IoT導入に適した通信手段を探している方や、通信コスト・運用負荷を抑えたい情報システム担当者へ。IoT SIMの概要、M2Mとの違い、選び方や料金、比較ポイントとあわせて、おすすめのIoT SIMを紹介します。
IoT SIMとは、IoT(Internet of Things)デバイス向けに設計されたSIM(カード/チップ)です。
音声通話や大容量のデータ通信を前提としたスマホ用のSIMとは異なり、少ないデータ容量で長期間の安定した通信が可能。センサー、計測機器、監視カメラなどに組み込んで、以下のようなシーンで活用されています。
IoT SIMは、以下のような用途で幅広く活用されています。
分類 | 具体例 |
---|---|
監視・モニタリング |
|
設備・インフラ管理 |
|
モビリティ・移動体通信 |
|
遠隔操作・制御 |
|
小型機器・業務デバイス |
|
IoT SIMをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
IoTと同様に、センサーや端末、機械などが通信ネットワークを通じてデータを送受信する技術として、M2M(Machine to Machine)があります。
両者の大きな違いは、インターネットの必要性と利用目的。IoTではインターネットを通じて多様なモノを接続し、データを収集・分析・活用して新たな価値を生み出します。一方M2Mでは、機械同士が接続してデータのやり取りや制御を行い、必ずしもインターネットに接続する必要はありません。
そのためM2Mには通信スピードが速く遅延が少ない、制御の正確性が高まるといったメリットがあり、遠隔での利用や、緊急性の高い用途で多く利用されています。
以下はそれぞれの特徴をまとめた表です。
IoT(Internet of Things) | M2M(Machine to Machine) | |
---|---|---|
連携の対象 | モノやシステム同士の連携 | 機械と機械の通信に限定 |
通信ネットワーク | オープンなインターネット | 専用ネットワークや閉域網中心 |
スケーラビリティ | 膨大なデバイス接続に対応 | 限定された数の機器を対象 |
データ活用 | 他システム・外部との連携を前提 | 自社内での用途が中心 |
主な役割 | データ活用によるコスト最適化やサービスの高度化 | 効率化・品質向上・安全性の強化 |
M2Mが主に「特定業務の自動化」のために利用される一方、IoTの目的は「業務全体や社会のデジタル化・データ活用」です。そのためM2Mは、IoTの一部として位置づけられるといえるでしょう。IoT SIMは、IoTとM2Mのどちらにも対応できるよう設計され、通信技術を支えています。
IoT SIMは、以下の目的のために広く導入が進んでいます。
目的 | 内容 |
---|---|
通信コストの最適化 | 少量かつ定期的な通信に適した料金体系で、全体の通信費用を抑える。 |
セキュアな通信環境の構築 | 常時接続されるIoTデバイスに対し、盗聴・改ざん・不正アクセスのリスクを回避する。 |
運用・管理の効率化 | 大量のSIMを一括で管理・制御し、導入後の運用コストや人的負担を軽減する。 |
グローバル展開への対応 | 越境して設置・運用されるIoTデバイスに対し、複数の国や地域で一貫した通信環境を整備する。 |
通信品質の冗長化・安定化 | 通信環境が不安定な場所でも、複数キャリアの切替やローミングにより、途切れない通信を維持する。 |
短期〜長期運用の柔軟性確保 | PoCや小規模導入からスタートし、スケールに応じてコストや機能を最適化できるようにする。 |
IoT SIMは、特に強みを持つ用途によって4タイプに分けられます。中には複数のタイプに該当するサービスもあります。
基本的なSIM管理を行えるシンプルなタイプ。「コストを抑えて大量に使いたい」「自社で使いたい製品が色々あり、検証用に使いたい」といったケースで有効です。利用できるエリアによって、更に2タイプに分けられます。
日本国内はもちろん、海外の複数の国や地域でIoTデバイスを稼働したい場合向け。「海外の工場で機械の稼働状況を監視したい」「世界中で車両の運行情報をリアルタイムで管理したい」といったケースに適しています。
たとえば「1NCE(ワンス)」は、低容量向けのグローバルIoT SIMカード。日本を含む173の国と地域で利用でき、世界24,000社以上で導入されています。どこでも10年間一括2,000円で利用できる「グローバル・ワンプライス」が特徴で、グローバル展開時の複雑さを解消します。
日本の主要キャリアに対応した、国内利用向けのタイプ。
法人向けIoT向けSIM「さくらのセキュアモバイルコネクト」では、国内のマルチキャリアに対応。1枚のカードと1つのAPN設定で複数のネットワークに接続できるため、シンプルな仕組みでより広いエリアでの安定した通信を確保できます。インターネットを経由しない「閉域網ネットワーク」による高セキュアな環境と、基本利用料 13円/枚からと安価な利用料も魅力です。
IoTシステム全体の構築・運用を支援する、プラットフォーム機能を提供するタイプ。SIM通信サービスに加えて、IoTデータの収集・処理、AI機能、包括的な管理コンソール、API連携など多彩なサービスがそろうほか、海外での利用にも対応しています。
一例である「MEEQ(ミーク)」は、SIMを活用したSaaS型IoTプラットフォーム。コンソール画面から簡単に多数の回線を購入・管理でき、ノーコードで利用できるため、ノウハウ不足を解消しながらIoTやDXを促進します。「MEEQ グローバルSIM」であれば、海外約180の国や地域のビジネス展開が可能です。
上記(1)(2)タイプとは異なる、大手キャリアから回線を借りてサービス提供を行うMVNO(仮想移動体通信)事業を立ち上げたい事業者向けの支援サービス。回線、ネットワークインフラ、各種管理ツール、ユーザーサポート、物流システム、SIM発行センターなどをパッケージとして提供し、MVNO事業者が自社ブランドでサービスを展開できるように支援します。
代表例である「freebit MVNO Pack」は、SIMに関するサービスをワンストップで提供する支援サービス。NTTドコモと事業者の間に入り、MVNOビジネスを支えるサービスインフラを提供します。専任スタッフによる伴走で、独自プランの作成からサポート。固定IPや閉域網での接続、AWSや弊社独自クラウドなど閉域接続のパターンにも対応しています。
IoT SIMに必要な費用とともに、海外での利用の可否や主要な通信網について、一覧表にまとめました。
サービス名 | データ容量 | 通信速度 | 月額料金 | 海外利用 | 対応キャリア |
---|---|---|---|---|---|
1NCE | 10年間で500MB(追加可) | 最大1Mbps(ベストエフォート) | 一括2,000円(10年) | ○ 約173カ国 | 国内:SoftBank
海外:複数キャリア |
NTTPCのIoT/M2M向けモバイル | 30MB~1,000GB(プラン選択) | LTE/5G。
※超過後は速度制限 |
月額280円~(ライトプラン) | ○約180カ国 | ドコモ/マルチキャリア |
さくらのセキュアモバイルコネクト | 従量課金(基本料金+使用MB単価) | LTE/制限なし | 13円+6円/MB+モバイルゲートウェイ利用料4,400円/台〜 | △ 要相談 | ドコモ/KDDI/SB(自動切替) |
mineoのM2Mアクセス | 500MB~100GB(選択) | 制限なし
※「上り高速コース」の下りのみ最大256kbps |
350円~(500MB) | × | ドコモ/au/SBから選択可(契約時に指定) |
IIJモバイルサービス/タイプI | 10GB~50GB(プラン選択)複数SIMでシェアも可 | 通常時LTE/5G、高速通信オフ時は最大256kbps | 3,200円~(10GBの定額プランの場合) | × | ドコモ中心、KDDIも一部対応可 |
IoTBiz | 1GB~400GB。大容量監視用も可 | LTE/5Gフルスピード | 450円〜(1GBの上り優先プランの場合) | × | ドコモ/KDDI/SB/楽天から選択 |
SORACOM Air | 従量/定額どちらも選択可(例:300MB+従量) | 3G/LTE/5G。32 kbps〜最大8Mbps | 300円〜(300MB) | ○ 約180カ国 | 国内:ドコモ/KDDI
海外:現地キャリアに自動ローミング接続 |
MEEQ | 定額課金制、10MB〜100GB | 32kbps〜無制限 | 130円(低容量/低速向けの定額10MBプランの場合) | ○ 約180カ国 | 国内:3キャリア自動切替
海外:「MEEQ グローバルSIM」あり |
IoT Connect Mobile® Type S | 定額プランは3MB~50GB想定 | LTE/3G、高速通信
※「従量プラン」を除き、超過後は最大20kbps |
160円〜(3MBの定額プラン・インターネット接続の場合) | ○ 約172カ国 | マルチキャリアeSIMでグローバル接続。国内外自動最適接続 |
freebit MVNO Pack | プランによって異なる。カスタマイズ可能 | LTE速度、閉域網通信対応 | 299円〜(低速プランの場合) | × | ドコモ回線/クラウド連携向け設計 |
タイプや料金に加えて、以下の3つのポイントに留意することで、適切なIoT SIMが選べるでしょう。
より高度なセキュリティを求める場合は、自社の要件に応じた通信環境を構築できるサービスが安心です。
インターネットに接続せず、安価でセキュアな通信を可能にするのが「さくらのセキュアモバイルコネクト」。モバイルゲートウェイを通じてIaaSサービスである「さくらのクラウド」に接続する仕組みです。更に、「通信許可」「トラフィックコントロール」「インターネット接続」など充実の機能を活用して、理想の環境を構築できます。
閉域ネットワークを構築できるサービスの中でも、「MEEQ」の場合は3種類の閉域網の構築方法を提供。SIM間のみ通信できる回線を使った「SIMコネクト」、安価な「VPNゲートウェイ」、よりセキュアな「ダイレクトゲートウェイ」の3プランに加え、閉域網オプションも用意しています。クラウド、オンプレを問わない、高セキュリティな通信環境が実現可能です。
NTTドコモグループが手がける「IoT Connect Mobile® Type S」も同様に、3種の接続形態に対応。手軽な「インターネット接続」や「クラウド接続」、広帯域でセキュアに閉域接続できる「VPN接続」から、用途によって選べます。
SIMだけでなく、IoTデバイスをセットで提供するサービスもあります。SIMを活用したIoTビジネスを考えている場合や、デバイスの手配に困っている場合の選択肢になり得ます。
たとえばIoT プラットフォーム「SORACOM」は、1個からIoTデバイスを購入できる「SORACOM IoTストア」を運営しています。自社開発のクラウド型カメラサービス「ソラカメ」をはじめ、GPSトラッカーやIoTエッジカメラ、IoTゲートウェイ・ルーター、IoTボタン、IoT開発ボード、IoTパッケージソリューションなど、多種多様なデバイス・ソリューションを展開。導⼊実績豊富なエキスパートによる支援も魅力です。
「NTTPCのIoT/M2M向けモバイル」では、スタンダードタイプのSIMとセットで、モバイル通信SIMカメラやルーター、USBドングルを購入可能。「M2Mアクセス」を提供している「mineo」のように、監視カメラと通信をセットにしたモニタリングサービスを提供しているサービスもあります。
「IoTBiz」「MEEQ」を例として、1枚から購入できるSIMがある一方、SIMの形式によっては最小ロット数が大きいものもあります。スモールスタートで利用したい場合に確認すべきポイントです。
たとえば2種のSIMを提供している「さくらのセキュアモバイルコネクト」の場合、マルチサイズSIMはAmazonで1枚から購入できる一方、チップ型SIMは最小ロット500枚から販売。ただし、動作テスト用として、少量の購入の相談にも応じています。
「NTTPCのIoT/M2M向けモバイル」の場合、チップタイプは500枚単位(500枚/1リール)で販売。デバイス端末へ組み込んでの利用を前提としています。
(出所:1NCE公式Webサイト)
世界173カ国・地域で利用できる、低容量に特化した格安のグローバルIoT SIMカード。3-in-1でeUICC非対応の「Card Business」、eUICC対応の「Card Industrial」、強力な耐久性を備えた「Chip Industrial」の3種を提供。低容量SIMによって、IoTリモート監視や点検のコスト削減を実現する。
唯一の料金プランとしてフラットレートライセンスを採用し、データ通信量、APN、OpenVPN、SMSなどIoT回線に必要なすべての機能を月額無料で利用可能。500MBのデータ容量か250通のSMSが上限に達するまで、最長10年間追加費用がかからない。アジア独占販売パートナーにソフトバンク株式会社。
(出所:NTTPCのIoT/M2M向けモバイル公式Webサイト)
製造業、警備・監視業など多様な業種で導入されているIoT/M2M向けSIM。国内/海外を問わず閉域網でのセキュアなモバイル通信を実現し、固定IPアドレスで遠隔監視も可能。SIM・端末の新規発行やプラン変更といった充実のSIM管理機能を搭載したカスタマーコンソールを無料提供しており、SIMの運用管理に悩む企業にもおすすめ。
ニーズに合わせて「通信方法(インターネット/VPN)」「接続タイプ(スタンダード/マルチキャリア)」「SIM形状(カード/チップ)」から最適のSIM・プランを選択できる。AI / IoT事業向けの一元運用管理サービス「エッジマネジメントサービス®」、IoT向けのLTE対応カメラ・ルーターなども用意している。
(出所:さくらのセキュアモバイルコネクト公式Webサイト)
国内マルチキャリア対応の法人向けIoT SIM。SIMカード購入後、プライベートなモバイルゲートウェイを作成し、高セキュアな閉域網ネットワーク内で利用する仕組み。1枚から購入でき、サイズ調整が可能な「マルチサイズSIM」と、最小ロット500枚からの「チップ型SIM(MFF2)」を提供している。
料金は、SIM本体価格の「初期費用」と、基本使用料+モバイルゲートウェイ+データ通信料の「月額費用」で構成されている。モバイルゲートウェイは1台で最大1万枚のSIMを登録可能。
(出所:mineoのM2Mアクセス公式Webサイト)
格安SIMサービス「mineo」が提供する、法人向けのM2M、IoT向けSIM。au、ドコモ、SBの3キャリアから回線を選べるほか、料金プランは「上り高速コース」と「夜間専用コース」から選択可能。「上り高速コース」には大容量メニューもあり、監視カメラや映像配信などの利用におすすめ。閉域ネットワークへの接続に対応した「VPN-SIM」もあり、ISDNからの置き換え(マイグレーション)にも適している。
端末が対応していれば、オプションで5Gを無料利用可。30fps、HD画質の監視カメラが低価格で利用できる監視カメラサービスも提供している。
(出所:IIJモバイルサービス/タイプI公式Webサイト)
IoTからテレワークまで、幅広いニーズに対応した法人向けモバイル通信サービス。日本最大規模のバックボーンを強みとし、大容量IoTデータの収集に求められる「上り回線」を安定・安価に提供。データ通信量を複数の回線でシェアできるため、大量のIoTデバイスを効率的かつムダなく稼働できる。契約容量は1GB単位で設定でき、契約容量を超えても通信速度に制限がかからない点も魅力。
管理画面からのオンオフ、独自デザインのSIMなど、NTTドコモ回線を活用した国内初のフルMVNO事業者ならではのサービスも多数。定額プラン、シェアプランといった豊富な料金プランを用意している。SIM基本費用は、回線の利用状況によって日割りで計算される。
(出所:IoTBiz公式Webサイト)
1枚から手軽に購入でき、最短即日発送にも対応したIoT/M2M向け法人SIM。「上り下り高速」「上り優先」「カメラ大容量」など100種類以上のプランの中から、利用シーンや通信量、回線数などの条件に合わせた最適なプランを提案。回線ごとにプランを変えられるため、利用状況に応じてコストを最適化できる。
データリチャージ、5Gなどのオプションも用意。機器との接続や通信品質などのテストといった、動作確認のための貸し出しにも対応している。
(出所:SORACOM公式Webサイト)
スタートアップから大企業まで、多様な業種で導入されているIoT プラットフォーム。1枚からスモールスタートでき、長期契約が不要なIoT SIM「SORACOM Air」をはじめ、セキュアな IoT/M2M システムの構築を可能にするネットワークサービス、アプリケーション連携サービスを提供。SIMは国内用の「日本カバレッジ」、日本を含む180以上の国と地域で使える「グローバルカバレッジ」から選択できる。
ユーザー向けに、IoT システムの構築から運用を一元的に支援する無料の管理サービスを用意。IoTデバイスは同社が運営するIoTストアから購入できるため、端末の手配も同時進行で完了する。
(出所:MEEQ公式Webサイト)
データベースやデータ処理も提供する、SaaS型のIoTプラットフォーム。多数の回線を購入・管理できるコンソール画面、オンプレ/クラウド問わず構築可能な閉域ネットワーク、ソフトウェア開発不要なデータプラットフォームなどの機能で、多彩なニーズに応える。
安価な「MEEQ SIM」、IoTデータの収集・処理に長けた「MEEQ データプラットフォーム」、約180の国・地域に対応した「MEEQ グローバルSIM」などのサービスがそろう。料金は複数の定額制プランから選択できるほか、「チャージプラン」との組み合わせや、オーダーメイドプランの設計など、柔軟に対応している。
(出所:IoT Connect Mobile® Type S公式Webサイト)
NTTグループのフルMVNO 事業者が提供する、IoT向けモバイルデータ通信サービス。172の国と地域で最適な料金で利用でき、キャリアに依存しない柔軟なサービスを提供。基本機能とオプション・連携機能を組み合わせることで、スマートなIoTを実現できる。クラウドを使ったセキュアな通信を簡易に実現できるため、AWS、Azureなどのサービスに簡単・安全にデータを送りたい場合にもおすすめ。
料金は「従量料金プラン」「上り特価プラン」「定額料金プラン」から選択できる。SIM形状はカード型とチップ型があり、後者は500回線単位での発注が必要。耐熱性/耐湿度と長期間利用に適した「インダストリアルグレードSIM」も用意している。
(出所:freebit MVNO Pack公式Webサイト)
SIMに関するサービスをワンストップで提供する、MVNO事業者向けの支援サービス。MNO(NTTドコモ)との間に入り、MVNO事業の立ち上げ・運用のサポート、専任コンサルティングにより、MVNO事業の円滑な展開を支援。「低速SIM」や「上り大容量SIM」「固定IP付きSIM」、閉域型の「セキュリティSIM」など豊富なラインナップから、専任スタッフが最適なプランを設計してくれる。
MVNO・IoTビジネスを検討中の企業はもちろん、事業者乗り換えを考えている場合にもおすすめ。
IoT SIMとは、IoT(Internet of Things)デバイス向けに設計されたSIMです。
音声通話や大容量のデータ通信を前提としたスマホ用のSIMとは異なり、少ないデータ容量で長期間の安定した通信が可能です。
主なメリットには次のような点が挙げられます。
そのため、「監視・モニタリング」「設備・インフラ管理」「モビリティ・移動体通信」「遠隔操作・制御」「小型機器・業務デバイス」などに活用されています。
IoT SIMは、特に強みを持つ用途によって4タイプに分けられます。
(1)SIM提供に特化
1-1)グローバル対応
1-2)国内利用に特化
(2)IoTプラットフォームサービス
(3)MVNE(仮想移動体サービス提供者)サービス
更に、以下の3つのポイントに留意することで、適切なIoT SIMが選べるでしょう。
(1)閉域ネットワークの構築方法
(2)IoTデバイスの提供可否
(3)発注ロット数
IoT SIMの料金プランの多くは、SIM本体費などの初期費用+利用状況に応じた月額料金で構成されています。従量課金制を採用しているサービスでは、定められた容量を超過しても、追加料金を払うことで快適に利用できる場合も。
料金体系が柔軟な一方、複雑に思われる場合は、10年間一括2,000円など安価でシンプルなサービスを選ぶのも一手です。利用目的やSIMの枚数などに合わせて検討することで、ムダのない運用が実現するはずです。
IoT SIMをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。