最終更新日:2023-04-28
SNSやメディアで活躍するインフルエンサーを起用して、商品やサービスの認知拡大につなげたい方へ。インフルエンサーマーケティングを実施するメリットや、会社の選び方、比較ポイントについて紹介します。
インフルエンサーマーケティングとは、SNSを中心としたソーシャルメディアで活躍するインフルエンサーに商品やサービスを紹介してもらい、認知拡大や購買につなげるマーケティング手法です。
SNS上には、多くのフォロワーに発信が届く影響力のあるインフルエンサーや、ファッション、グルメなどそれぞれの発信分野に特化したインフルエンサーがいます。彼らを起用して発信を依頼することで、その分野に関心のある消費者に直接情報を届けることができます。
また、企業の担当者が情報発信する場合と異なり、インフルエンサーは「消費者目線」で商品の特長をレビューしてくれることが期待できます。消費者目線のレビューは説得力が高く、人々の共感や興味関心を高められるのもメリットです。
一からインフルエンサーマーケティングに取り組む場合、人選や市場・競合調査などのリサーチに多くの時間がかかり、スピーディーな運用が難しくなります。また、自社に専門的な知識やノウハウが不足した状態で始めても、成果につながりにくいといった課題も挙げられます。
インフルエンサーマーケティング会社を利用すれば、リサーチの効率化はもちろん、リーチしたい消費者に向けてダイレクトに情報を届けられます。
インフルエンサーマーケティング会社の種類は、プラットフォームをもとに運用を自社で行うタイプや、専門スタッフによる支援、SNS運用代行を依頼できるタイプなど様々です。この記事では、インフルエンサーマーケティング会社を使うメリットや、会社の選定ポイントについて解説します。
インフルエンサーマーケティング会社をお探しの方は、こちらから紹介資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
インフルエンサーマーケティング会社を利用する主なメリットを3つ紹介します。
インフルエンサーマーケティング会社が提供する独自のツールで、販促条件に合ったインフルエンサーを効率的に検索できます。
インフルエンサーを自社でリサーチし、ピックアップするのは時間がかかりますし、ノウハウがないと「何を基準に選べば良いのか」「効果的なPRをしてくれるのは誰か」を判断するのは難しいもの。ツールを使えば、これらの課題を解決できます。
また、インフルエンサーとのマッチングプラットフォームを運営している会社もあります。依頼企業は、プラットフォーム内に募集要項を掲載するだけで、応募のあったインフルエンサーから条件に合った人を簡単にキャスティング可能。リサーチやアポイントにかかる時間を大幅に短縮できます。中には、インフルエンサーの全投稿を事前にチェックすることでインフルエンサーの質を担保しているサービスもあります。
インフルエンサーマーケティングでは、企業の目的に合わせて以下のような施策を展開できます。
SNS・動画投稿 | インフルエンサーに商品の使用方法や感想を投稿してもらう |
---|---|
ライブ配信 | ライブ配信により、視聴者とのやり取りを交えながら商品の訴求をしてもらう |
訪問 | 実店舗への来店、イベントの参加を通して集客・購買につなげる |
ギフティング | インフルエンサーに訴求対象の商品を提供し、使用感や魅力をアピールしてもらう |
上記の施策を複数展開する場合、インフルエンサーとのコンタクトやスケジュール管理が煩雑になりがちです。ですが、インフルエンサーマーケティング会社が提供するサービスを利用すれば、インフルエンサーとのやり取りやスケジュール、投稿内容を一元管理できます。
中には、ギフティング商品の発送管理や報酬支払処理などの事務手続きを代行するサービスや、SNSの運用代行自体を任せられる会社もあります。
インフルエンサーマーケティングのノウハウが詰まったツールや、専門スタッフによるサポートを利用することで、設定したKPIなどの目標値と実際の効果を正確に把握できます。施策の改善点を見つけやすくなるうえ、新たな方向性を定める指標にもなります。
企業によって分析・測定できる範囲は異なり、競合アカウントのフォロワー推移分析や、ハッシュタグのトラッキングなどができるものもあります。
インフルエンサーマーケティング会社が提供するサービスには、主に以下4つのタイプがあります。
インフルエンサーの検索から、コンタクト、運用管理、分析までプラットフォーム内で完結できるタイプ。ある程度自社のノウハウがあり、インフルエンサーマーケティングをより効率化していきたい企業におすすめです。
「Klear」は、世界中のSNSアカウント情報を蓄積しており、同社独自の検索エンジンを活用して、販促に適したインフルエンサーを探し出します。インフルエンサーのコンタクト管理や成果の分析も、プラットフォームで対応可能です。
「AnyTag」もプラットフォーム型ですが、必要に応じて専門スタッフによるサポートや、投稿結果のレポーティング、インフルエンサーに対する報酬支払代行などを依頼できます。
依頼企業とインフルエンサーのマッチングに重きを置いたタイプ。インフルエンサーのリサーチコストを抑えたい場合や、多くのインフルエンサーとのマッチングを手早く効率的に実施したい企業に向いています。
「SPAD」の運営するアプリには、ファッションやメイク、グルメなどそれぞれの得意分野を持つインフルエンサーが1万人以上登録。販促条件に合ったインフルエンサーとのマッチングを実現します。
「トリドリマーケティング」は、インフルエンサーとの契約数に関わらず月額定額制で使えるのが特長。より多くのインフルエンサーを起用したい場合におすすめです。
SNS運用における戦略立案から、実際の運用、コンテンツ作成まで支援するタイプ。初めてインフルエンサーマーケティングに取り組む企業や、より効果を伸ばすためにプロのノウハウを活用したい企業におすすめです。インフルエンサーのキャスティングや事務連絡も任せられます。
「LIW」では、知見豊富なスタッフが独自のプラットフォームを活用しながら、依頼企業が効率的にPDCAサイクルを回せるマーケティング体制を整えます。
また、運用支援を検討する場合、内容によってはコストがかさむ可能性がありますが、「Find Model」の場合、初期費用や月額使用料は完全無料。更に、広告代理店などの仲介会社を通さずに、企画から効果分析までワンストップで対応できるため、トータルコストを削減できます。
インフルエンサーの選定に特化したタイプ。これまでの施策が思ったより伸びず、より自社に適したインフルエンサーを見つけたい場合や、合理的なデータに基づいてインフルエンサーを起用したいと考える企業に適しています。
国内のインフルエンサーデータ保有数に強みを持つ「A stream」は、フォロワーの伸び率やフォロワー外からのリアクションなど、あらゆる角度からインフルエンサーを分析。データをもとに最適なインフルエンサーを選定します。
「Moribus Casting」は、特許取得のプロファイリングAIを搭載。設定した条件に合致するインフルエンサーを、AIの判断で自動選定します。
インフルエンサーマーケティングにかかる費用は、業務を依頼する範囲によって異なるものの、目安は以下の通りです。
料金体系を公開していない企業が多いですが、「REECH DATABASE」は月額3万円から利用可能。プラットフォームの機能はサービスによって異なるため、自社に必要な機能を事前に検討したうえで見積もり依頼することをおすすめします。
「STAR BOOST」、「トリドリマーケティング」は、月額5万円から利用でき、インフルエンサーの採用数に制限はありません。「SPAD」は、基本料金20万円(ベーシックプラン)で、募集できる人数は50人まで。
YouTube専用マッチングプラットフォーム「Talema. 」は、初期費用や月額費用がかかりません。その代わり、マッチング成立、案件実施完了の際に「Talema.」側へ成果報酬を払う仕組みになっています。(支払報酬の20%が利用手数料となり、80%がインフルエンサーの報酬)
運用支援タイプは、案件や依頼範囲によって費用が大きく変動するため見積もりが必須です。
「Find Model」は初期費用、月額利用料は無料で、基本料金は「起用インフルエンサーのフォロワー数×規定単価」。「LIW」は、月額39万円からインフルエンサーマーケティング業務を一括して任せられるパッケージプランを用意しています。
具体的な金額は公開されていませんが、一例として「Moribus」のプランを紹介します。インフルエンサーのキャスティングや運用状況のレポーティングなどを任せられるプランと、ツールの提供だけでキャスティングなどは自社で行うプランがあり、後者の方が費用を安く抑えられます。
こちらでは、比較検討する際におさえておきたいポイントを4つご紹介します。
インフルエンサーに関する情報の保有数や、アサイン可能なインフルエンサーの登録数もチェックしてみましょう。「REECH DATABASE」には、25万アカウント以上のインフルエンサーデータと、1億件以上の膨大な投稿データが蓄積されています。
また、数多くのインフルエンサーの中から、拡散力のあるインフルエンサーを選別する仕組みがあるかを比較することも重要です。
「Klear」は、フォロワー数、エンゲージメント率、True reach(インフルエンサーの投稿を実際にみた人数)などを複合的に合算し、影響力を100点満点で示す、独自の影響力指数を提供しており、「どんなインフルエンサーが、どの場面に適しているのか」を数値で把握できます。
「A stream」には、フォロワー買いをしているインフルエンサーを検出し、候補から除外する機能があります。
インフルエンサーマーケティング会社を選ぶ際は、自社商品・サービスと類似したもののPR実績を持つ企業の事例を参考にしてみましょう。
「TalenTok」は、化粧品業界のPR実績が50社以上あるため、コスメ関連製品の訴求に強いと言えます。
また、特定のSNSでの発信を強化したい場合は、そのSNSが得意なインフルエンサーが集まるプラットフォームを選ぶのがおすすめです。YouTube特化型の「Talema.」には、YouTubeでの販促が得意なインフルエンサーが多数登録しています。
インフルエンサーの投稿を、自社のWebサイトや広告で再度使う「二次利用」に対応しているかも確認しましょう。利用範囲や期間、追加料金の発生有無も合わせてチェックしてみてください。
「Find Model」の場合、リポストやシェアを含む投稿の二次利用を原則基本料金内で対応できます(パワープランの場合は基本料の20%)。
海外で活躍するインフルエンサーの起用を検討している場合は、海外拠点のインフルエンサーにまつわるデータベースがあるか、キャスティングに対応しているか確認しましょう。
「Klear」は、世界中のインフルエンサー情報をプラットフォームに集約。海外企業の導入事例が多く、海外向けのマーケティングにも利用できます。「FISM」は中国、ベトナム、韓国、タイ、台湾、香港と、アジア圏で活躍するインフルエンサーのキャスティングが可能です。
プラットフォーム提供タイプのインフルエンサーマーケティング会社を紹介します。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:AnyTag公式Webサイト)
専用のプラットフォームをベースに、インフルエンサーのキャスティング・運用・効果測定といったマーケティング一連を支援する会社。プラットフォームでは、PRに最適なインフルエンサーの検索、競合アカウントの分析、効果測定などの業務を効率的に進められる機能を搭載。予算に合わせてキャスティング方法や施策方法などのプランを提案してくれるため、自社のマーケティング課題が不明瞭な場合でも広告効果を最大化できるのが強みだ。
Youtubeリターゲティングなどの広告配信、インフルエンサーとコラボしてオリジナルブランド作成など、オプションも充実している。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
(出所:Klear公式Webサイト)
世界中のインフルエンサー情報を集約したマーケティングプラットフォーム。同社独自のインフルエンサー評価基準である「フォロワー数」「True Reach」「影響力指数」により、優れたインフルエンサーをピックアップ。抽出したインフルエンサーは、プラットフォーム内で適宜コンタクトを取ることができる。また、インフルエンサーの活動状況やエンゲージメントなどの成果もプラットフォーム上で確認できるので、KPIの設定や改善施策を実施しやすい。
海外企業での導入事例が多く、海外向けのインフルエンサーマーケティングにも利用できる。
(出所:REECH DATABASE公式Webサイト)
インフルエンサーマーケティングの効率化をはかるプラットフォーム。インフルエンサーの検索、キャスティングから、起用後の効果分析・管理までワンストップで対応。検索エンジンは、25万アカウント以上のデータが蓄積されており、自社のサービスに合った人材を効率的にピックアップできる。ほかにも候補者のリスト作成やコンタクト、運用後のレポーティングなどあらゆるフェーズの業務を効率化。業務の負担を大幅に削減して、インフルエンサーマーケティングの内製化を促進する。
月額3万円からと比較的リーズナブルに導入しやすいのもポイント。
インフルエンサーと企業のマッチングに強みのあるインフルエンサーマーケティング会社を紹介します。
(出所:SPAD公式Webサイト)
インフルエンサーと依頼企業を効率的につなぐマーケティングサービス。事務所に所属している影響力の大きいインフルエンサーから、コスメ・ファッション・グルメなどジャンル特化型のインフルエンサーまで、1万人以上が登録。依頼企業は、キャンペーンやイベントに合ったインフルエンサーを見つけやすく、リサーチコストの大幅削減を実現する。
オプションで、インフルエンサーへのサンプル商品発送代行の依頼や、投稿の二次利用権利を得ることができる。
(出所:STAR BOOST公式Webサイト)
自社の事業に合ったインフルエンサーとのマッチングを促進するマーケティングサービス。現在対応SNSはInstagramのみ。専属の担当者が付き、現状の課題や運用目標をヒアリングしたうえで、インフルエンサーのキャスティングをサポート。DMM.comグループの事業ノウハウが反映されたプラットフォーム内で、「性別・年代・ジャンル・活動地域・フォロワー数」などの条件から最適なインフルエンサーを抽出できる。
担当者が、過去の成功事例をもとに、より効果的なSNS投稿方法や施策のフィードバックなども丁寧に実施してくれるため、インフルエンサーマーケティングに慣れていない企業でも心強い。料金は月額5万円〜。追加料金なしでプラットフォームやサポートが使い放題なのも嬉しい。
(出所:トリドリマーケティング公式Webサイト)
インフルエンサーとのマッチングを促進するマーケティングサービス。商品やサービス情報を登録するだけで簡単にインフルエンサーを募集でき、応募してきたインフルエンサーをフォロワー数などの条件でソート可能。PRの進行状況やメッセージのやりとりも一つの画面で完結できる。
そのほか、投稿の「いいね!」やコメント数の集計機能など、インフルエンサーマーケティングに必要な機能が一通りそろう。
登録インフルエンサーの平均フォロワー数は約25,000人と、拡散力にも期待が持てる。インフルエンサーの採用数に関わらず月額5万円で使えるため、多くのインフルエンサーを集めたい場合の利用にも最適だ。
(出所:Talema. 公式Webサイト)
YouTuberのマッチングに特化したインフルエンサーマーケティングサービス。基本料金や月額利用料金はかからず、アカウント登録すればすぐに登録YouTuberを検索できる。プラットフォーム内ではYouTuberが希望報酬金額を公開しており、予算や相場感を確認しながら依頼できるのも嬉しいポイント。
マッチング成立、案件の販促が完了したら「Talema.」側に成果報酬を支払う仕組み。オプションで、商品動画撮影中に起こった偶然な事故を補償する「損害賠償責任保険」も付けられる。
戦略立案、運用支援、効果測定など、インフルエンサーマーケティングにおける一連の業務を任せられる会社を紹介します。
(出所:FISM公式Webサイト)
インフルエンサーのアサインから、コンテンツ制作、運用、分析まで一気通貫で担うマーケティング会社。コンテンツ制作は、商材に合わせて動画広告、LP、バナー、グラフィックなど様々な形態に対応。SNSの運用データの分析にも注力しており、専門のデータサイエンティストが常駐。数値のほか。SNS上に流れるユーザーの会話や市場トレンドなど様々な角度から現状を分析し、解決策を提案する。
世界規模のネットワークで、海外で活躍するインフルエンサーとも取引ができる点も強み。
(出所:Find Model公式Webサイト)
芸能人からコアなファンの多いインフルエンサーまでキャスティングでき、商材に合わせた効果的なプロモーションを設計するマーケティング会社。インフルエンサーとの契約後は、SNSの投稿などPRにまつわる成果物のクオリティを専任スタッフがチェック。安定したクオリティでの商品訴求が実現できる。ほかにも、広告配信やSNSアカウント運用代行、インサイト分析などSNSまわりの業務を一貫して任せられる。
インフルエンサーとの直接取引にこだわっており、広告代理店などの仲介会社を通さないためトータルコストを抑えられる。初期費用、月額費用は完全無料で、利用料金はアサインしたインフルエンサーのフォロワー数で決まる。
(出所:ニュートラルワークス公式Webサイト)
Webマーケティングにおける豊富なノウハウをもとに、インフルエンサーのキャスティングからコンテンツ制作・運用を担うマーケティング会社。コンテンツの企画設計から効果検証まで自社一貫で担うため、インフルエンサー起用の効果をより早く引き出すことができる。また、Instagram、TikTok、YouTubeといった主要なSNSはすべてカバーしており、訴求したいサービスに合ったSNSとインフルエンサーのマッチングも任せられる。
大手企業のコンテンツ制作実績多数。企画や予算、目指したいゴールをもとに専門スタッフが施策を提案するため、初めてインフルエンサーマーケティングを実施する企業も安心して利用できる。
(出所:LIW公式Webサイト)
独自のプラットフォームをベースに、依頼企業の課題抽出から支援をするインフルエンサーマーケティング会社。SNSが伸び悩む理由を数値化したうえで、効率的な改善策を導き出しアプローチしていくスタイル。プラットフォームの活用方法から分析、インフルエンサーのアサインまで専門スタッフがフルサポートし、商品の認知拡大やユーザーの獲得に貢献する。ほかにも、同社がインフルエンサーにPR商品の感想やトレンドなどの情報を直接ヒアリングして、依頼企業に共有するサービスがユニーク。ヒアリング内容から抽出した課題をすぐに改善につなげることができる。
およそ6,000社以上の支援実績あり。SNS投稿制作、運用代行サービスが加わったおまかせプランの提供も。
(出所:TalenTok公式Webサイト)
SNSでの認知に加え、店頭での販促を見越したインフルエンサーマーケティングを展開する会社。ブランドの認知拡大に向けて、課題の洗い出しから訴求商品の選定、動画作成、SNS運用、販売促進につながる店舗のコーディネートまで一気通貫で対応。SNSにアップした動画で話題作りをした後、動画を店頭デジタルサイネージで展開し、商品の売上アップを狙うなど、実店舗と連携したSNSプロモーションを得意とする。
化粧品業界にて、50社以上の支援実績を持つ。
最後に、自社に合ったインフルエンサーを効率的に選別できる会社を紹介します。
(出所:A stream公式Webサイト)
国内での圧倒的なインフルエンサーデータ保有数を誇るマーケティングツール。インフルエンサーを検索する際に、フォロワーや「いいね!」をした人の年齢層や居住地など、詳しい属性を一覧表示できる機能を搭載。フォロワー買いをしているインフルエンサーを検出して、依頼対象から除外する独自の機能も便利。ほかにも、フォロワー外からどのくらいのアクションがあるのかをパーセンテージ表示する機能、特定のハッシュタグで高いエンゲージメントを示すインフルエンサーの抽出機能など、あらゆる角度からインフルエンサーの実態を把握できる機能が充実。
アカウント検索可能なSNSは、Instagram、YouTube、TikTokの3種類。
(出所:Moribus Casting公式Webサイト)
特許を取得したAIによるインフルエンサーキャスティングを実現するマーケティングツール。AIが、データベースに登録された約6万人のインフルエンサーから適任のキャストを自動抽出。類似したインフルエンサーがサジェストで表示されるので、似た条件の人との比較検討がしやすい。投稿に適したハッシュタグをAIがおすすめする機能があるのも特長だ。
専用プラットフォームでインフルエンサーの管理もしやすく、コンタクト状況や補足情報を気軽にメモでき、プラットフォーム内で共有できる。
インフルエンサーの選定やキャスティング、運用状況のレポーティングなどを任せられるプランと、ツールのみを提供してキャスティングは自社で行うプランの2種類がある。
(出所:SPRAY Agency公式Webサイト)
AIを活用し、企業が求めているインフルエンサーを選出するマーケティングツール。AIが、キャンペーンやプロジェクトの目的に沿ったインフルエンサーを自動でリストアップ。検索機能と併用することで、よりイメージに近いインフルエンサーのピックアップを実現。ほかにも、インフルエンサーが抱えるフォロワーの男女比率や年齢分布なども可視化できる。
インフルエンサーの候補リストや分析レポートもワンクリックで作成可能。プロジェクトごとのスケジュール管理もプラットフォーム内で完結でき、インフルエンサーマーケティング業務全般の効率化に貢献する。
SNSで拡散力のあるインフルエンサーを起用して情報発信してもらうことで、自社商品の認知拡大や売上アップが期待できます。
しかし、「自社にマッチしたインフルエンサーを探すのが難しい」「どのSNSで発信すれば効果的なのかわからない」と悩む方も多いはず。これらの課題を解決に導くのが、インフルエンサーマーケティング会社です。
インフルエンサーマーケティング会社の提供するプラットフォームを活用することで、PRの目的や内容にマッチしたインフルエンサーを効率的に探すことができます。プラットフォーム内ではインフルエンサーが希望報酬を公開している場合も多く、自社の予算や市場の相場と見比べながら依頼できるのもメリットです。
また、戦略立案から施策実行まで、インフルエンサーマーケティングに関わる一連の業務を依頼できる会社もあります。今回の記事で紹介したポイントを踏まえながら、自社に合った会社を選んでみてください。
インフルエンサーマーケティング会社をお探しの方は、こちらから紹介資料をダウンロードいただけます。
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。
インフルエンサーのキャスティング、キャンペーンの実行、広告効果の測定まで1つで完結するインフルエンサーマーケティングプラットフォーム。...
利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
サービスの導入検討状況を教えてください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。