ドコモグループ水準の高品質な脆弱性診断をIPA基準に準拠して実施。的確な報告書を提示し、脆弱性対策後の再診断とサイバー保険の付帯により、不測の事態に備えられます。

サービスの詳しい情報をチェック!
複数のサービスを比較できる!
NTTドコモソリューションズが提供するサイバー保険付き脆弱性診断サービスは、4つの診断メニューと費用補償を組み合わせたセキュリティ対策サービスです。

このサービスはドコモグループと同等の高品質な診断を提供するもので、ネットワーク・サーバー構成・Webアプリ・スマホアプリの4つの脆弱性診断に対応しています。専門家による高品質な診断で、セキュリティリスクを洗い出せます。診断後は、検出した脆弱性ごとに再現方法などを含めた報告書を提供し、改善方法の提案や脆弱性対策後の再診断を実施します。
契約金額が一定額以上の場合、サイバー保険が自動付帯されるのも特長です。サイバー攻撃により対象システムから情報漏えいが発生した際などに、損害賠償金や対応費用を補償できるため、もしもの時の備えとして役立ちます。
Webサーバーやネットワーク機器などが対象の「ネットワーク診断」、サーバーシステムの設定・構成を検査する「サーバー構成診断」、ログイン機能やECサイトのカート機能のように、ユーザーの操作に応じて表示内容が変わるWebアプリケーションに対応する「Webアプリ診断」、iOS/Androidアプリが対象の「スマホアプリ診断」と、4つの脆弱性診断が可能です。事前ヒアリングをもとに、企業に合った診断項目や内容を設定するため、システム環境にかかわらず安心して利用できます。
診断はIPA(情報処理推進機構)をはじめとする国内外のセキュリティ基準に準拠し、経済産業省の「情報セキュリティサービス基準」にも適合しています。情報セキュリティ分野の国家資格である「情報処理安全確保支援士」や国際的に認められた認定資格「CISSP(Certified Information Systems Security Professional)」を持つ専門家が診断を担当し、複数人によるクロスチェックで、高品質な診断を実現します。更に、最新の脆弱性や攻撃手法を常に調査し、診断項目に反映させることで、日々変化するセキュリティリスクにも対応し続けます。

契約金額の総額が80万円(税抜)以上の場合、追加費用なしで、サイバー保険が自動付帯されます。補償対象となるのは脆弱性診断を実施した範囲で、サイバー攻撃や不正アクセスなどが原因で情報漏えいやそのおそれが生じた場合、1,000万円を限度にかかった費用を補償します。損害賠償金や訴訟対応費用をはじめ、事故調査費用、弁護士への相談費用、見舞金、風評被害の拡大防止費用、システムの復旧費用などに備えられます。経済的損失を抑えて事業の継続をサポートするとともに、顧客や取引先からの信頼を守ることにもつながります。

脆弱性を診断しただけに終わらず、対策につなげやすい設計で、スムーズにセキュリティを強化できます。診断報告書は脆弱性ごとに作成します。そこでは、脆弱性の深刻度を数値で示す世界基準の「CVSS(Common Vulnerability Scoring System) ※」による評価をベースに、問題がどこにあるか(検出箇所)、攻撃者がどのように悪用するかの手順(再現方法)、そして具体的な対策方法を提示します。
併せて、対策の実施状況を管理できるチェックシートも提供しています。各脆弱性については、総合評価として緊急性を3段階で判定するため、対策の優先順位付けも容易です。また、診断中に危険度の高い脆弱性が検出された際は、速報を発信して対策をサポートするため安心です。
フォロー体制も充実しており、診断アナリストによる診断報告書の説明や対策のアドバイスなどが可能です。ネットワーク診断とWebアプリ診断では、3カ月以内に3回まで再診断でき、対策の効果確認や追加策の実施などに活用できます。

※特定ベンダの評価に依存しない世界基準による評価方法

| 会社名 | NTTドコモソリューションズ株式会社 |
| 代表者名 | 三ケ尻 哲也 |
| 資本金 | 200億円 |
| 所在地 | 〒108-8019 東京都港区港南1-9-1 NTT品川TWINS アネックスビル |

このサービスはまだ口コミ投稿はありません。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。