• TOP
  • 特集記事
  • 集金代行サービス10選!依頼できること、手数料、選び方を紹介

集金代行サービス10選!依頼できること、手数料、選び方を紹介

集金代行サービス10選!依頼できること、手数料、選び方を紹介

最終更新日:2025-09-01

利用客からの現金での徴収・管理や未払いへの督促に限界を感じており、外部サービスの導入を検討中の方へ。集金代行サービスの概要や依頼できること、手数料の相場、選び方のポイントとともに、おすすめのサービスを紹介します。

“集金代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

目次

集金代行サービスとは

集金代行サービスとは、事業者が利用者から商品代金やサービス利用料を請求する際の一連の業務を、専門業者が代行するサービスです。

学習塾の月謝や賃貸物件の家賃、レンタル・リースの利用料など、定期的に請求が発生するビジネスとの相性が良いのが特徴です。事業者にとっては、「煩雑な請求業務の負担や未回収のリスクを低減できる」といったメリットがあり、利用者にとっても、「豊富な支払い手段から選択できる」など利便性も高まることから、導入が進んでいます。

集金代行サービスの利用法

一般的な集金代行サービスの利用法(フロー)は以下のとおりです。代行業者を仲介することで、金融機関や顧客と直接やりとりする手間が省けます(詳細は代行業者によって異なります)。

「口座振替」の場合

  1. 専用Webサイトなどから、引き落とし依頼を行う
  2. 代行業者が指定の金融機関に、引き落としを依頼
  3. 各金融機関が利用者の口座から請求金額を引き落とす
  4. 各金融機関から代行業者へ、回収結果の報告と回収金の送金が行われる
  5. 代行業者が振替結果・回収金をとりまとめ、手数料差引後に一括入金

「コンビニ決済」の場合

  1. 専用Webサイトなどでデータを入力後、「払込票」を印刷して利用者へ送付
    ※サービスによっては、「払込票」の印刷・送付も代行可能
  2. 払込票を受け取った利用者が、コンビニ各社で支払う
  3. 各コンビニから代行業者へ、払込情報の報告と払込金の送金が行われる
  4. 代行業者から事業者へ、回収結果の報告と回収金の送金が行われる

集金代行サービスに依頼できること

多くの集金代行サービスは、請求や集金だけでなく、以下のような幅広い業務に対応しています(対応範囲はサービスによって異なります)。

  • 与信審査(toB向け)
  • 請求書作成、送付
  • 代金回収
  • 入金管理、消込
  • 督促
  • 振込
  • 入金保証(toB向け)

集金代行サービスの主な活用法

集金代行サービスの主な活用例は以下の通りです。

利用シーン 活用例
学習塾、学童保育 保護者が子どもに現金(月謝)を持たせる必要がなくなり、紛失・盗難のリスクを回避できる。
介護、クリニック 介護や訪問診療での現金回収の手間や紛失・盗難リスクを避け、安心・安全に集金できるように。
不動産管理 「家賃保証」があるサービスでは、一定カ月分の家賃などが保証され、回収や督促にかかる業務負荷も軽減できる。
スポーツジム、
カルチャースクール
入会手続きと同時に口座振替登録などを行うことで、集金の効率化・安定化を実現。
レンタル、リース 毎月発生する自動車、OA機器などの利用代金の回収、更新料・消耗品などスポット的に発生する代金の回収をスムーズに。

そのほか、PTA会費、マンションの管理費、インターネットのサービス利用料、サブスクリプション型サービス提供事業など、幅広い場面で集金代行サービスが活用されています。

本記事では、集金代行サービスのメリット、手数料の相場、サービスの選び方・比較ポイントなどについて分かりやすく解説します。記事後半にはおすすめのサービスも紹介していますので、今すぐツール選定に移りたいという方はそちらをご覧ください。

集金代行サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“集金代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

集金代行サービスの利用目的

集金代行サービスの利用目的には、以下の3つが挙げられます。

  • 回収業務の負担軽減
  • 未回収のリスクを減らす
  • 利用者に合った決済手段の用意

以下、一つずつわかりやすく解説していきます。

1. 回収業務の負担軽減

利用者ごとに現金を回収する場合、集金のタイミングが異なるため、その都度対応が必要に。更に、未入金に対する催促や督促状の発送といった業務も発生します。口座振替を導入する場合でも、「口座振替依頼書」を回収し、金融機関ごとに提出する手間がかかります。

集金代行サービスを利用すれば、これら一連の業務を代行してもらえるだけでなく、現金のやり取りが不要になるため盗難や紛失のリスクも軽減されます。加えて、月ごとの入金日が統一されることで管理が容易になり、請求や入金確認にかかるリソースを削減。本来の業務に専念できるようになります。

2. 未回収のリスクを減らす

集金代行サービスを導入する大きなメリットのひとつが、未回収リスクの軽減です。

たとえば「口座振替」であれば、利用者の口座から自動的に引き落とされるため、残高不足を除けば未入金はほとんど発生しません。「コンビニ決済」も24時間365日いつでも支払いが可能なため、回収率の向上につながります。

更に、サービスによっては、未払い利用者への再振替や払込票の自動送付に対応しているものも。toB向けでは、与信審査後の未払いを100%保証するサービスもあり、売掛金の損失リスクを抑えられます。

3. 利用者に合った決済手段の用意

定期的な請求には「口座振替」、都度の請求には「コンビニ払い」といったように、利用者にとって便利な支払い方法を用意できることも、回収率の向上や顧客獲得・維持に効果を発揮します。

なお、代行業者を通さずに「口座振替」を導入する場合、一般的には金融機関ごとに審査が必要になります。一方、集金代行サービスを利用すれば、複数の金融機関での口座振替登録手続きを一括で対応してもらえるため、導入の手間も軽減できます。

 

集金代行サービスの料金(手数料)

集金代行サービスを利用する際の費用と、その相場は以下の通りです。

項目 概要 料金相場
初期費用 契約時にかかる料金 無料〜数万円程度
月額費用 回収金額に関わらず支払う毎月の固定料金 無料〜30,000円程度
手数料 請求や取引ごとにかかる費用 請求金額の0.5〜3.5%程度
オプション費用 機能の例:各種書面の代行発送や口座振替受付、定額請求自動化、インボイス制度・対応、入金保証など
※サービスによって標準機能の場合も
要問い合わせ

集金代行サービスの料金相場

(1) 初期費用

初期費用がかからないサービスもありますが、有料であれば数万円程度です。

(2) 月額費用

無料〜30,000円程度が相場。リコーリースの「集金代行サービス」のように、利用しない月は月額費用がかからないサービスもあり、開業直後で請求件数が少ない事業者や個人事業主などにおすすめです。

(3) 手数料

入金保証のあるサービスの場合、取引金額に応じて企業が負担する手数料が変動するのが一般的で、請求金額の0.5〜3.5%が目安です。サービスによっては手数料率が高くなることもあるため、導入の前に試算しておくと安心です。また、請求書を紙で郵送するケースが多い場合などは、事務手数料や郵送料の有無や金額も確認が必要です。

加えて、振替ごとにかかる「振替手数料」、利用者が決済するたびに発生する「決済手数料」、一括入金の際の「入金手数料」などもあります。ただし、こうした費用は公式サイトなどに明記されていないことが多いため、見積もり依頼や問い合わせ時に確認するようにしましょう。

(4) オプション費用

標準機能とオプション機能の範囲はサービスによって異なります。利用したい機能がある場合は、事前に要チェックです。たとえば、口座振替登録をWebで受け付けられる「口座振替受付サービス」は、基本的に標準ではなくオプション扱いがほとんどです。

そのほか、インボイス制度や電子帳簿保存法への対応状況もサービスによって違いがあります。「Paid」ではオプション扱いですが、「マネーフォワード 掛け払い」やリコーリースの「集金代行サービス」やでは標準搭載されています。

また、toB向けのサービスでは入金保証は標準搭載のことが多いですが、「マネーフォワード 掛け払い」では、入金保証の有無を料金プランで選択可能です。

 

集金代行サービスの選び方

集金代行サービスは後述の「集金代行サービスのポイント」に応じて、toC向けとtoB向けに分けられます。それぞれのタイプの特徴は以下の通りです。

1. toC向け

主に一般消費者向けのサービス。基本的には請求書の発行を必要とせず、利用者が支払いやすいように、様々な決済方法に対応しているのが特徴です。

たとえば、「VeriTrans4G」は、クレジットカードや電子マネー決済、キャリア決済、楽天ペイやPayPayなどのID決済といった多彩な決済手段に対応。「アプラス」でも、企業ごとの決済フローや収納方法に合わせて、以下のような最適な決済方法を選んで契約できます。

  • 口座振替:全国ほぼすべての金融機関・ゆうちょ銀行を利用できる
  • コンビニ収納代行:全国68,000店のコンビニエンスストアで支払い可能
  • マイペイメント:利用者のスマホに直接請求通知を送れる

2. toB向け

事業者間取引を対象としたサービス。取引規模が大きいので、滞納や未入金のリスクが高くなる傾向にあります。そこで、多くのサービスでは与信審査や未回収を防ぐための入金保証を備えています。

代表的なサービスには、「Paid」「マネーフォワード 掛け払い」「掛売決済」「請求まるなげロボ」などがあり、特に「マネーフォワード 掛け払い」は料金プランで入金保証の有無を選択できるのが特徴です。一定の条件を満たせば、未入金が発生しても100%入金保証を受けられるので、入金遅延や貸し倒れのリスクなく、掛け売りが可能に。売掛金も最短3営業日で振り込まれるなど、スピーディーな対応も強みです。

入金保証つきのプランは、掛け売りを積極的に行い、取引顧客層を広げたい企業に適しています。

 

集金代行サービスの検討ポイント

個々の集金代行サービスを比較する際には、以下の4つの点に気をつけて検討するとスムーズです。

  • 対応業務の範囲
  • 支払い方法の豊富さ
  • 外部システムの連携度合い
  • インボイス・電子帳簿保存対応

1. 対応業務の範囲

集金代行サービスの中には、請求・集金以外にも、与信、請求書(払込票)の作成・送付、入金確認・管理、入金消込、督促など幅広い業務をカバーしてくれるものも。toC向けであれば未払い時の処理、toB向けであれば請求時の対応などを代行してもらえると手間が省けます。サービスごとに提供範囲は異なるので、自社で利用したい業務が含まれているか確認しておきましょう。

たとえば、toC向けのジャックスやアプラスの「集金代行サービス」には家賃保証サービスがあり、家賃滞納時も安心です。ジャックスでは入居から退去までの家賃を保証するか、もしくは保証料などを柔軟にアレンジでき、アプラスに至っては通常の審査・集金・回収に加え、訴訟費用、弁護士費用、原状回復費用、残置物処理費用まで保証対象となります。

一方、toB向けのSMBCファイナンスサービスの「集金代行WEBサービス」は複数の決済手段を一括管理できるほか、Web上での口座振替の受付、払込票や口座振替の作成・送付代行、後払いサービスなど、企業の請求業務に関わる課題・ニーズに応えるサービスを幅広く展開しています。

「マネーフォワード 掛け払い」は、基本的な代行業務に加え、売掛金早期入金や与信審査否決時にも請求を代行可能です。

2. 支払い方法の豊富さ

支払い方法の選択肢が多いほど利用者の利便性が高まり、結果として集金効率の向上につながります。特にtoC向けでは、24時間365日利用でき、クレジットカードがなくても支払える「コンビニ決済」があると便利です。

たとえば、リコーリースの「集金代行サービス」は口座振替とコンビニ決済のほか、オプションでスマホ決済アプリの導入にも対応。コンビニに行かなくても払込票で支払いできるため、収納率アップと支払い忘れ防止に役立ちます。

そのほか、NTTグループの「楽々クラウド決済サービス」では、一般的な支払い方法に加え、NTTグループのキャリア決済も選択できます。「マネーフォワード 掛け払い」は、銀行振込、口座振替、LINE pay、コンビニ払いが可能。幅広い決済手段を用意することで、利用者の利便性向上を図ります。

3. 外部システムの連携度合い

請求業務を効率化するには、会計システム、ECサイト、顧客管理システムや受発注管理システムなどと連携し、データを自動でやり取りできることが重要です。ただし、連携の有無や範囲はサービスによって異なるため、自社で利用したいシステムとの対応状況を事前確認する必要があります。特に、API連携の可否や、ECサイト構築を予定している場合はECカートとの連携性などもチェックしておきましょう。

たとえば、「Paid」は、社内システムやECサイトと柔軟に連携できるAPIにより、ストレスの少ない請求フローを実現。請求に必要な顧客データや注文データをPaidに自動送信できるので、手入力の手間が不要に。与信結果や利用可能額もリアルタイムで確認でき、よりスムーズな取引が実現します。

4. インボイス・電子帳簿保存対応

特にtoB向けの場合、近年スタートしたインボイス制度や電子帳簿保存法に準拠しているかも重要なポイントです。

たとえば、「Paid」は、オプションで利用でき、要件を満たした帳票を適格請求書として発行可能。発行した請求書は専用の管理画面で簡単に保存・管理できます。

また、「マネーフォワード 掛け払い」は、標準で対応。請求書だけでなく取引明細書(納品書単位で計算)も発行できるので、売り手・買い手の双方が制度要件を満たした形で取引を進められます。

 

主な集金代行サービス(toC向け)

“集金代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

VeriTrans4G(株式会社DGフィナンシャルテクノロジー)

VeriTrans4G公式Webサイト

(出所:VeriTrans4G公式Webサイト)

ジムや習い事、オンライン接客、EC販売など幅広い消費者向けサービスに対応できる柔軟な決済代行サービス。ワンクリック課金、メールリンク決済など、サブスクリプションなど、提供するサービス形態に合わせて選べる課金方式が特徴。クレジットカードやコンビニ払い、電子マネー、キャリア決済など30種類以上を一括導入でき、ユーザーが自分に合った支払い方法を選べるようにして、離脱率低減・売上アップに貢献する。決済会社と個別契約する手間を省いて、導入・運用コストを削減できることもメリットだ。
また、カード情報の非保持化、3DセキュアやAI不正検知によるセキュリティ対策も標準提供し、不正利用やチャージバックのリスクも低減できる。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

集金代行サービス(リコーリース株式会社)

集金代行サービス公式Webサイト

(出所:集金代行サービス公式Webサイト)

請求件数1件から利用できる集金代行サービス。初期費用無料で、サービスを使わなかった月は基本料金が発生しないのもポイント。介護施設や学習塾、スポーツジム、不動産など、毎月多くの代金回収業務を行う業種での導入実績が豊富。
集金方法は「口座振替」と「コンビニ決済」から選択可能。専用Webサイトを通じて利用者の登録や請求管理を簡単に行え、回収結果や金額、各種手数料も確認できる。
キャッシュカードがあればその場で簡単に口座振替受付ができる「ペイジー口座振替受付サービス」や、払込票を使っていつでも支払いができる「スマホ決済」、請求書の発行(印刷・封入・送付)を代行する「請求書発行代行サービス」など、集金効率を高めるオプションも充実。

  • 料金:月額は利用月のみ、初期費用無料 ※手数料は別途

サービス詳細へ

集金代行サービス(株式会社ジャックス)

集金代行サービス公式Webサイト

(出所:集金代行サービス公式Webサイト)

三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG)の一員であるジャックスによる、集金代行サービス。「口座振替」や「コンビニ収納代行」のほか、家賃などの回収・保証などの業務を代行する「家賃保証」、複数の決済手段を、Web上で一元的に利用・管理できる「決済フロントシステム」など、多数のサービスを展開している。
「口座振替」における請求書の発送・入金管理といった従来の集金業務を一つのソフトで管理でき、データ入力作業にかかる事務負荷を軽減。ジャックスのサーバーで請求情報を一元管理する「ASP方式」の場合、請求データを入力するだけで請求処理が完了。オプションで、請求書兼領収証や入金案内状などの各種書面の代行発送にも対応する。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

集金代行サービス(株式会社アプラス)

集金代行サービス公式Webサイト

(出所:集金代行サービス公式Webサイト)

業界最大級の年間決済件数を誇る、アプラスの集金代行サービス。業界40年で培ったノウハウを活かした提案力、コストパフォーマンスの高さ、充実のサポート体制が強み。
口座振替に必要な金融機関への依頼書提出や、請求仕分けなどの代行はもちろん、オプションでWeb上で口座登録が完結する「Web口座振替受付サービス」、口座振替依頼書不要で即時で口座登録が完了する「ペイジー口座振替受付」のほか、「コンビニ収納代行」「ペイジー決済サービス」「マイペイメント」「家賃サービス」など、多彩なサービスを展開している。
請求業務を効率化するツールも用意されており、請求データ作成から依頼までをアプラスのシステムで行う「e-集金」や、専用Web画面からデータ送信が可能な「s-web」など、利用状況に応じて柔軟に選択できる。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

集金代行WEBサービス(三井住友カード株式会社)

集金代行WEBサービス公式Webサイト

(出所:集金代行WEBサービス公式Webサイト)

64,500社以上の導入実績を誇る、三井住友カードの決済代行サービス。「口座振替」「コンビニ収納」「クレジットカード決済」「銀行振込」「ペイジー決済」「電子マネー決済」など、多彩な決済手段を選択できるのが強み。
「口座振替」では、預金口座振替依頼書のペーパーレス化や振替案内状の作成・発送などのオプションを備え、「コンビニ収納」では、「ウォレット請求書払い」や電子バーコード「PAYSLE」など、新たな収納方法にも幅広く対応している。「クレジットカード決済」では、トークンや専用端末を使用した各種非保持化のソリューションも用意され、セキュリティ面も安心。
更に、「決済ステーション」を導入することで、複数の決済手段を自由に組み合わせて利用でき、事業者のニーズに柔軟に応えられる。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

楽々クラウド決済サービス(NTTファイナンス株式会社)

楽々クラウド決済サービス公式Webサイト

(出所:楽々クラウド決済サービス公式Webサイト)

学費や給食費、授業料などの請求から回収までを自動化し、業務効率を向上させるクラウド型の集金サービス。
事前登録した情報をもとに毎月の請求金額を自動計算し、請求から収納状況の管理までを一元化。収納結果はクラウド上のデータに自動反映されるため、入金確認や管理の手間を削減できる。更に、あらかじめ設定しておけば、口座振替ができなかった場合に請求書の自動送付も可能。
支払い方法は「口座振替」「払込票(コンビニエンスストア払い、銀行振込)」「クレジットカード払い」「NTTグループのキャリア決済」など幅広く、利用者にとっても利便性の高い環境を提供する。
通常のインターネット接続に加え、自治体の庁内LANを相互接続する行政専用ネットワーク「LGWAN」にも対応しており、セキュアな環境で利用できる点も大きな特徴。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

主な集金代行サービス(toB向け)

“集金代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

Paid(株式会社ラクーンフィナンシャル)

Paid公式Webサイト

(出所:Paid公式Webサイト)

与信審査・請求書発行・入金管理・督促・代金回収・問い合わせなど、請求に関わるすべての請求業務を代行。未入金時も代金を100%保証する企業間決済サービス。
最短数秒で結果が出るスピード審査と高い通過率で、営業担当者は取引先の信用状況を気にせず積極的に新規開拓に専念できるように。最大5,000万円の限度額を設定できるため、小口から大口まで幅広い取引に活用可能。審査は初回のみで、継続的な取引に適した仕組みを整えており、督促も丁寧に代行することでLTV向上を支援する。
更に、オプションで、繰り返し発生する定額請求の自動化にも対応。
反社チェックやコンプライアンス確認、不正利用の検知機能も備え、滞留債権を防ぎつつ、透明性の高い財務環境を実現する。

  • 料金:月額・初期費用なし、保証料率0.5〜3.5%(請求金額に対し)、事務手数料125円/請求1件 ※月末締め/翌々月5日払いの場合、保証料0.2%引

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

マネーフォワード 掛け払い(マネーフォワードケッサイ株式会社)

マネーフォワード 掛け払い公式Webサイト

(出所:マネーフォワード 掛け払い公式Webサイト)

請求書発行・代金回収にとどまらず、与信審査や入金管理、督促、消込まで、一連の請求業務を任せられる企業間決済サービス。
機械学習を活用した独自の審査モデルと専門人材によるチェックを組み合わせ、最短1秒・平均1営業日以内で与信結果を通知できる高精度な審査体制を構築。更に、100%入金保証により、入金遅延や貸し倒れリスクを回避し、毎月所定日に安定したキャッシュフローを実現する。
支払方法も銀行振込や口座振替に加え、オプションでカード払いやコンビニ払いまで選択でき、取引先にとっても利便性の高い環境を提供する。
また、インボイス制度や電子帳簿保存法に対応した請求書発行が可能で、「マネーフォワード 掛け払い インボックス」を使えば、支払い状況の確認や口座振替依頼も簡単。基幹システムとの連携で受注後のフローを自動化し、管理工数の削減を実現する。

  • 料金:【請求代行プラン】月額無料~30,000円、初期費用無料~50,000円、手数料300~500円/件
    【入金保証つきプラン】月額無料〜・初期費用無料、手数料0.5~3.5%(請求金額に対し)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

掛売決済(株式会社インフォマート)

掛売決済公式Webサイト

(出所:掛売決済公式Webサイト)

シリーズ導入社数120万社の「BtoBプラットフォーム」を展開する同社による決済サービス。
掛売に伴う与信審査や請求書発行後の代金回収、入金確認や消込、未入金時の取引先への連絡までを一括して任せられる。「BtoBプラットフォーム」を利用している企業であれば、従来の請求書作成・発行フローをそのままに、掛売決済の対象とする取引先を自由に設定可能。取引開始から一定期間が過ぎた後に対象を解除して通常請求に戻すなど、社内ルールに沿った柔軟な運用にも対応する。
選択した取引先からの入金は与信額の範囲内で100%保証され、請求書の期日に必ず反映されるため、未回収リスクを排した安心取引を実現できる。

  • 料金:月額・初期費用無料 ※手数料は別途

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

請求まるなげロボ(株式会社ROBOT PAYMENT)

請求まるなげロボ公式Webサイト

(出所:請求まるなげロボ公式Webサイト)

決済代行業20年以上の実績を持つ同社による、売掛金100%保証の請求代行サービス。企業間取引における与信、請求、集金、入金消込、督促といった一連の業務を代行し、取引先からの支払いがなくても売掛金を確実に回収できるのが最大のメリット。
与信結果に関わらず、すべての請求を同じプラットフォームで管理。同一フォーマットでの請求書発行やオプションで複数の決済手段(「銀行振込」「口座振替」「コンビニ決済」「クレジットカード決済」)も利用できる。
ダッシュボード上では、取引先の滞納・未収金状況をリアルタイムで確認できるほか、メール開封履歴や入金履歴も追跡できるため、社内での情報共有がスムーズに。
導入時には専任担当者によるサポートが受けられ、事前準備からテスト運用、本稼働までを安心して進められる体制が整っている。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

集金代行サービスを利用するリスク・注意点

1. 取引額・頻度によっては手数料がかさむ

集金代行サービスの利用には、初期費用・月額費用に加えて、取引ごとに手数料が発生します。取引頻度や回収金額のボリュームなどを踏まえ、負担が大きすぎないか事前にシミュレーションしておくことが必須です。

一方、「未回収リスクの低減」や「業務効率化による人件費抑制」など、長期的なコスト削減も期待できるため、トータルコストで判断することも重要。自社に合ったサービスや料金プランを選び、費用対効果を見極めましょう。

2. 顧客との接点が減る

サービス導入により、従来の集金業務を通じて得られていた顧客とのコミュニケーション機会が減少する可能性があります。たとえば、学習塾で月謝を受け取る際に、保護者との交流を図っている場合や、リース・レンタル業において集金を兼ねた顧客訪問時に新規提案・ニーズ調査を行っている場合などです。

このようなケースでは、顧客と接点を持てる新たな機会を設けたり、サポート体制を強化したりすることで、関係性を維持する工夫が必要です。

3. セキュリティリスクがある

顧客の金融情報や個人情報を扱うため、情報漏えいや不正アクセスといったリスクも考慮する必要があります。多くの集金代行会社はセキュリティ対策を講じていますが、万一のトラブルで情報が流出する可能性を完全に排除することはできません。

信頼性を見極めるには、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)やプライバシーマーク、JIIMAなどの認証取得状況をチェックすることがポイント。また、導入前のやり取りにおいて、問い合わせへの対応が迅速かつ丁寧かどうかなどもあわせてチェックすると安心です。

 

まとめ

集金代行サービスとは、事業者に代わって商品代金や利用料の請求・回収を行うサービスであり、「回収業務の負担軽減」「未回収のリスクを減らす」「利用者に合った決済手段の用意」といった目的から導入企業が増えています。

自社に適した集金代行サービスを選ぶうえでは、次のポイントをチェックするとスムーズです。

  1. 対応業務の範囲
  2. 支払い方法の豊富さ
  3. 外部システムの連携度合い
  4. インボイス・電子帳簿保存対応

代行してもらいたい業務や顧客である利用者に与える影響を考慮したうえで、自社のサービスや事業に適したサービスやオプションを提供している代行業者を選ぶことが大切です。

集金代行サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“集金代行サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

サービス詳細はこちら

VeriTrans4G

株式会社DGフィナンシャルテクノロジー

30以上の決済手段をすばやく一括導入できるオンライン決済サービス。チャネルに応じたサービス・機能を提供する柔軟性が強み。業務効率化と売上拡大を同時に実現します。...

Paid

株式会社ラクーンフィナンシャル

企業間取引の決済業務を代行するBtoB後払い決済サービス。請求情報を登録するだけで決済業務を大幅に削減でき、売掛金も保証されるため、組織の生産性向上と事業拡大に...

マネーフォワード 掛け払い

株式会社マネーフォワード

与信審査や請求書発行、回収、入金管理、督促まですべて委託できるBtoB向け請求業務代行サービス。100%入金保証。工数削減とリスクなしの掛け売りを実現します。...

掛売決済

株式会社インフォマート

BtoBプラットフォームを運営するインフォマートが提供する決済サービス。取引前の与信確認、請求書発行後の代金回収、入金消込、督促業務をアウトソースすることで請求...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。