ウェビナーや社内研修のリアルタイム配信などをお考えの企業担当者、もしくはゲーム実況やVTuberなどの効率化や収益化を目指している個人配信者の方へ。ライブ配信プラットフォームの主な機能や選び方、企業・個人向け、用途別におすすめのプラットフォームなどについて紹介します。
“ライブ配信プラットフォーム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
ライブ配信プラットフォームとは、オンライン上でイベントやセミナー、エンタメコンテンツなどをリアルタイムに配信し、視聴者との双方向コミュニケーションを可能にするサービスです。
単なる映像配信にとどまらず、参加者との交流やギフト・メンバーシップなどによる収益化、更にSNS連携、視聴者の動向のデータ分析まで、包括的にカバーできる点が特徴です。オンライン配信そのものだけであれば、ZOOMやGoogle Meetなどのオンラインミーティングツールでも可能ですが、配信手段の多様化や利用目的の高度化からライブ配信プラットフォームの導入が進んでいます。
SNSのライブ配信は、フォロワーにすぐ届けられる手軽さや拡散力の強さが魅力です。YouTubeやTikTokなら収益化の仕組みもあり、Instagramならファンとの交流に向いています。ただし、長時間や大規模な配信には不向きで、ブランド演出や詳細なデータ分析、安定性といった面では限界があります。
ライブ配信プラットフォームは、配信の安定性や画質の高さはもちろん、チケット販売やスポンサー連携など多様な収益化、更に企業ロゴやデザインを活かしたブランド力の高い発信、データ分析を活用した配信改善まで可能。本格的なイベント配信やビジネス活用を考えている場合は、ライブ配信プラットフォームを活用すると良いでしょう。
主なSNS | 特徴・制約 |
---|---|
YouTube Live |
|
Instagram Live |
|
TikTok Live |
|
ライブ配信プラットフォームをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“ライブ配信プラットフォーム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
ライブ配信プラットフォームにはライブ配信を効率的・効果的に行うために、以下のような様々な便利な機能が搭載されています。
投げ銭やサブスクリプション、チケット販売、動画販売に加え、広告収入や企業案件、グッズ販売まで幅広く対応可能。個人配信者から企業イベントまで多様な収益モデルが構築可能で、継続的な収益基盤を確保できます。
コメント表示やリアクション機能により、視聴者の反応を即座に把握。更にクイズ機能や投票機能を組み込むことで、参加型の体験を提供し、単なる視聴から「一緒に楽しむ場」へと進化させることができます。
視聴者の属性データを収集し、離脱ポイントやコンバージョンポイントを分析。配信の改善や集客戦略の立案が可能で、マーケティング施策と直結させて成果を最大化できます。
配信した動画はアーカイブとして保存・一元管理でき、メンバーシップへの限定公開や有料公開など柔軟な公開設定が可能。録画コンテンツを用いた疑似ライブ配信もできるため、時間や場所に縛られない効果的なコンテンツ活用を実現できます。
アバターやARエフェクト、背景合成や字幕生成を駆使することで、臨場感ある演出が可能。追っかけ再生やチャプター設定、マルチアングル視聴などの機能により、視聴者に合わせた柔軟な体験を提供できます。
DRMによる著作権保護や、パスワード・IP制限によるアクセス制御を搭載。投げ銭や商品購入時には資金決済法に準拠した仕組みを備えており、企業利用に耐えうる高い安全性を確保しています。
ECサイトやCRM、SNSと連携し、商品情報やユーザーデータ、配信動画をシームレスに活用。配信中に商品購入を促したり、顧客データをマーケティングに活かしたりと、収益化と顧客体験の強化を同時に実現できます。
ライブ配信プラットフォームはtoB・toC問わず、幅広いシーンで利用されています。以下、企業と個人に分けて、実際にどのようなシーンで利用されているか、具体的に紹介します。
用途 | どのように利用されているか |
---|---|
ウェビナー・オンラインイベント | ライブ配信を安定して提供したり、参加者とのやりとりを活性化することで商談機会やコンバージョンが増加 |
社内研修・情報共有 | 動画プラットフォーム化で研修のやりっぱなし・情報の伝達漏れを防ぐ。部門横断の知識共有を促進する |
ライブコマース | ライブ中に商品デモを行い、視聴者の質問や即時購入を促進。購買率の向上に寄与 |
顧客ナーチャリング | インタラクティブ動画とCTA連携により、視聴データを営業アプローチに活用し効率的に商談化 |
IR活動・株主総会 | 株主総会のオンライン化を実現。遠隔での参加や議決権の行使、オンデマンド配信を実現することで満足度向上 |
コンテンツの2次利用 | ウェビナー配信をライブラリ化し、見込み客の育成やナーチャリング施策へ転用 |
各用途に特化したツールを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
用途 | どのように利用されているか |
---|---|
エンタメ配信(趣味・日常) | Vlog風配信で日常を共有、整理・断捨離などテーマ性ある配信でファンの共感を獲得 |
音楽・パフォーマンス | ライブ会場を押さえなくても、自宅からライブ演奏やダンスを配信し、観客にリアルタイムで感動を届けられる |
VTuber・音声配信 | アバターを使った雑談や朗読配信で、顔出しなしでもファンと親しみのある交流ができる |
ファンコミュニケーション | Q&Aやリアルタイム配信でファンと直接つながることで、より深い関係性とエンゲージメントを構築 |
収益化(マネタイズ) | スーパーチャットやメンバーシップなど複数の仕組みを組合せることで、継続的な収入基盤を設計可能 |
ライブ配信プラットフォームは企業向けと個人(趣味・副業)向けに分けられます。更に、用途によって以下の4つのタイプに分類できます。
タイプ | 分類 | 特徴 |
---|---|---|
企業向け | 汎用型 | 幅広い用途に対応できる、万能型のライブ配信基盤 |
特化型 | 特定の業務や目的に最適化された、専門性の高いライブ配信環境 | |
個人向け | 顔出し型 | クリエイターやインフルエンサーが、自分の姿を通じてファンとつながる配信形式 |
アバター・音声型 | キャラクターや声を中心に、匿名性や演出性を活かして交流する配信スタイル |
リード獲得のためのウェビナーやライブコマースによる収益化、社内研修の活用、IRの株主総会中継など、複数の用途に対応できる高機能なプラットフォーム。用途を定めず、部署を横断して活用したい企業におすすめ。システム連携や視聴データ分析、セキュリティ面でもバランスが取れており、長期運用に適しています。
たとえば、「Vimeo Enterprise」なら、SSOやパスワード保護などで安全性を担保しつつブランド発信を強化できますし、「J-Stream Equipmedia」なら疑似ライブや詳細な視聴ログ管理に強みを持ち、研修やIR配信にも最適です。
ライブコマース専用、IR配信専用など、特定の目的に特化したプラットフォーム。目的が明確で、成果を最大化したい企業に最適。商品購入ボタンやEC連携、株主向け資料共有など、用途に直結した機能が充実しており、効率的な運用と高い成果が期待できます。
たとえば、「Firework」なら自社ECサイトに動画を組み込むことで、視聴と購入を直結できます。また、「コエテコカレッジ」ならライブ配信型やオンデマンド型の講座を柔軟に提供でき、教育ビジネスの拡大を後押しします。
個人向けタイプの中でも、歌や演奏、ライフログ配信など、自身の表情や雰囲気を活かしてファンと交流したい個人クリエイター向けタイプ。コメントや投げ銭、ギフト機能で収益化も可能。配信操作が簡単で、リアルタイムに視聴者とやり取りしながら魅力を伝えられるのが強みです。
たとえば、「17LIVE」ならランキングイベントやギフト機能を通じてファンとの一体感を楽しめますし、「ミクチャ」なら低遅延・高品質配信を活かし、若年層を中心に新しいファンとの出会いが期待できます。
VTuberや音声配信、朗読など、顔出しせずにキャラクターや声を使った配信を行いたい人向けのタイプです。アバター操作や音声加工、演出エフェクトなどを活用でき、匿名でも個性を表現可能。ファンとの距離を縮めつつ、持続的に活動しやすい点が特徴です。
たとえば、「IRIAM」なら一枚のイラストから即アバター化して低遅延配信が可能。また、「REALITY」なら3Dアバターを自由に作成してコラボやゲーム配信もでき、世界中のユーザーと交流を楽しめます。
用途に合ったタイプがつかめたら、続いては個々のツールを検討する番です。以下のようなポイントで考えていくとスムーズです。
用途に応じて、必要な機能は異なります。気になるライブ配信プラットフォームがあれば、用途に合った機能がどれだけ搭載されているか確認しておきましょう。
企業向けのウェビナー開催なら参加者の事前登録機能や視聴ログの取得機能などは必須。そのほか、限定配信やアクセス制限機能、チャットや投票・アンケートなどのインタラクティブ機能があると便利です。たとえば、「ネクプロ」なら、申込ページの作成やステップメール、MA連携までそろっており、ウェビナーから営業活動までスムーズに結びつけられます。
そのほか、ライブコマースやファン配信なら、カート連携機能や投げ銭機能などは必須。そのほか、アーカイブ機能やマルチデバイス対応、視聴データの分析機能があると便利です。
ライブ配信はリアルタイムで行われるため、不正ダウンロードやコンテンツの無断利用、視聴者情報の流出といったリスクを伴います。特に企業利用や有料配信ではセキュリティ対策が欠かせません。ウォーターマーク機能、IPアドレス制限、アクセス制御、画面キャプチャ制限、URLの無効化といった機能が備わっていれば、安心して配信を行えます。導入前に、配信プラットフォームがどの程度の安全性を確保しているか確認しておくことが重要です。
たとえば、「SmartSTREAM」は株主総会など重要案件にも対応できる堅牢なセキュリティ体制を備えており、重要な経営イベントでも安心です。また、「クラストリーム」は会員管理やアクセス制御、大容量保存など教育・金融機関向けの利用を前提とした安全設計が特徴で、継続利用でも安心感があります。
特に個人向け配信では、プラットフォームごとに集まるユーザー層や好まれるコンテンツの傾向が異なります。たとえば、若年層が多くエンタメ色の強いサービスもあれば、ビジネス利用に特化したサービスや、音楽・ゲームといった特定ジャンルに強いサービスもあります。自分の配信内容やターゲット層とマッチしているかを見極めることで、効率的にファンを獲得し、配信効果を最大化できます。
たとえば、「Twitch」はゲーム配信を中心に熱量の高いグローバルコミュニティが形成されており、同じ趣味を持つ視聴者とのつながりを築きやすいです。一方「ふわっち」は日常雑談やカジュアルな配信を楽しむ国内ユーザーが多く、自然体の交流を求める人に向いています。
“ライブ配信プラットフォーム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:Vimeo Enterprise公式Webサイト)
企業によるライブ配信で世界トップクラスの配信実績を持つ動画配信プラットフォーム。ライブ配信やアーカイブ配信、社内外コミュニケーションを一括管理でき、信頼性の高い配信環境を提供。特にSSO(シングルサインオン)連携やパスワード保護、カスタマイズ可能なプレーヤーによる「プロ仕様の安心感」が強みで、ブランド価値を損なわずに安全な配信が可能。更に、視聴者のエンゲージメント分析やAPI連携、AIによる字幕・翻訳機能など高度な管理・分析機能を備えており、企業利用に最適な環境を整えている。
(出所:Zoom Webinars公式Webサイト)
オンラインイベントやウェビナー開催に特化した配信ソリューション。数万人規模の参加者に一方向で配信しながら、Q&Aや投票などでインタラクティブな運営を実現できる。シンプルで直感的な操作性が大きな強みで、主催者も参加者も使いやすい点が高く評価されている。加えて、録画や自動文字起こし、チャットやブレイクアウト機能など、ウェビナーに必要な機能を幅広く備えており、社内外イベントの標準的な選択肢となっている。
(出所:SmartSTREAM公式Webサイト)
NTTグループの強固なインフラを活かした配信基盤を持つライブ配信プラットフォーム。信頼性と安全性を重視したワンストップ対応で、企画から運営サポートまで一括で任せられる点が特徴。通信の安定化が絶対となるような株主総会や大規模イベントでの利用が多い。セキュリティや安定性はもちろん、運営体制も充実しており、重要な企業イベントを安心して配信できる点が評価されている。
(出所:クラストリーム公式Webサイト)
eラーニングや社内教育、金融機関での利用などに強みを持つ、企業向け動画配信プラットフォーム。大容量保存や会員管理、通知機能を備え、継続的な利用に適した設計になっている。特に「2倍速再生でも聞き取りやすい音声技術」など視聴者利便性を高める工夫がユニークで、効率的に学習を進めたいシーンで力を発揮。更に、プレーヤーやほかシステムとの連携、負荷分散といった運用面の強みもあり、教育系の長期運用に適している。
(出所:J-Stream Equipmedia (EQ)公式Webサイト)
ウェビナーや研修、IR配信、社内情報共有などに幅広く対応できる企業向け動画配信プラットフォーム。管理画面で動画の設置から配信まで一元管理でき、安定した運用が可能。Kollective技術による社内ネットワーク負荷の最小化で、大規模配信でも品質を損なわずに実施できる点が強み。加えて、AES暗号化やアクセス制御、疑似ライブ配信、チャプター分けやタグ付け、詳細な視聴ログ解析など、配信の安定性とマーケティング活用を両立できる機能が豊富にそろっている。
“ライブ配信プラットフォーム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:ネクプロ公式Webサイト)
ウェビナーやオンラインイベントを中心に、申込受付から視聴分析まで一括管理できるBtoB動画マーケティングプラットフォーム。営業活動と連動したウェビナー運営に強みを持ち、リード獲得や顧客ナーチャリングを効率化。申込ページ作成やメール配信、チャット・投票・アンケートなどの機能に加え、マーケティングオートメーション(MA)とのシームレスな連携が可能。更に、リアルタイム配信や疑似ライブ、オンデマンド配信といった多様な形式に対応し、ZoomやTeamsなど外部ツールとの連携も柔軟。営業成果につながる動画活用を後押しするプラットフォーム。
(出所:Firework公式Webサイト)
ECサイトやブランドサイトにノーコードで組み込めるショッパブル動画プラットフォーム。動画を通じて購買体験を強化できる点が特徴。ライブコマースやショート動画を活用し、視聴者がその場で商品を購入できる仕組みを通じて、顧客のエンゲージメントと購買率を同時に高められる。SNSとの同時配信、自社CRMとの連携による顧客データ活用、ECサイトへの直接埋め込みなど、販促効果を最大化する仕組みも充実。ブランド体験を深めつつ、売上に直結する動画活用を実現。
(出所:コエテコカレッジ公式Webサイト)
オンライン講座の作成・販売・受講管理をワンストップで行える教育特化型プラットフォーム。ライブ配信型の講座だけでなく、録画ビデオ講座やサブスク型、問題集形式、連続カリキュラムなど多彩なスタイルをサポート。教育現場の幅広いニーズに対応できる。クーポン発行や多様な決済手段、自動通知や収益管理機能も搭載。誰でも手軽に講座を開講して、効率的にオンライン教育ビジネスを展開できるように設計されている。
(出所:17LIVE公式Webサイト)
アジアを中心に利用者を拡大しているライブ配信プラットフォーム。日常的な雑談からアーティストのステージ配信まで幅広く対応している。リアルタイムのチャットやギフト機能により、視聴者と双方向の交流が盛んで、配信者はファンとの一体感を強く感じられる点が魅力。更に、ランキングやイベント企画などゲーム的要素も多く用意されており、エンターテインメントとしての楽しみが途切れない仕組みが整っている。
(出所:ミクチャ公式Webサイト)
国内の若年層を中心に支持を集めるライブ配信アプリ。誰でも気軽に配信や視聴を始められるのが特徴。Tencent Cloudによる低遅延かつ安定した映像配信が可能で、快適な体験を提供できる点が強み。また、ログイン不要で視聴できる仕組みや、地域制限のない配信環境が整っているため、視聴者の間口が広く、配信者が新規ファンを獲得しやすい環境も大きな利点となっている。
(出所:Twitch公式Webサイト)
世界中のゲーム配信者やクリエイターが集うグローバル最大級のライブ配信サービス。ゲーム実況を中心に音楽やトーク配信なども盛んに行われており、幅広いカテゴリの配信が揃っている。膨大なユーザーベースとカテゴリーごとの活発なコミュニティはほかにはない強みで、配信者にとって安定したファン層を築く場となっている。サブスクや投げ銭、クリップ機能など収益化と拡散を両立させる仕組みも充実しており、プロ志向から趣味の配信まで幅広く対応できるのが特徴。
(出所:ふわっち公式Webサイト)
日本国内で気軽にライブ配信を楽しみたいユーザーに人気のサービス。日常を切り取った配信や雑談を中心に、親しみやすい雰囲気が広がっているのが特徴。初心者でも扱いやすいシンプルな操作性と、チャットや応援機能による温かみのある交流が強みで、ライト層からコアなファンまで幅広い参加が見込める。気取らず自然体で配信できるため、多くの利用者に選ばれている。
(出所:IRIAM公式Webサイト)
手軽にVTuber配信ができるプラットフォーム。スマホ一つでイラストからアバターを生成。独自の低遅延技術によってコメントやギフトも瞬時に反映。自然なコミュニケーションを実現できる点が大きな特徴。加えて、毎日のようにイベントやキャンペーンが開催されるため、配信者とファンが一緒に楽しめる環境が整っている。VTuber活動を気軽に始めたい人におすすめ。
(出所:REALITY公式Webサイト)
3Dアバターを自由に作成して配信できるバーチャルライブアプリで、世界中のユーザーに利用されている。アバターのカスタマイズ性が高く、自分らしいキャラクターを演出できることが強み。コラボ配信やゲーム実況、YouTube同時配信やPC対応など、多彩な使い方が可能で、配信の幅を大きく広げられる。バーチャル空間での表現を通じて、グローバルな交流を楽しみたい人におすすめのサービス。
(出所:Spoon公式Webサイト)
声に特化したライブ配信アプリで、顔を出さずにラジオ感覚で会話や朗読、雑談を配信できるのが特徴。匿名性を保ちながらも声を通じて深いコミュニケーションが可能で、視聴者は気軽にコメントやスタンプで反応できる。声だけのシンプルな仕組みながら、投稿やリアクション機能が充実しており、配信者とリスナーの距離を近づけるユニークなプラットフォーム。
(出所:Topia公式Webサイト)
バーチャル空間内でアバターを使って交流するライブ配信プラットフォーム。雑談や音楽イベントなどを3D空間で演出でき、従来のライブ配信とは異なる没入体験を提供。ユーザーは自由に空間を装飾したり、アバターを通じて視聴者と交流したりできるため、配信者の個性を存分に発揮できる。エンタメ性が強く、ファンとの一体感を高める場として注目されている。
ライブ配信と一口に言っても、企業ではウェビナーや社内研修、IRやライブコマース、個人ではゲーム実況や音楽パフォーマンス、VTuber活動など、ニーズは多様化しています。ライブ配信を活用したい企業や個人にとって、「どのツールを使えば効率的に、目的に合った配信ができるのか」は悩みどころです。
用途ごとにツールを使い分ければ効果は見込めるかもしれませんが、担当者としては、できるだけ手間は省きたいはず。また、SNSでのライブ配信は、手軽さや拡散力に優れますが、本格的なイベント運営やビジネス活用には不向きです。
こうした課題に応えてくれるのが専用のライブ配信プラットフォームです。クオリティの高い映像を安定して配信できるだけでなく、収益化やブランド演出、双方向コミュニケーション、データ分析まで包括的にサポートできるのが強みです。企業は新たな顧客接点を広げ、個人は活動の場を広げながら収益化やファンとの交流を実現できます。
ライブ配信プラットフォームは用途に応じて「企業向け・汎用型」「企業向け・特化型」「個人向け・顔出し型」「個人向け・アバター・音声型」という4つのタイプがあります。配信を効果的に活用するには、自社や自分の目的に合ったタイプと機能を見極めることが第一歩です。本記事を活かして、最適なプラットフォームを選定してください。
ライブ配信プラットフォームをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“ライブ配信プラットフォーム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社
動画のアップロードから配信、視聴分析まで誰でも簡単に行える動画配信プラットフォーム。申込から約3営業日で配信可能。業界・業種問わず様々な企業で導入されています。...
株式会社アイ・ピー・エル
クラストリームは、オンデマンド、ライブ配信ができるクラウド型の動画配信プラットフォームです。官公庁・大手企業・大学で導入実績多数。60万人に利用されています。...
株式会社Jストリーム
プログラミング不要で専用の動画共有ポータル(EQポータル)を構築できるプラットフォーム。ライブ/疑似ライブ/オンデマンドでの配信に対応し、企業の動画活用を支援し...
Firework Japan株式会社
Fireworkは、Webサイト・アプリ・ライブ配信などのあらゆるタッチポイントでインタラクティブな動画体験とスムーズな購入動線を実現し、収益を最大化します。...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。