• TOP
  • 特集記事
  • 健診代行サービス比較13選。支援内容や費用、タイプ別の選び方

健診代行サービス比較13選。支援内容や費用、タイプ別の選び方

健診代行サービス比較13選。支援内容や費用、タイプ別の選び方

最終更新日:2025-09-24

健診の案内や医療機関とのやりとり、請求処理、受診結果管理といった煩雑な業務をアウトソーシングしたい方へ。健康診断代行サービスでできること、費用相場、タイプ別の選び方や比較ポイントともに、おすすめの健康診断代行サービスを紹介します。

目次

健診代行サービスとは?

健診代行サービスとは、健康診断の実施に伴って発生する様々な業務を外部の専門業者に委託するサービスです。医療機関との契約や健診予約、予約調整、健診費用の精算、健診結果の管理、報告書の作成など、時間と労力のかかる業務をアウトソーシングすることで、社内担当者の業務負担を大幅に軽減できます。

スムーズな健診予約や未受診者への確実なフォローアップも実現することで、健診の受診率向上にも寄与します。

健診代行サービスのメリット

健診代行サービスの導入は、企業の管理者だけでなく、受診者である従業員にもメリットがあります。双方の主なメリットは以下の通りです。

管理者(企業)側:
業務負担を軽減しながら、受診率を高められるのがメリットです。具体的に次のような効果があります。

  • 医療機関との契約・調整、健診結果のデータ化まで、一連の業務を委託できる
  • 従業員自身が専用サイトや電話、専用窓口などから予約できるため、予約や問い合わせ対応が不要に
  • 管理画面から受診者の予約状況、受診状況をリアルタイムで確認できる
  • 受診勧奨がツールで簡単に行え、代行を依頼することも可能
  • 健診費用の複雑な精算業務がなくなる
  • 紙ベースだった受診結果管理をデジタル化できる
  • 労働基準監督署への報告書作成がスムーズになる など

受診者(従業員)側:
システムや専用窓口の活用により、受診手続きが簡単になり、結果も確認しやすくなります。具体的には次のような利点があります。

  • 専用サイトの場合、医療機関の検索から予約までワンストップで完結。日程変更・キャンセルも簡単
  • 未予約、未受診、二次健診などの際にしっかりとフォローしてもらえる
  • 専用サイトから健診結果を経年で確認できる など

健診代行サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“健診代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

健診代行サービスの支援内容

代行業者によって詳細は異なりますが、一般的な支援内容は次の通りです。

医療機関との契約 各医療機関の選定・契約依頼・交渉を代行し、利用する医療機関の最終決定をする
対象者リスト作成、従業員への案内 健康診断受診対象者をリストアップし、対象となる従業員へ通知
予約調整 受診者が専用システムで予約後、必要に応じて医療機関と予約調整をする
予約管理・リマインド 医療機関へ受診状況を確認し、予約状況と照合して管理者へ報告。未受診者には、メールや電話、チャット、ハガキなどで、受診の勧奨を行う
健診費用の精算 各医療機関からの請求書を取りまとめ、支払いを代行。複数の医療機関を利用している場合も一括精算が可能
健診結果票のデータ化 各医療機関から健診結果を受け取り、指定の形式に合わせてデータ化。サービスによっては、多様な様式の健診結果を一元化したり、過去の健診データの入力に対応したりする場合も
報告書作成に必要な情報の集計 労働基準監督署へ提出する「定期健康診断結果報告書」の作成に必要な情報が簡単に出力できるように。サービスによっては作成自体を任せられる

 

健診代行サービスのタイプ別の選び方

健診代行業務に加え、プラスアルファで何に強みを持つかで、いくつかのタイプに分けられます。

(1)医療系の業務支援に強み

従業員50人以上の事業場で必須となる産業医の紹介やメンタルヘルス対応、健康に関するセミナーなどを提供するタイプ。医療系の専門知識が必要となる業務を支援してほしい場合に適しています。

たとえば、エムステージの「健康診断予約代行」では、健診予約代行のほか、産業医や産業保健師の紹介や実働支援、ヘルスケア領域の外部相談窓口の設置、メンタルヘルス・ハラスメント研修の実施など、産業保健活動を幅広くサポート。全国47都道府県すべてのエリアで導入実績があり、官公庁、大手から中小企業・スタートアップまで、4,000以上の事業場で利用されています。

「けんさぽ」では、オプションで「健康経営優良法人認定」取得のサポートサービスを提供。専任コンサルタントがクライアント企業と二人三脚で取り組み、健康経営を定着・自走できる仕組み作りを後押しします。申請に必要な証明書類の作成や手続きも任せられるので、社内担当者に専門知識がない場合も安心です。

(2)福利厚生系の業務支援に強み

カフェテリアプランやポイント付与など、福利厚生とセットで委託できるタイプです。福利厚生サービスとあわせて健診代行サービスを導入したい場合におすすめです。

たとえば、バリューHRの「健診代行サービス」は、中小企業向けに健診代行と福利厚生がパッケージになったサービスを提供(「VCバリューパック」「VCバリューパック -Lite-」)。健診の予約・結果管理などの代行のほか、メンタルヘルス対策のためのストレスチェックや健康相談の実施、健康の維持・増進に取り組んだ従業員にポイントを付与し、様々な福利厚生メニューに利用できるサービスなどを備え、健康経営を本格的に目指す企業をサポートできます。(「VCバリューパック」の場合)。

(3)バックオフィス系の業務支援に強み

経費精算や給与計算、事務代行など、バックオフィス系業務のアウトソーシングに強みを持つタイプ。健診業務に限らず、総務関連の業務もあわせて委託したい企業に適しています。

たとえば、メイサービスが提供する「MEDICAL SUPPORT」では、バックオフィスの効率化やコスト削減を中心としたBPOソリューション事業を展開。健康診断業務代行のほか、福利厚生管理や総務・人事に関わる事務管理業務まで幅広く対応しています。単なるアウトソーシングにとどまらず、実態調査や効果分析に基づき業務プロセスを根本から見直し、再構築したうえで委託することで、大幅な効率化とコスト削減を実現できる点が特徴です。

(4)そのほか特徴的な業務支援に強み

健診業務に加えて、バックオフィス系業務以外の幅広い支援サービスを提供しているタイプです。

たとえば、健診実施や健康管理に関する事務作業のBPOサービス「健康管理OC」を運営元する共同印刷は、印刷会社として培った高いセキュリティ体制と個人情報管理のノウハウを活かし、健診代行を含むヘルスケアソリューションのほか、販促キャンペーンや自治体の通知業務・申請手続き、試験運営業務など、多様な業務をアウトソース可能です。

 

健診代行サービスの費用相場

健診代行サービスの費用は、対象人数やプランによって大きく変動するため、具体的な料金を知るには見積もりが必須です。ここでは、本記事で紹介している中から、価格を公開しているサービスや特徴的なプランをいくつか取り上げます。

費用の一例と特徴的なサービス

けんさぽ
「健康管理システム」と「アナログ作業代行」をセット提供。従業員1人あたり月額100円〜と、リーズナブルに利用できます。

バリューHR「健診代行サービス」
中小企業向けに健診代行と福利厚生を組み合わせた2プランを用意。

  • VCバリューパック -Lite-:従業員1人あたり月額180円、導入費用20万円。必要最低限のサービスをパッケージ化。
  • VCバリューパック:従業員1人あたり月額360円、導入費用40万円。Liteに健診予約サービスを加えたプラン。

公式サイトで利用人数やオプション(例:「過去健診結果のデータ化 1,000円/件」)を入力すれば概算料金が確認でき、そのまま見積書をダウンロードできます。

ホームネット「健康診断予約代行サービス」
健診フロー(予約代行、精算代行、結果回収、データ化)から必要な部分だけを選んで委託可能。見積もり制で柔軟にカスタマイズできるので、「コストをできるだけ抑えたい」企業に最適。

 

健診代行サービスの比較ポイント

(1)健診代行の対応範囲

健診予約以外で委託できる健診周りの業務は代行業者によって様々です。前述の健診代行サービスの支援内容で挙げた項目に加えて、アウトソース可能な健診関連業務には次のようなものがあります。

  • 巡回健診への対応
  • 健診項目のカスタマイズ交渉
  • 健康管理システムの導入サポートなど、健診業務のDX支援
  • ストレスチェックや健康相談の実施
  • 労働基準監督署への「定期健康診断結果報告書」作成
  • 健診結果のデータ分析
  • 健康施策の立案や事後措置
  • 健康経営優良法人認定の取得サポート など

サービスを選ぶ際は、自社が委託したい業務を明確にし、それに対応できるかを確認することが重要です。

たとえば、健診代行サービスを利用することで、労働基準監督署への提出が義務付けられている「定期健康診断結果報告書」に必要なデータをシステムで集計可能になりますが、パーソルビジネスプロセスデザインの「健康診断支援サービス」や共同印刷の「健康管理OC」などでは、この報告書自体の作成まで委託できます。

(2)医療機関の対応エリア

健診代行サービスによって、提携している医療機関の数やエリアは大きく異なります。全国に拠点を持つ企業や、在宅勤務導入している企業の場合、オフィスや従業員の自宅周辺に提携医療機関が多いほど、利便性も高まります。そのため、導入前に「提携医療機関の数と対応エリア」を確認しておくことが重要です。

たとえば、パーソルビジネスプロセスデザインの「健康診断支援サービス」は全国4,000の医療機関との契約実績があり、ウィーメックスの「Wemex 健診代行」も、全国3,000以上の医療機関と提携しています。これまで利用していた医療機関や巡回健診の運用をそのまま継続できるうえ、提携先が不足しているエリアや要望に応じて、医療機関との新規契約も柔軟に調整可能です。

(3)英語対応

外国人従業員が多い企業では、英語サポートの有無も重要な比較ポイントに。

たとえば、ウェルネス・コミュニケーションズの「ネットワーク健康診断サービス」では、英語対応可能な健診機関を紹介できます。受診者が予約や結果を確認するポータルサイト「i-Wellness」も、表示言語を英語に切り替えられます。

 

おすすめの健診代行サービス(医療系の業務支援に強み)

“健診代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

健康診断予約代行(株式会社エムステージ)

健康診断予約代行公式Webサイト

(出所:健康診断予約代行公式Webサイト)

産業医・保健師の紹介からメンタルヘルス支援まで手がける医療人材総合サービスが提供する健康診断代行。
健診スケジュールや検査項目の調整から、クリニックの選定・手配、受診票や名簿作成、未受診者への受診勧奨まで、企業健診に関わる業務を一括でサポート。
各医療機関からの請求を取りまとめて支払いを代行するほか、健診結果に基づくフォロー対応も可能。企業ごとの課題に応じて必要な業務だけをアウトソーシングでき、健診の種類や予約方法も柔軟にカスタマイズできる。
また、健康管理システム「HealthCore」を活用すれば、従業員の健康情報を紙やエクセルからシステムに一元化し、進捗状況やハイリスク者の“見える化”を実現。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Wemex 健診代行(ウィーメックス株式会社)

Wemex 健診代行_サービス資料表紙

(出所:Wemex 健診代行公式Webサイト)

20年以上の実績を活かし、企業のニーズに合わせた柔軟なサポートを提供する健康診断支援サービス。
健診機関との契約から結果集計まで幅広く対応し、全国3,000以上の医療機関ネットワークを通じて、従業員の居住地に合った受診環境を確保。予約方法はWeb・ハガキから選択でき、チャットボットや専用コールセンターの設置により利便性を高め、受診率向上を実現する。
煩雑な事務作業を一括代行することで企業担当者の負担を軽減。最新の予約状況が確認できるツールにより進捗管理もスムーズに。健診結果は統一フォーマットでデータ化され、事業所別分析や労基署報告に活用可能。更に、独自の健診コース設計やストレスチェックなど、企業固有の課題に応じた健康経営支援も行っている。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

けんさぽ(株式会社Personal Health Tech)

けんさぽ公式Webサイト

(出所:けんさぽ公式Webサイト)

業務代行もセットで1人あたり月額100円から利用できる健康管理システム。予約や日程調整、書類作成、結果のデータ化など煩雑な健診業務を一括で担い、担当者の負担を大幅に軽減する。
従業員の健康情報は自動的に集約され、グラフで“見える化”。体調不良や離職につながるリスクを早期に把握できる。更に、従業員向け健康管理アプリ「ログシル」を通じて健診結果やバイタル管理なども可能。日々のヘルスケアに役立つ「チャット健康相談」にも対応する。
本サービスの導入により、企業の義務である従業員の健康管理の簡略化に加え、「健康経営優良法人認定」の取得要件をクリアできるメリットも。

  • 料金:月額100円〜/名

サービス詳細へ

ネットワーク健康診断サービス(ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社)

ネットワーク健康診断サービス公式Webサイト

(出所:ネットワーク健康診断サービス公式Webサイト)

1,700社以上の導入実績を誇る健康診断業務代行サービス。健診管理ポータル「i-Wellness」からの24時間Web予約や、専用オペレーターによる電話窓口など、複数の予約方法を用意。全国約2,000の提携医療機関の情報(女性専用フロアの有無、女性医師対応、託児所の有無、胃カメラ麻酔の可否、各種オプション項目など)をもとに、希望に合った医療機関を選択できる。
管理者は、「i-Wellness」の管理画面から予約状況や受診・結果データの納品状況を確認でき、健診未予約者の検索や受診勧奨もスムーズに実施可能。また、医療機関ごとの請求業務も代行できるため、支払いに伴う煩雑なやり取りからも解放される。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

健康診断予約代行(アルファビリティ株式会社)

健康診断予約代行公式Webサイト

(出所:健康診断予約代行公式Webサイト)

1990年の設立時より蓄積された実績とノウハウをもとに、医療分野の総合サービスを提供する同社による、健診予約代行サービス。
社員ごとのWebや電話による受診予約や日程調整、受診データの一括納品、未受診者への電話フォローなど、煩雑な業務を代行し、企業の健康診断受診率向上に貢献。
全国10,000以上の協会けんぽ・東振協指定機関での健診に対応し、支払い代行まで含めた一元管理を実現する。
そのほか、スポーツトレーナーによる軽運動指導、保健師・産業医によるメンタルヘルス支援、健康に関するセミナーの実施、保健室・健康管理室受託など、企業の健康経営を支える幅広いサービスを提供している。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

おすすめの健診代行サービス(福利厚生系の業務支援に強み)

健診代行サービス(株式会社バリューHR)

健診代行サービス公式Webサイト

(出所:健診代行サービス公式Webサイト)

各種健康管理サービス全般に対応する健診代行サービス。24時間365日利用可能なWeb予約受付をはじめ、全国3,600以上の提携健診機関とのネットワークを活かした契約手続き、専門オペレーターによる正確かつ迅速な問い合わせ、未受診者への督促や健診費用の精算業務などを代行し、健診に伴う事務負担を軽減。管理者・受診者双方の利便性向上を実現する。
従業員300人までの中小企業に向けて、健診代行や福利厚生サービスを組み合わせたパッケージプランを提供。「健康経営を本格的に推進したい」「法令遵守のために必要最低限のサービスを導入したい」といったニーズに応じて、「VCバリューパック」と「VCバリューパック -Lite-」の2種類から選択できる。

  • 料金:月額360円/名、導入費用40万円(「VCバリューパック」の場合)

サービス詳細へ

健康診断代行サービス(株式会社リロクラブ)

健康診断代行サービス公式Webサイト

(出所:健康診断代行サービス公式Webサイト)

25,800社が利用する福利厚生代行サービスを提供する、リロクラブの健診代行サービス。
健診のお知らせや日程調整、費用精算、労働基準監督署への報告業務までをアウトソーシングし、健康経営の推進を支援。支援内容は企業ごとの課題や要望に応じて柔軟にカスタマイズできる。
更に、全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入し、かつリロクラブの「福利厚生倶楽部」に入会している企業・団体向けに、健診予約から結果管理まで一括でサポートする専用パッケージプラン「Relo健診パック」を提供している。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

健診事務代行サービス(株式会社イーウェル)

健診事務代行サービス公式Webサイト

(出所:健診事務代行サービス公式Webサイト)

健康経営、福利厚生、マーケティングなど、幅広い領域をカバーする健診事務代行サービス。企業、従業員、健保、健診機関のすべての窓口となり、健診手配から結果のデータ化までを一括で担う。
豊富な受託実績と経験に裏付けられた確かな対応力や、約3,000を超える健診機関ネットワーク、年間約55万人の健診予約を支える業界最大規模の専用センターを活用し、安心かつ効率的な運用体制を実現。
また、地域や健診費用などの条件に応じた最適な健診機関の選定や新規開拓にも柔軟に対応し、利用者の利便性向上に寄与する。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

おすすめの健診代行サービス(バックオフィス系の業務支援に強み)

MEDICAL SUPPORT(株式会社メイサービス)

MEDICAL SUPPORT公式Webサイト

(出所:MEDICAL SUPPORT公式Webサイト)

総務人事のバックオフィス業務全般をサポートする、健康診断業務代行サービス。定期健診だけでなく、入社時健診や配偶者健診などの外注にも対応し、PCやアプリの予約ツールが利用できない従業員のための電話受付も可能。企業ごとのニーズに沿って幅広いアウトソーシングできるのが強み。
全国の医療機関と提携しており、管理者向けには予約や受診状況が一目でわかる管理ツールを、受診者向けには簡単に健診予約ができる専用ツールを提供。
更に、受診忘れを防止する「お知らせメール配信サービス」や、各医療機関からの健診費用を一括精算できる仕組みにより、経理処理も効率化。導入後に予約率100%を達成した企業や、担当者から「予約確認のストレスから解放された」といった声も寄せられている。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

健康診断支援サービス(パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社)

健康診断支援サービス公式Webサイト

(出所:健康診断支援サービス公式Webサイト)

契約・予約から受診勧奨、精算、結果のデータ化、労基報告までを一括サポートするフルカスタマイズ型の代行サービス。
フルアウトソースから部分委託まで柔軟にカバー、全国4,000以上の健診機関との取引実績や巡回健診への対応力を活かし、拠点や業界を問わず最適な運用ができる。独自開発の予約システム「けんしんWEB」により、従業員が24時間いつでも予約や変更ができ、管理者は未予約者の抽出や受診状況を一元的に把握可能。
煩雑な業務を削減しつつ、受診率100%達成を支援し、データ化された健康情報の活用によって健康経営を推進する。導入後も専任担当が伴走し、安心して任せられる体制を整えている。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

健康診断アウトソーシング(事務代行・委託)(株式会社NTTビジネスアソシエ東日本)

健康診断アウトソーシング(事務代行・委託)

(出所:健康診断アウトソーシング(事務代行・委託)公式Webサイト)

NTTグループにおける大規模な健診業務で培ったノウハウと技術力を結集したサービス。
事前の丁寧なヒアリングをもとに、健康診断や人間ドックに関わる多様な事務処理を支援。単なるパッケージ提案ではなく、企業ごとの課題や要望に即した改善策を提示できる点が強み。
たとえば「健診対象者が急増したが、これまで利用してきた医療機関は継続したい」といった要望にも柔軟に対応可能。従来の運営方法を維持しつつ、必要に応じてカスタマイズすることで、業務委託への移行による負担を抑えながら、短期間で高品質な運用体制を構築する。
導入後も、定期的な改善提案を通じてコスト削減や業務効率化を継続的に推進し、企業の健診運営を長期的にサポート。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

おすすめの健診代行サービス(そのほか特徴的な業務支援に強み)

健康診断予約代行サービス(ホームネット株式会社)

健康診断予約代行サービス公式Webサイト

(出所:健康診断予約代行サービス公式Webサイト)

24時間体制で生活支援を行う「緊急通報サービス」のパイオニアである同社による、健康診断予約代行サービス。「予約代行」「精算代行」「結果回収」といった業務の中から必要なサービスのみを選んで利用できるので、コストを抑えて導入できるのが最大のメリット。
全国の2,000カ所以上の医療機関と提携するほか、未提携の医療機関への受け入れ確認や契約交渉まで実施。対象者が約100名程度の小規模から大規模まで幅広く委託できる。
予約方法はWeb・FAX・郵送の3種類を用意しており、併用も可能。受診者からの問い合わせには、専門スタッフが丁寧に電話対応する。
健康診断予約代行サービスのほかにも、一人暮らしの高齢者の安否を確認する「見守りサービス」、24時間365日体制のコールセンターにて電話受付を代行する「コールセンターサービス」など、安全・安心・健康を支える様々なサービスを展開している。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

健康管理OC(共同印刷株式会社)

健康管理OC公式Webサイト

(出所:健康管理OC公式Webサイト)

企業の健康管理業務を代行し、「健康経営」の推進を支えるサービス。健診コースの企画や医療機関との契約、予約受付、未受診者の督促、精算といった健診代行に加え、ストレスチェックの進捗管理や実施代行、結果分析まで幅広く対応。
一律のパッケージではなく、業態・規模・予算などの条件に応じて委託範囲を柔軟に設定できる点が特徴。
本サービスを利用することで、従業員の心身の健康状態を“見える化”するだけでなく、改善施策の実行や効果検証までを一貫してサポート。健康経営のPDCAサイクルを継続的に回し、健康経営認定の取得に向けたコンサルティングも行う。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

まとめ

健診代行サービスは、健診に伴う煩雑な業務を専門業者に委託する仕組みです。管理者の負担を軽くし、予約や受診をスムーズに進められることから、導入する企業が増えています。

健診代行サービスは、健診代行業務に加え、何に強みを持つかで以下のタイプに分類されます。

(1)医療系の業務支援に強み
(2)福利厚生系の業務支援に強み
(3)バックオフィス系の業務支援に強み
(4)そのほか特徴的な業務支援に強み

サービス選定の際には、自社のニーズや課題、予算など考慮したうえで、以下のポイントにも留意しましょう。

(1)健診代行の対応範囲
(2)医療機関の対応エリア
(3)英語対応

ある程度候補を絞ったら、見積もり依頼も兼ねて直接問い合わせるのがおすすめです。健診データは機微な個人情報のため、「プライバシーマーク取得の有無」など、情報管理体制の確認も忘れないようにしましょう。

健診代行サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“健診代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

サービス詳細はこちら

健康診断予約代行サービス

株式会社エムステージ

企業規模や予算、課題に合わせて1社ごとにオーダーメイドの健康診断予約代行サービス。セット提供の管理システムの併用で、効率的な健康経営を支援します。...

Wemex 健診代行

ウィーメックス株式会社

煩雑な健診業務をまるごと効率化する健診代行サービス。予約から結果管理まで一括代行。全国3,000以上の医療機関と充実のフォローで健診体制構築を柔軟に支援します。...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。