全体評価
★★★★★ 4.2
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
10 件の口コミがあります。
投稿日:2025/02/26
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
勤怠の出退勤時刻とPCのオンオフ時刻のGAPを確認するため、PCのオンオフ時刻取得のツールとして導入しました。
当社にはWindows、Mac両方、しかも業務都合により様々なバージョンのユーザがおり、MacユーザはPCはオフにせずスリープにしておくことが多く、当初導入した他社製品ではスリープをうまく取得できませんでした。
様々な製品を再度、検討した結果、スリープも取得可能だというこちらに乗り換えました。
無事にスリープデータも取得でき、全社員のGAPチェックが可能になりました。
Windows、Mac、バージョンにかかわらず、PCのオンオフ・スリープ解除スリープ開始時刻の取得ができること。
また社員にとって、負荷がほぼないこと。
ユーザ登録機能がないことはマイナスポイントと考えます。
当社は通年採用であり毎月、入退職者が発生しますが、都度都度、社員マスタをCSVインポートで対応することは非常に面倒です。
投稿日:2025/01/22
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
自動でPC稼働時間を取得でき、尚且つ勤怠実績をインポートすることで自動で突合されるため、Excel(スプレッドシート)による手動での管理がなくなり、業務効率化を図ることができました。
インターフェースが増えることなく、PC稼働と勤怠データを比較することで、「無操作時間」「乖離時間」などをまとめて把握でき、管理しやすいです。
必要最低限の機能のみのため致し方ない部分はあるが、UI(ユーザー・管理者)がもう少し見やすいと直感で操作ができわかりやすいと感じました。
各勤怠システムと自動連携が可能になると、尚使いやすいと存じます。
投稿日:2024/12/25
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
当社の従業員の使用するPCに導入しました。リモートワーク時の勤務状況が可視化できるため、非常に重宝しています。
良い点は導入から使用までスムーズに手続きができ、誰でも操作が簡単な点でしょうか。あとは、必要な情報が多すぎず、少なすぎず、簡潔にまとまっているので使いやすいです。
改善点としては、WEBミーティングをしている際など、長時間画面操作が行われなかった場合は、動作状況を検知しない点です。(操作ログが保存されない)
投稿日:2024/11/27
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
PCの稼働状況を管理するために導入した。
負荷がかかっている作業を分析して、業務効率化につながる情報の収集に役立つサービスと実感している。
管理画面でのPCの稼働状況が確認しやすい。また必要な情報は概ね収集できており、データ出力も可能なので管理しやすい。
PCの稼働状況の管理対象ユーザを登録するときに、データテーブルを直接修正する必要がある。
ユーザ登録機能があれば良いと感じた。
投稿日:2024/11/11
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
リモートでの業務も多い当社がIPOを目指していく中で客観的な勤怠データを取得する必要がありました。
現段階で客観的な勤怠データとみなされるのは「PCログの取得」のみであり、MITERASを導入することでそれが叶いました。
サービス残業の実態が見えにくかったのですが、PCログを取ることで一定のサービス残業の抑止力が働き、従業員の労働環境の改善にも役立っているように感じます。
PCログを取れるサービス自体がほとんどないため、大変助かりました。
導入方法もソフトのインストールとユーザー名の変更のみ、という非常に簡易な方法でPCログが取れ始めるため、導入のハードルが低く、社内への周知もしやすかったです。
現在使っている勤怠システムからの勤怠データもCSVで簡単にアップロードできるため、現時点で動いているシステムを変更することなくソフトランディングで導入できる点はよかったです。
また、価格も非常に良心的なため、助かっております。
組織マスタやユーザーマスタを都度アップロードしなければならないため、サービス内で更新ができるようになるとより使いやすくなるように思います。
また、当社の運用上、勤怠とPCログ両方のシステムを管理しなければならず、導入のラクさはあったものの、勤怠システムと一体で使った方がその後の運用はしやすいと感じました。
投稿日:2024/10/29
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
収集したデータの分析ツールもあるので、手間を掛けずに各従業員の勤務状況をすばやく分析ができ、業務改善指示をすばやく的確に行う事ができ、無駄な業務の削減に貢献しております。
概ね機能としては満足いくが、一部収集したいデータに不足があり、より深く仕様を理解し活用できる幅を広げられるかといった課題はある。
データ分析機能のより良い充実と収集できるデータの種類がより多くなると、さらに業務への貢献度をあげられると考えます。
投稿日:2024/08/16
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
【導入前の課題とサービスでの解決】
それまでMicrosoft Azureを使ってログを取得していたが精度が低かったため、専用ツールを導入し精度を上げることによる解決を目指した。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
通常はIT資産管理ツールの派生としてログ取得などが行える建付だが、MITERASの場合は人事としてログ取得等を行うことに特化していると感じます。
10社ほど調査をしましたが打鍵数・クリック数まで取得できるシステムはMITERASのみでした(最近ではブラウザのウィンドウタイトルも取得できるようになりました)
また、フルディスクアクセスを要しないため、人事など情報システム部署以外の部署でも導入が比較的簡易な印象でした。
まだ導入したばかりなので、特に改善点は思い当たりません。
投稿日:2024/08/09
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
拠点が離れた状況で業務をしている為、どうしても「誰が何をしているのか分からない」という事に陥りがちでした。
また、感染症や天災などでリモートワークが必要になった際にも益々「何をしているのか分からない」という状況が生まれてしまい、困っていた事で導入を決めました。
導入して日は浅いのですが、遠隔でも業務進捗が分かりやすく重宝しています。
まず操作がシンプルなので、確認するのに無駄に時間を取られる事がありません。また、過度に情報を取る事がないので、従業員側も「監視されている」という過度な圧を感じずに済んでいます。
契約後、導入迄のフローについてはわりと「メール送ったから、それ見て後は自分で進めてね」という対応でした。
私がこの手の話に明るくない為、都度問い合わせてオンライン会議システムを繋いでもらって教えてもらいましたが、そこについてはもう少し丁寧なサポートがあってもいいかなとは思います。
投稿日:2024/07/25
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
労働時間を把握するための客観的記録と勤怠のログとの突合に関して、PCログと勤怠データを人力で突合させ差分を把握するために工数がかかってしまうといった課題があった。
今回のシステム導入により、CSVで対象期間の勤怠データをアップロードするだけで、差分がある労働日を把握できるようになった。
担当チームの作業工数が1/10程度に圧縮された。
UIがもう少し改善されても良いと感じるところ。直感的に操作できるとより良くなると感じるため。また、勤怠管理のSaaSと連携できるとより良い。
投稿日:2024/07/10
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
在宅勤務や駐在所勤務の従業員が増え、実際の勤務時間や作業負荷の把握が課題となっていました。
このサービスはPCの操作頻度を収集し可視化してくれるため、勤務時間と作業負荷の把握が容易になり、従業員にも適度な緊張感を持って働いてもらえています。
監視し過ぎない点が気に入っています。
スクリーンショットを撮って記録するサービスなども検討しましたが、従業員への心象を考えると、導入は難しいと感じました。
このサービスは従業員に対して監視ソフトウェアではなく、勤務状況や作業負荷の確認ツールとして説明しています。
また、PCの情報収集を行うソフトウェアとして、サービス提供元が国内企業であるため、セキュリティの面で海外企業よりも導入のハードルが低かったです。
一人の従業員が複数台のPCを利用している場合、操作頻度が200%のようなグラフ表示になってしまうため、見にくい部分があります。
100%を超えた場合には一律で上限を100%にするなどの対策が必要だと思います。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。