ハッカー手法を熟知するエンジニアによる高品質低価格の脆弱性診断。実際の攻撃を想定したテストを実施し脆弱性の発見と対策が可能。フォレンジック調査から脆弱性診断までワンストップで支援!
こちらから「セキュリティ・脆弱性診断」の資料を一括でダウンロードできます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
Web・スマホアプリやネットワーク・仮想通貨まで幅広く対応可能な脆弱性診断を実施するサービスです。
自動ツールだけに頼らない手動診断と、リバースエンジニアリングによる高度な解析技術が強みです。
当社代表の牧田自身が、ソフトバンクやサイバーエージェントなどのセキュリティチームの立ち上げを経験した現役のセキュリティエンジニアです。
経産省主催のCTFチャレンジジャパンや、世界最大のハッキングイベントであるDEFCON CTFにて好成績を残したホワイトハッカーが所属しており、脆弱性診断技術をとことん追求したいという技術者肌のメンバーが揃っています。
イエラエセキュリティは創業以来、セキュリティ診断に全力を注いできました。
数百万規模のユーザー数を持つ大手ECサイト企業や大手ゲーム会社などWebアプリ脆弱性診断実績は1,200件以上ございます。
ペネトレーションテスト(侵入テスト)は、実際のハッカーによる攻撃を想定してセキュリティエンジニアがネットワークやシステムを診断します。
企業におけるIT活用の重要性の高まりとともに、サイバーセキュリティの脅威も年々高まっています。
イエラエセキュリティでは、サイバーセキュリティの脅威の源である、攻撃者=ハッカーの手法を熟知したセキュリティエンジニア自らがペネトレーションテストを実施します。
サイバーセキュリティにおいてのインシデントは、IT資産の「脆弱性」とハッカーによる攻撃の「脅威」が重なって発生します。「脅威」となるのは、ハッカーという悪意をもった人間が、攻撃を仕掛ける行為です。
どんなにセキュリティ対策を施しても、日進月歩で進歩するハッカーの技術が新たな隙を突いてハッキング攻撃を仕掛けてくる可能性があります。
ハッカーの視点だからこそ分かる脆弱性を擬似的にハッキングすることで、より精度の高い「脆弱性診断」を実施することが可能となります。
※事前に診断内容を説明した上で実施します。
開発工程の上流から下流までのセキュリティを包括的にサポートし、プロジェクトのコスト超過、スケジュール超過を抑制。セキュリティ対策をスタート期から施すことで「①予期しないコストを抑制できる」、「②手戻りが少なくローンチを守りやすくなる」、「③持続可能なサービス・ソフトウェアに仕上がる」、という3つのメリットに貢献。
会社名 | 株式会社イエラエセキュリティ |
代表者名 | 牧田誠 |
資本金 | 5,100万円 |
所在地 | 101-0048 東京都千代田区神田司町2-7-2 ミレーネ神田PREX 2F |
こちらから「セキュリティ・脆弱性診断」の資料を一括でダウンロードできます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
サービスの導入検討状況を教えてください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。