Slackの口コミ・評価

株式会社セールスフォース・ジャパン

Slackは会話・情報・アプリを一元管理するAI搭載プラットフォーム。プロジェクト管理や業務フロー自動化など多彩な機能でチームの生産性を高めます。

口コミ・評価(おすすめ度)

全体評価

4.4

 

5

 

4

 

3

 

2

 

1

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

22 件の口コミがあります。

絞り込み

匿名のユーザー

投稿日:2025/10/09

会社名:非公開

従業員規模:1~30人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/10/09

メールよりも圧倒的に効率的な連絡手段

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

社内の連絡に便利なのは、そのやりとりの速さと楽さ。メールだと新規メールを立ち上げて宛先を入れて件名を入れて、宛名を入れて挨拶してようやく、本文入れて送信。slackなら個別であれば宛先、後は入力して送信するだけ。
余計なものはいらないので早いし、メンバー全員に同時に表示できるので、是認を一致させることができる。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

チャット形式なので、メールのような無駄な形式が無く会話として入力でき、コミュニケーションをとりやすいし情報を伝えやすい。
一連の流れなど過去の情報も見やすいのでメールをいくつも見直すという手間もかからず早い。
条件や重要なことなどは固定にしておけばいつでも確認可能なため、情報漏れも少なくなりやり取りがスムーズになった。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

改善点としては、誰が読んだのかがわからないところ。
重要な全体への告知などの場合は、誰が読んだかが分かれば読んでない人に催促もできるし、認識の確認がしやすい。LINEでもある既読機能を敢えてつけていないのだから、搭載の可能性は低いが重要な内容だけでもわかるように出来たらと思う。

匿名のユーザー

投稿日:2025/10/09

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/10/09

メールとは別のチャネルで切り分けることで連絡の抜け漏れが減る

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

社内連絡をメイン用途に使用しています。メールは社外との連絡用と切り分けることで、基本的な抜け漏れや、誤送信リスクなど減っていると感じます。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

直感的なUIとなっており、特別なマニュアルなど不要ですぐに使用開始できます。チャネルやスレッドなども分かりやすくて良い。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

特にはないのですが、ごくまれにネットワークの不具合が起因となり、会話を最初から読み込むためか起動が遅いときがある。

匿名のユーザー

投稿日:2025/10/08

会社名:非公開

従業員規模:31~100人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/10/08

メールの送付や電話の頻度を減らすことができ効率化が進んだ

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

多種多様な取引先や社内の人間とメールや電話で会話をする必要があり、煩雑かつ面倒であった。
現在もそのやり方は一部残っているが、移行できた部分に関してはかなりの効率化になっている。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

チャンネルを自身の行いたいとおりにグループ化できるため、どこで自分がメンションされているのかなども分かりやすい。
そのため、業務が溜まってしまっているところ、優先して片づけないといけない業務が可視化されるようになった。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

Slack自体に大きな不便は感じていない。
一方で前述したとおり、メールや電話の文化から抜け出せていない従業員が多く、Slackですればよい会話をいちいちメールや電話でしていることは弊社側の改善点としてある。

匿名のユーザー

投稿日:2025/08/25

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/08/25

情報共有が簡単に、コミュニケーションも増えた

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

導入前はメールもしくは社内チャット(本人しか履歴わからない)でやり取りしてました。
Slackを導入することでオープンコミュニュケーションができ、周りへの共有などが効率化されました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

やり取りに入っていなくても、チャンネルに入ってさえすれば他の人のやり取りがわかるため同じ説明を二度しなくても済む。
スタンプを使うことで余分なコミュニュケーション(「対応します」のあとに「よろしく」みたいなメッセージがなくなった)が効率化され、無駄なメッセージが減った。
話すことでは履歴は残らないが、チャット感覚でも履歴は残るため後からメッセージを探せる。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

メンバーによっては見落とし(画面を開いてしまうと既読になるため気付かずにスルーしてしまう)が発生する。
スタンプでの返信が、状況によっては気付かず対応が遅れてしまうことがある。
メンバー全員が統一したルールでやらないと機能しないと感じる。

匿名のユーザー

投稿日:2025/08/25

会社名:非公開

従業員規模:1~30人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/08/25

様々なツールと連携しタスク管理や社内FAQとしても活用できる

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

初めは単純な社内コミュニケーションツールとして利用していましたが、外部ツール連携を活用することで、様々な業務効率化に役立っています。
特に、AIと連携した社内FAQとしての活用はとても便利です。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

連携できるツールがかなり多いことがいいポイントだと思います。
単なるチャットツールに留まらない、様々な使い方ができる点が魅力の一つです。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

ハドルの自動文字起こしについては、英語にしか対応しておらず日本語は検知してくれないのでイマイチです。

匿名のユーザー

投稿日:2025/08/13

会社名:非公開

従業員規模:1~30人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/08/13

社内コミュニケーションが円滑に

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

通常のチャットでのやり取りは過不足なく問題なく行えます。またチャット機能以外にもリマインド機能や自身のステータスを表す機能があり、より効率的に業務を遂行することができます。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

基本的な機能はすべてそろっており、+αこういった機能があればいいなというものも一通りそろっている。最近チャット内容を要約してくれる機能が追加されており、ますます使い勝手がよくなってきていると感じる。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

他アプリとの連動でより効率的に利用できるのではと思っているが、初心者には設定がやや複雑に感じており最大限使いこなしていないように感じる。

匿名のユーザー

投稿日:2025/08/08

会社名:非公開

従業員規模:1,001人以上

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/08/08

簡単にリアクションできる楽なツール

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

リアクション機能がとても便利で、簡単なリアクションのみで行えるため、不要な返信を省くことができます。
ささいなやり取りもリアクションだけで完結できるので、業務全体の効率化や時間の節約につながっています。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

組織ごとにワークスペースを作って使い分けています。
ワークスペース内ではさらにチャンネルを細かく作って、部署やプロジェクトごとにチャットができるのでとても便利に使っています。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

メンションを受けた投稿を一覧で確認する際、投稿内容がすべて表示されず、1件ずつ開かないと詳細が確認できない仕様のため、やや手間に感じています。

匿名のユーザー

投稿日:2025/07/31

会社名:非公開

従業員規模:1~30人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/07/31

社内のコミュニケーションが活発化

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

導入後は、案件ごとのチャンネルで関係者にメンションを付けて「この内容でOKですか?」と送るだけ。外出先のスマホからでも数分で承認がもらえます。このスピード感が営業にとっては本当にありがたいです。社内の無駄な待ち時間がなくなり、お客様と向き合う時間に集中できるようになりました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

案件ごとに「チャンネル」を作れるのが最高です。関係者全員がそこを見れば経緯や最新情報がわかるので、情報共有がスムーズになりました。

「確認しました」とわざわざ返信しなくても、スタンプ一つで済む手軽さも良いですね。上司への報告にリアクションが付くだけで「見てもらえたな」と安心できます。一つの投稿に「スレッド」で返信できるので、複数の話題が同時進行しても会話がごちゃごちゃにならないのも気に入っています。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

チャンネルが増えすぎて、大事な情報がどこにあったか見失うことがあります。
通知も多くなりがちで、本当に重要な連絡を見逃しそうになることもあります。
さらに一度既読にしてしまってどこのチャンネルにさっき見たのがどこにあるのかわからなくなるときもあります。

匿名のユーザー

投稿日:2025/07/29

会社名:非公開

従業員規模:31~100人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/07/29

チーム間の情報共有が円滑に

全体評価

3.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

メールでのやり取りが多く、返信漏れや確認遅れが発生しやすいことが課題でした。Slackを導入したことで、リアルタイムなコミュニケーションが可能になり、業務連携のスピードが格段に上がりました。チャンネルごとに話題を整理できるため、情報が埋もれず探しやすくなったのも大きなメリットです。また、外部ツールとの連携もスムーズで、タスク管理や会議の通知なども自動化でき、日々の業務効率が向上しました。リモート環境でもチームとの一体感が生まれやすくなりました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

チャンネル機能によって話題ごとに会話を整理でき、過去のやり取りも追いやすい点が非常に便利です。スタンプで手軽にリアクションできるため、報告や確認のコミュニケーションが円滑になります。また、通知設定が細かくできるので、自分に必要な情報だけを効率よく受け取れるのも魅力です。Googleカレンダーやタスク管理ツールとの連携もスムーズで、Slack内で仕事が完結する場面も増えました。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

社外メンバーと共有チャンネル(ルーム)を作成する際、お互いの操作が分かりづらく、うまく参加できないトラブルがありました。招待された側がうまくチャンネルに追加されず、会話に参加できないこともあり、サポート情報を調べながら対応しました。社外連携が多い場合には、もう少しガイドやUIが分かりやすいとスムーズだと感じます。ただ、基本的な機能が無料で使えることを考えると、コスト面では非常にありがたく、ある程度の使い勝手には目をつぶれる部分もあります。

匿名のユーザー

投稿日:2025/07/23

会社名:非公開

従業員規模:1~30人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/07/23

社内社外共にコミュニケーションが迅速になりました

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

・メールに比べて、コミュニケーションの速度が速く、無駄が無くなった。
・Facebook Messanger等のSNSサービスはプライベートのアカウントで活用しているため、プライベート/ビジネスの切り分けが出来、混乱しない。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

・テーマやプロジェクト毎にスレッドが立てることができ、その視認性もよく使いやすい。
・過去投稿が検索しやすい。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

・PC版アプリの動作が不安定になることが多いので、そこの改善をして欲しい。
・それ以外は現状不満はない。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。



レビュー内容で絞り込む

投稿日で絞り込む

CLOSE
CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。