• TOP
  • 特集記事
  • AI音声読み上げソフト比較10選。無料ソフトを含めて選び方を解説

AI音声読み上げソフト比較10選。無料ソフトを含めて選び方を解説

AI音声読み上げソフト比較10選。無料ソフトを含めて選び方を解説

最終更新日:2025-10-08

AI音声読み上げソフトを利用することで、できる限りコストを抑えて、ナレーションなどの音声コンテンツを作成したい方へ。AI音声読み上げソフトの概要や機能、料金相場、選び方について、無料ソフトを含むおすすめのソフトと併せて紹介します。

目次

AI音声読み上げソフトとは

AI音声読み上げソフトとは、入力したテキストをAIが解析し、人工音声によって自動で読み上げるソフトです。PCにアプリなどをインストールして使えるだけでなく、Webブラウザから手軽に利用できるサービスや、商用利用が可能なソフトも多数あります。

AI音声読み上げソフトの利用シーン

もとは様々な理由で文字を読むことが難しい人に向けて開発されましたが、近年では、単なる機械音声ではなく、話し手の感情や抑揚、スピード、イントネーションまで制御できるようになり、以下のようなシーンで幅広く活用されています。

動画やプレゼン資料のナレーション作成

YouTube動画や社内研修資料などで、プロのナレーターのような自然な音声を自動生成。収録や再編集の手間がなく、差し替えや修正もスピーディに対応できる。

視覚障がい者・高齢者向けのアクセシビリティ対応

Webサイトや電子書籍、社内ポータルにAI音声を導入。AIが抑揚をつけて自然に読み上げるため、利用者の心理的な負担を軽減。公共施設の案内板などにも活用されている。

コールセンター・自動応答業務の効率化

FAQ対応や予約受付などの自動音声応答に利用。オペレーターの負担軽減や24時間対応を実現。自然なイントネーションにより、従来の無機質な自動音声よりも聞き取りやすくなっている。

オーディオブック・ポッドキャストの自動生成

ブログ記事や社内ニュースを自動で音声化し、オーディオブックやPodcastとして配信。通勤中でも聴ける社内報など、新しい情報発信・広報スタイルとして注目されている。

AI音声読み上げソフトのおすすめ

本記事ではAI音声読み上げソフトの機能や料金相場、選び方などをわかりやすく紹介していきます。記事後半で、タイプ別のおすすめサービスも紹介しています。今すぐ選定に移りたい方はそちらをご覧ください。「無料」で利用できるサービスも取り上げていますので参考にしてください。

(1)シンプルに読み上げ音声を利用したい/音読さん
(2)音声コンテンツを幅広く活用したい/ Voice Space、VoxBox、Vidnoz
(3)AI音声をアプリなどに組み込みたい/コエステーション、Amazon Polly、CoeFont
(4)完全無料で使いたい/ VOICE GATE、テキストーク

AI音声読み上げソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

AI音声読み上げソフトの資料をDL

 

AI音声読み上げソフトにできること

AI音声読み上げソフトには、主に以下のような機能が搭載されています。

テキストの音声化 入力されたテキストを、音声として読み上げる機能。AI技術の進歩により、アクセントやイントネーション、方言、間の取り方など、より自然で人間らしい音声の作成が可能に
画像ファイルの音声化 PDFや写真といった画像ファイルから、自動的にテキストを音声化。文字起こしにかかる時間や手間を軽減する
ボイスセレクト 音声を読み上げる際に、小さな子どもの声や高齢者の声、厳格な声や親しみやすい声など、目的に合った声色を選べる。中には、声優や有名人の声、キャラクターなどの声を使えるソフトも
多言語対応 多くのソフトで英語や中国語、韓国語、その他ヨーロッパ言語など、メジャーな言語での読み上げに対応。マイナーな言語に対応したソフトも多数
翻訳 母国語で入力したテキストを、希望の言語に変換して読み上げる。海外ユーザーとのコミュニケーションツールとして活用できるソフトも
速度、ピッチ調整 音声の再生速度やピッチを自由に調整できる機能。自分の声を別の声色に変換するボイスチェンジャーとしても活用可能

上記の基本機能に加えて、以下のような機能を搭載したソフトもあります。

クローン音声 自分の声を録音・登録し、自分そっくりのクローン音声を生成。
自分の声で音声コンテンツを作りたい場合に役立つ
音声抽出 登録した動画から音声データだけを抽出する。講演会などの録音データから、音声を抽出してコンテンツ化する、といった使い方ができる。中には、抽出した音声を編集できるソフトも
AIアバターの作成 入力したテキストを、アバターが読み上げる。
オリジナルアバターを作って、キャラクター入りコンテンツを作成できる
API連携 自社システムやアプリケーションと連携し、カスタマーサービスや音声アシスタントシステムとして活用。多くのソフトで搭載

 

AI音声読み上げソフトを無料で使うには

現在、無料で利用できるAI音声読み上げソフトが多く開発されています。無料プランで使える機能や、無料プランの場合に発生する利用制限などについて以下にまとめました。

サービス名 無料で使える機能 制限・利用条件
音読さん
  • テキスト、画像ファイルの音声化
  • AIボイスのセレクト
  • 多言語対応
  • 速度、ピッチの調整
  • 利用時にクレジット表記が必要(クレジット表記できない場合は、有料プランの契約が必要)
  • 毎月5,000文字まで
Voice Space
  • テキストの音声化
  • ボイスチェンジ
  • ファイル作成
  • 速度、ピッチの調整
  • 5,000文字まで
  • ボイスチェンジ30分まで
  • 音声モデル数10まで
  • 多言語は英語のみ
  • 作成ファイル数5以下
  • 商用利用不可
VoxBox
  • テキストの音声化
  • 音声クローン生成・視聴
  • AIラップ生成
  • 録音
  • 音声形式変換
  • 音声編集と出力
  • 選べる音声に制限あり
  • 読み上げ2,000文字まで
  • 文字起こし5分まで
  • 音声クローンの保存、使用は不可
  • AIラップ生成は1回のみ
Vidnoz AI音声読み上げ
  • テキストの音声化
  • 動画制作
  • 多言語対応
  • AI音声ファイルダウンロード
  • 1日2,000文字まで、×1日5回まで
  • 商用利用にはクレジット表記が必要
MURF.AI
  • テキストの音声化
  • 文法アシスタント
  • 多言語対応
  • 音声生成時間10分まで
  • プロジェクト数10まで
  • 音声ダウンロード不可
  • 商用利用不可
Amazon Polly
  • テキストの音声化
  • 音声の保存、再配信
  • 速度、ピッチの調整
  • 無料期間は12カ月
  • 毎月500万文字まで
CoeFont
  • テキストの音声化
  • 多言語対応
  • クローン音声の生成
  • ボイスチェンジ
  • AI音声800文字まで
  • プロジェクト作成1つまで
VOICE GATE
  • テキストの音声化
  • 多言語対応
  • 速度、ピッチの調整
  • 音声データのダウンロード
  • 非会員の場合毎月1,000文字まで
  • クレジット表記が必要
テキストーク
  • テキストの音声化
  • 音声の保存
  • 読み飛ばし辞書機能
なし

 

AI音声読み上げソフトの料金相場

AI音声読み上げソフトの有料プランについて、機能と料金を一覧表にまとめました。それぞれの無料プランと比較する際の参考にしてください。

サービス名 使える機能 料金
音読さん
  • 無料版と同機能
  • 1カ月分の読み上げ文字数20万文字まで、読み込み画像数300枚まで
  • クレジット表記不要
月額980円~
Voice Space
  • 利用可能モデル数30
  • 読み上げ5万文字/月まで
  • ボイスチェンジ300分/月まで
  • 利用可能アカウント数1
  • 作成ファイル数無制限
  • 商用利用可
月額4,000円~
VoxBox
  • 読み上げ26万文字以上
  • ボイス数3,500以上
  • 対応言語216以上
  • 文字起こし120分以上
  • ファイルの声変換無制限
  • AIラップ回数無制限
月額2,580円~
Vidnoz AI音声読み上げ
  • AIアバター数1,500以上
  • 動画テンプレート数3,600以上
  • 言語数140以上
  • 音声数1,000以上
月額2,800円~
MURF.AI
  • ボイス数200以上
  • プロジェクト数100まで
  • ダウンロード無制限
  • Canva連携
  • 商用利用可
月額19ドル~
CoeFont
  • AI音声10,000以上利用可能
  • 月間80,000文字程度まで
  • プロジェクト作成無制限
  • クレジット表記不要
  • 複数言語のサポート
月額3,300円~

 

AI音声読み上げソフトの目的別の選び方

AI音声読み上げソフトを選ぶ際には、利用目的を基準にするのがおすすめです。主な利用目的別に選び方を解説します。

(1)シンプルに読み上げ音声を利用したい

主な利用目的

  • 新入社員研修やトレーニング動画など、社内教育コンテンツのナレーション
  • 電話の自動音声
  • 施設の音声インフォメーション
  • 教育現場で活用する動画コンテンツ など

テキストや文字入り画像をアップロードすると、テキスト部分を読み上げて音声ファイルを作成するタイプ。機能がシンプルなだけに、他サービスに比べてコストが抑えやすいのが特徴です。

「音読さん」の有料プランのうち、最も安価な「ベーシックプラン」では、月額980円で文字数20万文字、画像数300万枚まで読み上げられます。日本語だけでなく英語や中国語、韓国語など80種類の言語・方言に対応しているほか、音質や速度変更も可能。読み上げたテキストはMp3、WAV形式でダウンロードできるため、外国語研修や海外拠点向けコンテンツといったグローバルな分野でも活用されています。

(2)音声コンテンツを幅広く活用したい

主な利用目的

  • 動画広告
  • オーディオブック
  • ゲームコンテンツ
  • eラーニングコンテンツ
  • マニュアル動画 など

テキストの読み上げや画像の取り込みに加え、アバター作成やボイスチェンジャー、翻訳、文字起こしなど豊富な機能を搭載したタイプ。AIボイスのバリエーションが豊富で、より幅広いシーンに汎用できる音声コンテンツを作成できます。

たとえば「Voice Space」はテキスト読み上げに加え、自分の声をデジタル化できるボイスチェンジ機能、50カ国語以上への翻訳・読み上げといった機能を搭載。話し声をリアルタイムで変換できるため、ライブ配信にも最適です。

「VoxBox」では、3,500種類以上のボイスを使って、自然なナレーションを作成できます。加えて、オーディオ編集や動画からの音声抽出機能、録音、音質強化といった音声編集機能が充実。多機能でありながら、スマホからも手軽にオーディオを管理できます。

(3)AI音声をアプリなどに組み込みたい

主な利用目的

  • 海外向けコンテンツ
  • 訓練教材のナレーション
  • カスタマーサービス用のボイスボット
  • 天気予報やニュースの読み上げ
  • Vtuberの音声

前述の2タイプは、作成した音声ファイルをダウンロードして使うことが主な目的でした。一方、アプリケーションやWebサービスなどに音声読み上げ機能を組み込みたい場合には、こちらのタイプがおすすめ。API連携により、リアルタイムで音声生成ができるのが特徴です。

たとえば「Amazon Polly」では、APIを使用してアプリに音声合成機能を組み込めます。アプリに入力されたテキストがPolly APIに送信され、アプリにはオーディオストリームが返送される仕組みです。音声合成マークアップ言語(SSML)を使用して、発音、音量、ピッチ、話速などを制御できます。

(4)完全無料で使いたい

主な利用目的

  • 社内向け教育コンテンツのナレーション
  • スタートアップ企業のマーケティング広告 など

完全無料でサービスが利用でき、かつ商用利用も可能なタイプ。有料サービスに比べると、機能に制限がある、話し方に機械音声らしさが残るなどの課題はあるものの、社内向けコンテンツなどのナレーションを作成するには十分な機能を備えています。

無料ながら40言語に対応しているのが「VOICE GATE」です。英語だけでも4種類のイントネーションが用意されているほか、それぞれ言語別に男女の音声が選べて、速度や高低も自由に変更可能。簡単にバイリンガルコンテンツが作成できます。

「テキストーク」は音声読み上げ機能に加え、録音機能、読み仮名辞書機能、読み飛ばし辞書機能といった機能を搭載し、商用利用も可能。ただし、対応OSがWindowsのみで、2015年以降の更新がなされていないため、注意が必要です。

 

AI音声読み上げソフトの比較ポイント

AI音声読み上げソフトを選ぶ際に、留意したい4つのポイントについて解説します。

対応している言語の種類

対応している言語の種類はソフトによって異なります。マストで使用したい言語がある場合は、対応しているかを事前に確認しておきましょう。

対応言語が豊富な「Voice Space」では、54カ国語での音声読み上げが可能です。英語や中国語、韓国語といったメジャーな言語をはじめ、アフリカーンス語やウルドゥ語といった珍しい言語まで幅広くカバー。AI翻訳機能も搭載されているため、日本語テキストから様々な言語の音声を作成できます。

同じ言語であってもエリアごとにイントネーションが異なるため、より細やかな対応を求める場合は選択肢が多いソフトを選びましょう。「音声さん」や「VOICE GATE」など多くのサービスでは、「アメリカ英語」「イギリス英語」「オーストラリア英語」「インド英語」といったイントネーションの選択が可能です。

利用できるAIボイスの種類

AIボイスの種類もソフトによって異なるため、使いたいボイスがある場合は、事前にチェックしておきましょう。

たとえば「Vidnoz(ビドノズ) AI音声読み上げ」は、多言語と方言に対応する1,000種類のAIボイスが用意されています。幅広い言語や性別、年代、トーンの中から好きなものを組み合わせ、ニーズに合ったものを選べます。

中には「コエステーション」や「CoeFont」のように、タレントや声優など有名人の音声を利用できるサービスも。特に後者では、声優・森川智之や2ちゃんねる創設者のひろゆき、実業家・成田悠輔といった著名人のAI音声を含む10,000種類以上の音声が利用できます。加えて、自分自身の声を登録してAI音声を生成することも可能です。

読み方を辞書登録できるか

教育コンテンツや専門分野などにおいてAI音声読み上げを利用する際は、専門用語の読み方をあらかじめ登録できる機能を搭載しているソフトが便利です。辞書機能がないソフトの場合、ひらがなやカナで表記すれば誤読を防止できますが、変換の手間が発生する、イントネーションが実際と異なるといったデメリットがあります。

読み上げ辞書登録機能を搭載している「Voice Space」では、一般的な読み方と異なる固有名詞や、特殊なイントネーションで読み上げたい単語などを辞書登録できます。一度登録しておけば、既存マニュアルの文章を流用できるため、より利便性が高まります。

ライブコンテンツに利用できるか

ほとんどのソフトは、生成した音声ファイルをダウンロードした上で活用します。しかし、ライブ配信などを行いたい場合は、リアルタイムで音声を変換できるボイスチェンジャー機能を搭載したソフトが最適です。

「Voice Space」や「CoeFont」では、ボイスチェンジャーを標準搭載。話し声をリアルタイムで変換できるため、タイムラグのない会話や配信が実現します。

「Vidnoz AI音声読み上げ」の場合、同社が提供する無料サービスの中にAIボイスチェンジャーが含まれています。落ち着く女性の声、穏やかな男性の声といったAIボイスをはじめ、イーロン・マスクやトランプ大統領といった著名人、スポンジボブやシンプソンズなどのアニメキャラクターまで幅広くそろっています。

 

おすすめのAI音声読み上げソフト(シンプル機能)

ここからは、おすすめのAI音声読み上げソフトを紹介します。まずは、基本機能を搭載したシンプルなタイプから。

音読さん(株式会社さん)

音読さん公式Webサイト

(出所:音読さん公式Webサイト)

テキストボックスに入力した文章を好みの音声で読み上げるAI音声読み上げソフト。無料会員は毎月5,000文字、非会員は月1,000文字まで無料で読み上げられる。有料会員であれば、月額費用によって20万文字、45万文字など柔軟にプランを選択可能。インターネット環境さえあれば、どこでも手軽に利用できるWebブラウザ仕様もポイント。
80種類の言語・方言に対応し、それぞれ年齢や性別を選べる。速度や高低の調整、複数の音声の読み上げもでき、寸劇の作成や語学学習などに活用できる。無料会員でも、クレジット表記をすれば商用利用可。

  • 料金:月額980円/〜20万文字・画像300枚(ベーシックプランの場合)

サービス詳細へ

 

おすすめのAI音声読み上げソフト(幅広い活用に対応)

続いて、音声コンテンツを幅広く活用できるAI音声読み上げソフトを紹介します。

AI音声読み上げソフトの資料をDL

Voice Space(株式会社Stand Technologies)

Voice Space_公式Webサイト

(出所:Voice Space公式Webサイト)

テキスト読み上げだけでなく、ボイスチェンジや独自AI音声の作成機能などを搭載した、総合AI音声サービス。テキストか音声ファイルを用意するだけで、誰でも簡単に音声データを生成できる。
プロのナレーターからアニメ声まで200種類以上のAI音声を用意。ナレーション事務所に発注する場合と比べて、大幅なコスト削減と制作スピードの向上が見込める。50カ国語以上に対応し、日本語でテキスト入力するだけで希望の言語やイントネーションでのAI音声に変換するAI翻訳機能は、グローバルコンテンツ制作に最適。アドインを利用すれば、PowerPointに直接音声を挿入できる。

  • 料金:月額4,000円/5万文字・ボイスチェンジ300分まで(ベーシックプランを月間契約した場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

VoxBox(CLEVERGUARD TECHNOLOGY CO., LIMITED)

VoxBox公式Webサイト

(出所:VoxBox公式Webサイト)

テキスト読み上げ、文字起こし、フォーマット変換、録音編集、音質強化などに対応した、多機能型のAIテキスト読み上げソフト。アニメ声やゆっくりボイスなどを含む3,500種類以上のボイスを使って、表現力豊かなナレーションを生成できる。
AI音声読み上げに加え、自分の声を合成する音声クローン機能や、動画からメイン音声だけを抽出するボーカル抽出機能などを搭載。特にノイズ除去機能は優秀で、発音改善や音量修正などが施された高品質の音声ファイルを作成できる。外部ツールとの連携不要で、必要な作業が1つのソフト内で完結する点も長所。

  • 料金:月額2,580円~(完全版の場合)

サービス詳細へ

Vidnoz AI音声読み上げ(Vidnoz)

Vidnoz AI音声読み上げ公式Webサイト

(出所:Vidnoz AI音声読み上げ公式Webサイト)

登録不要で1日最大10,000文字の読み上げ、1,500種類のAIアバターや3,600以上の動画テンプレートなどを無料で利用できるオンラインAI音声読み上げソフト。
140の言語に対応した1,000種類以上のAI音声を用意。オンラインでのリスニングはもちろん、MP3ファイルとしてダウンロードし、コンテンツ作成に活用することもできる。音声読み上げ以外にも様々なAIサービスを提供しており、自身の写真からオリジナルアバターを作れるほか、テキストからの動画生成、AI作曲などにも対応。幅広いコンテンツを作成できる。有料プランに登録することで、1日の利用回数・文字数が無制限になり、限定のAI音声も利用可能。

  • 料金:2,800円(Vidnoz Flexプランの場合)

サービス詳細へ

MURF.AI(MURF.AI)

MURF.AI公式Webサイト

(出所:MURF.AI公式Webサイト)

動画やプレゼンテーションのために、プロ級の音声ファイルを生成できるAI音声読み上げソフト。イントネーションや方言などが加味された20以上の言語で、200種類以上のAI音声を提供している。複数の独自審査をクリアした自然なAI音声のみを採用しているため、安定した品質の音声が使える。
ピッチ、ポーズ、発音などが編集できるカスタマイズ機能を使えば、専門機関への依頼や自身の負担なく、思い通りのAI音声ファイルを作成できる。チームに招待してメンバー登録を行えば、音声データの共有やコミュニケーションなどが1つのワークスペース内で完結するため、コンテンツ作成のためのプラットフォームとして活躍する。

  • 料金:月額19ドル〜(Creatorプランの場合)

サービス詳細へ

 

おすすめのAI音声読み上げソフト(組み込みに対応)

ここでは、生成したAI音声をほかのアプリケーションなどに組み込めるソフトを紹介します。

コエステーション(株式会社エーアイ)

コエステーション公式Webサイト

(出所:コエステーション公式Webサイト)

世界初の音声合成技術を活用した、声の権利化・流通プラットフォームとして注目されているスマホ用AI音声読み上げアプリ。様々な合成音声がデータベース化されており、有名人らの合成音声60種類以上に加えて、一般ユーザーの合成音声10万種類以上を自由に利用できる。いくつかの文章を読み上げて、自身の合成音声を登録・生成することも可能。
キャラクターの合成音声を使ってテキスト読み上げができるWebアプリ「CoeAvatar」や、インターネット接続機能付き家庭用ガス警報器「スマぴこ」、アート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker」などとも連携。目的に応じたアプリと組み合わせることで、活用方法を広げられる。
法人向けサービスとして、日本語2種類の合成音声が使い放題の「エディター」、日本語2声+10万リクエストまでの「Web API」の2プランを提供している。

  • 料金:月額50,000円〜(エディタープランの場合)

サービス詳細へ

Amazon Polly(Amazon, Inc.)

Amazon Polly公式Webサイト

(出所:Amazon Polly公式Webサイト)

高度なAI学習技術を使用し、人間の声に近い音声を合成できるAI音声読み上げサービス。幅広い言語に対応したリアルな音声を搭載しており、手軽に音声起動型アプリケーションを構築できる。
専用のAPIを使用すれば、外部アプリとの統合も簡単。保存した音声ファイルをアップロードする必要はなく、変換したいテキストをPolly APIに送信するだけで、各アプリに音声が返送される。AI音声はSSML対応で、言い回しや特定単語の強調、イントネーションはもちろん、ささやき声や呼吸音の挿入、ニュースキャスター風の話し方など、細かいアレンジも可能。従量課金制を採用し、処理したテキストの文字数に応じて月額が決定する。

  • 料金:16ドル/100万字(ニューラル音声の場合) ※最初の12カ月は毎月500万字まで無料

サービス詳細へ

CoeFont(株式会社CoeFont)

CoeFont公式Webサイト

(出所:CoeFont公式Webサイト)

声優やタレント、ナレーターを含む10,000種類以上の音声を提供するAI音声読み上げサービス。用意されたAI音声を使えるほか、自分の声のAI音声を作成できる。日本語で収録した音声を、ネイティブのような英語AI音声に変換して、グローバルコンテンツの作成に役立てられる。高品質AIボイスチェンジャー機能を使えば、自然なサウンドを維持しながらリアルタイムでAI音声に変換。ライブ配信でも、タイムラグのないコミュニケーションを実現する。
有料プラン3種のうち、チーム向けの「Plusプラン」以上2種でAPI連携に対応。CoeFontの機能を活かした様々なアプリケーションを開発できる。

  • 料金:月額50,000円(Plusプランの場合)

サービス詳細へ

 

無料のAI音声読み上げソフト

最後に、完全無料で利用できるAI音声読み上げソフトを紹介します。

VOICE GATE(株式会社VIDWEB)

VOICE GATE公式Webサイト

(出所:VOICE GATE公式Webサイト)

動画制作会社が開発した無料AI音声読み上げソフト。会員登録なしで毎月1,000文字、無料登録によってそれ以上の読み上げが可能。テキストを入力して、言語とタイプを選択するだけで、好みのナレーションや音声を簡単に生成できる。
速度や高低の調整ができるほか、年齢や性別に合わせた音声に設定可能。作成した音声ファイルを使用する際にクレジット表記をすれば、商用利用もできる。

  • 料金:無料

サービス詳細へ

テキストーク(ちょぷり)

テキストーク公式Webサイト

(出所:テキストーク公式Webサイト)

合成音声を使って、日本語テキストを読み上げるフリーのAI音声読み上げソフト。操作性が高くわかりやすいインターフェースが特徴で、PC操作に不慣れな人でも直感的に利用できる。
読み上げた音声はWAVかMP3で保存。無料かつシンプルな操作性ながらも、読み上げている場所がわかる「読み上げ箇所強調表示機能」や、読み方を事前に登録できる「読み仮名辞書機能」といった機能も搭載している。

  • 料金:無料

サービス詳細へ

 

まとめ

AI音声読み上げソフトとは、入力したテキストをAIが解析し、人工音声によって自動で読み上げるソフトです。テキストや画像の音声化、多言語対応、翻訳、API連携といった機能を搭載し、近年では社員教育用の動画コンテンツやエンタメコンテンツといった、幅広いシーンで活用されています。中にはWebブラウザで使える、商用利用できるほか、完全無料で利用できるソフトもあり、気軽な利用が進んでいます。

AI音声読み上げソフトは、利用目的に合わせて4つのタイプに分けられます。

(1)シンプルに読み上げ音声を利用したい
(2)音声コンテンツを幅広く活用したい
(3)AI音声をアプリなどに組み込みたい
(4)完全無料で使いたい

導入目的に加えて、対応している言語やAIボイスの種類、辞書登録機能の有無などを事前に確認してくことで、目的に即したソフトが選べるはずです。

AI音声読み上げソフトを上手に使えば、質の高い音声コンテンツを低コストで作成できるようになります。ぜひ、この記事を参考にAI音声読み上げソフトの導入を検討してみてください。

AI音声読み上げソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

AI音声読み上げソフトの資料をDL

 

サービス詳細はこちら

Voice Space

株式会社Stand Technologies

200以上のAI音声モデルでテキスト読み上げやボイスチェンジができるAI音声サービス。独自の音声モデルやアバターも作成可能。高品質なコンテンツ作成を支援します。...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。