• TOP
  • 特集記事
  • 年末調整代行サービス15選。メリットや料金、目的別の選び方

年末調整代行サービス15選。メリットや料金、目的別の選び方

年末調整代行サービス15選。メリットや料金、目的別の選び方

最終更新日:2025-07-22

年末調整業務に負担を感じ、アウトソーシングを検討している人事担当の方へ。本記事では年末調整代行サービスのメリットや選び方、料金相場をわかりやすく解説します。おすすめのサービスも紹介するので、自社に合ったサービス選びの参考にしてください。

“年末調整代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

目次

年末調整代行サービスのメリット

年末調整代行サービスとは、企業が毎年行う年末調整の一連の業務を代行してくれるサービスです。

具体的には、従業員への手続きの案内や提出された書類のチェックといった、時間のかかる作業を請け負います。特に年末調整担当者が頭を悩ませる、従業員との直接のやり取りや、専門的な質問への対応も任せられます。

年末調整の課題

年末調整業務は、従業員への申告書の配布・記入依頼、証明書の回収、提出された書類のチェック、不備があった際の修正依頼など、プロセスが非常に多いです。年末調整関連の法改正の内容を正確に理解して対応する必要もあり、年末調整担当者の負担は計り知れません。

また、年に一度しか行われないため、従業員側も手続きの手順を忘れがちです。その結果、申告書の記入ミスや証明書の添付もれなどが頻発し、担当者はその対応にも追われることになります。

近年は、ペーパーレスで年末調整を効率化するシステムも登場していますが、システムを導入するだけでは、従業員からの問い合わせや、提出された証明書類のチェックといった業務はなくなりません。「担当者のリソースが足りない」「専門知識や法改正の理解に不安がある」といった年末調整業務にまつわる悩みを抱える担当者は多いでしょう。

年末調整代行サービスのメリット

年末調整代行サービスを利用するメリットは大きく分けて2つあります。

1.社内の業務工数を削減できる

年末調整代行サービスのスタッフが、従業員との必要書類のやりとりや不備がないかの確認作業を代行。年末調整関連の問い合わせ専用コールセンターを設置して、従業員からの質問にも回答します。これにより年末調整担当者は、申告書の作成・回収、申告内容のチェック作業に加えて、従業員からの問い合わせ対応や、書類提出期日のリマインドなどの個別対応を減らすことができます。

中には操作が簡単なシステムを使って年末調整を代行するサービスもあり、従業員側の申告の手間も省けます。このように従業員・担当者双方の作業工数を大幅に削減し、ほかの業務に集中できる環境を整えられるのが大きなメリットです。

2.不備やミスを防ぎスムーズに手続きできる

年末調整に必要な知識を押さえたスタッフが作業することで、複雑な法改正にも正確に対応し、計算ミスや申告もれが起こらないよう徹底します。

また、スタッフが年末調整担当者に代わり、タイトな申告スケジュールでも期限内に手続きが完了するよう、従業員に働きかけてくれる点もメリットです。たとえば、書類に不備があった際は、スタッフが従業員に直接連絡して修正を促したり、書類提出や申告作業が遅れている場合は、従業員に督促を行ったりします。

依頼企業はこれらのメリットを得られるので、業務負担の軽減はもちろん、自社で取り組むよりも正確でスムーズな年末調整の実現が期待できます。

年末調整代行サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“年末調整代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

年末調整代行サービスの内容

具体的なサービス内容は提供会社によって様々ですが、ここでは年末調整の一連の流れに沿って、主な代行内容を紹介します。

事前準備

年末調整業務をスムーズに開始するための準備段階をサポートします。

運用設計・スケジュール提案

代行サービスの担当者が、依頼企業の現状の業務フローや課題をヒアリングし、各企業に適した業務の進め方や、無理のないスケジュールを設計・提案します。その年の法改正のポイントや、対応における注意点などもわかりやすく情報提供してくれるため、専門知識に不安がある場合も安心して任せられます。

対象者の洗い出し

依頼企業へのヒアリングや共有された従業員情報をもとに、その年の年末調整の対象となる従業員をリストアップし確定させます。中途入退職者の情報なども踏まえて、正確に対象者を洗い出します。

申請書・各種案内の準備

「扶養控除等(異動)申告書」や「保険料控除申告書」といった年末調整に必要な書類を準備し、従業員への配布や記入案内を行います。また、紙の申告からWeb申告への切り替えを検討している企業には、自社に最適な年末調整システムの提案や導入支援を行ってくれるサービスもあります。

年末調整業務

年末調整業務の中でも、依頼企業の担当者にとって特に負担の大きい業務を代行します。

申告書のチェック・不備確認

従業員から提出された申告書と、生命保険料控除証明書などの添付書類を一つひとつ照合し、記載内容の整合性や計算ミス、記入・添付もれがないかをチェックします。

修正依頼・提出の督促

申告書に不備が見つかった場合、依頼企業の年末調整担当者に報告するほか、サービスによっては従業員本人に直接連絡して修正を促します。また、提出が遅れている従業員へのリマインドも代行してくれるため、年末調整担当者が個別に催促する必要がありません。

データ入力

チェックが完了した申告書の内容を、依頼企業の給与計算システムや指定のフォーマットへ正確にデータ入力します。依頼企業は、自社での手作業による入力ミスのリスクを軽減し、効率的に作業を進めることが可能です。

問い合わせ対応

多くのサービスが、従業員からの質問に答える専用コールセンターやヘルプデスクの設置に対応しています。年末調整の専門知識を持つスタッフが、電話やメールで従業員からの質問に対応。「扶養家族の変動があったが、どう書けばいいか」「住宅ローン控除の添付書類はこれで合っているか」といった個別的・専門的な内容から、Web申告システムの操作方法まで、幅広い問い合わせに直接回答します。これにより、担当者は繁忙期に大量の質問に追われることがなくなります。

後処理

年末調整完了後に発生する各種作業を代行します。

給与支払報告書の仕分け・発送

年末調整完了後に必要な「給与支払報告書」や「源泉徴収票」の作成と、各市区町村や税務署、従業員への仕分け・発送作業を代行します。

書類のファイリング

従業員から提出された申告書や証明書類の原本を、依頼企業の規定に沿って整理し、ファイリングした状態で返却します。これにより依頼企業は、膨大な紙の書類を管理する手間を削減できます。

各種フォロー

サービスによっては、手続き完了後も従業員からの源泉徴収票の見方や還付の計算根拠に関する問い合わせ対応など、継続的なフォローを行ってくれる場合があります。

 

年末調整代行サービスの目的別の選び方

年末調整代行サービスは、サービスごとに強みや特徴が異なります。単に業務を委託するだけでなく、自社の課題や目的に合わせて最適なサービスを選ぶことが重要なポイントです。ここでは、サービスを4つのタイプに分けて選び方を解説します。

従業員・人事担当者の作業工数やミスを削減したい

「従業員がもっと簡単に申告できるようにしたい」「担当者の手作業や確認作業をなくしたい」という場合は、Webシステムを活用した操作性の高さや、業務の自動化に強みを持つサービスがおすすめです。

たとえば、「簡単年調」は、従業員が最低限の設問に回答し、証明書類をスマホで撮影しアップロードするだけで申告が完了するのが特徴です。提出が遅れている従業員には督促メールが自動で送られるため、担当者が個別に催促する手間が省けます。

また日本アウトソーシングセンターの「WEB年末調整アウトソーシング」のように、簡単な設問に答えるだけでシステムが控除額を自動計算してくれるサービスも。従業員の申告ミスを防ぎ、担当者の確認作業を大幅に削減できます。

既存フローを変えずに代行してもらいたい

「業務の進め方を大きく変えず必要な部分だけをサポートしてほしい」「今使っている給与システムをそのまま活用したい」という企業には、代行依頼する業務範囲をカスタマイズできるサービスが適しています。

この場合は、フルキャストホールディングスの「年末調整業務代行サービス」のように、データ入力など負担の大きい業務だけを切り出してアウトソーシングできたり、納品データの形式を指定できたりするサービスがおすすめ。

またHALZの「年末調整支援サービス」は、「freee」や「ジョブカン」などの各種年末調整システムに対応しているのが大きな強みです。使い慣れたシステムを変えずにアウトソーシングを依頼できるので、自社のやり方を尊重しつつ、ピンポイントで業務負担を軽減したい場合に最適です。

問い合わせ対応まですべて任せたい

「年末調整の時期は、従業員からの質問電話が鳴りやまない」という悩みには、従業員専用の問い合わせ窓口が充実しているサービスが効果的です。

たとえば株式会社ペイロールの「年末調整補助サービス」のように、年末調整専用のコールセンターを設置し、提出が遅れている従業員に直接電話で督促まで行うサービスが役立ちます。

また社会保険労務士法人エスネットワークスの「年末調整補助アウトソーシング」は、申告作業が終了した翌年1月以降も、源泉徴収票の見方などに関する問い合わせを受け付けてくれます。年末調整に関連する一連のやり取りを任せたい企業におすすめです。

代行を機に、業務プロセスを改善したい

「年末調整業務の属人化を解消したい」「これを機にバックオフィス全体の体制を整えたい」といった課題を持つ企業には、コンサルティング要素の強いサービスがおすすめです。

たとえば、株式会社NTTマーケティングアクトProCXの「年末調整業務アウトソーシング」は、業務上の課題をヒアリングしたうえで、自社に合った給与システムの提案や業務フロー、運用マニュアルの作成まで実施してくれます。

また、「プロサーブ」のように、他社の成功事例をもとに効率的な業務プロセスを提案してくれるサービスもあります。単なる代行にとどまらず、業務を標準化し属人化を解消したい場合に大きく貢献してくれるでしょう。

 

年末調整代行サービスの料金相場

年末調整代行サービスの料金体系は、提供会社によって様々ですが、主に「基本料金+従量課金」と「従量課金のみ」の2つに分かれます。

従業員数や依頼したい業務範囲によって、どちらの料金体系が適しているかは異なります。それぞれの特徴を理解し、費用対効果を見極めましょう。

基本料金+従量課金の相場観

固定の「基本料金」に加えて、従業員一人あたりの「処理料金」がかかる料金体系です。初期費用が別途設定されている場合もあります。

基本料金には、事前のヒアリングや業務フローの設計、システム初期設定といった、本格的な作業に入る前の準備費用が含まれていることが多く、手厚いサポートが期待できるのが特徴です。そのため、初めてアウトソーシングを導入する企業や、業務プロセスから相談したい企業に向いています。

従業員数にもよりますが、基本料金は10万〜30万円、従業員一人あたりの処理料金は700〜1,000円が相場です。具体的な料金と特徴をまとめたので参考にしてみてください。

サービス名 料金 特徴
年末調整アウトソーシング(株式会社エコミック) 基本料金10万5,000円(従業員数300名の場合)+990円/名(従量課金)、初期費用10万円 証明書類の写真をスマホからアップロードし、簡単な設問に答えるだけで申告が完了。
年末調整業務アウトソーシング(株式会社NTTマーケティングアクトProCX) 基本料金21万5,000円(従業員数300名の場合)+840円/名(従量課金) 経理業務や請求業務など、幅広いアウトソーシングサービスを提供し、社内の業務プロセス改善が可能。

従量課金のみの場合

基本料金がなく、従業員一人あたりの単価だけで費用が決まるシンプルな料金体系です。初期費用がかからないサービスも多く、「特定の業務範囲だけを依頼したい」「まずは一度試してみたい」という企業にとってもコストを抑えて導入しやすいのがメリットです。

料金の目安は企業規模にもよりますが、従業員一人あたり1,000〜3,000円程度が相場となります。ただし、単価は依頼する業務範囲によっても変動するため、どこまでの業務が含まれているのかを事前にしっかり確認しましょう。具体的な料金と特徴は以下の通りです。

サービス名 料金 特徴
WEB年末調整アウトソーシング(株式会社日本アウトソーシングセンター) 最大1,200円/名(従量課金)、オプション10万円 従業員は、PC、スマホ、タブレット端末からシステム上でWeb申告が可能。オプションで給与システムにインポートするデータの加工・作成にも対応。
年末調整支援サービス
(株式会社HALZ)
年額3,000円/名(従量課金) アウトソーシングの範囲をフルカスタム可能。「freee」や「ジョブカン」などの各種年末調整システムにも対応。
ミナジン年末調整アウトソーシングサービス 2,340円/名(従量課金)
※「年末調整アウトソーシングサービス」の場合
同社指定のクラウドシステムで年末調整をオンラインで完結。「社外人事部サービス」を使うことで業務設計のコンサルティングも可能。

 

おすすめの年末調整代行サービス(作業工数やミスを削減したい)

“年末調整代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

年末調整アウトソーシング(株式会社エコミック)

年末調整アウトソーシング公式Webサイト

(出所:年末調整アウトソーシング公式Webサイト)

1,300社以上の処理実績を持つ年末調整アウトソーシングサービス。従業員は、証明書類をスマホで撮影しアップロードするだけ。あわせて扶養情報等の必要最低限の設問に答えるだけで申告作業が完了するので、紙の申告書への記入作業やシステム上での複雑な入力操作が必要ない。
アップロードされた画像をもとに、申告情報の入力は同社が代行。ほかにも従業員の申請データや証明書類の内容チェック、訂正依頼などの業務をまとめて代行するので、年末調整担当者の作業工数を大幅に削減可能だ。
また年末調整担当者は、全員分の扶養控除等申告書、保険料控除申告書をPDFで一括ダウンロードできるので、申告書を個別に回収・管理する手間がかからない。更に、提出の進捗が遅れている従業員はダッシュボードで確認でき、督促のメールが自動で送られるため、年末調整担当者にとって気がかりな遅延懸念や、従業員とのやりとりにかかる負荷も軽減できる。

  • 料金:10万5,000円/300名まで(基本料金)+990円/名(処理料金)、初期費用10万円
    ※基本料金、処理料金ともに人数に応じて金額が変動

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

『手ぶら年調』™(エムザス株式会社)

『手ぶら年調』™公式Webサイト

(出所:『手ぶら年調』™公式Webサイト)

給与計算代行と関連システムの開発を専門とするエムザスが提供する年末調整アウトソーシングサービス。同社がWeb年末調整システムのデータセットアップを実施。従業員は、扶養控除申告書の内容を専用サイトに入力し、保険料等の証明書類をスマホで撮影しアップロードするだけでOKだ。
入力内容と画像データをもとに、申告内容のチェック、訂正依頼、督促を行い、証明書原本の回収までまとめて代行。従業員からの問い合わせにもチャットボットで対応する。これにより年末調整担当者は、大幅に作業工数が削減できコア業務に集中できる。
スタッフは、年末調整に関する業務知識の社内周知を徹底しているため、法改正等の不明点があれば気軽に質問できるのも特徴。業務終了後は課題抽出と次年度へ向けた業務プロセスの改善提案も行うので、継続して活用することで更なる工数削減が期待できる。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

WEB年末調整アウトソーシング(株式会社日本アウトソーシングセンター)

年末調整アウトソーシング公式Webサイト

(出所:WEB年末調整アウトソーシング公式Webサイト)

給与計算専業アウトソーサーが手掛ける年末調整代行サービス。依頼企業がマスタ情報と昨年度分の年調データを送付した後、同社がシステムをセットアップし従業員にアカウントを付与。従業員は、PC、スマホ、タブレットからシステム上でWeb申告が可能だ。簡単な設問に答えるだけで、システムが控除対象の可否や控除額を自動で計算してくれるので、申告ミスを軽減できる。
スタッフがシステム上で不備を差し戻し、未提出者にはメールや電話で督促。担当者の負担を大幅に軽減できる。管理者アカウントから申告状況をリアルタイムで確認できる点も安心。
また、質問専用窓口を設置しており、従業員から寄せられた申告関係の不明点にメールで個別対応する体制を整えているため、質問対応の負担を軽減できる。

  • 料金:最大1,200円/名
    ※初期費用など詳細は要問い合わせ

サービス詳細へ

 

おすすめの年末調整代行サービス(既存フローを変えずに代行してもらいたい)

年末調整業務代行サービス(株式会社フルキャストホールディングス)

年末調整事務代行サービス公式Webサイト

(出所:年末調整業務代行サービス公式Webサイト)

大規模企業から中小企業まで豊富な実績を持つ、紙とWeb両方の申告に対応した年末調整代行サービス。
従業員は申告内容をシステム上で入力するか、紙の申告書に記入を行い証明書類とあわせて同社に送付。同社のスタッフが、申告書の発送・回収、申告内容の確認・データ入力、不備・督促連絡などを代行するので、年末調整担当者の作業工数を大幅に削減できる。
データ入力など負担の大きい業務だけをアウトソーシングすることもでき、予算に応じた効率化が可能。納品データは依頼企業の指定フォーマットで提出してもらえるので、例年のやり方を変えずに依頼できるのも魅力だ。
また、専用のカスタマーセンターを完備。従業員からの問い合わせにいつでも対応する体制を整えているので、年末調整担当者は質問対応に追われることなくコア業務に集中できる。オプションで給与支払報告書の仕分けや、従業員への源泉徴収票発送も依頼できる。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

年末調整代行サービス(株式会社BOD)

年末調整代行サービス公式Webサイト

(出所:年末調整代行サービス公式Webサイト)

BPO事業会社としての豊富なノウハウを活用し、多様な業種の企業への年末調整代行対応実績を持つサービス。依頼企業の従業員数や希望のサービス内容をヒアリングしたうえで、最適な年末調整のプロセスを提案。
申告方法は、紙・Web、両方の併用にも対応。申告内容や書類のチェック、データ入力、不備・督促対応までを代行するほか、書類チェックやデータ入力など、負担の大きい業務だけをアウトソーシングすることもできる。入力ミスや計算ミスを防ぐため、データは複数回徹底的にチェックし品質を担保。必要に応じて社労士事務所と連携し、正確性と安全性を担保した上で、既存の給与システムに合わせたデータ形式で納品してもらえる。
別途、従業員の年末調整関連の問い合わせを受け付ける専用コールセンターの設置も可能。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

年末調整アウトソーシング(株式会社キュービーファイブ)

年末調整アウトソーシング公式Webサイト

(出所:年末調整アウトソーシング公式Webサイト)

大規模企業での導入実績が豊富な年末調整アウトソーシングサービス。年末調整の作業場所や必要な資材を確保し、作業スタッフを手配。経験豊富な社員のもとで研修を受けたスタッフが作業を代行するので質が高く安心だ。
申告書の印刷・発送から内容チェック、不備対応まで実施するので、年末調整担当者の作業工数が大幅に削減。ニーズに応じて業務範囲をカスタマイズし、部分的にアウトソーシングも可能なため、予算に応じた無理のない効率化が実現できる。
また、オリジナルの「書き方見本」を依頼企業の従業員に配布しているのも特徴。見本は毎年問い合わせが多かった項目を分析して改訂しており、記入ミスの軽減を図っている。年末調整専用コールセンターの設置も可能。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

年末調整支援サービス(株式会社HALZ)

HALZの年末調整支援サービス公式Webサイト

(出所:年末調整支援サービス公式Webサイト)

人事コンサルティング会社と社会保険労務士法人の運営により培われたノウハウを活かした年末調整アウトソーシングサービス。
サービス範囲をフルカスタマイズできるので、申告書や証明書類のチェックなど負担の大きい業務のみの依頼も可能。従業員からの年末調整関連の問い合わせにも柔軟に対応しており、依頼企業の担当者の負担を大幅に軽減できる。
また、同社は「freee」や「ジョブカン」などの各種年末調整システムを利用したチェックにも対応。使い慣れたシステムを変えずにアウトソーシングを依頼できる点も魅力だ。これから年末調整のオンライン化を検討している企業には、Web上でデータの回収ができるサービスの選定や初期設定、従業員向けマニュアルの作成もサポートする。
初期費用がかからないので、余計なコストをかけずに今年度だけ利用したいという企業にもおすすめ。

  • 料金:年額3,000円/名
    ※企業規模や人数に応じて金額が変動

サービス詳細へ

StepBase(パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社)

StepBase公式Webサイト

(出所:StepBase公式Webサイト)

総合人材サービスのパーソルグループが展開する、リモートでの業務代行サービス。パーソルの採用基準を満たした、専門スキルと豊富な実績を持つスタッフが業務を代行する。スタッフは徹底したセキュリティ教育を受けており、情報漏えいの心配なく安心して申告書や証明書類を提出できる。
また、7,000以上のバックオフィス業務のフローやナレッジを保有していることも強み。業務を熟知したスタッフが対応するため、マニュアル作成などの事前準備不要で、申し込み後最短翌日からサポートを頼める。
定期的な業務に加え、突発的な業務にも柔軟に対応。更に、契約終了時には実施した全業務のプロセス・ノウハウが提供されるため、将来的な内製化を見据えている場合にも役立つ。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

 

おすすめの年末調整代行サービス(問い合わせ対応まですべて任せたい)

年末調整補助サービス(株式会社ペイロール)

ペイロールの年末調整補助サービス公式Webサイト

(出所:年末調整補助サービス公式Webサイト)

給与計算業務専門のアウトソーサーが展開する、従業員800名以上の企業を対象にした年末調整アウトソーシングサービス。
従業員への申告書の配布・回収、チェック作業、督促・問い合わせ対応など、「集める」「確認する」「対応する」業務をまとめて対応。申告方法は従業員一人ひとりの希望に合わせて紙かWebを選択可能。紙申告の場合でも、同社が従業員と直接郵送でやりとりを行うため、年末調整担当者が書類の配布、回収を行う必要がない。問い合わせ対応は、年末調整専用のコールセンター内で実施。従業員からの問い合わせに電話やメールですべて対応するので、年末調整担当者は質問対応にかかる負担を削減できる。
督促に関しては、書類の提出期日が近づいたらコールセンターから従業員へ直接連絡し、期日内に回収できる体制を整えている。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

年末調整補助アウトソーシング(社会保険労務士法人エスネットワークス)

年末調整補助アウトソーシング公式Webサイト

(出所:年末調整補助アウトソーシング公式Webサイト)

併設する税理士法人との連携により、年末調整の実施から作業完了後の法定調書の提出まで幅広い業務範囲を任せられる年末調整代行サービス。
年末調整に必要な書類を従業員ごとに作成。Web申告にも対応しており、既存のクラウドサービスをそのまま利用することも可能だ。
従業員一人の申告書に対して6回のチェックを行い、ミスを最大限に防ぐ体制を整えているのも安心。不備のある従業員への対応や、未提出者への督促、不明点の問い合わせに対しても専用の電話回線やメールアドレスを設置し、専属スタッフが対応する。
更に、申告作業が終了した翌年1月以降も、源泉徴収票の見方や還付の計算根拠等に関する問い合わせを受け付ける。諸事情で年末調整を行わなかった従業員への確定申告サポートも実施するので、年末調整担当者は、細々としたやりとりや作業負担を大幅に削減できる。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

おすすめの年末調整代行サービス(業務プロセスを改善したい)

年末調整業務アウトソーシング(株式会社NTTマーケティングアクトProCX)

年末調整業務アウトソーシング公式Webサイト

(出所:年末調整業務アウトソーシング公式Webサイト)

NTTグループをはじめ、32万人以上の年末調整代行実績を持つサービス。前述のエコミックの「簡単年調」を使用しアウトソーシングを実施。
従業員は、スマホで証明書類の写真を撮って送るだけ。あわせて必要最低限の設問に答えるだけで申告作業が済むため、紙申告のわかりにくい記入作業や、システム上の複雑な入力操作が必要ない。
従業員から上がってきた申告内容のチェック、訂正依頼などの業務をまとめて代行するため、年末調整担当者の作業工数が大幅に削減できる。
また、経理業務や請求業務など、バックオフィス業務全体のアウトソーシングサービスを幅広く提供しているのも特徴だ。
業務上の課題をヒアリングし、更なる業務効率化が見込める給与システムの提案や、業務フロー、運用マニュアルの作成を実施。属人化している業務のプロセスを可視化でき、体制の整備が可能。

  • 料金:21万5,000円/350名まで(基本料金)+840円/名
    ※基本料金、処理料金ともに人数に応じて金額が変動

サービス詳細へ

年末調整代行サービス(株式会社NMPスペシャリスト)

年末調整代行サービス公式Webサイト

(出所:年末調整代行サービス公式Webサイト)

60年以上のバックオフィス業務実績を持つ、同社が展開する年末調整代行サービス。紙ベースでの申告とWeb申告の両方に対応しており、事前準備から申告内容の確認、納品まで一貫して対応。
紙からWeb申告への切り替えを検討している企業のサポートも充実しており、システムの提案、選定からセットアップまで実施。あわせて、導入したシステムのデモ説明や、従業員向け案内文書の作成も実施してくれるので、初めての企業でも安心して運用を始められる。
また、同社の「財務会計代行サービス」と組み合わせることで、煩雑な経理業務をはじめ、電子帳簿保存法やインボイス制度対応なども加味した効率的な業務プロセスを構築可能。業務マニュアルの作成・改訂も依頼でき、依頼企業の業務体制の整備が実現する。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

年末調整アウトソーシング(キヤノンマーケティングジャパン株式会社)

年末調整アウトソーシング公式Webサイト

(出所:年末調整アウトソーシング公式Webサイト)

数千人規模の企業の業務をワンストップで担える年末調整アウトソーシングサービス。紙申告、Web申告の両方に対応しており、申告内容のチェックや従業員からの問い合わせ対応など、年末調整業務全般をアウトソーシングできる。
年末調整業務のスケジュールや配布資料の内容、業務の進め方について企画を提案。企画に沿った運営も任せられ、たとえば年末調整に必要な作業スタッフ・事務用品・作業場所の手配や、従業員が迷わず記入できる申告フォームや記入例の提供も行う。
更に「人事労務アウトソーシング」を活用することで、給与計算や勤怠管理、入退社手続きなど、人事労務部門の幅広い業務をアウトソーシング可能。必要に応じて、従来の業務一覧やマニュアルをもとに、新たな業務プロセスの提案も行うため社内体制の改善が期待できる。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

プロサーブ(三菱総研DCS株式会社)

人事給与BPOサービス公式Webサイト

(出所:プロサーブ公式Webサイト)

50年以上の経験と2,000社以上の処理実績を持つ人事給与BPOサービス。クラウド型人事給与システム「PROSRV on Cloud」の導入を前提に、年末調整のアウトソーシングに対応。
従業員は、システム内のWeb申告機能の活用により、年末調整の手続きが簡素化。年末調整担当者は不備チェック、申告書の内容のデータ化業務から解放される。法改正情報も適宜提供されるので、社内で逐一調べキャッチアップする手間がかからない。
年末調整以外にも、人事給与・労務業務全体のアウトソーシングまで、予算や状況に応じた段階的なサービスを提供。サービスの利用により繁忙期の業務量削減、年間を通じた業務の平準化が見込める。
また、単なる業務の代行にとどまらず、社内ルールの明文化や他社の成功事例をもとにした効率的な業務プロセスの提案も実施。これにより、業務の属人化の解消を実現できる。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

ミナジン年末調整アウトソーシングサービス(株式会社kubellパートナー)

ミナジン年末調整アウトソーシングサービス公式Webサイト

(出所:ミナジン年末調整アウトソーシングサービス公式Webサイト)

社労士法人併設のミナジンが運営するサービス。独自のクラウドシステムで年末調整をオンラインで完結。従業員はPCやスマホから申告ができ、従業員への案内文書作成や質問対応も同社が行うので、年末調整担当者の負担が軽減。加えて、計算後のデータは既存の給与システムに対応するフォーマットで納品可能だ。
また、同社の「社外人事部サービス」は、給与計算や住民税年度更新、入退社手続きのアウトソーシングも可能なほか、業務設計のコンサルティングを依頼することもできる。規定類の確認や人事担当者へのヒアリングを通して業務の運用状況を分析し、既存の社内ルールを踏まえた最適な業務フローを設計。従業員に周知するためのマニュアルの作成や、フローに適したシステムの導入も行うため、負担なく社内体制を整えられる。社労士法人併設のため、社労士だけが行える業務に対応できる点も強み。

  • 料金:2,340円/名(「年末調整アウトソーシングサービス」の場合)
    ※他サービスとの併用や人数に応じて金額が変動

サービス詳細へ

 

まとめ

本記事では、年末調整代行サービスのメリットや具体的なサービス内容、目的別の選び方、料金相場、そしておすすめのサービスを紹介しました。

年末調整は専門知識が求められるうえに、従業員一人ひとりとのやり取りも発生する、担当者にとって負担の大きい業務です。代行サービスを活用することで、こうした負担を大幅に軽減し、ミスなくスムーズに手続きを進め、担当者がコア業務に集中できる環境を整えられます。

サービスを選ぶ際は、単にコストだけでなく、自社が「作業工数を削減したいのか」「既存フローを維持したいのか」「業務プロセスごと改善したいのか」といった目的を明確にすることが重要です。

ぜひ本記事で紹介した選び方やサービスを参考に、自社の課題解決につながる最適なパートナーを見つけてください。

年末調整代行サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“年末調整代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

サービス詳細はこちら

年末調整アウトソーシング

株式会社エコミック

従業員の申告と年末調整担当者の管理業務を同時に効率化する年末調整アウトソーシングサービス。スマホで撮影するだけで、申告入力が完了。申告内容のチェック、修正対応も...

手ぶら年調

エムザス株式会社

業務のリモート化×アウトソーシングでテレワークにも対応できる年末調整アウトソーシングサービス。紙なし・判子なし・手書きなしで、管理部門・従業員の負荷を軽減します...

StepBase

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社

手順書・マニュアル不要で最短翌日から利用できるオンラインアシスタントサービス。多様な業務に対応、終了後の内製化フォローも可能で、効率化と生産性向上を支援します。...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。