設置のプリンタからプリントされる。フード注文のみ、ドリンク注文のみといったように、出力するキッチンプリンターを注文カテゴリごとに指定することで、キッチン業務の効率化が図れる。
グランドメニューのiPadへの取り込み、メニューデザイン変更、メニューの登録・修正に対応。オリジナルメニューや季節限定メニューなども都度登録できる。大手POSレジ6社と連携可能。

  • 料金:月額7,000円(個人店舗向け)〜

詳細はこちら

 

まとめ

オーダーエントリーシステムは、「対応業務の削減」「オペレーション効率化」「来店促進・リピーター獲得などの施策強化」に役立ちます。

まずは、「POSレジ一体タイプ」「モバイルタイプ」「タブレットタイプ」の3つのタイプから、経営する店舗の運営方針や、客層・スタッフに応じたオペレーションスタイルに合わせて、どのタイプが適しているか検討しましょう。

その上で、「セルフオーダーシステムの操作性」「メニュー・オーダー設定の柔軟性」「セルフ会計の必要性」「オフライン時の対応」といった、ポイントを押さえて比較することで、最適なシステムが選べるはずです。

オーダーエントリーシステムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

オーダーエントリーシステムの資料をDL

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

オーダーエントリーシステムとあわせてPOSレジをご検討の方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。

POSレジの選び方ガイド

POSシステム

POSレジの選び方ガイド

POSシステム

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。

 

サービス詳細はこちら

スマレジ

スマレジ

全国38,000店以上(※)で利用されている高機能クラウド型POSレジ。iPhoneやiPadにアプリをインストールするだけで、無料で利用開始可能。小売業や飲食...

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。

ユビレジ

ユビレジ

飲食業、小売業、サービス業など店舗の売上向上を実現するiPad POSレジ。ハンディやQRオーダー&決済、在庫管理などオプションも豊富で様々な外部サービスと連携...

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。

このページの内容をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
TOPへ戻る

資料ダウンロードフォーム

1分で簡単登録。無料

入力フォームはこちら

登録済みの方はこちら

パスワード再発行

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えてください。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提供会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE