商品の梱包作業を自動化し、人手不足を解消したい方へ。物流・製造・EC業界など、様々な現場で活用されている自動梱包機について、仕組みや導入メリット、機器の種類・選び方をわかりやすく解説。目的別におすすめの自動梱包機メーカーも紹介します。
自動梱包機とは、商品を段ボールやメール便用の箱などに自動で梱包し、出荷作業を効率化するためのシステムです。
近年、EC市場の拡大に伴い、取り扱う商品の量も種類も増えている一方で、物流業界では慢性的な人手不足が続いており、大量出荷への対応が困難になっているのが現状です。
また、梱包作業は、倉庫や物流現場のなかでも手間がかかる工程の一つ。商品のサイズや形状にあわせて資材を選んだり、配送中に商品が動かないように固定したりと、手作業では多くの時間がかかります。仕上がりや作業スピードが作業員のスキルや経験に左右されるため、品質にばらつきが生じやすい点も課題の一つとして挙げられます。
こうした課題を解決する手段として、自動梱包機の導入が注目されています。自動梱包機を導入すれば、商品をセットするだけで、段ボール箱の組み立てから資材のサイズ調整、梱包、送り状の貼り付けまで自動化できます。
また、人件費の削減に加え、近年高騰している資材コストの最適化を図れるのもメリット。送り状の貼り間違いや梱包のやり直しといったミスも減り、品質の安定化にもつながります。
省スペースで設置できるタイプや、タッチパネルで簡単に操作できる機種も各自動梱包機メーカーから登場しており、物流センターやEC事業者、自社で配送を行う製造業者、卸売業者など、様々な現場で活用が広がっています。
自動梱包機を導入することで、大きく3つのメリットが得られます。
自動梱包機は、一時間あたり1,000個の梱包が可能な機種もあり、作業スピードの大幅な向上が見込めます。手作業と比べて短時間でより多くの商品に対応できるため、繁忙期における人手不足の解消にも効果的です。
また、商品サイズに合わせて段ボールを自動でカットしたり、異なる形状の商品を同時に梱包したりと、便利な機能を備えたものも。宛名ラベルの貼り付けまで一括で対応できる機種を活用すれば、梱包前後の業務まで効率化できます。
「箱を組み立てるだけ」「封を閉じるだけ」など、特定の工程に特化したタイプもあり、自社の規模や作業フローに応じて柔軟に生産性を高められます。
手作業で行っていた梱包作業を自動化することで、必要な作業員数を減らし、人件費の削減が図れます。
更に、使用する資材の量に個人差が出にくくなり、商品サイズに合わせて無駄のない梱包ができるため、段ボールや緩衝材などの資材コストも抑えられます。
自動梱包機は、あらかじめ設定した指示に従って機械が作業するため、梱包の品質を均一に保つことができます。これにより、個々の作業者のスキルや作業負荷によって品質にばらつきが生じるといった課題を削減できます。
中には、エラー箇所を操作パネルに表示できるものも。管理工数を削減しながら、人的ミスの防止にもつながります。
自動梱包機は、梱包する商品に適した資材によって、「小物・緩衝材(袋型)」「袋梱包」「シュリンク型(箱型)」「段ボール型」の4つに大別されます。
主に書籍、DVD、小物など小型商品を気泡緩衝材付きの袋に梱包する際に使用します。
たとえば、シプソルの「メルパックライン」は1時間に最大1,000個の商品を梱包でき、送り状の自動貼付機能と梱包物の余白の自動カット機能も搭載しています。CARGOWELLの「PAS-Line」は送り状と納品書のデータ照合機能、およびライン上の発送物をシステムでトラッキングして誤配送を防ぐ機能を持っており、更に実績データを倉庫管理システムや基幹システムへ自動送信できます。
主に衣類や雑貨など、緩衝材が不要な商品を梱包する際に使用します。
たとえば、シプソルの「バックパックライン」は1時間に最大1,500個の商品を梱包できるほか、商品投入と同時に納品書のバーコードを自動で読み取り、梱包後に送り状を貼り付けてくれます。
箱の中で商品が動かないようにシュリンクで固定する際に使用します。
たとえば、シプソルの「プライムパックライン」は2つ折の台紙を折り曲げてシュリンクすることで、メール便向けの箱になります。CARGOWELLの「BOS-Line」は箱用の自動梱包機で、1時間に最大700〜900梱包が可能であり、シュリンク・製函・封函・送り状貼り付けを自動化しています。
また、レンゴーの「ジェミニ / ジェミニS・パッケージングシステム」では、2種類の段ボールシートとフィルムのみを使用するため、資材の大幅な節約が見込めるほか、廃棄時には解体が容易であり、古紙のリサイクルも促進されます。
商品を段ボールに梱包する際に使用します。
たとえば、シプソルの「ランダムパックライン」では60〜140サイズの様々な段ボールに対応。「OJI FLEX PACK’AGE」は段ボールに特化しており、商品サイズの計測から、最適な段ボール箱の設計、切り出し、梱包、送り状の印刷・貼付まで、すべての工程を自動化しています。
商品を発送できるような状態にするには、箱を作る(製函)ところから閉じる(封函)まで様々な作業工程が存在します。自動梱包機メーカーが提供する機種には、製函タイプ、封函タイプ、両方ができるタイプなど、様々なタイプが存在します。
自社に合った自動梱包機を選ぶ上では、梱包作業の中で「どこに課題を感じているか」「どこからどこまで自動化させたいか」など目的に応じて、対応範囲が合った最適なメーカー・機種を選ぶことが重要です。
(1)梱包ラインを任せたい場合
(2)製函を自動化したい場合
(3)必要に応じて機械を組み合わせて使いたい場合
(4)ピッキングからラベリングまで任せたい場合
以下、それぞれの場合について、どのようなタイプがおすすめか、具体的にどういったメーカー・機種があるか、わかりやすく紹介していきます。自社で導入するとしたら、どのタイプが良さそうか考えてみましょう。
梱包ライン全体を自動化したい場合は、商品をラインに投入するだけで、そのサイズに合わせて機器が自動で梱包から箱を閉じるところまで一連の工程を対応してくれるタイプがおすすめです。
たとえば、シプソルの「メルパックライン」であれば最低1名を配置し、ピッキング済みの商品を機器にセッティングするだけ梱包できます。同社は梱包する商品のサイズに合わせ、ほかにも複数のラインナップを展開しています。
CARGOWELLの「PAS-Line」は、送り状と納品書のデータ照合機能とライン上の荷物をシステムでトラッキングする機能を有しており、誤配送を未然に防ぐことが期待できます。同社はほかにも「シュリンク包装機」「自動製函機」「自動封函機」が一体となった「BOS-Line」を提供しています。
梱包もさることながら、そのための箱を手作業で作ろうとすると、時間を要するだけでなく、品質にばらつきが発生することもしばしばです。梱包以前に箱の組み立てに課題を感じている場合は、自動で組み立ててくれる製函タイプがおすすめ。箱組・梱包作業を一定の品質を保持して効率化することができます。
たとえば、日本トーカンパッケージの「トーカンアシストBOX」では平たい資材を治具に押し込みフラップを折り込むだけで配送箱が組み立てられ、手作業と比較して組み立てに要する時間を半減できます。
自動梱包機メーカーの中には、自社の出荷量や作業体制に応じて、「製函機+封函機」や「製函のみ自動化」など機械を組み合わせて導入・利用できるものも存在します。導入パターンを柔軟に選べるため、「人手作業を残しつつ、周囲を自動化させたい」「一部の工程のみを省力化したい」という場合に適しています。
製函機+封函機 | 製函された梱包資材に人手で箱詰めし、箱詰めされた商品を封函機に投入することで、自動で封函されます。出荷数が多い商品の梱包に適しています。 |
---|---|
製函機+人手による封函 | 梱包用の資材は製函機により自動で作成。その後の箱詰めと封函については人手で実施。梱包資材をストックしておきたい場面に適しています。 |
人手による製函+封函機 | 人手で梱包用の資材を組み立て、箱詰めします。箱詰めされた商品は封函機に投入することで、封函されます。出荷数が比較的少ない場面に適しています。 |
たとえば、レンゴー株式会社の「Smart Postin」では書籍やサプリメントなど、小さく薄い商品の包装に適した自動包装システムを提供しており、スペースや作業状況に合わせて、以下の3パターンで導入が可能となっています。
ピッキングや検品、ラベリングなど梱包前後の業務も含めて効率化・省人化したい場合は、複数のシステムと機器を組み合わせたソリューションが適しています。
たとえば、(2)のタイプで紹介した日本トーカンパッケージでは「自動梱包ラインソリューション」を展開。商品のピッキングから、梱包・封函された商品のラベリングまでワンストップで効率化が可能です。
ピッキングシステムを利用すると物流センターにおいて対象の商品を探す時間を短縮でき、検品システムと組み合わせることでピッキングした商品を1時間あたり800~1,000ピース程度のスピードで効率よく仕分けられます。検品システムはゲート開閉式となっており、ゲートが開いたところに商品を投入するため、作業者の確認作業の負担軽減にもつながります。
(出所:シプソル公式Webサイト)
国内でも数少ない自動梱包機の専門メーカー。一般的なEC事業者向けの「メルパックライン」をはじめ、袋梱包タイプの「バックパックライン」、メール便箱簡易梱包タイプの「プライムパックライン」、ダンボール箱簡易梱包タイプの「シュリンクパックライン」、様々な段ボールに対応する「ランダムパックライン」など、幅広い梱包に対応した自動梱包機がそろう。いずれの機器においても商品と納品書をラインに流すと自動でバーコードを読み取り、送り状を貼り付ける機能を有する。
また、導入後の機器安定稼働のために独自の保守サービスを用意。具体的には、資材費、定期保守費用、緊急対応、改良費など物流ラインを安定稼働させるために発生する費用をパッケージ化している点が特徴だ。
(出所:CARGOWELL公式Webサイト)
3つの自動梱包を展開する、通販物流効率化サービス。メール便自動梱包システム「 PAS-Line」は全長3.5mのコンパクトラインで1時間に1,000梱包可能。そのほか、「箱シュリンク梱包システム BOS-Line」、「メール便箱自動梱包システム MELT-Line」のラインナップ。いずれの機器においても商品と納品書をラインに流すと自動でバーコードを読み取り、送り状を貼り付ける機能を有する。
また、梱包ライン上にカメラを設置することでトラブルを素早く正確に把握できるのも強み。映像ログシステムを活用した保守サポートにより、万一の際も安心。
(出所:OJI FLEX PACK’AGE公式Webサイト)
段ボールの梱包に特化した自動包装システム。1分間に約15個の段ボールの製作が可能となっており、スピーディーな梱包を実現。ラインへの商品投入のみ人手を必要とし、それ以降は商品サイズの計測、最適サイズの段ボール箱の設計・切り出し、梱包、送り状印刷・貼付まで、すべての工程を自動化。同社の連続段ボールシート「らくだん」と3辺可変システムと組み合わせることで、商品に合わせたぴったりサイズの箱で梱包できる。
また、追加オプションとしてロゴマークやキャラクターデザインなどの印刷にも対応している。
(出所:トーカンエコパシリーズ公式Webサイト)
パッケージメーカーが独自開発した、EC・通販箱の自動組立システム。「トーカンアシストBOX」「エコクイックBOX」「ECスリムカートン」の3つのシリーズを展開。
「トーカンアシストBOX」は、治具を活用した手動タイプ、半自動、全自動製函機の3つのサービスを用意しており、発送する商品数や体制に応じて自社に合った製函機を選択できる。「エコクイックBOX」は1分あたり20ケースの製函能力を持ち、手作業と比較して1/5の時間で箱組みができる。「ECスリムカートン」では、機械自体がコンパクトになっており、省スペースで設置できるのが特徴。
なお、同社開発による資材(メルトレスで環境対応を可能とする配送箱)を採用することをもとに設計されているため、製函機や治具のみの販売は不可となっている。
(出所:通信販売向け包装システム公式Webサイト)
通信販売向け包装システムとして「Smart Postin」、「クラフトエアーキャップ」、「ジェミニ」、「パルミラ」など用途に合わせた機器を提供。「Smart Postin」は郵便受けに投函可能な、小さく薄い商品に適した自動包装システムで、製函機と封函機が分かれているため、作業状況や現場環境に合わせた導入が可能となっている。
中国・東南アジアをはじめとする海外ネットワークもあり、国内外で製紙から包装まで、パッケージングに関するニーズをトータルでサポートしている。
(出所:自動梱包ラインソリューション公式Webサイト)
「おすすめの自動梱包機メーカー(製函を自動化したい)」で紹介した日本トーカンパッケージ株式会社とマテハン設備のエンジニアリングメーカー「タクテック社」による合同ソリューション。ピッキング、検品、製函、梱包・封函、ラベリングの効率化・自動化に対応している。
ピッキングと検品では、システム側が作業をアシストするため高速かつミスを低減。以降の製函、梱包・封函、ラベリングは、機器により自動化されており、作業工程の中から手作業を極力省くことで、人件費の削減と効率化が可能。システムの組み合わせは自由に設計できるため、課題のある場所から段階的に導入する方法も。現場のスペースなど自社の状況に合わせた最適な自動化を提案してもらえる。
通信販売やインターネット販売においては、商品の出荷量が多くなるほど梱包作業に人手を必要とします。
自動梱包機を導入することで、「手作業と比較して高速で梱包できる」、「梱包の品質が均一になる」、「梱包前後の業務を効率化できる」などのメリットがあります。
システムを導入する際には、次の4つの観点で、自社の課題(導入目的)に合致するものを選択しましょう。
(1) 梱包ラインを任せたい
(2) 製函を自動化したい
(3) 必要に応じて機械を組み合わせて使用したい
(4) ピッキングからラベリングまで任せたい
各メーカーは梱包する商品の種類、機器を配置するスペース、出荷量などをヒアリングした上で、最適な機器構成やオプションを提案してくれます。
自動梱包機を導入・活用することで、作業の効率化と省人化を実現し、出荷数の増加にも柔軟に対応できるでしょう。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。