見込み顧客の抽出やアプローチ、提案書の作成などをAIで効率化して成約率アップにつなげたい営業担当者へ。営業支援AIエージェントツールで自動化できる業務の範囲や具体的な機能、導入メリットと共におすすめのツールを紹介します。
営業支援AIエージェントツールは、AI技術を活用し、営業活動の様々な業務を自動化・効率化するためのツールです。
対象となる業務は、見込み顧客の抽出やアプローチの実行、提案書の作成、商談の記録といった幅広い工程であり、AIが人に代わって判断・行動し、業務全体を自律的に進めます。これにより、営業担当者はより戦略的な活動に専念する環境を整えられます。
たとえば、米国企業が運営する「Origami」は、AIエージェントがWeb上から自社への興味関心が高い企業をリサーチ・特定し、営業リストを自動生成するサービスです。リサーチデータは、必要に応じてSalesforceやHubSpotなどのCRMに連携可能。見込み顧客を調査・分析し、CRMを整理する時間が大幅に削減できます。
Origamiは主に海外の企業で導入が進んでおり、今後国内でもこうしたツールの普及が見込まれています。
このように、AIが人間のように複数のタスクを並行しながら自律的に処理を行う「営業支援AIエージェントツール」は、「AI営業ツール」「営業自動化ツール」「セールスインテリジェンス」などとも呼ばれています。本記事では、それらも包括して取りあげていきます。
特に、見込み顧客となる企業の情報を分析して、個別最適化された提案やアプローチを行えるもの、更に24時間体制で稼働し、人的ミスを抑えつつスピーディーに営業活動を支援できるものを中心に紹介します。
営業AIエージェントツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
営業支援AIエージェントツールは、単なる業務効率化ツールにとどまらず、営業成果の向上を支える手段として注目されています。
従来、営業担当者のリソースには限りがあり、リソースを補うには人員の追加や教育によるスキルの底上げが必要でした。営業支援AIエージェントを導入すれば、知識や実行力を備えた「営業担当者」を加えたような状態をつくることができます。リスト作成やアプローチ文面の生成、日程調整などをAIが自動で担うため、少ない人員でも商談数を増やせて、売上、成果を最大化する体制を整えられます。
提案の質という点でもAIは力を発揮します。相手企業のIR情報やニュース、SNS投稿などのデータまで徹底的に調査し、「どのような方向性でアプローチすればベストか」を示唆します。あわせて、個別最適化されたアプローチ文面の作成も任せられるので、相手の担当者に刺さりやすく、商談化率の向上や信頼関係の構築につながります。
提案資料の作成や商談の記録といった日々発生する作業もAIが担うことで、作業時間の短縮だけでなく、人的ミスの削減や情報の一貫性も確保。担当者は営業戦略の立案など、コアな業務に集中できるようになります。
このように営業支援AIエージェントツールは、営業成果の向上・質の高いアプローチ・業務の省力化を同時に実現できる、新たな営業基盤として機能します。
営業支援AIエージェントツールは、単に「情報をまとめる」「作業を補助する」だけでなく、営業活動全体のプロセスをカバーする高度な機能を備えています。ツールの種類によってカバーできる範囲は異なりますが、以下は代表的な機能のカテゴリと、その概要です。
カテゴリ | 主な機能 |
---|---|
リード獲得・営業リスト作成 | 自社のWebサイトの訪問履歴などのデータから見込み顧客を抽出し、営業リストを自動生成 |
顧客情報リサーチ・分析 | 企業情報・IR・ニュースなどを収集し、自社の商材と相性が良い企業を分析 |
商談準備・提案資料作成 | 営業メール・トークスクリプト・提案書などの文書を自動生成 |
アプローチの自動実行 | アプローチの文面を、メール・問い合わせフォームなどのチャネルで自動送信 |
顧客対応 | 自社製品の資料やFAQなどをAIに学習させ、顧客の問い合わせにチャットで自動回答 |
SFA/CRM連携 | SFA/CRMと連携して顧客情報を統合 |
データの可視化・レポート | 顧客の興味関心の兆候検知や、アプローチ効果の分析、商談化率の予測など |
日程調整 | スケジュール管理ツール(Googleカレンダーなど)との連携により、日程候補提示・確定・通知を自動で実行 |
このように、営業支援AIエージェントツールは特定の業務を支援するだけでなく、営業プロセス全体を一貫して自動化・最適化する点に大きな特徴があります。
たとえば、リード獲得から商談準備、提案、顧客対応、データ分析に至るまで、AIが横断的に支援するツールであれば、属人化を防ぎ、再現性のある営業体制を構築できます。
ツールごとに得意分野や機能には違いがあるため、自社に最適なツールの選び方に関しては次の章をご覧ください。
営業支援AIエージェントツールは、自社の課題や強化したい領域に応じていくつかのタイプに分類されます。営業活動のどの工程にAIを活用したいかによって、選ぶべきツールの種類が変わります。
この章では、注目されている4つのタイプを紹介します。
営業活動の初期段階では、「誰に、いつ、どのようにアプローチするか」といった判断が不可欠です。しかし、こうした判断を現場の担当者に委ねていると、作業のばらつきや機会損失が起こりやすく、成果に直結しないアプローチに多くの時間を費やしてしまうこともあります。
そこで注目されているのが、アウトバウンド業務を自律的に実行する「アウトバウンド自動化タイプ」の営業支援AIエージェントです。
このタイプのツールでは、リストの作成から文面の自動生成、接触チャネルの選定、アプローチの実行を一貫してAIが担います。特に属人化しやすい「最初の一手」を安定した品質で再現できる点が評価されています。このタイプを、更に以下2種類に分類して説明します。
リードの抽出から接触・日程調整まで、アウトバウンド業務全体をAIに任せたい場合は、営業活動全般をカバーできるツールが適しています。特定の業務に特化するのではなく、インサイドセールスとしての一連の流れをAIが代行することで、営業担当者はより戦略的な判断やクロージングに集中できるようになります。
たとえば「アポドリ」では、営業リストをアップロードするだけで、AIが企業ごとの担当者情報や業界トレンドを調査し、相手の属性に応じた文面を生成します。現場担当者には課題ベースの提案、経営層には事業戦略に沿った訴求といったように、切り口を使い分けながらアプローチできます。
「toviraリードジェネレーター」は、Webサイトの訪問データや企業の属性をもとに見込み顧客を選定し、ステップメールやアプローチ文面を自動で送り分けます。また、Googleカレンダーとの連携によりAIが日程調整まで対応するのも特徴で、リードの抽出から商談化までを一気通貫で支援します。
「Sales Marker」は、展示会の出展状況、導入済みツール、採用傾向など、ターゲットとなりうる企業のより詳細なデータを抽出し、営業タイミングの見極めに活用します。アプローチ手法も柔軟に切り替えられ、たとえば第一接触はメール、反応がなければ広告、電話と段階的に接触チャネルを変えることもできます。
問い合わせフォームを活用した営業活動を効率化したい場合には、フォーム投稿に特化した自動化ツールがおすすめです。DMを継続的に送信してアプローチすることで、認知獲得やナーチャリングにつながります。
「GeAIne」は、AIがフォーム投稿向けの文面を生成し、配信対象ごとにABテストを行うのが特色で、より反応率が高いと想定される文章を自動送信する機能が備わっています。送信後の効果検証も可能で、大量送信を行う中でも、定量的な効果測定ができる点が導入の決め手となるケースが多いです。
「MIKOMERU」は、AIが企業の問い合わせフォームを自動で見つけ、フォーム投稿まで一括で行います。月額48,000円で最大4,000社にアプローチ可能で、コストパフォーマンスの高さが特徴です。
なお、フォーム営業ツールについて詳しく知りたい方は「フォーム営業ツールの比較8選。利用の注意点もご紹介」もあわせてご覧ください。
営業支援AIエージェントの中でも、商談中から受注後にかけての対応品質を高めたい企業に適しているのが、営業アシスタントタイプです。
このタイプのツールは、自社製品やサービスに関するナレッジ、過去の顧客対応データ、FAQ、営業資料などをAIに学習させることで、情報提供の効率化と対応精度の向上を図ることを目的としています。特に、商談時の提案資料作成や、顧客からの質問対応、受注後のフォローアップに至るまで、営業プロセスに必要な情報を適切なタイミングで引き出せるよう設計されています。
たとえば「DealAgent」では、自社製品の資料やカタログをAIに学習させることで、顧客の質問にチャット形式で即座に回答するボットを作成できます。専門知識を持たない人材でも水準の高い対応が可能となり、業務の属人化を防ぎます。
「Nottaセールスエージェント」は、営業担当が商談内容の音声をアップロードするだけで、AIが自動で議事録を生成します。更に会話の内容を分析して、提案内容のアドバイスや改善点のフィードバックも提供。議事録の要約は連携したCRMに転記できるので、営業活動の記録とナレッジ蓄積の効率化を両立させたい企業に適しています。
営業支援AIエージェントの中でも、商談準備にかける時間や労力の削減、提案精度の向上を重視する企業に適しているのが「企業リサーチ強化タイプ」です。
このタイプは、IR情報や業界ニュース、人事異動、採用動向といった情報を自動で収集・分析し、提案の下地となる情報やトークスクリプトの骨子をAIが作成することに特化しています。
営業現場では「情報収集が浅く、商談の場で深掘りしきれない」「提案の切り口が弱く、差別化につながらない」といった課題がしばしば見られます。企業リサーチ強化タイプのツールは、こうした準備フェーズの課題に対し、短時間かつ高解像度での企業理解と提案構想を支援するソリューションです。
「Sales Retriever」は、企業名を入力するだけで、決算資料や人事情報など50以上の情報源からデータを収集します。また、自社の商材との相性を踏まえながら、相手が抱える課題の仮説や提案内容の骨子、メール文面の草案を自動で作成。すぐに商談に臨めるクオリティーで準備をしてくれます。
「Kiji」では、500万社以上の膨大なデータベースを活用できるのがポイント。より確度の高いターゲットの抽出から提案文書の自動生成までを一気通貫で対応します。部署や担当者単位でのアプローチ先情報も取得できるため、商談の初動を加速させたい企業に適しています。
営業支援AIエージェントの中でも、営業活動にとどまらず、顧客対応や社内オペレーション全体を対象にした業務自動化を進めたい企業に適しているのが「業務統合・拡張型タイプ」です。
このタイプは、CRMやSFAとの連携はもちろん、SlackやGoogle Workspace、会計システムなど、複数の社内ツール・業務プロセスと接続することで、情報の一元化とワークフローの最適化を実現する構成となっています。
とくに、自社内に複数のSaaSや業務ツールが混在しており、それぞれが分断された状態で運用されている企業にとっては、AIを介して統合的に制御・自動化できる点が大きなメリットです。
「Agentforce」は、Salesforceのプラットフォーム上で構築されており、商談の日程調整・問い合わせ対応などの各種タスクの処理をAIエージェントがスムーズに実行できます。また、金融業、製造業などの業種ごとに最適化されたテンプレートやアプリも豊富で、エージェントを自由にカスタマイズできる点も特徴です。
「IBM watsonx Orchestrate」の場合、CRMやチャットツールなど80以上の業務ツールとノーコードで接続可能です。たとえばCRMと接続して「この案件の進捗を確認して」とチャットで指示すれば、CRMから必要な情報を収集し、即座に進捗を提示してくれます。
(出所:アポドリ公式Webサイト)
ターゲットとしたい企業のリストをアップロードするだけで営業アプローチを自動化できるAI営業支援ツール。アップしたリストから、AIエージェントが各企業の最新の担当者情報や業界トレンドを自動でリサーチ。そこから「どのような課題を抱えているか」「何を提案すれば関心を引けるか」といった観点でアプローチ方針を設計する。
営業経験者の目線で設計されたプロンプトがあらかじめ組み込まれており、訴求ポイントの提案からアプローチに適したチャネルの選定、アプローチ文面の作成まで一連のプロセスをAIが担当。文面は単一テンプレートではなく、相手の職種や役職に応じて内容を最適化。同じ企業であっても、経営層と現場担当者では切り口を変えられるため、より精度の高いパーソナライズが実現する。商談獲得までのプロセスを自動化し、質の高い打ち手を継続的に提供したい企業に適している。
(出所:toviraリードジェネレーター公式Webサイト)
Webサイト上のユーザーの行動を分析し、アプローチや商談の設定を自動化できるツール。初回訪問ユーザーの業種や行動をAIが解析し、パーソナライズしたバナーを表示して資料請求などのアクションを促す。リード獲得後は、ユーザーの行動履歴や業種・部署・役職といった情報を踏まえて、一人ひとりに最適化されたステップメールを自動送信。更にGoogleカレンダーと連携し、顧客に対して空き時間を提示。メールや電話の往復を減らし、スムーズに商談設定まで完了できる。
サイト来訪者の属性を絞り込むために、およそ170万社の企業情報と150部署、キーマンとなる30万人の従業員データを活用。ターゲティングの最適化、アプローチ精度の向上をはかる。
そのほか、アプローチにはメールやWebだけでなく、アウトバウンドコールも選択でき、熱量の高いターゲットに対して最適なチャネルを組み合わせ可能。営業活動の仕組み化と効率化を実現できる。
(出所:Sales Marker公式Webサイト)
インテントデータとAIを活用し、反応率の高いターゲットに効率よくアプローチできるツール。数百万件以上に及ぶ法人・人物・部署データのほか、展示会出展・導入ツールなどのデータもストックしており、解像度の高いターゲティングが可能だ。
特定したターゲットには、AIが自動で文面を生成。生成した文面を使ったメールのほか、広告・電話など複数のチャネルを組み合わせたアプローチを行う。たとえばまずメールで接触し、反応がなければ広告表示や架電に切り替えるといった流れを一気通貫で実現できる。
アプローチ方法は2種類あり、「リストベース」では、あらかじめ設定したリストに対してアプローチを自動で繰り返す。一方、Web上の行動履歴から関心の高い企業を自動で検知してアプローチする「シグナルベース」では、タイミングを逃さず関係構築をはかれる。SalesforceやSlackとの連携も可能で、既存の営業基盤との統合もスムーズ。
(出所:GeAIne公式Webサイト)
企業の問い合わせフォームに、AIが営業文面を自動送信するツール。営業リスト作成から文面生成、送信、効果測定までを一括で自動化。約69万社の企業リストを保有し、送信先を住所・業種など150以上の条件でターゲティングできる。
文面は、自社のサービス資料をもとにAIが自動生成。複数パターンをABテストしてクリック率や反応率が高いと想定される文章を自動送信する機能も備わっている。ダッシュボードでは、送信件数やアポ獲得数、送信文に記載したリンククリック数などを可視化でき、効果検証が可能。また、リンクをクリックした企業を通知する機能もあり、再アプローチがしやすい。
そのほか、トラブル防止に役立つ送信NG設定や、反応率の高い時間帯を狙って配信できる予約送信機能も便利だ。導入後は使い方のレクチャーや文面添削、ノウハウの共有を含むサポートを提供。フォーム営業やDM営業を効率化したい企業におすすめ。
(出所:MIKOMERU公式Webサイト)
企業のWebサイトにある問い合わせフォームをAIが自動検出し、営業文面を送信するBtoB向けのフォーム営業支援ツール。送信単価は1件あたり約12円、月額48,000円で4,000件の送信が実現。送信成功率は60%以上で、送信先のフォームが見つからなかった場合や、送信に失敗した場合は件数としてカウントされないため、無駄なコストが発生しない。送信先の選定には、既存の営業リストを書式問わず活用可能だ。別途同社独自のリストも提供され、ターゲットの幅を広げたい場合に役立つ。
契約期間は6カ月からで、アカウント数に制限はなく、複数の担当者による運用にも対応する。営業接点の拡大や反応獲得を目的として、問い合わせフォーム経由でのアプローチを効率化したい企業にとって有効だ。
(出所:DealAgent公式Webサイト)
自社製品に関するナレッジや顧客情報をAIに学習させ、営業プロセスを支援するBtoB向けツール。利用者が製品資料やカタログなどをアップロードすることで、AIがナレッジを学習。学習済みAIをチャットボットのような形でWebサイト上に設置すれば、顧客からの質問対応や製品案内対応を自動化できる。
また、業務関連のナレッジを学習させて自社向けに展開すれば、非専門人材や新人でも一定水準で仕事を回しやすくなり、教育コストの軽減が期待できる。
分析機能も豊富で、サイトへのアクセス履歴や対話データをもとに、今関心のあるテーマやホットリードを抽出。顧客の興味関心や悩みを事前に把握でき、「何を提案すれば響くか」を考えやすくなる。商談中〜受注後の対応を効率化したい企業や、ナレッジの再活用・情報の属人化解消を目指す企業に役立つ。
(出所:Nottaセールスエージェント公式Webサイト)
営業活動の記録・整理・改善を一気通貫で支援するChrome拡張型AIツール。導入後は、営業担当が商談内容の音声をアップロードするだけで、AIが自動的に議事録を生成。そのうえで、AIが会話の要約や成約率の向上につながるフィードバックを提供する。トーク内容はCRMにも転記できるので、手で入力する必要がない。過去のフィードバックはツール内に蓄積され、FAQのように自由に検索・閲覧可能。担当者は、過去のやり取りを参照しながら自身の提案精度を高められる。
一連のやり取りや行動履歴は分析レポートとして蓄積され、チーム全体の活動状況可視化、改善ポイントの振り返りにも役立つ。記録の自動化とナレッジ活用を両立したい企業におすすめ。
(出所:Sales Retriever公式Webサイト)
企業リサーチと商談提案準備に特化したAIエージェントツール。企業名を入力するだけで、AIが決算資料、ニュース、人事異動情報、求人媒体など50以上の情報源をリサーチし、情報を要約して提示。部署構成や担当者の経歴・役割など組織内部の情報も取得可能で、商談先への理解を深めることができる。収集した情報から自社の商材との相性を分析しつつ、提案先の課題仮説や提案内容の骨子、おすすめの商材候補、メール文案のたたき台などを一気通貫で作成。そのまま商談に臨めるクオリティーで準備をしてくれるのが嬉しい。
出力した情報は、SalesforceやHubspotなどのCRMとも連携可能。連携により、リードごとの相性や見込みの高さが把握でき、どの案件を優先すべきかの整理に役立つ。情報の深掘り力・分析力が強みで、提案の裏付けを丁寧に構築したい営業担当者におすすめ。
(出所:Kiji公式Webサイト)
企業リサーチと営業準備を効率化するAIエージェントツール。業界や業種などの条件を入力すると、約500万社以上の企業データベースから候補を抽出。登記情報、求人、ニュースなどをもとに、自社と相性の良い企業を優先的にリストアップする。
候補の企業が見つかると、AIが開示資料や中期経営計画、IR資料なども詳しく読み込み分析。「この企業は今何に課題を感じているか」「どう提案すれば響きそうか」方向性を整理し、提案内容の下地や営業メールのドラフトを生成する。これにより、商談準備にかかる時間を短縮し、提案の質を底上げする。
候補企業の部署や担当者単位での連絡先情報も参照可能で、ターゲットをより明確に絞った営業活動にも対応。生成された情報は、SalesforceなどのSFAと連携できる。膨大なデータベースからのターゲット抽出に強みがあり、見込み企業を広くリスト化したうえで提案活動を行いたい営業担当者におすすめ。
(出所:Agentforce公式Webサイト)
Salesforceをはじめとする業務システムと連携し、営業や顧客対応、社内オペレーションをAIエージェントで支援するプラットフォーム。特定のタスクを実行するプロンプトのテンプレートやワークフローを設定すると、自律的に動くAIエージェントを構築できる。
導入後は、AIが商談の日程調整やメール作成、チャットを介した顧客との問い合わせ対応など様々な業務を自動化。更に、金融・製造・小売など各業種に最適化された業務自動化テンプレートをマーケットプレイス「AgentExchange」で展開。テンプレートを自社の業務や目的に合わせてダウンロードし、エージェントをカスタマイズすることも可能だ。
そのほか、運用に伴い蓄積されたナレッジをリアルタイムで集約・更新しながら業務を自動化できる点も特徴。複数の部門やツールが混在する中〜大規模企業において、業務を統合的に自動化・効率化したい場合に有効なツールだ。
(出所:IBM watsonx Orchestrate公式Webサイト)
営業や営業サポートなどの業務をAIエージェントで自動化するプラットフォーム。コーディング不要で、SalesforceやSlackなど80以上の外部ツールと簡単に接続して活用できる。
営業向けの「watsonx Salesエージェント」では、営業チームが時間を費やしがちな特定の条件でソートした顧客リストも、チャットで指示するだけで瞬時に取得可能。更にリードの課題を読み取り、最適化されたメールの作成も任せられる。
そのほか、エージェントに「この案件の進捗を確認して」と入力すれば、CRMから情報を抽出して進捗状況を提示。営業リソースの集約により、効率的かつ確度の高いアプローチをする環境が整う。
CSや人事担当者、調達担当者向けのAIエージェントも提供しており、連携すれば部署をまたいだ業務の効率化が実現。セキュリティ体制は大規模企業でも安心して使えるレベルで、オンプレミスやクラウドで柔軟に運用できる。
営業支援AIエージェントツールは、営業活動を効率化する手段にとどまらず、「提案の質」や「営業活動の再現性」を戦略的に高めるツールとして注目されています。営業リストの自動生成やトークスクリプトの作成支援、商談準備の自動化、ナレッジの再活用など、営業の現場で求められる業務を幅広くカバーできる点が特徴です。
こうしたツールは、営業プロセスの一部の支援を得意とするものから、顧客対応や社内業務までを横断的に自動化できるものまで様々です。比較的手頃な価格帯のものから、複数部門での業務統合に対応した大規模企業向けのツールまで幅広く、導入目的や組織規模によって選択肢は変わってきます。
導入を検討する際には、単に機能やコストだけで比較するのではなく、「自社の営業プロセスのどこに課題があるのか」「その課題に対応できる構成になっているか」という観点から選ぶことが重要です。まずは一部の工程からの導入を試み、現場での有効性を見極めながら段階的に拡張していくことで、より高い成果につながりやすくなります。
営業活動の高度化が求められる今、AIを活用した業務の自動化は、効率だけでなく営業品質の底上げにもつながる重要な施策です。限られたリソースの中で成果を最大化したいと考える企業にとって、営業支援AIエージェントツールの導入は、有力な一歩となるでしょう。
営業AIエージェントツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
エッジコンサルティング株式会社
低単価でアポ獲得も可能なアポ獲得支援サービスです。営業リストをアップロードするとAIで受注確率の高い企業群が絞り込まれ、問い合わせフォームからサービスの案内を自...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。