スマホアプリの活用で店舗の販促や集客を強化したい方や、社内の業務効率化を実現したい方へ。スマホアプリの開発に強みを持つツールの導入メリットや、目的別の選び方についてご紹介します。
“スマホアプリ制作ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)
スマホアプリ制作ツールとは、プログラミングなどの専門知識なしで、簡単にオリジナルスマホアプリを制作できるツールのことです。
そもそもスマホアプリを開発する方法には、「外部の制作会社に依頼」「自社開発」の大きく二通りに分かれます。制作会社に依頼すると、納期や開発、運用にかかるコストが課題になることもしばしば。ローコスト・短納期でスマホアプリを開発・運用したい場合は、スマホ制作ツールを活用するのがおすすめです。
スマホ制作ツールには、プログラミングなどの専門知識なしでも簡単に開発できる「ノーコードタイプ」と、多少のプログラミング知識があれば細部まで作りこめる「ローコードタイプ」があります。制作担当者の習熟度や制作したいアプリのクオリティによって、基本機能や拡張性、サポート体制などを考慮して検討するといいでしょう。
スマホアプリ制作ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“スマホアプリ制作ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)
スマホアプリ制作ツールの活用は、企業にとって以下のようなメリットがあります。
スマホアプリ制作ツールは、テンプレートや基本機能をベースにスマホアプリを開発していきます。そのため、ゼロからイチを構築する手間を省くことができ、費用も時間も大幅に短縮できます。逆に、ツールを使わずに自社でスマホアプリをゼロから開発する場合、コンテンツの内容、デザイン、機能、UIなどをすべて設計しなければいけません。
それに、プログラミングの専門知識を必要とするので、専任の担当者やチームを用意するところからスタートします。スマホアプリの制作に特化したツールを活用することで、こうした導入ハードルとなる開発や運用に必要となる費用や時間などの課題を解消することができます。
スマホアプリには様々な機能を搭載できるため、店舗向けの販促施策の強化にも活用もできます。たとえば店舗集客でのポイントカードやショップカードといったアナログな販促物を、スマホアプリに置き換えることも可能。ポイント獲得、クーポン配信、商品案内やコンテンツの配信、プッシュ通知によるお知らせなど販促施策をデジタル化することができます。さらに、これまで店舗を利用したことのある顧客ではなくても、スマホアプリを使ってもらえるため、潜在客・見込み客を増やすことも期待できます。
スマホアプリ利用者の情報はデータとして蓄積できます。会員情報、ショップの利用状況、来店回数や購入金額など様々なデータを収集し、分析することでユーザーに合ったコンテンツを配信できるようになります。また、施策の結果を分析していくことで、販促そのものやアプリのコンテンツ改善にもつながりやすくなります。
スマホアプリはリリースがゴールではなく、そのあとのフェーズが重要です。「スマホアプリをより多くダウンロードしてもらうための施策」「スマホアプリの利用率を高める施策」「来店を促すためにスマホアプリで実現できる施策」などを考えながら、PDCAを回し続けていかなくてはいけません。スマホアプリ利用者のデータは時間を追うごとに蓄積されますが、それを分析してPDCAにつなげるノウハウがなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。
その点、スマホアプリ制作ツールの中には、類似事例での成功例・失敗例、データ分析の仕方や施策のヒントとなるアドバイスといった「伴走型支援」をサービスとして提供しているものもあります。これらを活用できるところも、スマホアプリ制作ツールの利用メリットです。
スマホアプリ制作ツールは、「店舗集客向け」と「業務システム向け」の2つに大別できます。その他の用途に向く制作ツールもありますが、今回はこの2つを中心としたスマホアプリ制作ツールの選び方について、ご紹介していきます。さらに、スマホアプリ制作ツールには、ノーコード(プログラミング不要)で作成できるタイプと、ローコード(多少のプログラミングが必要)タイプがあります。
これらを踏まえて、選び方のパターンとしては4つ「店舗集客向け×ノーコード」「店舗集客向け×ローコード」「業務システム×ノーコード」「業務システム×ローコード」に分けて、選び方を検討すると良いでしょう。
プログラミングの知識なしで、時間をかけずに店舗向けアプリを作成したい場合に向いています。集客支援機能を標準しているサービスが多いため、すぐに施策実施ができるのもポイントです。
「toypo」はプラットフォーム上に店舗ページを作成するだけで、ミニアプリの作成が可能。クーポンや会員証の発行やお知らせ配信、ECなど、20種類以上の販売促進機能を標準搭載し、各店舗の状況・特色に合わせた施策を実行できるのが強みです。
「Yappli」は、あらかじめ用意されたデザインからアプリを制作できるだけでなく、顧客の属性情報によってプッシュ通知を選択できます。性別や誕生日、エリア、会員情報、最終起動日、クーポン利用などの行動データを蓄積して、ターゲットを絞った施策を打ち出せます。
「GMOおみせアプリ」では、通知や配信に加え、オンライン予約やキャッシュレス決済などの機能も実装可能。決済の利便性を重視する顧客からの好評価を期待できます。
細部の設計やデザインにこだわりたい、自社特有の条件・要件があるという場合には、よりカスタマイズ性の高いローコードでのアプリ制作が向いているといえます。「MGRe」は、店内でのアプリ起動時に自動的に会員証が表示される「店内モード」や、WebサイトやSNSに投稿した情報を自動収集してアプリのニュースとして配信できる「クローラー」機能を搭載。すでに利用している顧客管理システム(CRM)やマーケティングオートメーション(MA)との連携機能といった拡張性の高さが特長と言えます。
また、「App Publisher」の場合、自社の顧客データ・ECデータ・POSデータなどのCRMデータと連携したパーソナライズ配信や、LINE・メール・SMS・DMなどのチャネルを横断した配信が可能。プロのコンサルチームによるアプリ開発から内製化までの手厚い支援も特徴です。
社内向けの業務システムを手軽に用意したい、機能はシンプルでも自社専用のシステムとして利用したいといった場合には、ノーコードでのアプリ制作が適しています。「Platio」は、100種類以上のテンプレートから選択して業務アプリを作成できるので、様々な職種や業務に合わせたアプリを構築できます。これらのアプリは審査不要で利用可能なので、作ってすぐに運用が可能、システム導入までの時間短縮が見込めます。また、オフラインでも利用できるので、使用する環境に左右されずアプリが使えるというメリットもあります。
業務システムを自社向けにカスタマイズして使用したい場合にはローコード型のアプリ制作が向いています。「Monaca」の場合、クラウド環境でプロジェクトの作成からアプリのリリースまで行えるので、WindowsのPCだけでもiOS向けのアプリも制作できます。また、ブラウザ上でコーディングできるエディタを搭載しており、アプリの開発を効率的に進められる要素が備わっています。
“スマホアプリ制作ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:toypo公式Webサイト)
飲食店を中心に企業規模を問わず導入実績がある店舗向けプラットフォーム。店舗ページを作成するだけでミニアプリとして利用でき、toypoの登録を促すだけで顧客にリーチできるため、現場のリソースを割かずに集客施策を展開できる手軽さが強みだ。クーポン・スタンプカード・会員証の発行、お知らせ配信やプッシュ通知、テイクアウト、回数券など、販売促進機能を約20種類搭載し、複数店舗を運営していても各店舗の業態や傾向・実態に合わせた施策の展開が可能。LINE連携にも対応し、公式LINEアカウント上でもtoypo固有機能を利用できるのがうれしい。
属性・定着度・満足度・来店頻度といった顧客情報や商圏など、30種類以上のデータを自動収集・集計できる高度な分析機能も搭載。施策展開から効果検証、改善までを1つのシステムで完結できる。
(出所:Yappli公式Webサイト)
自社アプリを簡単にスピード導入でき、運用・分析までオールインワンでできるアプリ制作ツール。iOSとAndroidのアプリをノーコードで作成可能、幅広いデザインが選択でき、40以上の機能と多くの外部サービスが連携できる。
特にプッシュ通知は性別や誕生日などの属性情報、エリア、会員情報、最終起動日やクーポン利用などの行動データといったターゲットに合わせたパターンが用意できるのが特長。
ユーザー行動やアクションに基づきデータ分析でき、GoogleアナリティクスやApps Flyerを用いた高度なデータ分析、DMPやDWHとのデータ統合、専門チームによるリリース後の課題分析やダウンロード施策など支援も行っている。店舗集客だけでなく、取引先向けの商品紹介アプリのように、BtoB向けにも使える。
(出所:GMOおみせアプリ公式Webサイト)
様々な販促手段を「電子化」させ、コストの削減と、顧客コミュニケーションをパーソナライズ化できるアプリ作成プラットフォーム。ノーコードでアプリ制作ができ、iOS・Androidの両方に対応。アプリの発注からストア公開まで最短40日のスピード感と柔軟な機能開発やカスタマイズ性が特長。
店舗集客、販促に関する機能が充実しており、プッシュ通知、クーポン配信、ポイントカード機能、オンライン予約、キャッシュレス決済、などの機能をアプリひとつで実装可能。ユーザーの行動履歴を収集・管理でき、アプリのインストール数、ニュースの開封数、クーポンの利用数といった取得できる情報が充実。データの分析と次回施策へのPDCAを行いやすいこともメリット。
(出所:みせプリ公式Webサイト)
店舗独自の公式アプリをノーコードで構築できるクラウド型店舗アプリ作成サービス。多業種に対応する豊富なテンプレートと自由度の高いデザイン編集機能に加え、プッシュ通知やクーポン配信など販促に直結する機能を標準搭載。これらを組み合わせることで、ブランドイメージに沿ったオリジナルアプリを簡単に作成できる。
クーポン発行やスタンプカード、会員証、予約受付、オンライン決済、テイクアウトやデリバリー対応までひとつのアプリで完結し、来店促進と顧客体験向上を同時に実現。更に、属性別セグメント配信やアクセス解析、開封率分析で効果測定と改善を支援するほか、POS連携オプションや多言語表示といった機能も提供している。
“スマホアプリ制作ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:App Publisher公式Webサイト)
フルスクラッチ開発とパッケージ製品の利点を結集したアプリ開発サービス。iOS・Android OSなどに対応。パーソナライズ配信・モバイルオーダー・プッシュ通知など標準搭載された豊富な機能をベースをベースに活用し、必要に応じてカスタムを加えることで、自由度を保ちながらアプリを短期間で構築することが可能だ。公式サイトとの連携とネイティブ開発を組み合わせれば、更新する度に行う表示・デザイン調整の工数削減できる。
最大の長所は多様な連携機能。自社の顧客データ・ECデータ・POSデータなどのCRMデータと連携したパーソナライズ配信、MAツール(EngageCros)を用いた LINE・メール・SMS・DMなどチャネルをまたぐ配信・分析といったマーケティングに役立つ充実した機能を搭載している。
(出所:APPBOX公式Webサイト)
アプリ開発・運用・グロースを総合的に支援するスマホ向けアプリ開発サービス。クーポン、プッシュ通知、会員証、ニュース配信など、店舗集客に役立つ基本機能がパッケージ化されているため、簡単なカスタマイズだけでアプリ開発が可能。最短1カ月の短期かつローコストでクイックスタートできる。
ガイド・サポートが充実しているため、機能追加もスムーズ。データ収集機能を追加すれば、ユーザー属性の収集やイベントトラッキングの計測も可能。顧客の興味・関心を分析して、通知メッセージやクーポン内容に活用することもできる。アップデートなしのホーム画面レイアウト変更、プッシュ通知やアプリ内メッセージのABテストにも対応しており、マーケティング施策のPDCAを高速回転できるのもポイントだ。
(出所:MGRe公式Webサイト)
モバイルアプリの開発から運用、マーケティング活動までサポートするモバイルアプリプラットフォーム。店舗内でアプリを起動すると自動で会員証が表示される店内モードなど、店舗向けの機能が充実している。
プッシュ通知、ニュース、クーポンの配信など、管理画面上から簡単に実行できるうえ、WebやSNSに掲載した情報をアプリに取り込む「クローラー」機能を搭載、運用担当者の業務効率化や負担の削減が期待できる。顧客のアプリ利用状況や施策ごとの貢献度など、アプリの行動データはダッシュボードで表示されるので、通知やクーポン配信は顧客属性に応じてアレンジすることができ、販促施策を効果的に進められる。
また、CRMやMAとの連携、チャネルとの統合など、柔軟性と拡張性の高さも特長のひとつ。支援のプロフェッショナルチームが、アプリの立ち上げから管理画面の運用、困りごとまで柔軟にサポートしれくれるのも魅力。
(出所:Click公式Webサイト)
スマホアプリとWebアプリをプログラミング不要で構築できる、国産ノーコード開発プラットフォーム。ドラッグ&ドロップ操作と完全日本語UIにより、iOS/Android/Webのアプリを手軽に作成できる。堅牢なクラウド基盤で数万人同時接続にも耐える拡張性を備えるため、企業向け業務アプリ作成にも適している。
ユーザー認証やデータベース、通知、サブスクリプション、決済といった20種類超の機能を提供。更に、外部サービスとのAPI連携やChatGPT連携による、アプリ機能の拡張にも対応している。また、より複雑かつ高セキュリティなアプリを開発したい場合にはエンタープライズプランがおすすめ。二段階認証や独自エレメントの追加といったカスタマイズが行えるほか、専属担当者によるサポートを提供する。
(出所:Platio公式Webサイト)
自社の業務に合ったモバイルアプリをノーコードで簡単に作成できる、現場のデジタル化とプロセス改善に主眼を置いたモバイルアプリ制作ツール。業務アプリの作成は、100種類以上のテンプレートから選ぶだけなので、専門知識なしでアプリの作成が可能。
勤怠、日報、発注管理、顧客対応記録など、幅広い業種・職種の業務アプリを作成できる。アプリ審査が不要のため、アプリを作ったその日から運用開始が可能。アプリはオフラインでも利用できるので、電波状況の悪い現場でも不安なく利用できることもメリット。
集約したデータはクラウド上で保管され、管理者がブラウザから一覧やグラフで閲覧できる。現場の変化を見逃さないよう、項目別に検知機能を設定できるため、業務の効率化や改善に役立つと言える。
(出所:Monaca公式Webサイト)
クラウド技術を活用した、多様なアプリ開発に対応するローコード型のアプリ開発プラットフォーム。汎用性の高いWeb技術で、様々な種類のアプリがiOS、Androidで作成可能。スマホだけでなく、PC向けアプリやWebアプリの開発にも対応している。
ブラウザやコマンドラインツールを通じてクラウド環境にアクセスするだけで、プロジェクトの作成からアプリのリリースまですべての操作を行える。iOSアプリの制作に必要なMacも、クラウドに用意されており、Windows PCだけでもiOSアプリの開発やストア公開ができる点は大きな魅力。
ブラウザ上でコーディングができる高機能なエディタ(IDE)を搭載しているので、ソースコードの補完機能やUIのライブプレビュー機能が使え、アプリ開発を効率化できる要素が多く備わっている。
スマホアプリ制作ツールは、店舗販促や社内業務の効率化をローコストかつ短納期で実現し得る手段として注目されています。テンプレートや標準機能を活用することで開発工数と費用を大幅に抑制できるほか、ポイントカードやプッシュ通知のデジタル化、ユーザーデータ分析などが可能に。
スマホアプリ制作ツールは、目的と開発難易度に応じ、次の4タイプに大別できます。これらの中から自社に最適なタイプを把握して、導入ツールを絞り込みましょう。
スマホアプリ制作ツールを導入すれば、販促施策の精度向上と業務効率化を同時に推進しつつ、開発負荷とコストを抑えられます。本記事を参考に、ぜひスマホアプリ制作ツールの導入を検討してみてください。
スマホアプリ制作ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“スマホアプリ制作ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)
エンバーポイントホールディングス株式会社
スクラッチ開発とパッケージのいいところ取りをしたセミカスタム型アプリ開発サービス。スピード感と柔軟性が強み。専門家による伴走支援で施策実行や成果向上も支援します...
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。