会議や講演の発言内容をAIで自動的にテキスト化することで、議事録の作成を効率化するクラウドサービスです。会議の要点やタスクの自動抽出や、タスクの実行管理など、会議に関する業務を効率化する仕組みを備えています。
こちらから「音声データ活用」の資料を一括でダウンロードできます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
COTOHA Meeting Assistは、NTTコミュニケーションズが運営するICT Business Mallからでもご購入いただけます。
「COTOHA Meeting Assist」は会議や講演の発言内容をAIで自動的にテキスト化することで、議事録の作成を効率化するクラウドサービスです。会議の要点やタスクの自動抽出や、タスクの実行管理など、会議に関する業務を効率化する仕組みを備えています。
「ASPIC IoT・AI・クラウドアワード AI部門」 3年連続受賞サービス。
会議での会話がその場ですぐにテキスト化されるため、その場にいる人はもちろん、その場にいない人もリアルタイムに会議内容を把握できます。
また、リアルタイムに翻訳も行えるため、多言語で会議を進めることも可能です。
会議で決めたタスクの確認、タスク担当者の割り当てや実行状況のステータス管理まで行えます。
クラウドサービスのため、専用環境の構築や特殊な装置の準備をすることなく、すぐに利用を開始することができます。
会議の音声データやテキストデータは、お客様専用のクラウドのスペースに保管されるため、他者に漏えいする心配はありません。
事業者インタビュー
NTTコミュニケーションズ株式会社 コミュニケーション&アプリケーションサービス部
担当部長 阿部 新様(左)、森口 俊幸様(右)
―「COTOHA Meeting Assist」はどのようなサービスなのでしょうか?
「COTOHA Meeting Assist」は、会議や講演の発言内容をリアルタイムにテキスト化することで、情報の記録・共有や円滑なコミュニケーションを支援するサービスです。会議中にテキスト化が進みますので、ミーティングの後にテキスト内容の確認と修正を行えば、議事メモの作成が完了します。この際に要点やタスクの記載が必要であれば、AIが自動的に要点やタスクの候補を抽出して提示しますので、それらを見ながら簡単に記載できるようになります。
また、会議中に逐次テキスト化されるので、外出先やリモートワークオフィスで音声を利用せずに会議内容を確認するといった用途にも利用できます。
―議事の要点やタスクの抽出まで行ってくれるのは便利ですね。
会議内容をテキスト化した中から、どこが重要な点だったのか、どのような宿題やタスクがあったのか、AIが発言内容を分析して候補を提示してくれます。後は、その候補から宿題やタスクなどを確認すれば議事メモの作成が完了します。
それに、このタスクはいつまでに誰がやるか、担当者への割り当てやステータスを管理できる機能もありますので、会議で決めたことの抜け漏れ防止に役立ちます。
―「COTOHA Meeting Assist」は、特にどのようなお客様に向いているのでしょうか?
「COTOHA Meeting Assist」は働き方改革や人手不足を背景に、少ない人数でいかに効率的に業務を進めていくか、とお考えのお客様に広くマッチすると考えています。日常業務において議事メモの作成はどうしても時間がとられてしまいますので、作成時間を減らして、本業に時間を充てられる手段として期待されています。
また、議事メモをその日のうちに送付しなければならないお客様には特に向いています。従来、その日のうちに送付するには、会議後にすぐに議事録作成の時間を確保しなければならず、それだけで相当の時間が取られていました。「COTOHA Meeting Assist」を利用すると、会議終了時には議論内容がテキスト化されていますので、テキストを見ながら会議の要点やタスクを確認・修正して送付すれば、作成時間が大幅に短縮され、やるべき業務に時間を充てられるようになります。
―議事メモの作成時間の短縮以外ではどのような効果があるのでしょうか?
講演会やセミナーの内容を効率的に把握できるようになります。講演会やセミナーの内容がリアルタイムにテキスト化されますので、動画や音声を確認できない環境にいても、テキストを追いかけるだけで内容を把握できるようになります。それに、講演会に参加できなくとも、後からテキストを斜め読みすれば短時間で内容を把握できるようになります。
さらには、多言語で会議を行う際の同時通訳としても活用できます。「COTOHA Meeting Assist」は多言語にも対応しており、日本語以外の発言は日本語に翻訳する、日本語の発言は多言語で翻訳する、というように、通訳なしでも会議を進めることができます。会議ごとに通訳を雇っていては、手配の手間も費用もかかってしまいますので、会議をスムーズに進めるためにも有効です。
―「COTOHA Meeting Assist」を上手く活用するコツはありますか?
音声認識によるテキスト化の精度を高めるためには、マイクに入力される音声の質が重要になります。周囲の雑音が入っていると、本来の発言が正しく認識されない可能性がありますので、テキスト化したい音声のみを入力するようにします。例えば、ノートPCに標準搭載されているようなマイクでは、周囲の声を広く拾ってしまいますので、別途、特定方向の音だけを拾う指向性のあるマイクを用意することを推奨しています。
指向性マイクの選定方法に加えて、マイクの入力レベルの調整方法、マイクの利用距離の調整方法、無声音に気を付ける話し方の心がけなどもポイントになり、これらを「手引書」としてまとめています。そのため、お客様には手引書を参考にご利用いただければ、精度の高いテキスト化ができるようになります。
―今後はどのようなことに力を入れていくのでしょうか?
働き方改革を進めていくためにも、人の稼働をより減らせるようにしていきたいです。例えば、講演会やセミナーを全て聞かなくとも、要約されたものを読めば概要やポイントを把握することができます。現在の「COTOHA Meeting Assist」では、AIが提示した要点候補をもとに人が要約作業を行う方式ですが、将来的には人手を介さなくても要約できるようにすることなども検討もしており、講演内容をまとめる作業をなくして、短い時間でより多くの情報を共有できるようにしていきたいと考えています。
その他にも、Webサイトに来た問い合わせに対して、文章を理解して自動的に返す、という自動応答の実現も考えられます。このように人手の作業を減らすことで、働き方改革の推進に貢献していきたいと考えます。
※基本契約には、「議事メモ機能、自動応対機能、タスク管理機能」、「メールサーバー」、「ウェブサーバー」、「ストレージ」を含みます。
会社名 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 |
代表者名 | 丸岡 亨 |
資本金 | 2,309億円 |
所在地 | 〒100-8019 東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイスウエストタワー |
こちらから「音声データ活用」の資料を一括でダウンロードできます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
サービスの導入検討状況を教えてください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。