属人化の防止や決算早期化のために、連結会計システムの導入を検討中の方へ。連結決算を効率化する会計システムの主な機能や比較ポイント、事業規模にあわせたおすすめのシステムなどを紹介します。
連結会計システムとは、親会社・子会社などグループ関係にある複数の企業の決算処理を効率化し、連結会計を容易に行えるシステムです。
本来、連結会計業務を行うには、子会社やグループ会社から会計情報などの必要なデータを収集し、更に関係法令を確認・遵守したうえで、連結財務諸表を作成する必要があります。
グループ全体でERPを統一していれば、その一環として連結会計を行うことも可能ですが、そうでない場合は、各社が作成したExcelファイルをメールなどで別途収集し、不備があれば差し戻すといった手間がかかります。
連結会計システムを導入すれば、子会社やグループ会社から同一フォーマット・インターフェースで必要データを収集でき、自動集計やエラーチェック機能により業務効率が大幅に向上します。これにより決算の早期化が図れるだけでなく、「担当者しか使えないExcelにより業務が属人化してしまう」といったリスクの回避にもつながります。
連結会計システムは年度・四半期・中間決算を作成できるのはもちろん、着地予想や予算比による進捗状況など、予算策定や予実管理にも活用できます。中には、データ収集からレポーティング・分析までカバーしたシステムも多く存在します。
一見すると大企業向けの印象を受けますが、実際には企業規模を問わず、グローバルに展開する企業などにもおすすめです。近年では、国際財務報告基準「IFRS」に対応するシステムも増えており、IFRS準拠のシステムを導入することで、海外拠点とのスムーズな連結会計が可能になります。グローバルな資金調達にも役立つとの声も。
今回は、連結会計システムの導入メリットや、システム選定時のポイントについて、おすすめの製品も交えながらわかりやすく解説していきます。
連結会計システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“連結会計システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
連結会計システムには、連結財務諸表の作成以外にも様々な機能が搭載されています。主な機能には、下記のようなものがあります。
連結データの収集 | グループ会社のシステムから、会計や固定資産管理といった連携会計に必要なデータを収集 |
---|---|
データ入力 | グループ会社のシステムからデータを収集するのではなく、Webブラウザから直接データを入力 |
連結仕訳 | 前期繰越処理や投資と資本の相殺消去仕訳、連結消去仕訳などを自動作成 |
連結決算 | B/S、P/L、CF計算書、変動決算書などの連結財務諸表を作成 |
予実管理 | 財務データに予算データなどを組み合わせ、予算策定や予実管理を実行 |
各種帳票出力 | 開示用データや報告書データ、監査用帳票など、様々な帳票を出力。300種以上の帳票を出力できるシステムも |
分析レポート | セグメント別・国別など、様々な軸からデータを分析 |
内部統制対応 | アクセスログの記録管理やアクセス権の制御など、内部統制強化に役立つ |
自社に導入すべき連結会計システムを検討する際に留意したい、4つのポイントについて解説します。
連結会計システムを導入する多くの企業では、それ以前の決算業務にExcelを活用しています。そのため、Excelに近い操作感のシステムであれば、スムーズな移行が可能です。従来通り、収集やアウトプットをExcel形式で行いたい場合にも適しています。
たとえば、「iCAS」は、Excelでの入力フォーマットを標準装備しており、グループ会社からのデータ収集にExcelを利用できます。Excelのアドイン機能を通じて「iCAS」のデータベースと直接リンクし、簡単に会計データを抽出することも。
「マネーフォワード クラウド連結会計」は、Excelのインポート機能を搭載しており、グループ会社ごとに管理されているExcelデータを再加工することなく取り込めます。指定したシートや列だけを一括で取り込むこともでき、手作業による転記などの手間を大幅に軽減します。
Webブラウザ経由でグループ企業の経理担当者や社内各部署から直接データ入力をしてもらう場合、データ取り込みの手間が省ける反面、入力ミスのリスクが高まるという課題があります。そのため、エラー検出やエラー対応を効率化する機能が充実したシステムを選ぶのも一手です。
たとえば、「iCAS」には、600項目以上にわたるエラーチェック機能が備わっており、グループ会社側でのエラーチェックに有用。本社担当者の手間を大幅に省けます。また、「STRAVIS」では、エラーの有無や重要度を進捗管理画面からひと目で把握できるため、確認・修正の優先順位をつけやすく、決算業務全体の効率向上につながります。
連結決算に紐づく業務だけでなく、部門別予算管理や連結ベースでの部門別・製品別損益管理といった管理会計も行いたい場合は、そのためのオプション機能や拡張性を備えたシステムを選ぶようにしましょう。
たとえば、「STRAVIS」は、連結会計業務に加えて会計管理に標準対応しており、ほかの関連業務を集約・一元化することで、管理会計の高度化をサポートします。また「BizForecast FC」は、同シリーズに予算管理・管理会計に特化した「BizForecast BC」がラインナップされているため、後からスムーズに追加導入も可能です。
なお、管理会計を効率化できるシステムについての詳細は、「管理会計システムの比較14選。タイプ別の選び方」もご覧ください。
「在外子会社がある」「外国人従業員が多い」「海外企業との取引が多い」といった場合には、グローバル環境での活用を前提としたシステムの導入が欠かせません。必要となる機能としては、通貨や為替などへの対応、海外拠点からのスムーズなアクセス、多言語表示といったものがあります。
たとえば、「DivaSystem LCA」は、多言語・多通貨をカバーしており、海外拠点からも快適にアクセスできるため、グローバルな連携会計業務をスムーズに実現できます。また、「iCAS」も、日本語・英語・中国語の多言語での運用が可能です。
「CCH Tagetik」は、多様な国際会計基準や規制に準拠しており、多通貨換算もできるなど、グローバル展開を視野に入れた企業にとって心強い選択肢となるでしょう。
大企業から中堅企業まで幅広く対応する、連結会計システムを紹介します。料金については会社数などによって異なるため、各サービスへの問い合わせが必要です。
“連結会計システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:マネーフォワード クラウド連結会計公式Webサイト)
「グループ経営で未来を創る、やさしい連結会計」をコンセプトに掲げる、マネーフォワード クラウドシリーズの連結会計システム。
最新技術を活用し、同社シリーズ利用時はもちろん、未利用でも業務効率化を実現できるサービスを提供している。たとえば、同社が提供する単体会計システム利用時は、API連携により各社の財務諸表データをワンクリックで収集可能。ほかの会計システムを利用している場合でも、Excelを一切加工せずに取り込めるため、転記ミス防止や工数削減に役立つ。
「直感的な画面デザイン」や「専門性の高い担当によるサポート」により、最短1カ月以内で運用開始できるスピード感も魅力。
また、標準化に適した仕組みにより、連結決算業務の分担や共有がしやすく、属人化防止にも効果的。
(出所:BizForecast FC公式Webサイト)
グローバルな連結経営を強力に推進する、連結決算・連結会計ソリューション。多様な連結決算に対応できるよう、柔軟で拡張性の高いマスタ構造とシステム設計となっている。
Excelのメリットを活かした運用を実現しながらも、ブラックボックス化を防ぐための処理プロセスの可視化機能を搭載。企業ごとの運用に合わせたシステム構築がしやすい。
入力インターフェースや分析機能には、Excelの強みを活かしつつ、情報共有や情報保護といった課題を補完する“活Excel”という独自のコンセプトを採用。
そのほか、個別会計システムとの連携によるデータ収集、多段階の承認プロセスの設定、複数処理の一括実行など、業務効率化を支える機能も豊富に搭載している。
(出所:iCAS公式Webサイト)
迅速で正確な連結決算処理を実現する連結決算システム。データ収集機能が充実しており、個別会計システムや会計ソフトなどから出力されたデータの取り込みに対応。更に、Excelでの入力フォーマットの標準装備、Webブラウザ経由でのリアルタイムな情報収集といった機能がそろう。子会社の作業進捗状況もリアルタイムで把握できるので、必要に応じてアドバイスを提供するなど、連結作業の効率化にも役立つ。
また、600項目以上のエラーチェック機能が搭載されているのも特徴。子会社側の担当者がエラー箇所を確認できるため、親会社側の担当者の負荷を軽減しつつ、より正確で迅速なデータの収集を実現する。ボタン操作1つで連結決算処理が完了し、経営管理資料や監査資料もすぐに出力できる。
インターフェースは日本語と英語、オプションで中国語も利用可能。
(出所:eCA-DRIVER公式Webサイト)
子会社のレポーティング・パッケージ収集から、連結処理、連結財務諸表の作成までをカバーする、連結会計システム。
国内外の子会社から収集したデータをもとに仕訳を自動生成し、スピーディーに制度連結が行える。制度連結のほかに、予算・月次連結等の管理連結、日本基準・IFRSといった複数会計基準での連結決算の同時処理も可能で、多様化する連結決済業務のニーズに柔軟に応える。日本語、英語、中国語の複数言語にも対応。
システム設計には、連結決算の監査経験を持つ公認会計士が関与しているため、監査に不可欠な画面や帳表が網羅されているのも特徴。更に、監査法人や事業会社での経理経験を持つ会計専門家と、連結会計システム専任のコンサルタントによる導入・運用支援も受けられる。
(出所:連結DXパッケージ公式Webサイト)
データ収集から活用までオールインワンで完結できる連結会計ソリューション。同社が提供するExcel運用サポートシステム「iFUSION」と、監査法人と共同開発した連結決算システム「iCAS」を組み合わせたパッケージで、制度連結の自動処理や予実管理、資料作成など、連結会計業務に関する作業を一括対応できる。
運用に応じて報告用フォーマットを設定でき、本社への報告もWebブラウザ経由で入力したExcelデータをアップロードするだけと簡単。個別会計システムや市販会計ソフトからのデータ取り込みもでき、600項目以上のエラーチェック機能で修正箇所の特定もスムーズ。100以上の連結処理のパラメーターを搭載し、決算処理から資料作成までがボタン1つで完了するため、煩雑な連結決算処理を効率化できる。
30種類を超える権限設定や多段階の承認フロー設定にも対応し、内部統制強化にも役立つ。
(出所:DivaSystem LCA公式Webサイト)
約1,200社への導入実績を持つ、10年連続で国内シェアトップレベルの連結会計・連結決算システム。連結決算業務に必要なデータ収集から連結処理、レポーティング、決算開示までの一連の業務をカバー。標準機能が充実しているため、中小から大企業まで幅広く対応できる。
使い慣れたExcelフォーマットのままシステム化ができるほか、各種個別会計システムから出力したテキストファイルの取り込みもできるなど、操作性の高さも強み。
日本基準とIFRSの両方に準拠し、連結処理を広範囲にわたり自動化できることもポイント。複雑な連結数値の作成も、タスク管理機能により作業を一覧化できるため、見落としやミスの防止に役立つ。300種以上の標準帳票の出力をはじめ、多次元分析ツール、独自レポート作成ツールなど、レポート・データ分析機能も充実している。
(出所:BTrex連結会計公式Webサイト)
累計1,000グループ以上に導入されている連結会計システム。スタンダード、アドバンス、エンタープライズの3エディションを展開しており、いずれのエディションでも、連結財務諸表作成に加え、レポート/分析、データチェック、フローチャート設定ができる。最もリーズナブルなスタンダードエディションでも、連結財務諸表の作成に必要な機能をすべて搭載しており、日本基準とIFRSの両方に対応。
導入後の運用やニーズに応じて、上位エディションへのアップグレードやオプションを追加することも。レポート・分析機能では、社内保管用、監査提出用、検証用など目的別に出力帳票パターンを設定でき、必要な帳票を一括出力可能。導入時には、コンサルタントによるレポート設定のサポートも受けられる。
(出所:OBIC7 連結会計システム公式Webサイト)
単体会計から固定資産、連結会計まで幅広くカバーする連結会計システム。グループ各社から会計情報を収集し、会社合算をはじめ、開始仕訳、のれん償却、内部取引や未実現利益の消去、持分法適用仕訳といった連結仕訳を自動生成できる。連結対象の子会社が「OBIC7」を利用している場合は、ワンクリックで連結データの収集が可能。
そのほか、グループ企業間での資本変動取引の一括管理や任意の事業セグメント単位での予算・実績管理、残高管理、配賦処理といった機能も備えている。
また、IFRSやマルチ言語(日本語/英語/中国語)、多通貨に対応しており、在外子会社との連携や報告業務の効率化にも貢献。
大企業向けの連結会計システムを紹介します。
“連結会計システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:STRAVIS公式Webサイト)
約1,000社に導入され、各社での実績を反映した多数の標準機能がそろう連結会計システム。
企業にあわせて、システムに必要な業務を任意に定義できるのが強み。制度連結に加え、月次連結や連結予算、中期経営計画といった管理連結業務についても目的に応じた設定・運用ができる。
検証効率の高さにも定評があり、高度な検証機能と豊富な検証帳票により、作業工数の大幅な削減を実現。更に、監査人に対してIDやドリルダウン画面の閲覧権限を付与することで、監査対応も効率化する。
新制度要件の反映や機能強化を目的に、公認会計士資格保持者やコンサルタントらによって継続的に改善されており、バージョンアップ版が年に1~2回リリースされている。大規模な制度改正時には、マニュアルの提供やセミナー開催、運用支援など、きめ細やかなバックアップの実施も。
(出所:CCH Tagetik公式Webサイト)
管理会計から連結管理、開示・報告までを1つのシステムで実現できる、経営管理ソフトウェア。世界2,000社以上で導入されており、日本国内でも大手自動車メーカーや製薬会社などが採用している。
連結会計機能では、データの一元化により、連結会計プロセス全体を自動化できるほか、連結決算の各ステップをモニタリングする機能も搭載。単一のデータセットでGAAP、IFRS、XBRLなどの多様な報告基準にも対応でき、国際会計基準や規制に準拠しているため、在外子会社が多い企業にも適している。
更に、非財務情報も扱えるため、経営管理全体の効率化や高度化を図りたい企業にも有効。
連結会計システムとは、親会社と子会社など、グループ企業全体の決算業務を効率化し、連結財務諸表の作成をスムーズに行えるよう支援するシステムです。決算業務を効率化するとともに、業務の平準化も促進できます。
実際に多くの企業が連結会計システムを導入しており、「CCH Tagetik」は世界で2,000社以上、「DivaSystem LCA」は約1,200社、「BTrexシリーズ」は1,000グループ以上、「STRAVIS」は約1,000社に導入されています。
また、「eCA-DRIVER」は600グループ以上で利用されており、そのうち約4割を非上場企業が占めていることから、企業規模を問わず幅広く活用されていることがわかります。
連結会計システムは、大企業から中堅企業まで幅広く活用できるタイプと、大企業向けのタイプがあり、自社の規模や運用体制に応じて選定することが重要です。
タイプに加えて、導入を検討する際は、下記の4つのポイントにも注目すると良いでしょう。
連結会計システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“連結会計システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
株式会社マネーフォワード
グループ経営企業向けのクラウド型連結会計システム。煩わしいデータ収集・ファイル管理を効率化。経営状況をリアルタイムで可視化し、グループ経営の加速を実現します。...
プライマル株式会社
予算実績管理ソフトウェアの市場シェアNo.1*の実績。「脱Excel」ではなく「活Excel」をコンセプトにしたグループ経営管理ソリューションです。...
株式会社インプレス
会計領域で20年以上の開発実績を持つソフトウェアベンダーが、大手監査法人と共同開発した連結会計システム。豊富なエラーチェック機能などにより、迅速かつ正確な連結決...
株式会社TKC
連結決算に必要な機能を幅広く搭載する連結会計システム。子会社からのデータの収集はもちろん、連結決算開示、管理連結までカバーし、連結決算業務の効率化・高度化を支援...
CCH Tagetik(シーシーエッチ タゲティック)|インタビュー掲載
Tagetik Japan 株式会社
世界35ヵ国以上、1,200社の利用実績。予算編成から連結管理まで1つのシステムで管理できる経営管理の統合プラットフォーム。経営パフォーマンスの可視化を実現しま...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。