新技術研究会

第30回 新技術研究会
Web3の時代性と可能性

来る12月8日(金)、「第30回新技術研究会」を開催いたします。

データ流通・活用の新たな潮流として、Web3が注目されています。(総務省令和5年度版情報通信白書より)

現在のインターネットはGAFAM等の巨大IT企業が提供するプラットフォームに大きく依存しており、インターネット上のデータは中央集権的に特定の企業の手で管理・運用されています。これに対してWeb3とは、次世代の分散型ネットワーク環境のことであり、ブロックチェーンなどの技術を活用して、データを分散管理することにより、データはプラットフォーマーのサーバーを経由することなく、ユーザー自身の手で管理・運用できるようになるとされています。また、Web3は、インターネットの歴史におけるWeb1.0、Web2.0に続く「第3世代」として捉えられています。

そこで今回の研究会では、NTTデータ経営研究所の三谷慶一郎様を講師としてお招きし、Web3が注目を集めている時代的背景と、日本企業が国際競争力を向上させていくための適用可能性等について説明を頂き、あわせてこの様な潮流の中でのクラウド事業者への示唆についてもお話し頂きます。

クラウドビジネス関係者にとって、日本を代表する論客のお話を聞くことができる貴重な機会ですので、皆様のご参加をお待ちしております。

開催日時

日程
2023年12月8日(金)
時間
15:00〜16:30(受付開始 14:50)

講演内容

タイトル

Web3の時代性と可能性

講師

NTTデータ経営研究所 主席研究員 エグゼクティブ・コンサルタント
三谷 慶一郎 様

講師紹介

企業や行政機関におけるデジタル戦略やサービスデザインに関するコンサルティングを実施。博士(経営学)。武蔵野大学国際総合研究所客員教授、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、情報社会学会理事、経営情報学会監事、システム監査学会常任理事、日本システム監査人協会副会長。経済産業省産業構造審議会委員、総務省情報通信審議会構成員等を歴任。
主な共著書に 「デジタルビジネスの価値を生み出すITエンジニアのための 体感してわかるデザイン思考」「トップ企業が明かすデジタル時代の経営戦略」「攻めのIT戦略」「CIOのITマネジメント」等、監訳書として「デジタルトランスフォーメーション経営戦略」がある。

講演概要

Web3という概念が注目を集めている時代的背景を整理した上で、日本企業が国際競争力を向上させていくための適用可能性等についてご説明を頂きます。あわせてこのトレンドに関するクラウドビジネス事業者への示唆についてもお話を頂きます。

スケジュール

開会挨拶
15:00〜15:15
ご講演
15:15〜16:10
質疑応答
16:10〜16:30

開催方法

Webセミナー(Zoomウェビナー)

  • 申込時に参加用のURLが送られます。

参加者

100名程度

参加費

  • ASPIC会員 無料
  • ASPIC会員外 5,000円

申込先

参加ご希望の方は、下記ボタンよりお申し込みください。

申込締切日

2023年12月6日(水)

本件問合せ先

ASPICクラウド研究会事務局(岩田、高橋、国松)
E-mail:seminar@aspicjapan.org
TEL:03-6662-6591