• TOP
  • 特集記事
  • 無料で使える電子帳簿保存アプリ5選。どこまで使えるか?

無料で使える電子帳簿保存アプリ5選。どこまで使えるか?

無料で使える電子帳簿保存アプリ5選。どこまで使えるか?

最終更新日:2025-03-06

電子帳簿保存法に対応した書類管理の環境を低コスト(無料)で構築したいと考えている方へ。無料で使える範囲の一覧表とともに、個人事業主に対応したものも含めて、有料版の導入前に試験的に利用できる無料の電子帳簿保存アプリを中心に紹介します。

“電子帳簿保存アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

目次

電子帳簿保存アプリとは?

電子帳簿保存アプリとは、領収書や契約書、請求書といった国税関係の書類を、適切な形式で電子保存するためのアプリです。

1998年に施行された電子帳簿保存法(正式名称:電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律)は、税務関係の帳簿や書類の電子データでの保存を認めるものでした。

しかし、法改正によって、2024年1月からは電子取引のデータ保存が完全義務化。「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引データ保存」の3区分ごとに保存要件が定められ、それらに則ったデータの保存が必須となりました。

特に電子取引に関する書類は、紙での保管が不可になり、原則データでの保管が求められるように。もしも対応していない場合、追徴課税や青色申告の取り消し、連結納税の承認取り消しなどのリスクを負う可能性があります。

そこで活躍するのが電子帳簿保存アプリ。電子データの保存やタイムスタンプの付与が簡単にできるうえ、導入によって以下のようなメリットが見込めます。

電子帳簿保存アプリのメリット

  • 法要件に対応した書類の保管業務の効率化
  • ファイリングの手間や人的コストの削減
  • 文書保管に関わるコストやスペースの削減
  • 文書の検索性向上
  • セキュリティや情報管理の精度向上、内部統制の強化 など

保存できる文書の種類

アプリによって違いはありますが、主に契約書、領収書、預金通帳、請求書、納品書、送り状、見積書、注文書、検収書などの保存が可能です。

無料で使える電子帳簿保存アプリのおすすめ

電子帳簿保存アプリのうち、無料で使えるおすすめのアプリは次の通りです。

  • 「OPTiM 電子帳簿保存」:AI解析に強みを持つ
  • 「楽楽電子保存」:電子請求書発行システム「楽楽明細」と連携
  • 「バクラク電子帳簿保存」:シンプルな操作感と豊富な機能が特徴
  • 「SATSAVE」:JIMA認証取得のシステム
  • 「命名くん」:アカウント登録不要で手軽に使える

記事後半で各サービスを詳しく紹介していますので、今すぐ詳細を知りたい方は無料で使えるおすすめの電子帳簿保存アプリからご覧ください。

無料で使える電子帳簿保存アプリをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“電子帳簿保存アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

電子帳簿保存アプリでできること(機能)

アプリやシステムによって違いはありますが、電子帳簿保存アプリの主な機能として以下が挙げられます。

文書の取り込み・保管 メールからの取り込み、スキャナ保存、CSVデータのアップロードなど、様々な方法で文書を取り込み。クラウドや専用データベースなどで保管する
検索 企業名や取引金額、取引年月日などの複数条件検索や全文検索機能などで、必要な書類にスムーズにアクセスできる
タイムスタンプの自動付与 法要件帳票の真正性を担保するための機能。通常の業務処理サイクル内(最長22カ月と7営業日内)に、修正・訂正ができないシステムでスキャンした場合のみタイムスタンプは不要
AI-OCR(自動読み取り)機能 金額・日付・取引先名などを自動で文字情報化。事業者登録番号の読み取りや、番号の有効性をAIが自動判定するツールも
アクセス制限(権限設定) 「部署ごと」「閲覧のみ」など、アクセス権限を柔軟に管理。社内統制やセキュリティ対策の強化に有効

 

電子帳簿保存アプリ一覧と無料で使える範囲

電子帳簿保存アプリのうち、無料プランを用意しているアプリの概要と、無料で利用できる条件や機能をまとめました。

サービス名 概要 無料の条件/制限
OPTiM 電子帳簿保存 AI解析に強みを持つツール。JIMA認証取得済み 【ユーザー数・容量制限なし、アップロード件数月10件まで】
ファイル保存期間は6カ月
楽楽電子保存 電子請求書発行システム「楽楽明細」と連携した無料サービス 「楽楽明細」で受け取った帳票のみ、保存と一元管理が無料
バクラク電子帳簿保存 シンプルな操作感と豊富な機能で運用コストを削減するサービス 【アップロード件数月200件まで】
タイムスタンプの付与、書類保存区分の自動判定、適格事業者登録番号の自動判定
SATSAVE 経理業務を効率化する機能をワンパッケージにしたJIMA認証取得のシステム 【ユーザー数・利用期間の制限なし、500MBまで】
基本機能のみ利用可
命名くん 「リネーム・検索ツール」「書き込みツール」の2ツールで構成されたアプリ インボイス登録番号確認機能は利用不可、サポートなし

次の項から、無料で使える上記のアプリを更に詳しく紹介します。

 

無料で使えるおすすめの電子帳簿保存アプリ

“電子帳簿保存アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)

OPTiM 電子帳簿保存(株式会社 オプティム)

OPTiM 電子帳簿保存公式Webサイト

(出所:OPTiM 電子帳簿保存公式Webサイト)

AI解析であらゆる取引情報の電子帳簿保存に対応する電子帳簿保存ツール。管理台帳の自動作成、インボイス登録番号の自動読み取り、番号の有効性の自動チェック、書類情報の自動入力といった機能を搭載。請求書をはじめ、見積書、注文書、領収書、送り状など様々な取引情報を電子化し、一つの取引で発生した関連書類を紐づけて一元管理が可能に。AIによる書類の検索サポートも備えている。加えて、インボイス登録番号のAI読み取りや、番号の有効性の自動チェック、タイムスタンプにも対応する。
無料プランにはアップロード件数月10件、ファイル保存期間6カ月という制限があるが、試験的な導入やスモールスタートにはおすすめ。月100件以上アップロードしたい場合に向けて、複数の有料プランをそろえている。

  • 料金:なし(無料プランの場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

楽楽電子保存(株式会社ラクス)

楽楽電子保存公式Webサイト

(出所:楽楽電子保存公式Webサイト)

同社の関連製品「楽楽明細」で請求書・領収書・納品書などの帳票全般を受領すれば、無料で一元管理ができる電子帳簿保存システム。1,000社超の導入実績があり、シンプルな操作性や使いやすさに強みを持つ。「楽楽明細」で受け取ったデータは自動で保存されるため、データをアップする手間は不要。
ECサイトやメールなどシステム外で取得した帳票保存・管理も、月額17,000円~の有料版なら対応可能。プレビューしながら金額や日付を入力でき、取り込んだ請求書データの「タイムスタンプ付与」と「取引情報の読み取り」は自動で行うため、索引簿作成の手間を削減できる。複数取引先からの請求書をワンシステムに集約すれば、検索・閲覧もスムーズに。「楽楽明細」を経由した帳票は有料版でも無料枠として扱われるので安心だ。

  • 料金:なし(無料版の場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

バクラク電子帳簿保存(株式会社LayerX)

バクラク電子帳簿保存公式Webサイト

(出所:バクラク電子帳簿保存公式Webサイト)

請求書・領収書・納品書や、売上明細書・支払通知書といったあらゆる書類を保管できる電子帳簿保存ツール。電子保存したい書類をアップロードするだけの簡単操作と、誰でも直感的に操作できるシンプルなUIで、運用コスト削減に貢献する。
AI-OCR機能を搭載しており、書類をアップロードするだけで、検索要件項目(取引先名・取引日・取引金額)や書類種別、書類区分、インボイスの事業者登録番号を読み取り判定。タイムスタンプ付与、メールからの書類取り込み、カテゴリー別の書類管理といった機能も豊富に備える。
アップロード件数やユーザー数の拡充、サポートが必要となった組織向けには、月額12,000円~の有料プランを提供している。

  • 料金:なし(無料プランの場合)

サービス詳細へ

SATSAVE(アイテック阪急阪神株式会社)

SATSAVE公式Webサイト

(出所:SATSAVE公式Webサイト)

JIMA認証取得の電子帳簿保存アプリ。帳票の一括登録や管理情報のCSV出力、電子・紙スキャンのPDF文書の一元管理など、便利な機能をワンパッケージで提供している。取引先から送られてくる書類もクラウド上に直接保存するため、メール添付が不要に。PPAP(パスワード付きZIPファイルの送付)対策としても有効だ。
無料プランでは、約2年分の帳票を保存できる500MBの容量が利用可能(月あたり100件を想定)。即日から使用でき、小規模事業者はもちろん、スモールスタートを検討している場合におすすめ。加えて、容量や「組織管理」「ワークフロー」などの機能の有無が異なる、3種類の有料プランを用意している。

  • 料金:なし(無料プランの場合)

サービス詳細へ

命名くん(株式会社アイ・オー・データ機器)

命名くん公式Webサイト

(出所:命名くん公式Webサイト)

WindowsのPCで利用できる電子帳簿保存法対応アプリケーション。電子帳簿保存法における検索要件を満たすための「リネーム・検索ツール」と、電子取引データの長期保存をする「書き込みツール」の2ツールで構成されている。無料版はアカウント登録不要で、手軽に使いはじめられる。
事前に登録した社内共通の取引先名や取引内容をマウスで選ぶだけの簡単操作で、ファイル名を統一・変更。2分割画面モードを搭載しているため、画面の小さいノートPCでの作業も問題なし。有料版ではインボイス登録番号確認に対応しているほか、ユーザーサポートや「電帳法まるわかりスタートブック」を提供している。
2029年9月30日をもって、有料版のサポートは終了。

  • 料金:なし(無料版の場合)

サービス詳細へ

 

有料の電子帳簿保存アプリ

有料版の電子帳簿保存アプリは、様々な書類を電子帳簿保存する「電子保存専用タイプ」、請求書や領収書を中心とした「請求書受領タイプ」「経費精算タイプ」と、導入の目的にあわせて大きく3タイプに分けられます。

そして、以下のような有料版ならではのメリットが期待できます。

  • 多様なアップロード方法に対応している
  • 大量のデータから柔軟に検索できる
  • 手書きの帳票のままでも作業を効率化できる
  • データの容量や保存期間に制限が設けられていない など

有料の電子帳簿保存アプリのうち、比較的安価に導入可能なシステムをまとめました。あわせて参考にしてください。

サービス名 特徴 価格
invox
電子帳簿保存
AI-OCRでの読み取りをはじめ、申請・ワークフロー機能、書類のグルーピング、データ出力など、文書管理に必要な機能がそろう。データ化の精度を上げたい場合は、AI-OCRとオペレーターの確認を組み合わせたプランも用意している 月額1,980円~、初期費用なし
マネーフォワード クラウドBox 個人事業主向け、中小企業向け、中堅~上場企業向けまで、企業規模にあわせた幅広いプランがそろう。「マネーフォワード クラウド会計」や「マネーフォワード クラウド請求書」と連携することで、経理業務の更なる効率化につながる 月額2,980円~
経費BANK 電子帳簿保存法に対応した、中小企業向けの経費精算システム。領収書はスマホで撮影するだけでOK。交通系ICカード・アプリ、クレジットカードとの連携にも対応。領収書・請求書のほか、見積書といった一般書類の電子保存も行える 月額1,500円~、初期費用なし(5ID~)

そのほか、官公庁や大手企業で広く採用されている高精度なAI-OCRエンジンを用いた「DenHo」、採用・勤怠記録といった人事データ、監査・研究データなども電子保存できる「DataDelivery」といった、独自性の高いシステムも。

有料版アプリについては、「電子帳簿保存システム比較14選!対応ソフトをタイプ別に一覧紹介」で詳細をわかりやすく解説しています。ぜひご参照ください。

 

まとめ

契約書や領収書といった国税関係の書類を、電子データで保存する電子帳簿保存アプリのうち、無料で利用できるものを中心に紹介しました。電子データの保存以外にも、書類の検索機能やタイムスタンプの自動付与、事業者登録番号の読み取りも行えるAI-OCR機能、内部統制やセキュリティ対策に有効なアクセス制限といった機能を備えているシステムもあります。

以下、よくある質問をまとめておきましたので、参考にしてください。

無料で使える電子帳簿保存アプリは?

本記事で紹介した、無料で利用できるおすすめの電子帳簿保存アプリは下記となります。

  • 「OPTiM 電子帳簿保存」:ユーザー数・容量制限なし、アップロード件数月10件まで
  • 「楽楽電子保存」:「楽々明細」との連携のみ無料
  • 「バクラク電子帳簿保存」:アップロード件数月200件まで、適格事業者登録番号の自動判定にも対応
  • 「SATSAVE」:ユーザー数・利用期間の制限なし、500MBまで
  • 「命名くん」:「リネーム・検索ツール」と「書き込みツール」で構成

電子帳簿保存アプリのメリットは?

電子帳簿保存アプリによって、下記のようなメリットが期待できます。

  • 業務効率化
  • ファイリングの手間や人的コストの削減
  • 文書保管に関わるコストやスペースの削減
  • 検索性の向上
  • セキュリティや情報管理の向上、内部統制の強化

電子帳簿保存アプリの導入を検討しているものの、なかなか踏み切れていない場合、まずは本記事で紹介した無料で使えるものを導入してみて、各システムの使い勝手を確かめてみるのがおすすめです。いずれのシステムもより提供サービスの範囲や機能が広がる有料プランを用意しているため、本格的に運用を進めたい場合もそのまま有料版へ移行できるため安心です。

比較的安価な料金で提供されている電子帳簿保存アプリも複数あります。本腰を入れて導入を検討している場合は、そちらもあわせて検討してみてください。

無料で使える電子帳簿保存アプリをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“電子帳簿保存アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

サービス詳細はこちら

OPTiM 電子帳簿保存

株式会社オプティム

月額9,980円から初期費用なしで利用できるAI電子帳簿保存システム。請求書だけでなくEDIデータや様々なファイル形式のアップロードとAI解析が可能。...

楽楽電子保存

株式会社ラクス

請求書/領収書/納品書などのあらゆる書類を一元管理/保存できるシステム。紙の書類もスキャンして保存でき、電子帳簿保存法要件を満たす形で全ての請求書を保存できます...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン

<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。

会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
登録完了

ご登録いただき、ありがとうございました。
資料ダウンロードを選んだ方は、送信されたメールのURLをクリックして資料をダウンロードしてください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。
ご確認ください。